新世界の神になりたいな。
▼目次
キーワード:創作、創造、想像、空想、物語、生産、物作り、作り手、書き手、物書き、文字書き、作家、同人、コミケ、ハンドルネーム、ハンネ、ペンネーム、鑑賞、感想、批評、表現、生みの苦しみ
▼Impression
ルックバックを読みました・・・。
『ルックバック』
— チェンソーマン【公式】 (@CHAINSAWMAN_PR) 2021年7月18日
2021.7.19 ジャンプ+掲載。
140ページ超、の大長編読切は
規格外の最新作。
その衝動も、いつか追想へーー。 pic.twitter.com/vFhYBbOuU0
ルックバック読んだ。さて、私もいっちょ頑張りますか。https://t.co/SBJeGkm8WY
— かたぐら子 (@cat1021gla) 2021年7月19日
打ちのめされて、前向きになりました。
なぜ創作をするのか。
30を超えてから創作に目覚める生徒が多いのは失っていた生産型思考が何かのきっかけで蘇った様に思える。
— ダテナオト@『イラスト解体新書』23刷 好評発売中! (@datenaoto2012) 2021年2月13日
よくあるのが『生きた証を残したい』という想い。
ある種の承認欲求とも言える。
これね。
こうやってツイートを繰り返したり誰に求められなくともブログやnoteを書き続けたりするのも、ぜんぶ生きていた証を残したいからなんですよね。
— かたぐら子 (@cat1021gla) 2021年2月18日
一刻も早く!他の人が創る前に!生きている間に!と生きた証を残すのに焦っていた時期もあったけど、今はある程度を残せた満足感もあり、死後ちょこっと評価されればいいなくらいの創作モチベでいられる。むしろ評価に曝されるのはストレスだなと学んだまである。
— かたぐら子 (@cat1021gla) 2021年2月18日
学生時代にイラストや音楽や動画をやったことのある方の人間なんですが「自分には創作の才能があるのでは」という勘違いを早めに潰せておけてよかったと思ってます。勘違いを温めて続けてこの年になってたら人生の逃げ道にそれを選び茨道で事切れていたかもしれない。
— かたぐら子 (@cat1021gla) 2019年5月11日
日々の業務で「情報を集める→整理する→並べる→見せる→反応をもらう」というinput/outputをいくつも並列でやってるからそこで創作欲が満たされちゃうんすよね。全然ブログ書きたい動画作りたいって気分にならない。
— かたぐら子 (@cat1021gla) 2017年7月14日
これは私の昔の日記。最近ブログモチベが高いのは仕事で満たされなくなったから・・・?
医者って「消費」ばかりで「生産」することってほとんど無いな。
— かたぐら子 (@cat1021gla) 2021年3月17日
ひたすら医療資源の「消費」ばかりやってるな。自分の労働時間しかり。手術も大量の医療機器の「消費」で成り立ってるし、人体なり人工物なり代替して再建することはあれど新たに「生産」することって恐らくあんまりない。
— かたぐら子 (@cat1021gla) 2021年3月17日
ちなみにこれは私の書いたオタクな文章。今年は生産する側の人間になりたいと思う。
— かたぐら子 (@cat1021gla) 2020年8月31日
2009年のボカロ界隈を振り返る。一般流通したCDを年表にして。|びとりあすて @cat1021gla #note https://t.co/iclZjwef1V
「消費」ばかりでは満足できない体質のよう。
感想文を書きました。私の本質です。
— かたぐら子 (@cat1021gla) 2021年4月29日
はてなブログに投稿しました #はてなブログ
『恋する小惑星(アステロイド)』を完走した感想。 - 白緑ωガイドラインhttps://t.co/udHCDTF2P4
ちょっとずつ、頑張ってます。
モチベーションは生きてる?
