そうだ! 部屋の掃除しよう
11月って物を捨てる気分になりませんか?
10月は台風も多くてwetになりがちだったので11月はdryにしていきたい! 断捨離の月とする!
— かたぐら子 (@cat1021gla) 2019年11月1日
11月なので冬に向けて断捨離&物欲の月としましょう。まずは一週目、やっていきます。
— かたぐら子 (@cat1021gla) 2024年11月3日
寒さが本格的になり、服や暖房器具を新調したくなったり、寒くて外出が少なくなり家にいる時間が長くなったり、いろいろな要因がありそうで、私だけの感覚ではないと思いたいです。
それに、掃除を始めるもっともな理由付けがあります。
大掃除、年賀状、タイヤ交換、ふるさと納税。今のうちから。
— かたぐら子 (@cat1021gla) 2021年9月30日
年末に慌てて大掃除する奴は何をやってもダメ。ふるさと納税は旬の時期に届かないし、いつまでたっても論文は完成しないし、ついでに婚期も遅れるし、でもドリブルが上手い。
— かたぐら子 (@cat1021gla) 2023年12月30日
今年はまだ巻き返せるぞ!!!!
▼目次
キーワード:断捨離、掃除、ごみ、ゴミ、家具、廃棄、デスク、整理、整頓、片付け、片づけ、収納、引っ越し、転勤、捨てる
▼ハタキ持って準備は完了
▼Impression
【初音ミクオリジナル】『さんきゅ!』Full.ver【手描きPV付】
2023/3/31:友人から未だに3年毎に集まってる方々がいると聞きました。さんきゅ!
もう15年も経つんですね…。 私は仕事や家族構成が変わったりと、色々な事がありました。
作曲はしなくなってしまいましたが、この曲を皆様に聴いて頂けた事で作曲者としての夢は叶える事が出来ました。皆様は如何お過ごしでしょうか?
私に幸せを下さった皆様が、また3年後も、30年後も、幸せであることを心から願っております。
↑胸熱!
大掃除 今からやれば 間に合うぞ
年末は
— 倉戸みと@冬コミ 1日目 東U29ab (@mitragyna) 2023年11月27日
【一年で最も腰を壊しやすい時期】であり
【一年で最も腰を壊すと面倒な時期】なので!!
大掃除とか、引っ越しとか、荷物の片付けとか
「「「医療機関が休みの時期」」」
にやることでは 絶 対 に な い と思うんだ
この時期お風呂場の壁や天井を掃除する人多いと思うんだけど、片手は手すりやシャワーの出っ張りとかとにかくどこかを必ず掴んでおくと良いよ。
— どっと (@dddot0084) 2020年12月20日
浴槽の縁とか風呂椅子に登って掃除してたら滑って転んで肋骨折る人って案外多いんだよ。日に3人とか来るから驚くよ。
元整形外科のお姉さんとの約束だ。
みんな大掃除は11月からやるのです…気温が低くないうちにやる方が色んなメリットがあります…外注勢も12月の繁忙期より今の方が安いです…暖房でエアコン使う方はエアコンクリーニングを寒くなる前に依頼するのです…窓やベランダの掃除なんて寒くなってからやると身も心も凍れます…
— ひゅうが (@DDH_181_hyg) 2023年11月2日
ホームセンター勤務の知人が「残すところあと2ヶ月。年末に焦って大掃除をするよりも、今から1週間に一度、中掃除をするが良い。年末が来るころには中掃除が貯金されて大掃除に変わっている。大掃除が終わっている優越感にも浸れる。今からホムセンで道具を調達し、中掃除を始めるんだ」と言ってる。
掃除系のノウハウの「毎日少しずつやれば手間もかからないですよ」みたいなやつ、言うて一カ月に一回ガーッてやるほうがかかってる時間の総量が少ないのでは?と思っていたのですが、こないだ突然「…かけてる時間に対してきれいでいる時間が長いので結果としてパフォーマンスがいい?」とアハ体験した
— 青柳美帆子@1/27給料日ラジオリアイベ (@ao8l22) 2021年2月10日
