お風呂、沸かせてこうぜ!
▼目次
キーワード:風呂、シャワー、ファインバブル、体臭、異臭、悪臭、コミケ、カドショ、カードショップ
▼入水のニュースだね
▼Impression
風呂入るプロファイル / 初音ミク - もちうつね
風呂キャンセル プロファイル
フォントで大爆笑した なんなんこれ pic.twitter.com/FtBP9oHJN7
— 日記ちゃん (@nikkichan_n) 2024年5月7日
格闘ゲーマーなのでキャンセルという単語にあまりネガティブな印象がなくて、お風呂キャンセル界隈という単語に対しても何らかの硬直を無くすテクニックなのかな……?という思考がまず挟まってしまう
— メカ我儘高速道路 (@sigyuuka) 2024年9月19日
風呂キャンセル界隈へ
— テン (@DeDablSeEl) 2024年10月2日
フロムからのありがたいお言葉です。 pic.twitter.com/7pgU4G99oH
40代の私、今はただの風呂キャンセル界隈だけど
— 義井 (@kimura6933) 2024年11月24日
このまま年取って認知症になったら、デイサービスなどで普段はニコニコ静かに過ごしてるのに「お風呂入りましょうか~」と誘われた瞬間「入りません!キエエエエエエエ」と発狂する風呂全力拒否暴力ババアに進化しそうで怖い
けいおん!でオタクくんが楽器を始めて、ゆるキャンでオタクくんがキャンプを始めて、次はどう考えてもお風呂のアニメを流行らせてオタクくんをお風呂に入らせるべきだったのに、またぼっちざろっくで一世代下のオタクくんに楽器を持たせるの、普通にカスだろ
— バカデカい愛 (@fuckin_big_love) 2023年2月8日
「お風呂に入らない状態で絶対に布団に入らない」という人と「今日は疲れたからお風呂はスキップしよう」って人が付き合うと悲劇が起きます
— はな (@m_aqap) 2024年1月10日
風呂キャンセル界隈のもまいらへ… pic.twitter.com/QOl97jlvhz
— もちうつね (@mochiutsune) 2024年5月10日
風呂キャンセル界隈 神キャンセル集
— ジャックボルト (@WZowik) 2024年6月10日
「風呂キャンセル界隈ミス集」という名のただの入浴
— 医医 (@MtFCCwlohQ74554) 2024年8月22日
風呂キャンセル界隈にいた人の弔辞
— 無策 (@Musaku_63) 2024年11月7日
「生前彼女は風呂をキャンセルしており」
風呂キャンセルは出来るのに飯キャンセルは出来ないみなさーーん、、、、
— kari (@onikutokomee) 2024年11月5日
体臭 の issue
【速報】「おまえくさいねん」同僚を洗濯機に入れ回転 傷害疑いで37歳会社員2人逮捕 https://t.co/PUhBQQ3ok6
— 京都新聞 (@kyoto_np) 2024年7月4日
【反響】「凛として時雨」ドラマーのピエール中野、ライブ客に体臭対策を提言https://t.co/bmRAIv095k
— ライブドアニュース (@livedoornews) 2024年6月4日
「1.入浴:15~20分程度の入浴を行い、適切なボディーソープを使用する。2.制汗剤:汗の臭いを抑えるために制汗剤を使用する」など、「体臭を抑えるための対策」とした7項目にわたる案を提示した。 pic.twitter.com/uF02603cys
これは本質情報なんですが日頃風呂に浸からない人は風呂に毎日入ってても必ず油っぽい独特の体臭があります臭いです臭順応で気づけないだけです足も皮膚が分厚いのでかなり臭いです。
— Risa (@RISATRPG) 2024年10月25日
物理的な理由なので臭くならない人なんていません。
風呂に浸かろう!
