体をきたえよう、強い体を
力をたくわえよう、力こぶを
みんなの力をあわせれば、でっかいことができそうだ。
oh!
続けて本を読んでみたけど、己の思考の可塑性がどんどん少なくなってきてるのを感じるな。
— かたぐら子 (@cat1021gla) 2021年4月18日
自分の生き方が間違ってないのを確認するための慰みに文章を読んではいけない🙅🏻♂️
— かたぐら子 (@cat1021gla) 2021年4月18日
もっと医学と関係ない分野の本を読んでいこうと思った。己の無知を殴られたい。
— かたぐら子 (@cat1021gla) 2021年4月18日
今回は「知の体力」をテーマにお送りします。インテリマッチョになりたいね。
▼目次
キーワード:体力、バイタル、バイタリティ、生命力、活力、頭脳労働、図書館、断捨離
▼関連記事
▼Impression
知的体力の衰え
この歳になると薄々解って来るんだけども、やっぱり、成功してる人や出世してる人って、バイタリティが違う。
— マンヤオベガススタイル (@Nishimuraumiush) 2020年12月22日
賢さでも人格でもなく(たぶんこれらは足切り点がある要素なので不必要というわけではない)、生命力や活力が決定打なんだろう。
成功してる人のよく言う、「仕事後に寝る間を惜しんで勉強して結果出した」的なやつ、たぶんその人の
— ぼり (@bori_so1) 2018年7月26日
・体力が尋常じゃない
・職場と家が近い
・実家住みで家事に体力使わない
とかの隠しパラメータがある可能性があるので、真に受けるのはきっと良くない。
昨日、よく本を読むひとに「小説を読むのは体力がいる。他人が構築した世界を理解しようとするジャンプ力、浸かって泳ぎ切ってから戻って来るのにも精神的な筋トレをしておかないとどんどん衰える。他人を積極的に理解しようとすることは、世界を理解しようとすることに繋がるはずだ」と話していた
— アカシアの雨 (@hinemosu_notari) 2021年2月14日
小説を読むためにもっとも大切なのは、知識でも読解力でもなく、理解できないものや自分とは違う価値観をありのまま受け止める〝心の余裕〟だと思う。本を読み慣れていても不安や焦りがあると頭に入ってこない。
— ほうしょう | 文学系マジシャン (@yomogi07H) 2021年9月11日
"活字を追う体力、意味を捉え続ける体力みたいなのがないと、ほんとうの意味で読書を趣味に出来ないと思った。" ←すっごい刺さるお言葉……。
— かたぐら子 (@cat1021gla) 2020年1月2日
100分de名著シリーズのバックナンバー約100冊を読破したら人生変わった https://t.co/bnfJ7oaLEJ
加齢に伴う「体力」の衰えは私にとって喫緊の課題であり、しばし話題に取り上げております。好奇心の衰え、楽しめなくなる恐怖、新しいものを取り入れられなくなる体・・・。これらとどうやって向き合っていくか。
▼関連記事
知的体力は身的体力に比例する?
大学生の時、自分の知的体力のなさに絶望したことがある。「同級生は12時間コードを書いていられるが、僕は8時間でヘトヘトになる」と。
— 堀元 見@衒学者 (@kenhori2) 2021年6月12日
今なら分かる。僕に足りなかったのは単に「体力」だ。知的体力の上限は体力で決まる。走り込みと筋トレで改善するんだけど、当時の僕はそれが分からなかった。
「東大卒は勉強だけできる使えないやつ」みたいな言説は稀に聞くが、会社で東大卒を並べた感じみんな「体力があって頭をよく使う人」という感じ。東大院に所属してみても「勉強だけできるやつ」みたいなのはいないんだよな。意外なのは「頭良い」というよりも「体力がある」という印象が先行してる点
— fukusanity (@fukusanity) 2021年6月26日
体力が資本。 pic.twitter.com/FLDMpyPcZQ
— 矢野トシノリ@Vtuber天野りの📗 (@hosimaki) 2021年10月3日
上記のツイートに唸らされました。知的体力は肉体的な体力に依存するという説。走り込みと筋トレなどによって肉体を鍛えれば、自ずと知的体力も鍛えられるのではないかという発想ですね。
なるほど、すごく単純化すると、徹夜で試験勉強ってのも無茶できる肉体があってこそです。思い返してみると、私もたしかに純粋な体力に助けられてきたのかもしれません。
「長文を読む忍耐力」「難解な文章を読み解く努力」は年々下落する一方ですが… https://t.co/9rc3pEmo1F
— かたぐら子 (@cat1021gla) 2021年7月20日
「体力」に関しても度々まとめて記事を作ってまいりました。現在はリングフィットアドベンチャーに勤しんでおります。肉体が引き締められることで、知的にも磨かれていくことを信じたいです。
▼関連記事
