馴れ合いならVIPでやれ。
これまでこういうのを考えてきました。
調べ物はなんですか?見つけにくいものですか?
— かたぐら子 (@cat1021gla) 2023年5月2日
はてなブログに投稿しました #はてなブログ
何について調べますか?「調べる技術を磨く方法」 - 白緑ωガイドラインhttps://t.co/eBwDtmjjEm
兄弟記事です。記録があるから検索できる。
— かたぐら子 (@cat1021gla) 2023年5月6日
【記録】ログを取らねばロクなことにならない【記憶】 - 白緑ωガイドライン https://t.co/lKvNQqCZ8E
今回はGoogleについて考えてみます。
▼目次
キーワード:Google、グーグル、ググ、インターネット、ブログ
▼Impression
【巡音ルカと神威がくぽ】ggrks-ググれカス-【オリジナル曲】
ググれないカス
Google画像、終了😇 「くじゃくの赤ちゃん」と英語で検索するとAI生成の偽物が9割近くを占めている。実際やってみたけど本当だった。あまり馴染みがない動物や虫では偽物に気付けないケースのほうが多そうなのでかなり危ない。ずっとこれを危惧してたけど子どもはもう紙の図鑑が一番確実だな… -Mami https://t.co/qnpA8Lxp9R
— バイリンガルニュース (@Bilingual_News) 2024年10月7日
戦前の日本を写したカラー写真をググってたんだが、完全にAI着彩に検索汚染されてて、ほぼ当時のオリジナルものが駆逐されている。
— 春園燕雀 (@EnjakuHaruzono) 2024年5月2日
数年前にしっかり蒐集しておけば良かったと後悔。
単純に除外タグで「AI」「カラー化」を入れても、もうその手の写真が但し書きなしに独り歩きしてて手が付けられない。
検索キーワードに before:XXXXと特定の年号を追加すればそれ以前のページから返してくれるので多少マシになりますよ https://t.co/z5AIhDZAHL pic.twitter.com/vXAj3zJyAu
— ぼろ太@C104 月曜日 東 “ホ”37ab 東地区 (@futaba_AFB) 2024年5月2日
Googleの「before: 」検索ヤバイかもしれん。
— みすた亭 (@mrt_misutatei) 2024年5月2日
トレンドに押し流されたブログやサイトの画像がドコドコ出てくる。 pic.twitter.com/GzurkHpMqT
一昔前なら「ちょっとは自分で調べろや、手に持ってる板切れは飾りか?」と言えたけど、今は検索してもWebページは"いかがでしたか?"で溢れてるし画像はAI生成のインチキ。集合知なんか夢だったと諦めて本に回帰しようと思ったら専門書も図書館も風前の灯火。これって割と詰んでるのでは。
— からあげ重工㌠ (@ITEM87177) 2024年10月9日
バカはインターネットを使えない時代
— くまきち✪🍦 (@KumasKitchen) 2024年10月9日
↓
バカでもインターネットを使える時代
↓
バカのせいでインターネットが使えない時代←今ここ https://t.co/PnvJhK2Byo
今ちょっと資格の勉強してて、分からない単語があるとググったりするんだけど、検索の一番上に出てくる「AIによる概要」が間違ってることが本当に多い。真逆のこと答えてくるし危険。
— フジヤマタカシ@レトゲーとお絵描き (@fujiyamax) 2024年11月10日
こんな有り様じゃ「AIは役に立たない」ってのを一番痛感してるのは勉強盛りの学生さんになるだろうな…
Google検索、いちばん上にAI出すのやめたほうがいいよ… pic.twitter.com/NIfOGtqmne
— ぬっそ (@NeoNusso) 2024年11月25日
これガチで良くなくて、妊婦 レシピとかでググるとカフェインを摂取することを勧めてきてたんですよ。
— カンフーマックP (@can_fu_mac) 2024年11月25日
まじでハルシネーションが多すぎる https://t.co/gSq9VHRaQ9
ググれば有用な情報が得られたググれカスの時代
— とりえ (@trpla226) 2024年11月26日
↓
PV稼ぐだけに作られた低品質記事によりググっても情報が得られない時代
↓
グーグル自体が嘘の情報を生成してお出ししてくる時代 https://t.co/HOwmtfG2N3
グーグルマジでAI機能やめないと取り返しがつかなくなるぞ pic.twitter.com/SJ7omwf7GM
— さしみ🐟 (@sashimi_rawfish) 2024年11月29日
そんなはずがないだろ pic.twitter.com/B5GZtCAHzh
— 🍒 (@xokawaii_) 2024年11月25日
うるせぇよ pic.twitter.com/bZjVbemtPK
— いさ (@UXyKbYwbhyh6fIp) 2024年12月1日
嘘を付くな pic.twitter.com/TQIt2fXWlm
— Nobu@Mash (@kino31100991) 2024年11月25日
なんか僕の昔のツイートがAIを騙してて草 https://t.co/aj9pc9RXuP
— トヨマネ|パワポ社長 (@toyomane) 2024年11月25日
— あま (@ama_osakana) 2024年10月9日
ggrks (がんばってグーグルに聞いてください)
— 速度 (@No343D55) 2024年5月1日
ggrhtrd(ググりはったらどう?)