大掃除を年末にやるなんて寒いし水も冷たいし乾燥してるし忙しいから絶対に向いてないよ、暖かくて気候も良くて休日の多いGWにやる方がよっぽど効率的!と言うライフハックを知って「せやな!」と年末の大掃除を意気揚々と見送ったのにGWもやる気がないみなさん
— すりごま🐾 (@surigoma2012) 2022年5月3日
年末の私「わざわざ寒くてクソ忙しい時に大掃除なんかしないで暖かくて暇な時期にやればいいよ!」
— サメに食われるそめこ様 (@_someko_) 2023年12月17日
GWの私「連休で家族が揃う時に大掃除なんか出来るわけないだろ!連休は主婦にとっては繁忙期!」
夏の私「こんなクソ暑い時に大掃除なんて死人が出るぞ!」
秋の私「大掃除は年末だな!」
4歳児「あのさぁ…大掃除大変だからいつもちょっとずつ掃除すれば良いと思う」
— 和三盆 (@enga_wasanbon) 2023年12月30日
年末の大掃除のために断捨離をするディオ pic.twitter.com/udx5ijk0jw
— しでぼー (@fukuhara15) 2019年12月29日
年末大掃除、やる気の出し方(再掲) pic.twitter.com/BuNsJ3udYu
— i柿 (@iii_gaki) 2020年12月27日
掃除のコツですが「死ぬ準備」と思うとかなりサクサク進みますよ
— 服さん (@fukusanity) 2023年12月14日
ときめくかときめかないかより
— ちょっ子 (@chokko_san) 2023年11月13日
死後どうすんのこれって思った方が断捨離って進むなー
掃除や片付けを「自分がいた痕跡を消す遊び」と思ってやるようにしたら楽しくなってきて、洗い物とか洗濯も楽しくなってきて、早く仕事から帰って痕跡を消したいなと思うまでになってきた
— KIYOSE CITY (@kiyosecity_) 2022年6月29日
「復讐は何も生まない」っていうか、復讐は掃除とか整理とかのカテゴリなんじゃないかな
— すわぞ (@suwazo) 2023年12月29日
大掃除をする時のコツですが、「クソッ、この国を支える大財閥の跡取りである私がなぜこのようなことを…!」と言いながら掃除するとなぜか分かりませんが捗ります。
— マルキン (@ma_ru_kin) 2023年12月16日
大掃除警察です。その変なUSBケーブルもう使わないから捨てましょう。形状が怪しいやつだけは特例で保存可です。
— ishikawa84g (@ishikawa84g) 2024年11月19日
これは定期的に呟いていますが、断捨離にはコツ(◯年間袖を通していない服、ときめく…etc)などなく、ただただ、B'zのLOVE PHANTOMを爆音で流して歌いながら目についたものをゴミ袋にぶち込む。これだけです。
— あさ(プロフ画像変更しました) (@asa3ikuji) 2019年12月25日
後から「あれ無い!!!」となって困ったことは今まで一度もありません。何とかなる。笑
毎年「いらない!何も!捨ててしまおう!」と「無駄な物に囲まれて暮らすのも幸せと知った」を反復横とびしている
— 大賀 (@_ooka_f) 2023年12月29日
捨てるにはお金がかかるんだね
粗大ごみの日 / いよわ
なるほどなー、ジモティで家具を処分してみて分かった
— ところてん (@tokoroten) 2024年10月15日
粗大ごみとかは、粗大ごみの金額を調べたり、ゴミ出しルールを調べる精神的コストがクソほど高いんだけど、
ジモティはダラダラと会話しているとなぜか引き取り手が決まって、シュッと話がまとまってしまうので、精神コストがすげぇ低い
タダでいいから引き取って欲しい系の家具の処分は、
— おっちー(myau) (@ochi999) 2024年10月15日
①(0円だとドタキャン上等の民度低い人間が一気に増えるから)数百円で募集をかける
②まともそうな人に譲り先と受け渡しタイミングが決まったら、「タダにするので勝手に回収しておいてください」と提案
のようにするとても楽 https://t.co/dqGLgZr2kf