そういえば、外科医は体育会系であるという話も書きました。彼らも果てしない体力があるから手術という頭脳労働に耐えうるのでしょう。
読書と習慣
学校の成績というのは基本的には「生活習慣」なんですよ。学歴はその人が「朝ちゃんと起きられる」「スケジュールに従った生活ができる」「健康管理ができる」「毎日決まった時間に決まった場所に通える」「決まりや予定を守れる」ことの大まかな保証になっている。
— PsycheRadio (@marxindo) 2020年12月17日
大学生ながいこと見ていてしみじみ思う。毎日こつこつやれるメンタルが20歳くらいで身についてる連中はどこに行っても成功する。簡単そうだが、本当に難しい、最上位の能力である。ちょこっとアタマが良いとか器用とか、むしろ悪影響
— し (@KintaroOfficial) 2021年1月18日
意外と知られてないけど、社会人の最強の勉強って読書とか英語ではなく、「わからないことをキチンと調べること」だよ。仕事をしてると忙しさのあまり、わからないことをそのままにしがち。でも、わからないことをその都度しっかり調べて自分の知識にすることこそ、いちばん効率的で実用的なんですよ。
— わび (@Japanese_hare) 2021年3月11日
「教養って何?」と聞かれると、最近は「生涯を通じて学び続ける能力と態度」と答えるようにしている。いわゆるリベラル・アーツ教育の目的がそこにあるから。一方で「教養」という言葉を大上段に振りかざす人々の態度から、「今も学んでいる」という気迫を感じることはほとんどない。
— 斉藤 淳 (@junsaito0529) 2018年2月22日
私の思う教養とは辞書を覚えていることではなく、辞書を引いて知ろうとすることです。同位体や対数目盛りを覚えていなくてもよいので、これらに出くわした時に文脈や記憶をたどり、それでも分からなければ適切な方法で調べ、比較的短時間で必要程度に正確に理解し、知識知見を更新拡張できることです。
— 五味馨 (@keigomi29) 2018年9月17日
世に言われる「地頭がいい」って、「パッと質問に答えられる」「理解力が高い」とか、頭の回転の速さを指すことが多い気がする。もちろん、そういう人も大事だけど、「簡単に答えの出ない難しい問題を、さまざまな要件を考慮に入れつつ細かく何度も考える」粘り強さ、中年以降、大事だよなあと思う。
— 伊藤 大地 / Daichi ITO (@daichi) 2021年2月12日
むかし、暴走族上がりの男から暴走族をデカくするコツについて聞いたことがあるけど、「集会の時間にちゃんと集まる」だったの本当に感動した。
— 借金玉 (@syakkin_dama) 2020年12月5日
大学と性格
とある業務で、毎日東大生(理系医学部以外)3人、国立医大生3人、京大生(理系医学部以外)3人に仕事をやってもらってるんですが、やっぱり一番ミスすくないのは国立医大生。しかも仕事が早い。東大生もなかなか。京大生は目を離したら椅子にいない。
— 金沢 容 (@kanazawa_you) 2021年7月2日
ちなみに、椅子に座ってないので何やってんだと思って電話したらホワイトボードがある会議室で3人で新しい手法を考えていて、結果的に紙をかなり節約し、作業時間も50%程度におさえられた。マジで京大生は何かを発明しがち。東大生は素直にその手法吸収しがち。傾向もろにでてる。
— 金沢 容 (@kanazawa_you) 2021年7月2日
生協の書籍の売れ筋を見てみると大学の性格がよく出てる気がする pic.twitter.com/4KbylI4W8U
— ᴉɯnᖵ (@osaka_fumi) 2021年3月26日
ヤフコメ最高傑作だろこれ pic.twitter.com/4vY8oYqsV0
— 北極 (@nordpol2017) 2021年4月17日
東大は国に言いたいことが山ほどあるが、予算を握られている以上公然と対立はできない。なので国が干渉できない入試問題の中で言う。「円周率が約3」の年には3.05以上であることを証明させ、国が教育改革を始める年には「朝廷がこういうことするから教育がだめになる」という趣旨の漢文を放ってくる。
— #↑:sharpandup (@TK68reiji) 2021年4月3日
漢文は2019年、数学は2003年第6問(「円周率 3.05」って検索した方が早いけど)のことです。
— #↑:sharpandup (@TK68reiji) 2021年4月3日
ちなみにこんなのもある(2015年、化学の最後の問題)。STAP細胞騒動が決着した後最初の入試でこれ。東大志望者でなくてもボーナス点なのだが…これをうっかり書き間違えたりした人間はどう判定されたのだろう。 pic.twitter.com/LHBIaUtn6q