将来こうなる気しかしなくてワロタ pic.twitter.com/C3BuR3ehZz
— カラカラの皮を被った無能 (@NakamiKarakara) 2021年5月6日
アニメやネットやネトゲのような「消費する系の趣味」しかないオタクはこうなる可能性は高いけど、絵を描いたり物語を作ったりゲームを作ったりDIYしたりするような「自分で何か作り出す系のホンモノのオタク」は永遠に飽きずに楽しみ続けられるよ。 pic.twitter.com/IyDm36BB9i
— 有島アリス (@Alice_Arisima) 2021年5月9日
昔、友人が
— 資本主義をぶっ壊すアライさん(アカイさん) (@CommunedeArai) 2021年5月13日
・消費する趣味
・生産する趣味
・人とやる趣味
の3つはもっておきたいと言っていたのを思い出すのだ。 https://t.co/yGFUqArrkj
大体、物作りする人間は35歳が曲がり角のようなので。
— 神野オキナ (@OKina001) 2021年3月31日
書いていたらTwitterでは納まらないので画像にしました。基本的に先輩方から言われたことの焼き直しですが。
やればよかったという後悔が半分、やってて良かったが半分。 pic.twitter.com/gprUtUxHfw
創作やめちゃった人って「絵筆は折った。もう描くことはない」みたいなやめ方じゃなくって、「今日は忙しいからやめておこう」ってのを何年も何十年も繰り返しているんだろうな。
— 平田朋義 (@tomo3141592653) 2020年12月27日
これの克服方法は、知り合いの漫画家がやってた「どんな日でも一日一本線を引く」ってやつなんだろうな。
— 平田朋義 (@tomo3141592653) 2020年12月28日
昔ツイッターで見た「『仕事中はめっちゃ創作したいと思ってるのに、家帰ったら全然やる気無くなる現象』は創作欲ではなく、単なる現実逃避」って言葉、かなり身が引き締まる
— Getty (@getty8getty) 2020年6月23日
仕事中だと創作したいっていうモチベーション高いのに帰宅後や休日にそのやる気がどっか行くのってこういうことだったんだなって pic.twitter.com/6BahjmKmFN
— マンマル (@mug6) 2019年9月22日
よく作家が体力低下を嘆くことがあるけど、これは運動不足等じゃなくて創造性の為に頭がフルバーストしてて体へエネルギーを回せない状態なのね。
— 品字様を目指す骨 (@hone3ro_amano) 2018年9月2日
ちなみに寝ると感覚情報が消えて余計に脳が活性化するので逆効果。
対処法としては触感系刺激を入れて意識を向けさせて脳の回転をストップさせること。 https://t.co/3HTs8i5MyL
若い人に言っておくと死ぬ気で作品作ると実際死にます
— 某氏屋 (@soregasiya) 2021年3月22日
「かあさんが夜なべをして手ぶくろ編んでくれた」って歌、もの悲しいメロディで美談ってことになってますが、ああいう細かい手作業って脳内快楽物質が出ちゃうんで、ガン決まりになって編んでる可能性ありますよね。徹夜で編んじゃうスケジュール管理メチャクチャなのは多分キマってる可能性ある。
— 中野貴雄とギャルショッカーズ (@galshocker) 2021年4月20日
文章というのは「書けば書くほど、書くことを思いつく」という不思議な現象がある。書きすぎて書くことがなくなる、ということはきっとない。創作仕事全般に言えるのだと思うけど「アウトプットこそが究極のインプット」。迷っているときこそ、書くべきなのだと、さいきん経験から学びました。
— 牧野圭太 | DE (@MAKINO1121) 2018年7月16日
以前、パーティが終わり帝国ホテルからタクシーに乗った。しばらく走ると運転手さんが「作家の方ですか?」と訊いてきた。「はい」と答えると読書好きだと話し出した。「物語ってどういう時に思いつくんですかね」と訊くので「たとえば、今ですよ」と言うと運転手さんは「それは嬉しいな」と微笑んだ。
— 小路幸也 (@shojiyukiya) 2018年7月9日