これたぶんポイントは「日常的に汗をかいているかどうか」です。体から老廃物が出る時に臭うし、溜まれば溜まるほど臭い。だから日頃汗をかかない人がカードショップで興奮すると体温が上がり強く臭うんですね。湯船は日本人にとって比較的簡単に取り入れられる発汗方法なので効果が出やすいのかと。 https://t.co/vfwAmUOezQ
— ポカポカホンタス🔆 (@Pltt397960) 2024年10月26日
(引用失礼します)老廃物が出て臭いのではなく、実は「本当は純粋に水分だけを出して気化熱で肉体を冷やしたいけど人体に『純粋な真水』がなく、使える水分を汗に転用するとどうしても元々含まれてるミネラルやビタミンを除去しきれず共に排出してしまう」ということらしくて、 https://t.co/WBV2UKUm3r
— 三好 (@miyoshiiii) 2024年10月27日
汗をかき慣れてないと人体も「血漿を汗に転用する際のミネラル・ビタミン濾過技術」に慣れてなく下手な状態だから汗にそれらが多めに混ざってベタベタした汗になっちゃう→ベタベタと粘度の高い汗は蒸発しにくい&汗が表皮の垢や皮脂と混じりそれを細菌が分解する際に悪臭発生、という機序っぽい
— 三好 (@miyoshiiii) 2024年10月27日
https://t.co/rl8k3QDql4
— 三好 (@miyoshiiii) 2024年10月27日
これが判りやすい 「お湯に浸かって汗を大量にかくと臭いにくい」は「汗腺(毛穴?)に詰まった臭い老廃物を汗が押し出すから」ではなく、「汗をかき慣れる事で汗に混じる不純物(ビタミン・ミネラルなど)を濾過するスキルが上達して真水に近い汗を出せるようになるから」
私、臭いで人に迷惑をかけるのが嫌すぎてかなり体臭を気にかけているんだけど
— まる (@wannyan329_) 2024年10月27日
・毎日湯船に浸かる
・運動習慣
の二点は臭い対策においてマストだと思っていて、汗をかく事の重要性を感じる。
ジムで発汗によるスポーツウェアの生乾き臭がする人は時々いるけど体臭が臭い人って本当に居ない。
これ、メカニズムを調べたら面白すぎた。
— まる (@wannyan329_) 2024年10月27日
すごく簡略化するけど、まず汗は血液から出来ていて、”汗の元”を作る段階で体にとって必要な成分もそこに混ざってしまうんだって。だから汗腺には汗を排出する前に必要な成分をろ過する機能が備わっているんだけど、運動しないと https://t.co/mi2k5WNQhn
その機能が鈍って色々な成分の混じったベトベトした汗が排出されるらしい。
— まる (@wannyan329_) 2024年10月27日
ベトベトした汗は蒸発しにくく、臭い(特に酸っぱい臭い)も出やすいらしい。
普段から運動している人の汗はほぼ水だから蒸発しやすく、粘度も低くて匂いが出にくい。
汗腺のろ過機能は運動すればするほど鍛えられてサラサラな汗になる。因みに疲労やストレスも汗腺のろ過機能を衰えされる要因の一つで、溜め込まないようにした方がいいらしい。
— まる (@wannyan329_) 2024年10月27日
運動しないと汗そのものの質も変わっていくんだね。
化繊と運動しない人の汗の組み合わせは特に悪いと思う。
— 南口 碧 (@midorinodeguchi) 2024年10月28日
昔、空港でダッシュした時、化繊のメッシュ状の服着てた運動しない子は汗と臭いで搭乗後に最悪な状態(旅行初日)だった。 https://t.co/H8guly7M4U
お知らせします。ヒートテックなどのあったかインナーです。洗濯せずに3日ほど着て、育てます。匂いをつけるんです。ヒートテックはよく体臭を吸うのです。赤ちゃんにかけます。ママの匂いで安心して起きません。良いですか、服を育てるんです。ママ2号にするんです。 https://t.co/AFelE2Mhyg
— 33歳平凡女 (@giragiraonna) 2024年2月17日
コミケ前に風呂入れと言うが、私は異臭の原因は「洗濯して乾いてると臭わないが湿ると異常に臭くなる服」だと考えてる。本人は気を遣ってるつもりだが少しずつ臭う場合に鼻が慣れるので気づきにくい。と言うことでガッテンの記事。煮沸消毒か新品を着ていくしかない事に。https://t.co/pkOvGva4NK
— yuichi (@yuichi_tp) 2018年8月8日
衣類やタオルからする悪臭の防ぎ方 https://t.co/pyfv5ax7b9
— かたぐら子 (@cat1021gla) 2022年1月21日