3万くらいのオイルヒーター、誰も使わないから捨てようとしたら地域の回収に出せず(オイルが入ってるから?)。面倒になって軒先に放置してたら、草刈りを頼んだ業者が「ウチこういうの得意だから持ってってあげるね?」と持っていき、後日処分代を3万請求された話は誰も聞きたくないよね
— 樋口かおる(ねこ編集) (@higshabby) 2024年11月19日
動くうちなおかつ冬場のうちにハードオフなりセカンドストリートなどに持ち込むのが吉。1円でいいから値段がつくうちに売り切るのがコツ。「壊れるまで使う」という発想を捨てられるかが本当の勝負。 https://t.co/2fO9CIZKEb
— ktgohan (@ktgohan) 2024年11月19日
【今日のごみトリビア】
— マシンガンズ滝沢 (@takizawa0914) 2024年10月1日
壊れたネッククーラーは中身を台所や洗面所等に流さない方がいいようです。この中身は水で固まるので、配管に流すと一発アウトだそうです。破けたりしたら、要らない布に染み込ませたり、手に付いたら洗う前にティッシュ等で拭き取ってから手洗いした方が良いみたいです。… pic.twitter.com/AKgVqrOCAW
牡蠣の殻は可燃ごみです。おはようございます。ゴミ清掃員の滝沢です。たまに不燃ごみで出されている方がいますが、殻はカルシウムなので燃えます!確かに焼き牡蠣などで直接、炙っても殻が燃える訳ではないので、こりゃきっと不燃だな!……と思うんでしょうね笑 ただし(続)#ゴミ清掃員の日常 pic.twitter.com/KfGP6dJP8C
— マシンガンズ滝沢 (@takizawa0914) 2023年1月12日
ダンボール材質でもメタリックな素材のものは可燃ごみです。おはようございます。ゴミ清掃員の滝沢です。金ピカや銀ピカの他にもこういう光輝いているダンボールは次のダンボールに影響が出てしまうので、リサイクルできません。ピザの箱を水に濡らして小さくするように、こういうダンボールも同じよう… pic.twitter.com/iBKpKvlb6v
— マシンガンズ滝沢 (@takizawa0914) 2024年7月17日
リサイクルされない紙を皆に見て貰おうと思って、取っておきました。おはようございます。ゴミ清掃員の滝沢です。これらは金色の箱の代表的なものになりますが、メタリックなものは再生されないので、古紙回収ではなく可燃ごみでお出しください!(※地域によります)#ゴミ清掃員の日常… pic.twitter.com/6xS3BNLdhR
— マシンガンズ滝沢 (@takizawa0914) 2023年10月9日
クレヨンでお絵描きしているダンボールは可燃ごみですねー。おはようございます。ゴミ清掃員の滝沢です。クレヨンは油になるので、リサイクルに支障が出てしまうので古紙回収ではなく、可燃ごみになります。色えんぴつとかなら大丈夫です!あと墨汁も大敵ですねー!いつもご協力ありがとうございます!… pic.twitter.com/5TbzTWunyS
— マシンガンズ滝沢 (@takizawa0914) 2024年7月16日
ダンボール工作でクレヨンを使ったら、可燃ごみへ。おはようございます。ごみ清掃員の滝沢です。マジックとかなら大丈夫だそうですが、クレヨンは油だから、ピザの箱同様、可燃ごみになるそうです。同じ工作でも使うものによって、分別が変わります。(※一枚目がペンで、二枚目がクレヨンも使ってるか… pic.twitter.com/LzCIdnQhyt
— マシンガンズ滝沢 (@takizawa0914) 2024年1月31日
昇華転写紙って知ってる?おはようございます。ゴミ清掃員の滝沢です。これが古紙回収に入ってしまうと再生された紙がトン単位で損失してしまうのいう恐ろしい紙。靴や鞄に詰められた緩衝材で、薄いピンクの紙です!これは資源に混ぜないで、可燃ごみで捨ててくれると助かります!#ゴミ清掃員の日常 pic.twitter.com/dfWdDIueB8