ルックバック、創作に目覚めると世界の見え方が変わってしまうという話でもあって。目に映るものすべてが創作の糧となってしまう。たとえそれが目を覆い心を塞ぎたくなるような悲劇であっても。その業に向かい合うという決意表明でもあるのだよな。 pic.twitter.com/scTiEVFmIH
— GiGi (@gigir) 2021年7月19日
ルックバック、やっぱり一番好きなのは漫画描くのやめたって折れた藤野が天才が自分のファンボーイだとわかった瞬間にかっこつけだすところが本当に好きなので、やっぱり中盤の無敵のコンビモードが一番好きだな
— さすらいのヒモ (@7WJp_Ebou) 2021年7月19日
ルックバックがとんでもない才能であらゆる創作者をぶん殴ってくるんだけど、同時に作品が「自分が絶対に敵わないと思った相手でもそいつが自分のファンかもしれないんだから決して創作をやめるな、描け」というストロングスタイルなので筆を折ることを許してくれない。強すぎる
— イルシス(雪星/イル) (@Irrsys) 2021年7月19日
藤野先生はいくらでも折れるポイントはあったし、事実一回は折れてるのだけど、それでも漫画に執着していた。そこも含めて漫画の才能があったんだろうな。
「こいつには敵わない」と悔しさ半分憧れ半分の敗北感で見ていた相手から、実は自分が認められていたという体験、励みになるよな…雨の中踊っちゃうよな…藤野先生…
— 猫頭巾 (@nekozukin9) 2021年7月18日
ルックバック、「クラスで一番絵がうまい」ともてはやされてきた人間の殆どが直面してきたであろう敗北体験の描写がクソほどうまい。思い出しゲロしそう。
— 猫頭巾 (@nekozukin9) 2021年7月18日
小学生時分のクラスメイトの「絵うまいね〜プロになれるよ〜」はマジで呪いの言葉且つ希望の言葉
— タカノンノ@3巻発売中 (@takanonnotakano) 2021年7月18日
小学生の頃、出品者全員が飾ってもらえるコンクールに絵を出していただいた。他に得意なことはないが、絵だけは上手いと思っていた私は、ちょっとした自信と誇らしさを胸に、市内の展覧会会場に母と向かった。家が貧しくていつも働いていた母だけど、その日は何とか都合をつけてくれたのだった→続く
— 2flap (@2flap_modeling) 2021年7月23日
③実は、完全に気持ちが折れていたのだった。自分の絵を探しているうちに目にした他の学校の子の絵を見ていると、どれも自分の絵よりもきれいな色遣いで、見たこともないようなモチーフが丁寧な筆致で描かれており、子どもの私にも自分の絵の場違いさが感じ取られたのだ。→続く
— 2flap (@2flap_modeling) 2021年7月23日
この間凹んで「今年、本2冊しか出せてないの」って言ったら「普通の人は一冊も本出さねえんだよ」って言われたので頑張る
— UCあきらくん🌏 (@akillerh) 2020年12月27日
試しに8ページの同人誌を作ってみてほしい。8ページならなんとか手が出せるだろうし、そのたった8ページでも本を作るのがどういうことなのかわかると思うし。もし8ページの本が楽に作れて、自分で内容にも手応えを感じるなら適正があるので自信をもって同人誌をつくってほしい。
— チカ🥞 (@chika_tilo) 2018年11月12日
モチベの低下でお悩みの方へ…
— びっぐさき (@big_saki_) 2017年12月11日
モチベの源は、ずばりこの4つです!(持論です)
正体を知れば解決するかも!? pic.twitter.com/TTwkDQxhBg
私は表現欲求タイプかな? いや、探求欲求か。発散できれば満足で承認欲求はあんまりないから反響は気にならないんだ。
中島みゆきの地上の星を作業用BGMにして同人作業や衣装作ってると自分が世界を揺るがすビッグプロジェクト背負ってるみたいでやる気と責任感出るから騙されたと思ってやってみてほしい
— ⚰紅囃子🪦 (@884588490884) 2018年3月26日
絵で食って行きたいと言うと周囲の人から必ず言われる「現実見た方が良いよ」って言葉あるじゃないですか。
— リチャードⅧ世 (@cloud7053) 2021年5月10日
あれ実は「写真や人の絵を真似て描くだけじゃなく、実物をよく観察することが絵を描いていく上で大事だよ」って意味なんですよ。
なるほど!!!