はてブでめちゃくちゃ伸びてた記事。オタク悪臭問題に急展開する文章が刺激になったと思われる。同じ服を何度も着るからという指摘、なるほどな。
Tシャツから生乾き臭がし始めたので逆性石鹸を水で薄めたものに1時間ぐらい浸けてから洗ってもらったら無臭になった。
— moyashi (@hitoriblog) 2024年7月11日
一度生乾き臭が始まると普通に洗濯・天日乾燥しても原因菌は生き続けるので死滅させないと解決しない。 "洗濯物の生乾き臭を消す・予防する方法を徹底解説" https://t.co/QtBVeRSI9r pic.twitter.com/bLuTmqr689
体臭と聞くとどうしても思い出すのが、数年前の「BUBKA」の「証言モーヲタ」に出てくる、
— 編集者の阪上 (@hanjouteiooba) 2024年8月12日
「後藤真希が制汗剤のCMに出たらファンがこぞって買ったので、以来コンサート会場から悪臭が消えた」
というエピソード。優しい社会変革のヒントが詰まっている気がする。
これ引用リプ見たら当時を知る人たちが異口同音に「現場で上半身裸になって制汗剤吹きかけるおっさん達が大量発生して別の地獄がうまれていた」と言っていてなかなかうまくいかないものなのだな https://t.co/qGWd0Td2io
— サムソン高橋 (@samsontakahashi) 2024年8月13日
おじさん上司、すごい汗かきでつねにボディシートを手放さないが別に不快とか臭いとかは全くなく、ただなぜか夏のプールの塩素の匂いがめちゃくちゃするため、通りすがりに俺たちに不意のノスタルジーを喚起しながら通り過ぎていく
— 田村廃魚@通販中 (@tmrnit) 2024年8月7日
日本人の体臭管理の問題。香水がマナーの欧米とちがって目指すべきゴールが「無臭」なのが余計に難しいんだろうなと思う。われわれには良い香りより無臭の方がはるかに難しい。だって動物なんだから。
— ジロウ (@jiro6663) 2024年8月11日
日本人は世界的にはだいぶ無臭に近いみたいで、4chの『世界各国の人の体臭を物にたとえる』みたいなスレで他国が大体食べ物とかなのに、日本だけコピー用紙に喩えられてて笑った記憶がある。 https://t.co/AdtV5aZUKZ pic.twitter.com/0rRvS69fgW
— 佐々野ささき 🇨🇦メロスピ制作VTuber (@sasanosasaki) 2024年8月12日
この季節になると体臭問題ずっと話題だけど、それを抑えるための努力として求められている毎日風呂、野菜を食べる、適度な運動、高頻度で洗濯して天日で干す、はたしてみんながみんなちゃんとこなせるもんだろうか 他人に無条件に求めていいラインがどうかは最近ちょっと迷っている
— 田村廃魚@通販中 (@tmrnit) 2024年8月12日
喫茶店で仕事をしていたら身なりはそんなに崩れていないのだけど異臭がするおじさんが隣りに座ってきて妻に「隣のおじさんが臭いのだけど…」と愚痴LINEを送ったら「それは家族介護の人では」と返ってきて、それは大変そうだなあと思った瞬間に異臭も気にならなくなったから想像力って大事だなと思った
— くらげ@通常運行モード (@kurage313book) 2023年4月12日
俺はアトピーなので風呂キャンしたら痒くなるから毎日入ってるけど、入りながら「これ人体の必要量に比して単に日本人が入りすぎなんじゃ?」って思うことある。蛇口の水がだばだばこんなに潤沢に出る国は多くないわけで、潔癖寄りの日本人はどちらかというと人間の外れ値なのではないか? https://t.co/NHbuL2R4oj
— RIE. (@raccount0906) 2024年12月4日
【解説】湯船に浸からないと体臭がきつくなる説、専門家「変わりはありません」 忙しいときは“朝シャワー”をhttps://t.co/4iTnDDMdEZ
— ライブドアニュース (@livedoornews) 2024年12月7日
🔥本日無料公開🔥
— 【公式】かみあそび!~カードゲーマー少女の日常〜 (@kamiasobigirls) 2024年10月26日
かみあそび!〜カードゲーマー少女の日常〜
第11話「おしゃれをしよう!」👗✨
(風花除く)チーム・エレメンツの
私 服 が ダ サ す ぎ る …!
服屋でおしゃれを学ぶぞ❗️
ここから読めるよ!↓https://t.co/MZPuWEwq0L pic.twitter.com/pSQDhvTuhf
大変参考になった!