— マシンガンズ滝沢 (@takizawa0914) 2022年10月28日
ピザの箱は可燃ごみです。おはようございます。ゴミ清掃員の滝沢です。こういう感じでよくダンボールに混じってピザの箱が出されています。ピザの箱は油が付いているので再生できません。リサイクルに協力しようというお気持ちだけ受け取りますね!#ゴミ清掃員の日常 pic.twitter.com/KnIjuvKcND
— マシンガンズ滝沢 (@takizawa0914) 2022年10月23日
ピザの箱は水に浸すと捨てやすくなります。おはようございます。ゴミ清掃員の滝沢です。箱のまま袋に入れると角が袋を破くので、僕はお皿洗いの時に水に浸して、潰してボールにします。その後、ベランダで放置。乾いたら、可燃ごみに入れるとスペースを取らず快適です。#ゴミ清掃員の日常 pic.twitter.com/0ZFoswij7F
— マシンガンズ滝沢 (@takizawa0914) 2022年10月24日
スプリングマットレスが近い将来、捨てられなくなるかも。おはようございます。ゴミ清掃員の滝沢です。ここ数年、スプリング入りのマットレスを粗大ごみで受け入れない自治体が増えてきていると聞きました。不燃ごみは小さく砕いて最終処分場に埋めるのですが、スプリングが入っていると砕けないので、… pic.twitter.com/W5FCjMSmL2
— マシンガンズ滝沢 (@takizawa0914) 2023年11月2日
ビーズクッションは破けるとこうなります。おはようございます。ゴミ清掃員の滝沢です。破けると回転板の空気圧でビーズを撒き散らすことになります。ごみを回収しながらごみをばら撒くことになるので、清掃員にわかりやすく出してくれると助かります(うちの妻が捨てた時の例)#ゴミ清掃員の日常 pic.twitter.com/RrC7kTU084
— マシンガンズ滝沢 (@takizawa0914) 2022年11月6日
大掃除お疲れ様です!おはようございます。ゴミ清掃員の滝沢です。ごみ減らし上級者は小型家電回収をご利用ください。多くの自治体は以下の品目を集めています。不燃で捨てちゃうと埋めちゃう物がありますが、拠点回収に持っていくと希少金属が資源になります。#ゴミ清掃員の日常 pic.twitter.com/oDmUpOHvjp
— マシンガンズ滝沢 (@takizawa0914) 2022年12月27日
市の可燃ゴミ袋があまりに高価だから生ごみ処理機を買った。助成金で3万円分負担して貰えたし、電気代はそんな変わらないし、臭わない。最高です。 pic.twitter.com/PajoBrYb1u
— なちゃ (@___na___00) 2024年7月13日
吸入薬を分解したツイート回ってきた(回した?)けど、普通はそんなことしないからな。廃棄方法で悩める方は多いらしい。
— かたぐら子 (@cat1021gla) 2024年11月18日
吸入薬の廃棄:燃えるゴミ? 燃えないゴミ?:日経メディカル https://t.co/2jC0IaFNMG #日経メディカル
心もスッキリと
BS朝日の「ウチ、断捨離しました!」を毎週録画してなるべく見続けているのだけど。毒親機能不全家族関連で育ったように見える人が結構出てくるんだけれど、断捨離で小さな自己決定の経験を積むことでメンタル安定してくる様子が物凄い回がたまにある。
— HaniwaFactory【野生のTシャツ作家】 (@haniwafactory) 2024年11月17日
昔、有名なイタリア料理屋のオーナーと彼の店で食事をしていたとき、「暇なときは入口の掃除をすれば忙しくなるんです」と言い、入口の掃除を始めてすぐにゾロゾロとお客さんが入ってきてビビったことがある。掃除をすると金持ちになれることを、その時に知ったよ。
— 千代目 (@tTY466szSET2h5q) 2024年9月5日
酔うとめちゃくちゃ掃除したい衝動に駆られる習性、今後も大事にしていきたいな 朝起きたらなんか、全然記憶ないレベルで勝手にトイレとシンクと排水口とガス台と洗いカゴ綺麗になってて、「なんかもうずっと酔ってた方が効率いいんじゃない?」になった