物好きな物書き
小説を書いている方におすすめしたいWebサービス pic.twitter.com/K2TmsCXFRw
— 蓼食う本の虫 (@tadeku_net) 2021年1月14日
まってまってまって
— 柳慧 (@Liuuhui) 2020年11月16日
このシリーズで一番有能かもしれない…!!!
創作中の「アレだよアレ!あの…なんて言ったけ?」を解決する難読漢字選び辞典!痒いところに手が届く~!
図解がないのが欠点かもだけど、それを上回る情報量ありがてぇ~~~!! pic.twitter.com/smUdT0v9k0
崇める{アガメル}と祟る{タタル}の漢字は間違えやすいが、
— 加門七海 (@kamonnanami) 2021年7月3日
アガめられていたものが山から出るとタタる、と覚えると間違えないよ!
【崇→祟】
漫画のセリフをフリーフォントだけでなんとかしたい!という方におすすめの推しフォントです✍️
— 27pt (@27pttt) 2019年10月26日
同人誌などの商用利用もOKなものをまとめたつもりですが、詳細は配布元の規約を確認してください(いつか規約が変更になるかもなので)
フォントを製作してくださった方に感謝です☺️🙌 pic.twitter.com/YoeEyyCBY4
これ、創作活動してる人はマジで全員買った方が良い
— monayo┃AxieInfinity (@monayoooo) 2020年8月25日
定価27万4795円の日本語フォント109書体セットが99%オフの2980円で買える!!!
本当は23日で終わりのセールだったけど、アクセスが殺到してサーバー落ちて8/25(火)14時〜8/31(月)14時に追加セールが行われることになったhttps://t.co/Mm7gtu6kka
誰でも簡単に誤字脱字を0にする方法。
— うっぴー/ライトノベル作法研究所 (@ranokenn) 2018年10月5日
無料の文章読み上げソフトを使う!
年間10冊も本を出している作家さんから聞いたやり方です。
文章読み上げソフトを使って、文章を3倍速くらいで読み上げさせると100%誤字脱字やおかしな表現に気づくことができ、編集者から大いに喜ばれているそうです
同人文字書きはマジで「ここ開くか……?(「言って」をあえて「いって」と書く)」とか「わざと漢字変えるか……?(「見る」ではなく「観る」を使う)」とかで四苦八苦してるんだから『それは古典用法ですぷっぷくぷー』とか言われたら「なんだァ?」のときの独歩ちゃんみたいな顔になるでしょ
— 賽骰だいす@もっふもっふ (@Saikoroid) 2021年3月13日
これは私の個人的な好みですが、小説で「ひとり」「ふたり」の表記に英数字使われてると地味にモヤる…。「ふたり一緒に」と「2人一緒に」じゃ字面のエモさが違うじゃないですか。「ひとりきり」を「1人きり」と書かれてると、んがががかってなる。だったらせめて漢字にしてくれ!