よく大学生が「大学で親元を離れて下宿したときに、不動産屋に出した書類で親の年収欄を見てこんなに稼いでたのかって驚いた」みたいな話があるが、そこで一瞬驚くするだけでなく今までの人生の記憶に全て見直しをかけてみてほしい。その年収でなかったら当たり前じゃない話がいっぱい入っているから。
— 数学市民@Mathpedia運営 (@Infinity_topoi) 2020年11月14日
「悔しさ」の経験があるか
割と何処にでもいる pic.twitter.com/xjTVHZWxDy
— 我乱堂 (@SagamiNoriaki) 2021年9月12日
家庭教師やらやった事がある人なら分かると思うんですが、「絶対に伸びない子供」っているんですよね
— バーサーカキドリ (@D_novaeguineae) 2021年9月12日
「悔しい」と思えない子供、マジで教えた所でギリギリ赤点回避みたいなのが多すぎる
現状維持すら出来ておらず、どんどん下降していくだけなんですが、本人の中にそれでも「這い上がろう」という意思が見えて来ない以上、このパターンの子供は見るだけ無駄なんですよね
— バーサーカキドリ (@D_novaeguineae) 2021年9月12日
「悔しい」と思う感覚がないタイプは、現状維持をしているつもりでどんどん楽な方に転がると思う
何故「悔しい」と思えない奴が軒並み駄目なのか、という話ですが、これは何も競争社会での生存性に限った話ではないです
— バーサーカキドリ (@D_novaeguineae) 2021年9月12日
「出来なかったことを、次に出来るようにする」為には、その欠点を見詰めた上で、乗り越えようとするプロセス以外がない訳です
つまり、「出来ない自分」を超えるには、バネとなる何かが必要
— バーサーカキドリ (@D_novaeguineae) 2021年9月12日
このバネこそが、成功報酬への思考回路だったり、悔しさ・屈辱だったりする訳です
根本的にここが不足していると何を教えても本当に無駄で、憶測のない適当な自信以上が養えない
勉強以前の問題としか思えないんです
「勉強をさせても全く伸びない」という子供をお抱えの親御さんは、何故成功報酬を認識出来なかったり、悔しさを感じられないのかという所から見つめ直した方がいい
— バーサーカキドリ (@D_novaeguineae) 2021年9月12日
このパターンはたとえ点数が上がったとしても、本人が楽な方に転がり続けようとする姿勢は変わらない以上本当にろくな事にならない
塾講バイトしてた時に死ぬほど味わったな…
— 化ナチ(赤井化奈地) (@Kanachi_Akai) 2021年9月13日
まじで「頑張れない」層は一定数いて、勉強に対してできる喜びもできない悔しさも感じてないからモチベーションをどうやっても作れないんだよな
成績は親が一喜一憂するものであって自分には関係ない、みたいな感覚になっちゃってる子もどうにもできなかった
塾で「子どもが全然本を読まなくて…」って相談されたので、これはそもそも家に本がない案件かと思って「親御さんは日常的に本を読んでますか?」って聞いたら「めっちゃ読みます」とのことだったし、生徒に「最近何読んだ?」って聞いたらあれと、これと……って答えられて困惑したことある
— えな鳥 (@wani_kawaiinono) 2021年8月17日
都会でもある程度の階層の子は個室を持っているので普段何しているのか把握されてないやつだった
— えな鳥 (@wani_kawaiinono) 2021年8月17日
私、読書感想文で幾度となく賞を貰い、新聞に掲載されたこともある人間なんですが、読書感想文に向いてるのは「隙あらば自分語り」をする人間ですね…本のことは1行引用するくらいで、あとは自分のことを書いてると、なぜか褒められる。
— うしゅさん (@moiaia) 2021年5月21日
受験勉強でこんなにもタコ殴りにされることとかあるんだ pic.twitter.com/O79UFr1Ebb
— ストロマ (@cucumber_quiz) 2021年7月29日
ポスターになるような輝かしい実績を持つ生徒っていうのは、ぶっちゃけ最初から頭が良い生徒。
個別指導の塾っていうのは集団指導に比べるとちょっと特殊で、最初は落ちこぼれだったけど頑張って成績上位に!みたいな子は実はかなり少ない。
最初から成績上位の子が入ってきて、それが更に伸びて輝かしい合格を掴む、っていうケースが大半。
つまり、できる子は自分の苦手なところもよく理解しているので、その苦手部分だけ効率よく週1回の授業を取って、あとはこっちが何も言わずとも勝手に勉強してくれるのである。
私も大学に入る前に寄り道した経験があるのだけど、予備校の長期休暇中の選択講義って講師の言われるがまま受けると総理大臣の腕時計を買えるくらいの金額になるのよね。「また一年を棒に振りたくないでしょう」との囁きが判断を狂わせる。自分は寄り道中に自主学習スキルを磨けたのでよかったなという思い出話。