— 千田 (@sendadesu) 2024年2月27日
「暗い森」になったインターネット
「Gmail」にメールを送れなくなる恐れ、グーグルによる迷惑メール対策強化の衝撃: 米Googleは2024年2月から、迷惑メール対策を大幅に強化したガイドラインを適用します。ガイドラインの要件を満たしていない場合、「Gmail」にメールを送れなくなる恐れがあります。 https://t.co/RfbXIlvEJc
— 日経クロステック(xTECH) (@NIKKEIxTECH) 2023年12月7日
Gmailさんさぁ…
— kzk_maeda (@kzk_maeda) 2024年5月1日
(取引先とのメール) pic.twitter.com/30LrJsWKFJ
流出した「Google検索」の社内文書、グーグルが本物と認めるhttps://t.co/u5wZYiGTzQ
— ITmedia NEWS (@itmedia_news) 2024年5月31日
「グーグル」が競合する「LINEヤフー」の事業を不当に制限していた疑いがあるとして、公正取引委員会が調査に乗り出していたことが分かりましたhttps://t.co/Y387D4cCTW#nhk_video pic.twitter.com/9YWkDzCNQg
— NHKニュース (@nhk_news) 2024年4月16日
最近のGoogle検索の品質低下は様々な要因があるのだと思うが、そもそも個人ブログに良質な情報が蓄積される、というWebの時代が終焉を迎えたというだけなのかもしれないとも思う。インプレッションの寡占が進んだ結果、皆情報をSNSやForumに書くようになり、独立したソースは激減しているのではないか
— sabakichi (@knshtyk) 2023年11月15日
ゲームやガジェット系で0年代にはよくあった「有志の作ったまとめwiki」的なユーザー目線の良質な情報がDiscord鯖に置き換わって検索エンジンからは見えない領域に行ってしまったのつらい https://t.co/pdbuyITVIG
— bironist@ぽこピーランドギミック担当 (@bironist) 2023年11月15日
ITで新しい技術に触っているときに、公式ドキュメントを読んで問題解決しようとしたり、GitHubのIssueを立てるのは古くて、最近は公式のDiscordコミュニティに入って聞くのが一番の解決策の場合が多い。
— いぐぞー ✈️ 旅するプログラマー (@igz0) 2024年2月10日
なのでDiscordを触らないITエンジニアは、最新の技術についていけてないと自覚した方がいい。
わざわざOSSなのに、Discordみたいな閉鎖的なコミュニケーションツールで最新の情報が交換されるせいで検索エンジンによってインデックスが貼られないの、集合知の敗北だし腹立たしい。
— いわんこ (@Iwancof_ptr) 2024年2月10日
個人レベルでどう動くかで言ったらもうDiacordサーバに入るしかないけど、コミュニティの管理者はそれでええんか? https://t.co/Bv19xPHrC3
これまさに「暗い森」になったインターネットよねhttps://t.co/T8sZVAf727
— yomoyomo (@yomoyomo) 2024年2月11日
情報発信は検索から逃れられるポッドキャストやニュースレターが全盛となり、OSSコミュニティの運営もSlackチャンネルやDiscordサーバ上で意思決定や貴重な情報共有が行われるという https://t.co/yFJBjhYWRg
現代のインターネット、文脈無視で(過去ログ読まずに)適当な事言われまくり混乱起きまくりみたいな有害な側面が無視できなくなってきた結果、手を動かす人々はそれに適応してよりクローズドなコミュニティに移行したんだなと理解している https://t.co/yD37EbFAX0
— Windymelt💀(めるくん)🚀❤️🔥 (@windymelt) 2024年2月11日
めちゃめちゃ身も蓋もない話で恐縮なんだけど、上達するためには「下手なうちもなんとなく褒めてくれるコミュニティ」が大事で、そういうときにインターネットではなくDiscordなどで構成されたある程度クローズドな「駄サイクルコミュニティ」があるといいと思う。下手さのごまかしが必要なんだ。