— 後藤羽矢子 (@hayakogoto) 2021年2月20日
LINEなどでいっさい絵文字顔文字を使わない勢の、「でもこれじゃ冷たいかな」という配慮によって生まれる文末の「〜」「!」「……!」「、、、」に愛を捧げる。
— 漫画編集ちよだ (@Cyd____) 2020年9月20日
ネット上でもコミュ障なので、返信に「!」を付けないと不安で仕方がないことがあります…#ツキギの日常 pic.twitter.com/3XHx2E1L5B
— ツキギ (@tukigi246) 2021年7月16日
我々から「……」と「!」と「()」を取り上げるな
— ナチ🐤 🦈 (@nachi05lego) 2021年1月31日
念で喋るぞ
書いた後に「この……メチャクチャ俺好みの面白い小説を書いたのが……俺? 本当に?」ってなるのも、小説を書くことでしか得られない栄養のひとつだと思っています。
— 漂月@人狼への転生、魔王の副官 (@Hyougetsudou) 2021年7月20日
小説をpixivにあげてはアカウントごと消すをジャンル毎に繰り返してる友達がいるんやけど、何故毎回消すのか聞いたら「自分が消えることで誰かが悲しむのを見て初めて作品になるから……」て自らを犠牲にするマッドサイエンティスト見たいな答え帰ってきてめちゃくちゃ爆笑した
— どんマン (@ooohihi1818) 2021年7月3日
✒文豪マステ✒
— ヴィレッジヴァンガードオンラインストア (@vgvd) 2021年3月13日
あの名作がマスキングテープに!
印象的な文章やモチーフをデザインしたこだわりのデザインです。https://t.co/9lT9mfd8C2 pic.twitter.com/9lI73eymG2
多分文章を書くのに向いている人は「良い文章を書くために、文章術の本を読もう!」と考える前に、衝動的に文章を書いて、躊躇なく世界に発信するような人なんじゃないかなと思ったりもします。
背中を押される文章だ。
創作するのも大変なのだが、完結させるのはもっと難しい。お疲れ様でした。
「作品が未完のまま終わること」を「エタる」と表現する人がいるよう。なるほどエターナル。
物語の主人公は天候操作能力の持ち主。
逆張り演出もありがちに。
リアルドージンワークの例
同人誌販売し利益175万円 県内教諭を処分 地方公務員法違反https://t.co/cU0c2MrjU4
— 高知新聞 (@Kochi_news) 2020年11月19日
同人誌を執筆販売した事で40代女性教諭が副業禁止に違反して戒告処分受けたニュース
— ✯arasuji✯ (@yukisanu) 2020年11月19日
・13年から20年10月までに52作品(2ヶ月毎に1冊というペース)
・売上1100万円超、利益175万円(1部あたり約650円前後、1部あたり利益100円前後)
と、本当に創作好きだった作家さんなんだろうなと思って気の毒な感じ
むしろ同人誌販売してて本業がありつつも約7年半で52作品を生み出し、1万7千部を売ってる教諭の授業受けたすぎるでしょ
— usagininaru (@devenirunlapin) 2020年11月19日
副業禁止はもう古い これからは本業禁止
— 和菓子 (@wagashi928) 2020年11月19日
↑が2020年11月の話。
そんで、↓が2021年5月の話。
育児漫画の出版ダメ 高校教員、兼業不許可巡り都を提訴https://t.co/fwMao1UDVM
— 朝日新聞デジタル (@asahicom) May 30, 2021