今日は帰り際、同世代の同僚とおしゃべりしたが、ちょっと前までは年配のガハハ系教員が校務は苦手でも「問題学生」を一手に引き受けて卒業させてくれてたが、そういうお気楽テキトー教員が定年でいなくなり、真面目な教員ばかりになって、問題学生が積み上がってしまっていると。
— desean takahashi (@desean97) 2021年10月7日
暗記、結局やり方これ一択 pic.twitter.com/m8u0IanaV1
— セカイ (@sekai00626) 2021年4月20日
「自分が読めない難しい漢字や難しい言葉を実際に使いこなしている他人の能力が憎い」という感情、ちょっと分かるけど、これに関しては旅行会社や旅行代理店の位相語(その業界では頻繁に用いられる語)という話があるので書いた当人にとっては知ってて当然の言葉を書いてる可能性がある。 https://t.co/t7zBT9nOhC
— 拾萬字鏡 (@JUMANJIKYO) 2021年8月14日
さっきツイートで見かけたんだけど、人前で本を読む行為を「私はお勉強ができます」アピールとして捉えて攻撃対象と見なす人というのもスゴイな。
— masahiro nishikawa (@masahironishika) 2021年9月13日
そういう人は社会には一定数いるだろうから、私もたまにそういう目で見られている可能性があるわけか。
「新書ぐらい」とか「新書すら」みたいな言説ばかりでうんざりする。
— かっぱちゃん (@NEMOTEAMAT) 2021年2月9日
そうやって新書を読んだことがない、読めないという人は肩身を狭い思いをして本から遠ざかり「ネットで調べればいいか」となる。
本を読むことが目標ではなく、大事なのは知りたいことを知ることだということを忘れちゃいけない。
新書を頭から尻まで読めなくても、索引のキーワードを使えば調べ物も捗るし、読書案内を見ればもっと詳しい本だとかあるいはもっと優しい本を探すこともできる。
— かっぱちゃん (@NEMOTEAMAT) 2021年2月9日
数ページ読んで気に入らないなとかしんどいと思ったらすぐに読むのをやめていい。でも使えるものは使う。そういう利用方法も大事。
正直な話、ぼくは新書1冊読むのも負荷が大きくて読むのしんどい。読みきれないこともある。
— かっぱちゃん (@NEMOTEAMAT) 2021年2月9日
「新書1冊程度…」みたいに言われることがあるが、新書1冊をあまり苦もなく読めるというのは立派な財産。それを生まれ持った人もいるし、苦労して獲得した人もいることは頭の片隅に置いておきたい。
いや自分も月100時間残業するような大人になって、まして育児や介護してる同僚なんか見てると、新書一冊読むのすら大変やのに、やれ新書の中でもちゃんとしたもん読め、やれ専門書だ論文だというのは、端的に言うて暴力やと思う。
— 副主席 (@SEI__jou) 2021年2月10日
せやからこそ学生時分に調査術や読書術を身につけなアカンのやけど、最近はその学生すら忙しい。やっぱり学生時分ちゃんと勉強しとった人間が偉いとは思うが、遅うまで働いて目にクマつくった学生に「ちゃんと読め」っつうのが、ホンマにええことなんか、とも思う。
— 副主席 (@SEI__jou) 2021年2月10日
本と断捨離
断捨離推奨する人たちは、「一年読まなかった本はこれから先も読みません」というけど、読むんだよね、買ってから4年後とか普通にある。
— 💙꧁𝕋𝕒𝕞𝕚𝕜𝕚𝕝𝕚꧂❤️ (@tamiki) 2021年9月18日
「重要な事ほどネットに書いてない」に気づくと、似たような資料が何冊もあるのに「この1行の情報だけ他のに書いてない」のために本が捨てられなくなるのだ
— 好翁 (@yosiow) 2021年4月10日
「古い書籍もとっておけば役に立つ日が来る」系のツイートは支持されやすいし、結論においてそりゃそうだろうとは思うのだが、問題は「そのための保管コストをどう考えるか」という点にあるわけで。無限にコストかけて良いならそりゃ何でも保存しておいた方がいい
— スドー (@stdaux) 2021年9月20日
なんでも保管しておきたい派とガンガン断捨離しましょう派。どちらの意見も分かるし、どちらの考えも経てきたので私見をば。
本を保管しようと思うと、空間との戦いになります。本は場所をとる。大きな部屋、大きな本棚、まずスペースの確保に金銭的コストがかかりますね。
さらに、保管しつつ必要なときに取り出せるように維持するために時間的コストもかかります。このブログのようにツイートを掘り返しては分類してまとめていく作業だって数年がかりある意味大規模プロジェクトになっているわけで。
電子書籍にすれば物理的なスペースとの戦いからは脱却できますが、急な配信停止やアカBANなどのリスクはありますし、そもそもデータとして保管したところで埋もれさせるものが大半でしょう。あなたはパソコンに保存しているデータを何割把握できてますか?