— 中条 (@nakajo_k) 2024年6月20日
Discordが流行しているのも関係するけど、一定以下の世代は「クローズドなコミュニケーション」を求めているフシがあって、一定以上の世代でも旧来のバトル・オブ・インターネットに疲れて、クローズドな場を求めていそう。いまVRChatが刺さっている人は、多分そういう感覚もってるんじゃないかしら…
— 浅田カズラ (@asada_kadura_vb) 2024年4月17日
「エンジニアはググれば出てくることしかしてない」というが、そのググったら出てくる情報を発信してるのはエンジニアではなくじゃあ誰なんだ...?という話になる
— とりすーぷ (@toRisouP) 2024年8月18日
ググって出てくるのが自分のblogのとき、生きてる感が凄い https://t.co/MYolWLsTQO
— なぎせ ゆうき (@nagise) 2024年8月18日
Googleの検索の劣化が止まらないので我々はどうすればいいのか。discordで詳しい鯖に入って調べる、聞くというのが今一番正しいのだろうけれども、それはインターネット以前の専門家のみに知識が独占されていた時代に逆戻りではないのだろうか。
— 小島アジコ (@ajico_k) 2024年2月13日
(1/2) pic.twitter.com/p2eM4leim6
(2/2)
— 小島アジコ (@ajico_k) 2024年2月13日
はてな人力検索はこちらですhttps://t.co/3vBvaKrco1 pic.twitter.com/hXHJEZ6ipo
最近、「忘れられた平成前期」問題というのがあると思ってて、平成前期の文化や風景が「昭和」と呼ばれてる場面をかなり見かける。
実はインターネットには情報の地平線が二つあると思ってて、
— 秋風初芽 (@Akikaze_Hajime) 2024年5月16日
一つ目は『2011年Twitterの地平線』
二つ目は『1998年ホームページの地平線』
無論、11年以前にもTwitterはあったし、98年以前にもネットはあったが、この地平線を超えると極端に情報が少なくなる。 https://t.co/rfeOAuCedw
例えばだけど、漫画やアニメがイデオロギーで潰された話題を出す時、せいぜい人工知能学会表紙事件までで一旦止まるでしょ?
— 秋風初芽 (@Akikaze_Hajime) 2024年5月16日
本当はそれ以前にも、こどものじかん、ひぐらし、SchoolDaysの放送休止騒動や平沢勝栄に端を発した松文館事件とかあるのに、これはTwitterの地平線。
インターネットで調べものをしていると、12年前あたりに巨大な情報の断絶があることに気がつく。あらゆる商品/サービス/プロダクトの情報が、2012年を堺にして急激に失われる。調べてみると、2012-2013年に掛けて、スマホが急激に普及した年とのこと。どうやらここが本物のインターネット元年らしい
— sabakichi (@knshtyk) 2024年11月12日
インターネット元年ではなくて、そのときの史料が後に失われた時期なんだよ。個人ブログサービスと初期型SNSの最盛期で集合知が形成されてたけど、それらのサービス終了で膨大な叡智がすべて失われた。
— ほりまさ (@dome21jp) 2024年11月12日
例えば2011にGoogle+が莫大な宣伝費で他のサービスから移行させ、2019に終了して全部消えた。 https://t.co/OGs7j1hNUZ
90年代の「ケータイ小説」のブームも、その後のなろう系小説などのプロと素人の垣根が外された小説界にとっての分岐点の史料が今となっては追えなくなっている。ラノベの歴史を語るときの記録が失われている。ネット配信の漫画の歴史も。文化の断絶がたった20年前で見えなくなっている。
— 杉村喜光:知泉(源氏物語の漫画、執筆中 (@tisensugimura) 2024年11月13日
※ケータイ小説は2000年代からのブーム
Yahooジオシティーズ
— 設備管理技術者 (@Setubi5_osaka) 2024年11月12日
infoseek isweb