自身の育児経験をツイッターに投稿する都立高校の教員が、男性の育児参加を促す漫画を出版しようと都教育委員会に「兼業」を申請したところ不許可にされたとして、取り消しを求める訴えを東京地裁に起こしました。 pic.twitter.com/yQRCiooFEx
少しずつ、流れは変わってくるのかな。
完走した感想をつぶやけ
ルックバック、通り魔の被害妄想と、京本が藤野の4コマから、あるいは藤野が京本の4コマから受け取ったものは、本質的には同じものなんですよ。我々は、他人の創作物から命名勝手にメッセージを読み取って、傷ついたり癒やされたりする。それを分ける分水嶺は何なのかなっていう。
— GiGi (@gigir) 2021年7月19日
作品の「ここがクソ」「ここがイマイチ」ってのを見つけるのは物凄く簡単です
— 田井ノエル🍊8/27大阪マダム漫画連載開始🎉 (@tainoe_tainoel) 2021年1月26日
「なにが、どうして面白いのか」これを考えるほうが難しいことで、案外できない
批判ばかりの批評はもっともらしく見えますが、実は「面白い」を分析して言語化している人のほうが、サラッとすごいことをやっているんです
特に、書き手目線では、この「どうして面白いのか」を自分なりに分析するスキルが欲しいところです(めちゃくちゃ欲しい
— 田井ノエル🍊8/27大阪マダム漫画連載開始🎉 (@tainoe_tainoel) 2021年1月26日
粗探しなんて、楽にできるんだから、そんなスキル磨いても意味ないし、自分の作品に対しては鈍ることも多い
面白いを追求するほうが、遥かに建設的
昨日、よく本を読むひとに「小説を読むのは体力がいる。他人が構築した世界を理解しようとするジャンプ力、浸かって泳ぎ切ってから戻って来るのにも精神的な筋トレをしておかないとどんどん衰える。他人を積極的に理解しようとすることは、世界を理解しようとすることに繋がるはずだ」と話していた
— アカシアの雨 (@hinemosu_notari) 2021年2月14日
前者の「世界」は作者が構築したもので、後者の「世界」は本の外の世界を意味する
— アカシアの雨 (@hinemosu_notari) 2021年2月14日
ルックバックを通じて「漫画の感想の言語化」の話になってるけど、「誰かに見せて頭がいい/わかってると思われたい」って思った瞬間から「言語化」じゃなくなるというのが自論ですね
— らすね/四部こま (@Lacenaire_ssw) 2021年7月21日
「映画鑑賞力」って、使いだした人間自身が明らかに読解力ないせいで叩かれてるけど、実在する能力ではあるよね。映画に限らず、絵画でも音楽でも文学でも、その分野の歴史や文脈、内情、表現法を理解してないと読み解けない要素は多々ある。ただ、それは必ずしも理解しなければならないものじゃない。
— TAKUMI™ (@takumitoxin) 2018年9月8日
美術館に行って絵の意味がわからなくても楽しい人はいるし、画家だって見る者全てが完全に理解する事など期待してない。好きで鑑賞力を鍛えた人は、もっと知りたい人にだけ解説してあげればいいだけで、表面を楽しんで満足してる人を嘲る必要はない。映画も同じ。自戒を込めつつ銘記しておく…。
— TAKUMI™ (@takumitoxin) 2018年9月8日
僕は個人的に「この人鑑賞力高いな」と感じる人達を割とフォローして、自分が気付かなかった観点や解釈に「なるほど…」と思わせてもらってるけど、たまに全く意見の異なる事もある。でも絡んで行った事はない。自分の理解が足りないだけかもしれないし、感想を統合する意味なんてないから。
— TAKUMI™ (@takumitoxin) 2018年9月8日
感想を統合する意味なんてない・・・!