過去のデータの山から探しだすより、新しく探した方がコスパがよいという事例は往々にしてあります。ある程度ストックするにしても「1年間」という期限はかなり有効だと思うんですよね。それ以上になると諸々のコストの方が大きい。
名書であっても何年も物置に積んでいてはゴミですよ。書を無駄にしないためにも、定期的に掘り返したり、振り返る時間を設けるってのが大事だと思います。
それができないから本は積まれていくのですが(振り出しに戻る)
増え続ける積読書籍や映画、音源の山を前に「一年くらい強制的に家に閉じ込められたら消化できるのに」と、かつて夢想していた一年が終わりますよ皆さん。どうですか、皆さん。ねえ、ちょっと。そっちはどうですかって言ってんの。
— ジロウ (@jiro6663) 2021年2月3日
皆さんにお得な情報ですが、家に積んである本を読むと自分の関心に合った内容が書いてあることが多いです。
— ぼた (@kbtyskvit) 2021年2月18日
書を捨てよ、町へ……出るのは控えて、書を拾いなおして読書しよう。
— 本ノ猪 (@honnoinosisi555) 2021年8月10日
買った本は逃げないが、買わなかった本は時々逃げる。
— あらまほしきあらま草 (@arama_gusa) 2021年9月16日
紙の本はね、在庫のあるときに買わねばならんのです、いつまでも在庫はないし、装丁が凝った本ほど重版のハードルも高いのです、一期一会です、買うのです、手元の1枚の紙(紙幣)が何十枚もの最高な紙に換えられるのです、実質無料みたいなもんです、買うのです
— よく眠りたまに色々考える主婦 甘木サカヱ (@toppinpararin) 2021年9月23日
脳内の偉い人「たいていの場合、1000円の本を10冊買うより1万円の本を1冊買うほうが資料的価値は高いんじゃ。だから本はよく選んで買うほうが良いぞ」
— あざひが (@azahiga) 2021年9月5日
ワイ「なるほどぉ(1万円の本を10冊買う)」
床の強度には気をつけるのです
— よく眠りたまに色々考える主婦 甘木サカヱ (@toppinpararin) 2021年9月23日
義父の遺品整理でようやく空っぽになった本棚に残された本の亡霊たち。 pic.twitter.com/aed4bgGWPU
— ミツジ@マサラキッチン (@masala_mitsuji) 2021年9月30日
どうしてくっきり跡が残ってるかというと、この部屋で義母が長年温灸治療をやっており、その煙で燻された結果です。
— ミツジ@マサラキッチン (@masala_mitsuji) 2021年9月30日
図書館
個人では保管しきれない量の本をまとめて保管してくれる施設があったらいいのに……それが図書館ですよね。
調べ物をしたいときのネットと図書館の印象こんな感じに思ってる pic.twitter.com/Iu1eFCXsml
— やすなお (@CreamPie_oj) 2021年10月7日
近所の図書館に「さっき返ってきた本」というコーナーがあってこれが人気でいつも数人が見てる。品薄のこともある。なるほど並んだ本はさっきまで誰かが借りていた本だけにまだ人の意思を感じるというか、意欲が残ってる感じがしておもしろい。「おすすめ」とは違う、誰かが興味をもった本。
— 古賀及子(こがちかこ) (@eatmorecakes) 2021年9月8日
図書館にとっての「良書」は、「利用者にとって使いやすい目次・索引」とか、「カラーで詳細な図版」とか、「手に取りやすいサイズで、厳選した情報」とか、「取り回しやすく頑丈」とかそういう部分だと思う。
— 清貧 (@seihinop) 2021年1月19日
そういうところがしっかりしてる本は、やっぱり内容もしっかりしてることが多いけど。
⚠️違法なアルバイト募集にご注意ください⚠️
— 北海道大学附属図書館(Hokkaido University Library) (@Hokudai_Library) 2021年9月9日
学生にアルバイトと称し、所属大学の図書館が契約しているデータベースを検索させ、その内容を提供させる会社があるとのことです。
このような第三者にデータベースの内容を提供する行為は、契約違反行為となりますので、絶対に行わないでください。
博物館というのはほとんどの住民にとっては「あってもなくてもいい」施設なのよ。
— K. Nakagawa (@ku_nakag) 2021年9月22日
じゃあそうじゃないように思ってもらうためにはどうするのかというと、適切なタイミングで「博物館あってよかったな」と思われることをやらなければならないのよ。
日常的に本を買う人ほど大規模書店でないと需要を満たせないので街の本屋で書籍を買わないという状況は正直あると思う
— ケイネすけ (@Kaynethkay) 2021年9月24日