— しをはら@12/31冬コミ2日目東プ-28a (@hakatano_shiwo) 2023年10月5日
私と同じ性格の人じゃないと効果ないかと思うけど、ダイソーで50枚入ってる掃除用のどこでも拭けるウエットティッシュを買って50枚全部使い終わるまで終われない色んなところを拭くっていう掃除がすごくいい。おすすめ。電子レンジの中とか窓のサッシとか床とか子供の椅子とか、とにかくあちこち拭く。
— 風能奈々 (@funonana) 2023年11月17日
Xで見た、「掃除用ウェットシート一袋使い切るまで終われません」な掃除をしているんだが、すごくいい。意外となかなか使い終わらなくて普段拭かないところを拭いて回るはめになる。
— 蛇蔵@天地創造デザイン部8巻発売中 (@nyorozo) 2023年12月27日
無印の150円のヘラとミニブラシも買ってよかった。歯ブラシより硬くて使いやすいしコスパよし pic.twitter.com/xMmcWjD47G
昔、セルフネグレクトでゴミ出せなくなる人って、まじめでゴミ出しのルールを守ろうとしてゴミ屋敷になるって記事読んだことがある。
— 西森路代 (@mijiyooon) 2024年7月29日
一人暮らしを始めた時「生きているだけでゴミが出るし部屋も汚れる。服も汚くなる」ということに気づいて生きること、生活することというのは自分の生きていることの後始末することだなと思った。ご飯を作っても食材のゴミが出るし皿も汚れる。生み出すことに比べて片付けることのほうが多い。
— Haruka KUDO (@kudohal) 2024年7月2日
生活の俳句だ pic.twitter.com/LQxA8TlnEp
— 凡蔵。 (@_oe______) 2023年12月27日
皆さんこれになるべき pic.twitter.com/WSUohLFsc9
— 凹凸ちゃんねる (@hattatu_matome) 2020年12月30日
断捨離してたら猫ストックされてた pic.twitter.com/nRxhTFBVFE
— ぽてこゆこめ/もふちゃんねる。 (@potechi_nikki) 2023年12月29日
大掃除してたら一番のゴミに気付いてしまって涙止まらん
— 江藤 (@hotondobouzu) 2023年12月29日
お掃除ライフハック集
11月って12月や年末年始の大量消費に向けて買い控えが起きるため、企業は様々なセールを催し購買意欲を高めようとしているらしいです。それに乗じてあげるのもいいのではないでしょうか。
なんか人間味を感じるまとめ。
年末の大掃除に役立つ段ボールのキレイな縛り方をどうぞ pic.twitter.com/F8DQPm7Ieg
— おつじ🎀いびこな②巻12/17発売! (@otj024) 2021年12月27日
グラノーラの袋は、アルミ蒸着加工がされており、一切臭いを通さないしジッパーがついててめっちゃ役に立つのでとっといた方が良いです。
— ichika (@ichika_nikoma) 2024年1月25日
くっせぇ漬物を冷蔵庫で保管しても臭くならないです
パンの袋はポリプロピレンという素材が使われていて、スーパー等でもらえるポリ袋(ポリエチレン製)よりも臭いの分子が通りにくいという特徴があります。
— ichika (@ichika_nikoma) 2024年1月26日
漬物の保存など長期間の防臭には使えませんでしたが、生ゴミを捨てる際には重宝する素材です。
「生ゴミは冷凍しておけば臭いがしない」ってツイッターに教えてもらったから「頭いい〜!マネする〜!」つってエビの殻と尻尾を冷凍したのが二週間前で、「冷凍のエビある〜!解凍しよ〜!」つってワクワクしながら生ゴミを解凍したのが今
— どんぷく (@donpuku) 2024年10月15日