本当に心がしんどい時、音楽なりマンガなり映画なり創作物がなんらかの救いになるタイプの人と、全然ならんタイプの人に分かれると思うんですよね。過去の経験を鑑みると私は後者で、ガチでしんどい時はどんな形の創作物でも摂取するのが苦痛になってしまって、ひたすら横になってのたうち回ってた。
— ジェット・リョー (@ikazombie) 2021年7月19日
これはマジ… 多分世の中には物語を読むために本を読む人と何でも良いので意味のある文字情報を頭に入れたい人がいて後者に当たる私のような人 お菓子の箱の裏の説明書きとか読んでしまうタイプの人 Twitterと相性が良すぎる
— 維子 (@Tsunako_SOP) 2021年2月10日
かのツイートをきっかけに色んな作家さんが「感想は隠さずすぐ呟いてください!盛り上がってください!トレンドに入れてください!反応が作品の命を決めます!」と意見表明する流れになって、結果的にネタバレ絶許単行本派の首を締めてしまう結末に終わったの皮肉だな……。
— 藤ノ木 (@noki_fuji) 2021年6月6日
いやでもマジな話、日本人て他人を褒めるのへただよね。と言うか貶しはしてもまず褒めない。褒めないから感想も下手くそ、下手くそだから好きな作者に見せたくない、という悪循環が感想の少なさに直結してるんよ。あと、学校の読書感想文の課題、アレがトラウマになって感想自体嫌いになる。
— 魔北葵@PT汚じさん (@makitaaoi) 2017年12月10日
「感想は感想であり、コミュニケーションのツールではない」っていいな、わたしはその昔、「拍手の返事を書く暇はなくても新作をあげる暇はあるんですね」と言われて以来感想をもらうことに苦手意識があったので……。
— チグリス☂️ (@chigurisu) 2021年3月2日
感想書くの下手だから作品を読んだときの心電図とか送りたい
— A5 (@letterbomb2020) 2020年6月18日
好きな人が本を出すとき「買う以上の何か」をしたい人へ。本の作者が喜ぶ読者のリアクションです!
— トイアンナ@ビジネススクール運営 (@10anj10) 2018年4月7日
1位 在庫がない書店で注文←品薄感が出て重版への一歩に
2位 Amazonレビューを書く←買おうか悩んだ他の人が買ってくれる
3位 SNSで感想を投稿←当人が見てむせび泣く
令和のごんぎつねか
— 平泉康児/編集者 (@hiraizm) 2021年2月1日
“底辺描き手を中堅描き手まで押し上げるのが趣味だった”https://t.co/4NQW2e111r pic.twitter.com/Qe78CQKA59
「創作」がテーマの作品たち
ここから本編。思いつくまま列挙します。
SHIROBAKO
アニメ制作会社で働く人々を描いた群像劇。アニメが原作です。劇場版も放映されました。万策尽きる前に見なさ~い!
ガーリッシュナンバー
アニメ舞台裏繋がりで。声優(アイドル声優)に焦点をあてたメディアミックス作品。P曲が”強い”ので是非これだけでも聴いていけ。
映像研には手を出すな!
アニメーションを作りたい風変わりな女子高生が紡ぐお話。
ステラのまほう
同人ゲーム作りにはげむ女子高生たちの青春4コマ!
NEW GAME!
ゲーム会社で働く女の子たちの日常を描いたお仕事ガールズコメディ。社畜ネタでインターネット世界を風靡しました。
創作に対するジェラシーも描かれてます。
バクマン。
DEATH NOTEのコンビによる漫画家を目指す少年たちのお話。週刊少年ジャンプの裏側を週刊少年ジャンプに連載している漫画で語られてました。
推しの子
アイドル漫画? 漫画原作の舞台をやるお話が現在進行系で進んでます。フィクションを装った本当にあった話かも。原作者が原作者なので。
#推しの子 pic.twitter.com/FC5bxlZq9L
— 横槍メンゴ (@Yorimen) 2021年6月30日
はい… #推しの子 pic.twitter.com/uZJtgMIXpM
— 横槍メンゴ (@Yorimen) 2021年7月15日
だがしかし
駄菓子をめぐるひと夏のボーイミーツガール。後半、漫画家志望エピソードが少し描かれてます。たぶん作者の趣味。
コトヤマ先生の「だがしなど」のここ