今日本当に久しぶりに大きな書店に行って、ほんの30分程、人文とか社会とか文学とか児童書とか、いろいろな書棚をあちこちに見て回って、ああ世界には本当に読み切れないほど本があって、私は昔から本と、本屋さんがすごく好きなんだよなあ。
— きなこ (@3h4m1) 2021年9月23日
当たり前のことを思い出せて本当によかった。
初めて文芸誌買った知り合いが「ビュッフェみたいでいいね」って言ってる
— 遠野遥 (@TONOHARUKA) 2021年8月17日
もしかすると、本を読むことが好きなんじゃなくて、本屋さんで読みたい本を選ぶことが好きなのかもしれない。
— 森潤也(文芸編集者) (@junyamegane) 2021年10月17日
電子書籍も購入や管理や便利で重宝してるんだけど、私の母が言ってた、
— こんでんえいねんしざいほう (@hiroju5555) 2021年9月12日
「面白い話を読んでるとき、めくる左手に伝わる感触が次第に薄くなってきて、『こんな面白い話がもう終わるのか!めくりたくない!』という本の醍醐味をじわじわと肌で感じれるから紙媒体が好き」
が分かる人いませんか(集まれ)
本を読み終えたら読み終えたその場所を写真にして裏に日付を書いてから本に挟んでおくと世界に二つとない自分だけの栞になる。そしてなにより以降ページを開くたびに当初抱いた本の感想だけでなく当時の趣味や仕事や生活といった自分自身のことも鮮明に思い出せる pic.twitter.com/DGj4sbnQ23
— 檸檬 (@lemon___hh) 2021年9月24日
これ素敵すぎる。
図書館へ行く理由 pic.twitter.com/xTW2NRzAn8
— 526 (@Kojiro337) 2021年8月27日
3ページ漫画
— 鈴木真澄 (@ma_suzuki_mnyt) 2021年9月10日
『エンドレス貸借』
いつの間にやらズッ友#創作漫画 pic.twitter.com/VZTP4e31lw
そのほか
言葉あそび
僕が浪人生で駿台に通っていた頃、誰かが机に
— 岡崎 敬 (@0kazakikei) 2021年5月5日
Today is not Sunday
(東大は駿台ではない)
と落書きしていて、上手いこと言うなと思っていたら、ある日、誰かが、次のとおり書き足していた。
It's Monday
(それが問題である)
東京大学総長の“京大がクソ”の部分。
— あざらし=おっとぴー+C (@azarashi1224) 2021年5月9日
「職人気質」って文字列
— カワディMAX@やったねたえちゃん③巻5月21日発売 (@kawadyMAX) 2021年7月6日
「人気」が「職質」に挟まれてんだね
今日の気付き:「豊胸」を左にずらすと「黙示録」
— フライパン職人 (@1220oz_an) 2020年12月26日
室外機って名前、機能のことには一切触れられず所在だけを表してるの面白すぎる
— ゴッホの右耳 (@migi_no_ear) 2021年5月7日
「牡蠣クリームコロッケ」、カ行をコンプリートしているね
— euske oiwa|大岩雄典 (@rovinata_) 2021年2月25日
怪レい曰木语 pic.twitter.com/3RAj5hZZBr
— ときえのき(刻夏P)@ボカロP🍣🍊6G+◢ (@jikantoki) 2021年5月18日
一番最初の単語が「continue」で一番最後の単語が「restart」の英単語帳があったら伏線回収みたいで熱いと思う
— アルマニ (@arm2_2nd) 2021年5月23日
英語の最初から最後までの意味で「AtoZ」って使うのかっこよすぎてずるい。日本語でやろうときたら「あ〜ん」になるし
— ハンバーガー (@HundredBurger) 2021年9月22日
— 93poetry👩🦲 (@93poetry) 2021年10月2日
語源
「Spring」って、何で同じ単語で「春」「泉」「バネ」と全く関係ない意味があるの?と思い、調べてみたら「Spring」は元々「突然出てくる」という意味らしい。
— 山口慶明🇺🇸で何とか生きてる (@girlmeetsNG) 2019年10月15日
虫や草花が地面から飛び出てくる→春
地下水が地表に突然湧き出す→泉
突然飛び出す→バネ
言葉の持つ意味や成り立ちって面白い。
charge にどうして「突撃」の意味があるのかイマイチ腑に落ちてなかったのだけど。
— thalion (@tsgross1111) 2021年3月31日
(原義)何かを積みこむ→負担を課す→圧力をかける→突撃する
という派生なのか。なるほど。https://t.co/ePNKLBroX5
こういうの大好き。FAMILYの語源はラテン語のfamulus、意味は奴隷 pic.twitter.com/Ve8kza0atm
— けん/ゆせふ (@Ken__N) 2021年8月10日
漢字であそぼ
海外の漢字meme好き pic.twitter.com/sd12Jtmy8A
— 灘大 (@waganahatantan) 2021年3月11日