この大掃除の時期になると、「換気扇等の掃除は決して濡らさずに、重曹をそのまま振りかけて3時間程おいてからブラシなどで擦る」という金の知見はTwitterで得たなと思い出し元ツイの人に感謝している。ほんと楽。ベタベタにならないし油分が全部固まって落ちる。
— Eri (@eriwski) 2020年12月30日
年末の大掃除の時期ですが、カビ取り剤などの塩素系洗浄剤を使う際は猫を絶対に近づけないでください⚠️飼い主がお風呂掃除しているのを近くで見ていただけで数日後に死亡した例もあったそう。しかも猫はなぜか塩素のニオイが好きで、またたびのような反応をみせることも。換気と隔離を徹底しましょう! pic.twitter.com/52tJgcEuML
— 獣医にゃんとす (@nyantostos) 2021年12月25日
ディズニーランド大好きな方で、お風呂場の掃除でカビキラーした時に「わぁ〜、カリブの海賊の匂い!」とか言ってる方がいたらもう手遅れです。
— Azumoff (@Azumoff_lchabod) 2022年10月9日
今さらコースを変えようったって間に合わねえぜ。
【SNSで話題】ごみ袋 ロール式https://t.co/WvGrEpINFj
— 無印良品 (@muji_net) 2024年3月5日
環境に配慮したバイオマスプラスチックを約50%配合したゴミ袋です。
ごみ箱の中にストックすれば、捨てるタイミングで次の袋がついてくるので、取り替える手間を減らせます。
詳しい使い方は、引用元の動画から。 https://t.co/aBaoNgvYIX pic.twitter.com/MmF7yMtEh9
無印の80円のヘラ、売り場で目立たないけどエースすぎる。メラミンスポンジを挟んで隙間掃除に、シール剥がしに、外れにくいゴムキャップや内蓋に、五徳の錆をガシガシこそげたり、とにかく使い方が無限大で大活躍。耐衝撃性の高いポリカーボネートでタフ!無印だいすき!https://t.co/I07Lb6XU1d pic.twitter.com/v1Hp0PcKO8
— 河井 菜摘 Natsumi KAWAI (@nano_723) 2020年7月19日
掃除のチリトリで腰を痛めてる全世界の人に見てほしいのだけど、ゴミを集めてから捨てるまで一度も屈むことなくしかも片手で完結できるこの掃除道具すごすぎませんか…これは「ほうきとちりとりの再発明」って言っても過言ではないくらいすごいプロダクトなのでは… pic.twitter.com/wZN1AcCQE6
— 石川貴也 (@LWITBR1906) 2023年12月28日
ダイソーでいちばん役にたつ商品はこれです。クイックルワイパーに装着すれば水拭きがめちゃくちゃ捗ります。ウェットシート要らなくなります。お寺の雑巾がけは毎日これでやっています。 pic.twitter.com/sCljw35CKV
— カレー坊主 (@curry_boz) 2021年5月4日
はやめに大掃除はじめてるんだけどさ、ホームセンターとかで売ってるカビ取り剤で何回やってもどうやっても取れなくてあきらめかけてた部分のカビがやっと落ちた
— ほぺらんぷ (@hoppecoppe) 2023年11月16日
きついにおいも無くてすごくいい。
でも一発ではなかった。二発だった。 pic.twitter.com/M9Wnvf2p1U
毎年この時期めちゃくちゃあって良かったと思う、引き出し整理の最強ファイルです。 pic.twitter.com/XOVbBgpB61
— たけのこスカーフ (@takesuka) 2023年12月9日
超絶わかりみがふかい。年1冊これ作って、とりあえず仕分け前の場所になんか大事そうな書類は全部入れてから時々仕分けてる。大抵は確定申告の時に中がスッキリする。5年経ったら保管期限過ぎてるはずだからと信じてファイルごと捨てる。 https://t.co/5DIXJcoy1T pic.twitter.com/5eW2r2rtn0
— bao (@baobabustroll) 2023年12月28日
デスクまわりのお掃除に便利な『PUI PUI モルカー』の卓上モップが登場!