livedoorブログ
その他個人サイト……
この辺りがサ終したのが
影響大きい
代わりに始まったのがTwitter(現X)だが
SNSは保存や纏めには向いていない
2000年代のネットは
WebArchiveに一部残るのみ https://t.co/ObGiLENRY5
なんとなく10年代前半に断絶があるのはわかる。
— mhl@元南CA移民→次は北CAへ (@mhl_bluewind) 2024年11月12日
それ以前はゲームも家電も調べればインターネットに確実な情報があった。公式が出していなくてもユーザが詳細に調べたWikiがあった。
今ではそういう文化もかなり消えた。ポケモンGoですらコアユーザが仕様を検証しているタイプのサイトが無い https://t.co/JZyTaBPwHz
昔は2chなり掲示板で多くの人が検証、まとめサイト/Wikiで情報が蓄積されるパスがあったけど、Geocities等のフリーのWebサイトサービスが死んでいき、さらにはDiscord等クローズドな場でのコミュニケーションが進んだ結果、情報が蓄積されなくなったんでしょうね。
— mhl@元南CA移民→次は北CAへ (@mhl_bluewind) 2024年11月12日
今日会社で、「最近ブラウザでみて文字化けするページって見なくなったね」という話題が出たとき、「Googleで検索できる世界がインターネットになっちゃったから文字化けするページは見つからなくなっただけですよ」と話したりした。
— Takayoshi Kochi (@tkochi) 2022年11月21日
ニコニコがサーバーごとやられてかなりの情報がアクセスできなくなったり消えそうになってるの、前から思ってたインターネット情報の脆弱さがよく現れてて、やっぱり未来のどこかの時点で21世紀初頭以来、インターネットに存在する情報のかなりの部分が消滅する事件が起こりそうな気がするな。
— Af (@Sz73B) 2024年7月6日
それでも、グーグル検索で世界を見る
検索ワードに「-ai」を足すことで、AIによる概要を省けると知ってから多用してる。「え」で出るように辞書登録までしてる。 https://t.co/KnzcucR3X2 pic.twitter.com/bp3Dr6KEpd
— すのう (@snunnunow) 2024年11月26日
動物とかアンティークとか服なんかの資料は2022年より前と指定して検索してる。あと実写以外が混ざってるサイトごとブロックしておくのも有効
— よー清水🐧🐕🦺YoShimizu (@you629) 2024年11月20日
googleが出している『Google Art &Culture』は最強だって言っておきます
— 梦踏 (@Sleep_noel03) 2024年11月21日
○世界中の美術館・博物館と美術作品が見れる
○年代・技法・色彩等ジャンル別で検索可能
○ハチャメチャド・高画質(作品によっては細部のクラクリュールまで見れる)
○ストリートビューで館内閲覧もできる
↑これ全部無料
修士の頃「ググったけど出てきませんでした」って助教に相談したら「うそつけ」って言いながら彼もググり始めて「これとかそうなんじゃない?」と見せられたWebページがドンピシャな内容、みたいなことはよくあった。どんな単語でググったか見せてもらうと、やっぱり俺の頭にはない検索用語だった
— グッドフクサニティ賞 (@fukusanity) 2022年12月3日
ググるのが下手な人は「ドンピシャな情報を探す」をやろうとするんだけど「正しい検索ワードを探すために検索をする」を意識すると上手にググれたりする。反復的に検索し、検索ワードを洗練させる感じ。そしてその「正しい検索ワード」は業界で「知らなければモグリ」と判断される単語だったりする https://t.co/xpT29hBK0v
— グッドフクサニティ賞 (@fukusanity) 2024年4月23日
あれ…あれだよ…ぼんやりイメージはあるけどググっても出てこないんだよ……!!
— れな (@rena07110) 2024年7月3日
創作で!推し活で!こんなモヤモヤがある人、集合!
「調べる」ことのプロ!あの国会図書館の司書が!ネットから図書館、秘伝の方法までを伝授!!