— ちょきんぎょ。@小説家(たまにVちゅーばー) (@tyokingyomaru2) 2019年11月18日
簡単に説明すると『凄い面白いモノを描けるけど、家に布団すら無く、食事もまともに取らず、他人との会話にも必要性を感じない、創ること以外、人間どころか生物としてのレベルで欠落している』作家に対しての言葉なのだけど、この静かな否定は、怖いほど刺さった pic.twitter.com/BEPa8TlLFf
デンキ街の本屋さん
某電気街のアニメショップをモチーフにした漫画。漫画を描いて同人イベントに参加する「先生ちゃん」
専門学校JK
アニメ系専門学校あるあるネタを詰め合わせた漫画。全身メッタ刺しにされるので注意。
専門学校JK、大変面白いのだが、読むたびに精神がエグれて、一日に10ページくらいしか読めない。
— ところてん (@tokoroten) 2018年10月5日
カサブタを引っ剥がしては、また塞がるのを待っている感じ。 pic.twitter.com/Ssb6q6lIw9
話題の専門学校JKを買ったけど、的確に心を抉ってくるなぁ…
— たまやん (@tamayan22) 2018年10月9日
(((( ;゚Д゚))) pic.twitter.com/1bjHtTqfoc
俺の妹がこんなに可愛いわけがない
ラノベ原作。オタクのためのオタクによるオタクのお話。ワナビー(作家志望)について語る編集との打ち合わせが描かれていた気がする。
さくら荘のペットな彼女
ラノベ原作。変人と天才と凡人が織りなす、青春学園ラブコメ。芸術大学附属高校が舞台。天才に囲まれた凡人の苦悩がやけにリアルに描かれてた印象。
ハチミツとクローバー
これは美大が舞台の青春ストーリー。
この作品の残酷さは、生まれ持った才能から逃れられない天才、そして、天才と天才に挟まれる凡人、それぞれの苦悩を通しても、容赦なく描かれます。
だから音楽を辞めた/エルマ
ヨルシカによる、2人の音楽家の葛藤と決断、そして追想を描いたアルバム。
盗作/創作
これもヨルシカによる「音楽の盗作をする男」を主人公とした曲が綴られたアルバム。2020年の傑作。盗作には小説もついてくるぞ!
少女の空想庭園/空想庭園依存症
真っ白ノート ペンをとって
思うままに書き連ねるたくさんの物語の種
嫌いなものに
「嫌い!!」と叩たたきつけた自分の首を
刎はねとばすような 感覚(カンジ)で「空想庭園(ここ)で ワタシが『神様』になるんだ!」と
「初音ミクの消失」シリーズで知られるcosMo(暴走P)によって描かれる「空想庭園」の世界。空想世界を描くことの光と闇。表と裏。ユメとゲンジツ。
限りなく灰色へ
才能なんてないからここで一生泣いているんだろ
目に映った景色の青さが羨ましく思っていた
才能のなさを認め、打ちのめされ、なお足掻き、描き続ける思いを綴った曲。
ハジメテノオト
ボカロを初めてインストールする全世界の方々、あなたのボカロが初めて「ら〜♪」と歌ったときの「うおーー!!!すげぇ!!!」をいつまでも忘れないでね。
— 呆 : 7/23新曲 (@akire_for_it) 2021年7月12日
初めての音は なんでしたか?
あなたの 初めての音は…
まとめ
創作物がいまいち納得の行かない出来のときは、しばらく寝かせてみましょう。すると、時間を置くことで思考に新たな風が吹き、面倒くさいからこれでいいやという感情になり一気に完成するのでオススメです。
— かたぐら子 (@cat1021gla) 2020年8月14日
私もあなたの1ふぁぼをもらうためにTwitter続けてるんだよ。
— かたぐら子 (@cat1021gla) 2021年7月19日
アウトプットの勘を失わないように、そこそこの量の文章を読んだ際は感想として一言サマリーを残すようにしてるんだけど、そのたび表面的な部分しかなぞれない浅い人間と分からせられる。
創作物に触れるという行為は、作品のセカイと自分のセカイを化学反応させること。必ずしも中和させる必要はないが、反応させようと試みるのが大事。自分のセカイを反射させるために作品のセカイを使ってはいけない。
自分ではなく作品を語る人間でありたい。作品を語るために自分のセカイを使いたい。
2021/07/20 約15900字 語っちゃった♡
2021/07/26 約17250字 増えちゃった♡
2021/08/09 約17500字
関連記事