— サンスター文具 公式 (@sunstar_now) 2022年11月24日
飾っておくだけでもかわいい!実用性バッチリの癒しアイテムです。全2種(ポテト/シロモ)
12月1日より発売開始!詳しくはこちら→https://t.co/SDyR57O74y#サンスター文具 #PUIPUIモルカー pic.twitter.com/QS6Rg186HB
最近の若い人は新聞を契約しないと聞きました。でも新聞はとても便利です。揚げ物や掃除の際に役立つだけでなく、丸めて靴に入れれば湿気を吸うし、野菜を包めば温度や湿度を一定に保ち長持ちさせられます。ただ一つだけ新聞の欠点を挙げるとすると、文字が邪魔ですね。ニュースはwebで読めますから。
— あひるさん🇺🇸 (@5ducks5) 2022年11月13日
超ド級ズボラの私が、愛用してるドラストで買えるお掃除グッズ pic.twitter.com/b5htIzLu0Z
— かいいま🤗 (@piyopiyobiyou) 2022年10月7日
Twitterでこーゆー渦巻き状の排水口の網が「ゴミがまとまって手が汚れず掃除できて最高!」って紹介されてた。
— 輝井/terry@空手バカ異世界とかの人 (@terry10x12th) 2023年3月3日
買ってみたら毎日詰まって水が流れなくなり、毎日掃除してるので清潔に保てて最高ですありがとうございます。 pic.twitter.com/pV18BCxcG5
TENTさんと友安製作所のコラボレーションアイテム「BRUSH UP」激アツだな
— 山下義弘 / ドケットストアの人 (@tyarinko) 2023年10月10日
普段はシンプルなゴミ箱
ちょっとした掃除に使いたい時には、背面にマグネットでセットされたホウキと組み合わせることで、「ちりとり」に早変わり
目につくところに置いてもカッコいいからすぐ手に取れて掃除が捗る! pic.twitter.com/3misKDOFLl
福永紙工さんがミヤケマイさんの個展用に作った「紙の結束バンド」
— 山下義弘 / ドケットストアの人 (@tyarinko) 2023年12月26日
新しい熨斗の提案としても最高なんだが
市販化してほしい…… pic.twitter.com/xZl9crdkVY
ルンバが死んだ。老衰した犬の様にヨロヨロ動く円盤はガタンという異音と共にこと切れ、ボタンを押しても、電源ケーブルを直挿ししても、電池を入れ直しても何も反応しなくなった。我が子の誕生とともに我が家にやってきた掃除ロボットの最期はあまりにあっけなく、未だに私は受け入れられずにいる。
— 外山薫@君の背中に見た夢は (@kaoruroman) 2022年11月4日
神田明神の年末の大掃除のニュース、今回初参加したっていうルンバにしっかりお札が貼ってあるのめっちゃ良いな… pic.twitter.com/piNrP9A63G
— 鰐軍壮 (@WANIGUNNSOU) 2023年12月12日
ヤマダ電気で「軽くてコードレスで全く音がしない掃除機欲しいんですけど…」って無茶苦茶な要求してる人に対して「それはほうきですねぇ〜」って返してる店員、職務も放棄しててすごくカッコよかった。
— MAYO (@mayonoFX) 2024年2月24日
ARならどこまで掃除したか一目でわかる pic.twitter.com/psGaapw3mQ
— ジトメ (@ji10me) 2024年1月24日
Dysonリニューアルしたんやけどさ、このライト精神衛生上よくないわ(笑)
— しゃくろー☠ (@syakurou_photo) 2024年4月25日
世の中見えないほうがいいものもある(笑) pic.twitter.com/vCO6qTfhMs
そのまんまの名前なのに、
— Oggi (@Oggi_Kenkou) 2023年12月29日
きわどい線を攻めている感じが否めない。 pic.twitter.com/kmyaKzPH0U
ずるい pic.twitter.com/3mIzmSUWcz
— ツジメシ (@tsujimeshi) 2021年8月20日
なぜか分からないけど掃除用品のパッケージデザインはダサければダサいほどより汚れが落ちる気がする
— ヤスミノ (@yasumino_boy) 2023年7月6日
日記
ゴミ出し pic.twitter.com/KurWDOX8RP
— かなめなか 12/1新潟コミティア い-15b・C105月曜西ひ34ab (@Nakkar7) 2024年3月3日
かわいい
掃除のコツは資格勉強を始めることです。思い出してください。学生の頃、試験期間中は勉強よりも部屋の片付けが捗ったでしょう?
— かたぐら子 (@cat1021gla) 2023年12月30日
ゴミといえば。
— かたぐら子 (@cat1021gla) 2020年11月4日
ミニマルな生活に憧れる方へのライフハックですが、まず第一歩としてゴミ箱を捨てましょう。あれはモノを移動させて片付けた気にさせるだけのゴミです。
賞味期限の切れたビールをどう消費しようかと調べてみたら掃除に使えると聞いた。半信半疑でお風呂にかけてみたところ、なんとビールの香りに包まれテンション上がったので使えるライフハックです!