『もっと調べる技術 国会図書館秘伝のレファレンス・チップス2』ご恵贈に感謝! pic.twitter.com/RfSQ3vULW1
この検索でいけるんだ pic.twitter.com/FJ28EUdZZ8
— ジヲ@新曲投稿しました (@ziwo_ziwo_ziwo) 2024年5月2日
新人の頃、フレームワークの全然知らない機能を使って高速で開発していくシニアエンジニアに出会ったことあって、コツを聞いたけど「公式ドキュメント全部読んだ」だからな。
— いぐぞー ✈️ 旅するプログラマー (@igz0) 2023年7月22日
シンプルだけど周りと差をつけるには強力よな。
困った時にググってコードを切り貼りするプログラマーにこれはできない。
最新テクノロジーを「使うことが目的になってる」サービスとか製品ってすぐ消えていくよね https://t.co/83ea0g9h76
— よー清水🐧🐕🦺YoShimizu (@you629) 2024年4月14日
実はこれ、絵とか商業クリエイターも同じで、作ってるものが「技術の高さのアピール」になってないか考えるのがとても大事なんですよね。自分もよく頭から抜けてる時があるけど、技術は道具であって、使わない選択もできないと結局独りよがりな作品になってしまう。 https://t.co/nEdzeRn19y
— よー清水🐧🐕🦺YoShimizu (@you629) 2024年4月15日
新しい治療薬や手術法や検査機器が出たから使うことが目的になってる論文、医療会にはたくさんある
活字で済むことをわざわざ動画で配信し、その動画をAIに要約させて活字にする
— シャポコ🌵 (@shapoco) 2024年6月24日
この、見たい情報見るために待ちが発生するインターフェース嫌い
— 炭山水 (@tan3_sugarless) 2024年3月26日
同じ理由で動画で情報収集するのも嫌い(ダラダラYouTube見てる時は別だけど) https://t.co/jOEBFfBZLh
あの頃のインターネットに恋した
ネットの歴史に関する架空のクイズ大会『インターネット甲子園』の問題を考えるもネタが通じず効いてしまう名取 #名取さな生放送 pic.twitter.com/QQNZ28u0nY
— 野良さぶれ (@straysable) 2024年4月24日
— 𝗻𝗯 (@_nb_nb_nb) 2023年7月13日
Misskey\.io が障害で画像を表示できなくなり「あの頃のインターネット」になってしまってる pic.twitter.com/UbJoeCrWhV
— シャポコ🌵 (@shapoco) 2024年3月21日
ドトールにあって、スタバにないもの。それはアスキーアートである。 pic.twitter.com/nCym8CXmDx
— 桂大介 / Daisuke Katsura (@dkatsura) 2024年4月10日
うちの小2の将来が有望である pic.twitter.com/W5BCNMN8wJ
— ゆかたん/岡田有花 (@yukatan) 2024年3月4日
息子にいきなり「お母さん、ぬるぽ」って言われたから「ガッ」って答えたら「なんで知ってんの!?」って言われたけど、それはこちらのセリフです。
— かさぺた (@kasabutaporori) 2024年11月13日
息子「許してクレメンス」
— TRL│げんちゃん (@black_field2) 2024年7月8日
わい(!?)
わい「何いまの。クレメンスってなに?」
息子「知らない?昔からインターネットで使われている言葉だよ」
わい「知らない。変な言葉遣いは止めなさい。」
わい(油断も隙もないンゴねぇ~)
"気がする"を"貴ガス"って書いている文章を見かけて「お前なんで古いスラングをそこだけ新しく対応させるんだよ」ってなった
— ThreaQ/すりーく (@3qua75) 2024年3月20日
kwsk
— すあま (@suama13) 2024年3月15日
ってインターネットスラングの中では珍しく敵意の無いものだったんだな。 https://t.co/m7FCoezS9X
「〜のURLもらえます?」とチャットで聞かれたので
— Nolis@ゆるポタ民 (@Nolis0904) 2024年10月23日
『つ「http〜〜〜」』
と送ったところ「『つ』ってなんですか?」と言われて爆発四散した。
このツイートは“Love & Peace“に掛けててぇ、PIERCEも打ち間違えじゃなくて「突き刺す」って意味があって...
— でんか (@K_theHermit) 2024年3月20日
あ、握手をしてるように見えるでしょ!?