ぷよぷよみたいに連鎖して漢字作っていくようなゲームやりたいなと思って作った動画です。 pic.twitter.com/PidGEfQ5kr
— ARAMA (@aramatypo) 2018年7月25日
新作の『表は表向きの表、裏は裏向きの裏になっている立体』です。 pic.twitter.com/9mZAz5cx9w
— 機械仕掛 (@kikaijikake) 2018年3月28日
「猋」こんな漢字あるのか!と調べたら「イヌが群がり走るさま。」「つむじかぜ。」と出てきてへー!と変換してみたら「飆」って犬と風が楽しそうな漢字になった
— ぱるちば@ゲーム分体 (@chibapal) 2020年11月26日
引用いっぱいきたよ
— ぱるちば@ゲーム分体 (@chibapal) 2020年11月27日
・馬が3つで「驫」。ちなみにこっちは馬が群がり走るさま。
・「犇」犇めく(ひしめく)。大勢の人が隙間なく集まって騒ぎ立てる、ギシギシと音がする。例:観衆が興奮し犇めく
・鹿もある。「麤」
・金が3つの「鑫」も良いな〜
・猫3つは無い…………
羊羹、羊にまつわる漢字だけで組み合わさっていたことに気づいて興奮してます pic.twitter.com/FFpfGKboNE
— 北向ハナウタ (@1106joe) 2021年7月14日
夫婦で同じ試験の勉強をすれば会話の幅が広まるかなと思って一緒に漢検を受けたのですが、結果通知の封筒が夫のものと妻のもので大きさが異なり、妻のほうにだけ「折り曲げ厳禁」「大切な郵便物」と書かれていました。会話はなくなりました。 pic.twitter.com/IilPmrLOVN
— てあ (@gmm_tea) 2021年8月4日
「筑波」と「茨城」、字面が似てて一文字ぐらい共通してるだろって思うけど何度見ても一文字もあってないどころか偏も旁も冠も何もかも違うんだよな
— Melville (@MelvilleTw) 2021年9月29日
人間、文章内の知らない単語の量が一定の割合を超えると、脳が理解しようとするのを諦める。という話をどこかで聞いたことがあるけれど、カレー屋でまさかそれが起こるとは…カレーはとても美味しい。 pic.twitter.com/ARUQDHZhq0
— 藤井亮 (@ryofujii2000) 2020年12月12日
漢字でこれ以上の頂点数の完全グラフってできるのかな pic.twitter.com/6tej8wG5DE
— 鯵坂もっちょ🐟 (@motcho_tw) 2021年11月4日
日本語の不思議、言語学
歳をとった女性声優が若作りして出す声、独特のダミ声のような老化の特徴もあるんだけど、それ以上に言語の変化として音素の世代差が隠しきれていない。若者はマジでガ行が全然鼻に抜けないし、サ行が過剰に無声化して独特のシャリシャリした響きが入る。年寄り声優にはそれがない。言語が違う。
— すきえんてぃあ@書け (@cicada3301_kig) 2021年7月13日
40年程前に言語学の先生が「今の若者は『アワビ』と発音出来ない。『アービ』になる。言葉は変わって行く...」と言っていた。
— たま、絵仕事🖋 (@hantutama) 2021年7月13日
個人的には20年くらい前から語尾が「i」から「e」に変わっているのが気になる。
「かわええ」「おいしぇえ」「うれしぇえ」...
時代物のドラマでこれが出るとつらい☺︎ https://t.co/o02mrGd5GP
”現代人のよく使う「きゃ」「きゅ」「きょ」、「ぎゃ」「ぎゅ」「ぎよ」といった拗音(ようおん)は、奈良時代には日本語の音としては存在していません。拗音を使うと当時の人には聞き取れないかもしれません。”
— 科学に佇むサンクコスト ステイホーム🖖 (@endBooks) 2016年12月20日
📖 https://t.co/bmy4DXdqDx
🎎『日本語の歴史』山口仲美🗾
この論文タイトルのセンスが良すぎる…
— 永太郎(ながたろう) (@Naga_Kyoto) 2020年11月28日
島田泰子「副詞「なんなら」の新用法 : なんなら論文一本書けるくらい違う」https://t.co/FnkvzEv87E pic.twitter.com/Vlpi1rPCsa
これは授業でよく話すネタだが、日本語の数字の昇順は四(し・よん)と七(しち・なな)のどちらもありえるが、降順は必ず「なな」「よん」になる。カウントダウンをやらせると絶対にそうなる。これで日本語のネイティブスピーカーかどうか判別できるくらいの勢いだ。その由来が知りたいけれども。
— consigliere (@HanShotFirst_jp) 2021年5月11日
大学院入試から第二外国語がなくなったのは要不要以前に「出題できる教員がいなくなったから」だろう。
— PsycheRadio (@marxindo) 2021年7月11日
私にとって、「鬱」を書く事より、「医師」と「石」の発音の区別の方が100倍難しいです!