— かたぐら子 (@cat1021gla) 2023年4月2日
ビールでお風呂掃除するの、飲み物を無駄にしてしまう背徳感と密室で全身をビールの香りに包まれる背徳感とが混ざり合っておかしくなれるのでオススメです。
— かたぐら子 (@cat1021gla) 2023年4月2日
ちょうどいいサイズのごみ袋が無くなったので、透明で大きめのレジ袋があるスーパーまで買い物にいく。これが俺のライフハックだ。
— かたぐら子 (@cat1021gla) 2023年4月8日
ゴミ袋を減らすために、袋に包まれている食品を買うようにしている無意識が、ある。
— かたぐら子 (@cat1021gla) 2024年1月26日
本日のご紹介は、A4コピー用紙をゴミ箱に変えてくれるPAPER POCKET HOLDER
— 山下義弘 / ドケットストアの人 (@tyarinko) 2023年7月11日
仕事をしているとどうしても出てしまうA4の裏紙も、ステンレスのフレームにセットするだけでゴミ箱に早変わり
そのまま捨てられるので、デスクの上でも衛生的にご利用いただけます pic.twitter.com/9HK7RYAR0p
おもしろーい!
— ミジンコカルピ (@nodekki) 2023年7月11日
書き損じた付箋とかテプラ剥離紙とか、ちまちましたゴミ意外と出るもんね。あと、飴やチョコの包み紙とかw
消しカスも小まめに定規で集めて捨てればすっきりするね。
何より裏紙使えて場所取らないってのが最高✨
裏紙でゴミ箱折るんだけど場所取るしこの季節は扇風機の風で飛ぶのよ… https://t.co/kW4CdLzLbc
レジ袋有料化してからビニール袋を買ってゴミ小分けをしてたけど、ビニールである必要はなかったのだと気付かされた。 https://t.co/xqXXZy7wPU
— かたぐら子 (@cat1021gla) 2023年7月14日
今のうちに大掃除を始めました。無印の水回りの掃除ペーパーが万能すぎて壁紙についた汚れもスッキリ磨いてしまった😙
— かたぐら子 (@cat1021gla) 2024年11月17日
生活とポケモン
本日12月8日(木)から、ポケモンたちとの暮らしをテーマにしたグッズ、「Everyday Happiness」が、 #ポケモンセンターオンライン で取り扱い開始!
— ポケモンセンター公式 (@pokemoncenterPR) 2022年12月8日
ポケモンたちと過ごす1日が描かれた雑貨や、ポケモンをモチーフにしたお掃除グッズで、おうちでの時間を充実させよう。https://t.co/2fmTtfL0lR pic.twitter.com/rcVSldF86L
ごみ箱のベトベターと電源のデンヂムシ pic.twitter.com/IkBcae5wky
— ポケモンセンターNAKAYAMA (@pikachu_pcn) 2023年8月11日
【開幕】会場周辺もポケモンがいっぱい!パシフィコ横浜「ポケモンWCS」https://t.co/ncVWX9jJiq
— ライブドアニュース (@livedoornews) 2023年8月11日
ゴミ箱「はらぺこベトベター」が現れたほか、ポケモントレーナーズクルーズでは下船時に海上にたたずむラプラス、パシフィコ横浜会議センターでは気持ちよさそうに眠るカビゴンも確認できる。 pic.twitter.com/c1D1Thik8z
サントアンヌ号でゴミ箱発見 pic.twitter.com/MVayBPOh1d
— ポケモンセンターNAKAYAMA (@pikachu_pcn) 2023年8月11日
25時間後に、ポケモンセンターから新商品のお知らせがあるよ。
— ポケモンセンター公式 (@pokemoncenterPR) 2024年11月14日
ポケモンセンターオンラインでは、「11月21日(木)」の発売予定!
どんな新商品が発表されるか、続報をお楽しみに……! pic.twitter.com/KBvYuD7T3m
リチウムバッテリーの処分に困っていて、これは別の記事で触れたいと思います。
2024/11/20 約13500字!
2024/11/24 約14200字