って解説してる時が人生で1番辛かった https://t.co/MxufK0HF5V
この間行ったところがこんな景色で、友達らに「Windows10の壁紙みたいやなww」って言ったけど共感0だった pic.twitter.com/kzW5VuBSE0
— らっきー☆ (@himazinwarota) 2024年11月12日
「インターネットにつながらなくなったら開ける箱」をつくった! pic.twitter.com/LSuhUhhTsR
— ダーシノ / NES.css (@bc_rikko) 2024年5月24日
弟の検索履歴に「🔎天皇 おもしろ画像」ってあってヤバかった
— 挑戦者(チャレンジャー) (@mezase178_2cm) 2024年4月30日
ちっちゃい頃はPCで何できるかなって知らなかったから、ずっとこうやって遊んでた() pic.twitter.com/Mk4FnmEfRP
— 8mn (@8mn_1080ti) 2024年5月1日
もともとGMOはダイヤルQ2、DeNAはモバゲーだけど実質出会い系、サイバーも近しいことやってた。
— ミータソ@スタートアップ会計士 (@DeadFinanceCXO) 2024年11月12日
今も成長してるメガベンチャーは儲けた種銭使って徐々にスライドしてるのよね。
タイミーも"ネットあいりん手配師"と言われてるが、5年後10年後には全く違ったクリーンなビジネスやってるかも。 https://t.co/IS2ih9ne0m
インターネット老人会、少し前はまだまだ若い人達が、ちょっと古くなったネット用語とかを、仲間内のジョークで披露する感じだったけど、最近は「養命酒の良さを見直そう」とか、「とんかつをお腹いっぱい食べれるのは若い間だけ」みたいな加齢臭のある話題が多いので、本当の老人会になってきた感ある
— ひきこうもり (@Hikikomori_) 2021年7月27日
インターネット老人会という話題で出てくるネタがどんどん「新しい」ネタになっていて恐怖を感じています
— 覇王 (@net_haouden) 2023年11月1日
「昔のインターネットは民度がよかった」系の話、今までにいくつか見たけど漏れなく全部ウソなのですごい。
— でるた (@delta0401) 2024年11月13日
このPAさんのセリフめっちゃ好き pic.twitter.com/JKWh05rb6u
— キュッぷい (@keiyaku_siteyo) 2024年10月7日
日記
『今宵、月が見えずとも』が発表されたのは2008年らしい。この頃はまだ「グーグル検索で世界を見る」ことができたのだなぁ。
— かたぐら子 (@cat1021gla) 2024年11月14日
ポルノグラフィティ『今宵、月が見えずとも(Short ver.)』/ PORNOGRAFFITTI『Koyoi, Tsuki ga Miezu ... https://t.co/e9BnvNBtzy @YouTubeより
2011年は初音ミクさんがGoogle ChromeのCMに抜擢された年でもあり、2011年前後でインターネットが分断されてると言われると悲しくもある。
— かたぐら子 (@cat1021gla) 2024年11月14日
Google Chrome : Hatsune Miku (初音ミク) https://t.co/MxSV9u0Flq @YouTubeより
当時の文章が残ってるの嬉しい。やっぱSNSよりブログですよ。
「古き良きインターネットが辿れなくなった…」的な話は既に何回もされているんだけど、それこそSNSでは情報が蓄積されない(かつ誰も先行言及を探そうとしない)から、まさに今こういうところが原因なんだよなって感じだ。
— かたぐら子 (@cat1021gla) 2024年11月14日
生成AIのせいで・・・とは関係なく、そもそもGoogle検索が終わっているという説がある。検索ワードに工夫を凝らしても勝手な忖度でゴミをかき集めてくるよ。
— かたぐら子 (@cat1021gla) 2024年10月10日
スマホの音声検索をGeminiに切り替えたら明日の天気すら捏造するようになって早々にクビにした。
— かたぐら子 (@cat1021gla) 2024年10月10日
でも嫌なものは嫌!
˗ˏˋ 2月8日で15周年🎉ˎˊ˗
— ボカコレ@次回開催は2025年2/21(金)~24(月・祝) (@the_voca_colle) 2024年2月8日
hakusaiさん 投稿
【巡音ルカと神威がくぽ】ggrks-ググれカス-【オリジナル曲】
懐かしい言葉の数々に笑いと涙が出る楽曲😭
ルカさんのツンデレな姿にもご注目を👀✨
⏬視聴してお祝いするhttps://t.co/BQhwhbrrAF pic.twitter.com/yFibAiVYBx
Yahoo!でググれカス好き
2024/11/14 約10600字
2024/11/19 約10800字
2024/12/05 約12000字
観測範囲:2024年02月08日(木)、2024年05月02日(木)、2024年05月30日(木)などなど