— Dr Rennick 🇯🇵在住🇦🇺人医師 (@NicholasRennick) 2021年5月17日
長年努力してようやく常用漢字が読めるようになりましたが、日本語の抑揚(頭高、中高、尾高等)のルールはまだ間違えだらけです。
例えば:
目が痛い
手が痛い
胃が痛い <--- これだけ文章の発音が違う! https://t.co/YbQJO9rIBu
トイレ掃除をしながら思った。黄色っぽくなるのは黄「ばむ」なのに黒っぽくなるのは黒「ずむ」…なぜ一方は「ばむ」で他方は「ずむ」なのかと訊かれても絶対答えられない…日本語って難しいな。
— Moet (@moet_csf) 2021年8月8日
赤「らむ」、青「ざめる」、白「む」、あと何があったっけ…難しい…
— Moet (@moet_csf) 2021年8月8日
ドラえもんを全く知らないけど日本語リテラシーの高い外国人が
— Aisanazman Marukwamy (愛沙奈まみ) (@marukwamy) 2021年10月26日
1. 野比のび太
2. 剛田武
3. 骨川スネ夫
4. 源静香
5. 出来杉英才
という名前を見て、1と3と5は実在しない人名でフィクションのキャラクターだと一瞬で見抜けるのかどうか、名前に寓話性を読み取って「マンガだ」と気付けるのか気になる。
何故こんなことを考えるかと言うと、アメリカ出身ではない英語のネイティブスピーカーが Marty McFly と Biff Tannen は聞いた瞬間にふざけてる名前でフィクションだと気付くと言っていて、確かにそんな名前の人間に会った事も無いけど、その感覚はどこから出てくるんだろうと思ったことがあるから。
— Aisanazman Marukwamy (愛沙奈まみ) (@marukwamy) 2021年10月26日
日本語の「ん」の発音の違いの例文に「とんかつ専門店よ」で用意されるの面白い
— ベロイ/rabdology/ραβδoςλóγoς (@rabdoslogos) 2021年10月31日
ひらがなの「へ」とカタカナの「へ」、誰も区別できないが概念上区別のあるものの典型例にかなり近いのでは
— 明るく楽しい引きこもり推進脳内委員会会計(※ツイートは個人の見解であり、当委員会とは関係ありません) (@Wartemeinnicht) 2021年11月16日
役に立たない知識
一見すると「役に立たない知識」をたくさん持っていると、いろんな「無駄話」が面白くなって、結果的に「人間関係が良くなっていく」んだよね。知識がないと、面白いことって「馬鹿にする」と「ふざける」くらいしかなくなって、そういう人としか繋がれなくなるのよ。
— いさけんさん【目指せ令和の紀貫之チャレンジ(小休止中)】 (@isa_kent) 2021年2月6日
会話が不意に途切れた瞬間、どうでもいい豆知識や小ネタトークをする癖があるんですが、この間それを指して「ロード画面Tips太郎」と言われてから心に傷を負って舌が回らなくなった
— 斜線堂有紀 (@syasendou) 2019年2月7日
「生き字引」の「字引き」が若い人にはもう通じなさそう。今だったら「生きぺディア」の方がわかりやすいかも。
— ニンパイ (@shinobuk) 2021年4月3日
脳の容量って限度があるはずなのにその大事なストレージ消費してギャグマンガ日和の楽しい木造建築のセリフほとんど覚えてるの悔しくなるときはあるよ
— こたる (@cotalu_) 2021年6月11日
??「日本で二番目に高い山を知っているか?」
— dowanna @PrAha Inc. CEO兼エンジニア (@dowanna6) 2021年3月11日
ワイ「・・・?」
??「知らないだろう。つまり一位以外に価値はないという事だ」
みたいな例え話を破壊するためだけに「北岳」「霞ヶ浦」「K2」「トンガ海溝」「スペリオル湖」あたりを覚えた新社会人時代
Twitterで「義務教育で教えたほうがいい」と言われているが実際には既に義務教育で教えているものランキング
— Kazuya Gokita (@kazoo04) 2021年1月11日
創造的な人は「意味の遠い単語を組み合わせる」のが得意と明らかにhttps://t.co/JbqRrAVU20
— ナゾロジー@科学ニュースメディア (@NazologyInfo) 2021年8月2日
クリエイティブな才能を数値化できました。ハーバード大が作成したテストで「意味が離れていると思う単語」を書くだけで計測できます。例えば「エビと半導体」など。みなさんが思いつく単語も教えて下さい pic.twitter.com/pyA7d2PDh6
「住宅街で灯油売ってるトラックおるやん アレやりたい わたしも灯油売りたい」って言ったら専務がこっちを見向きもせずに「油売ってる場合じゃないだろ」って言ってきて超えられない教養の壁を感じた
— クサ (@_DIEJOB) 2021年5月20日
やっぱり未来の最強機械翻訳ソフトの名前は「バベル」であってほしいでしょ。
— ぼた (@kbtyskvit) 2021年6月21日
国語のテスト勉強しない人。
— 施川ユウキ(ハジメ) (@ramuniikun) 2021年7月12日
(1/2) pic.twitter.com/udgVlRqtkT
国語のテスト勉強しない人。
— 施川ユウキ(ハジメ) (@ramuniikun) 2021年7月12日
(2/2) pic.twitter.com/5F1NJJgVSc
明らかにパワータイプの弟と頭脳タイプの兄だと思ったら違った漫画 pic.twitter.com/2Owbnz41OJ
— 銀河セレモニー (@Ce_Lemony) 2021年9月22日
今日も一日 pic.twitter.com/pytIqHb9tg
— 牛帝(4コマ垢) (@gyutei_4koma) 2021年5月18日
2021/09/28 約16300字
2021/10/10 サイレント更新。約16500字
2021/10/21 更新。一部を別記事に移動。約17000字
2021/11/18 更新。約17700字
観測範囲:2020年12月~2021年11月