— 🍙高橋ユキ🍙 (@tk84yuki) 2024年11月4日
ゴアテックスは「洗って」 ブランド横断で訴える理由とは - Impress Watch https://t.co/Zbwe3tz3jT
西川貴教主催のイナズマロックフェス、会場のトイレが綺麗な上に「全ての仮設トイレに消臭力が置いてある」らしくてそんなこと聞いたら来年行かざるを得なくなってる吸引力えぐい
— しゃもじ (@Rice_scoop00) 2024年9月22日
まあまあオタクくん、清潔感なんて私は気にしないよ
— ぴのこ (@sinsekai0219) 2024年1月16日
お風呂に入ってくれればそれでいいから。ほら、シャワー浴びてきなよ
体キレイにできた?それじゃそこの小麦粉を体につけて。終わったら卵とパン粉ね
漏れはお風呂が好きだから
銭湯♨にいってきましたわ‼‼‼身体ホッカホカ🔥🥵🔥でワロタ‼‼‼銭湯最高ッ‼‼‼銭湯最高ッ‼‼‼銭湯最高ッ‼‼‼銭湯最高ッ‼‼‼
— 壱百満天原サロメ💯🦂📢新曲ふぁむふぁたMV公開💗 (@1000000lome) 2024年5月11日
「風呂めんどい〜」と床でゴロゴロしてたけど、思い立ってマツケンサンバⅡを流してみたところ、体が自然にサンバのリズムを取り、「チャカチャカチャン!」で服を脱ぎ捨て、そのまま全裸でステップ踏みながら風呂場へ行けた
— まずりん🍥 (@muzzlin) 2023年3月24日
— 923 (@O_ozzo0) 2024年10月29日
オ゙ッ♡♡♡お風呂場♡♡♡寒すぎッ♡♡♡♡♡
— 孤独 (@ujnst_____) 2024年11月24日
ヒートショックで逝゙ぐ…ッッ♡♡♡♡♡♡
全員バカなの嬉しい pic.twitter.com/Gq2Vn6MDRQ
— 相生 (@2_aioi) 2024年6月18日
風呂って33度とかで入れると途端にこっちがあっためる側に立つの面白い
— 文法 (@_bumpo) 2024年10月29日
温泉の効能を自分で書き込める看板を作ってお風呂に設置しました。 pic.twitter.com/P6haUDW1zS
— 八羽 (@aoiwa_88) 2024年11月5日
自分、シャワー浴びてる最中にいいネタツイ思いついた時にわざわざリビングまで戻ってスマホにメモしてるのカスの音楽家みたいでかっこいい
— 口腔ケア (@ko_ku_care) 2024年11月24日
シャワーヘッド pic.twitter.com/SAUEMVyskF
— けん / さわきた (@vinyllab) 2024年7月10日
砂蒸し風呂に入る漫画 pic.twitter.com/aZvQ8BhtJW
— 舐めた犬 (@nametainu) 2024年11月12日
23歳になりました。
— 金輪財 雑魚 (@konrinzai_zako) 2024年8月4日
お風呂に「鶴瓶」を貼って入浴剤を入れると見れる健康ミネラル麦茶(200000ml)を作っていたら、誕生日が終わりました。 pic.twitter.com/Fgg48d2jZz
最近私が推してるおじいちゃんYouTuberのお風呂動画で植物の占める割合が高くなってて最終的にはおじいちゃんが花になるんじゃないか心配になる… pic.twitter.com/gfQn4FJvZb
— 傲慢高飛車ギャル (@gogomen115) 2024年7月11日
我が家は普段シャワーなのでたまに湯船に浸かることを「お湯で煮込まれる」って言うんだけど、夫が「今日はお湯で煮込まれるね!煮込まれっ子、世にはばかる」と言いながら脱衣所に消えていって、マジでこういうやりとりを一生するために結婚したんだよなってしみじみした
— 青井めてお (@mitoMETEO) 2024年8月12日
良いDJはEQツマミの使い方も上手いのでこのタイプのシャワーも1発でいい温度にすることが出来る pic.twitter.com/N42OskEz5J
— ランス (@Lance_spins) 2023年5月9日
心理テストです。あなたはシャワーを浴びる時、どの部分から水をかけますか?
— 黒琵琶@(ここに任意の文字列) (@kuroviwa) 2024年10月2日
(お風呂の椅子….)
それはあなたが1番自信のある部分です。
(お風呂の椅子…?)
シャワーに鼻をつけて「打たせ湯」を作った動画 pic.twitter.com/WfKeBhvCWT
— ARuFa (@ARuFa_FARu) 2024年3月18日
冬のお風呂につきまとう「脱衣所寒すぎ問題」を解決してくれる強い味方を手に入れました〜。
— ROOMIE(ルーミー) (@roomiejp) 2024年11月15日
防滴仕様なので多少水が飛んでも大丈夫なのが嬉しい!
お風呂上がりがこんなに快適になるとは。https://t.co/5Ia4LCKra3
これでお風呂掃除するときパフォーマンス書道みたいになってウケる pic.twitter.com/Z531XxcRFv
— ピーマンエラー (@pee_err) 2024年7月12日
日記
『風呂入るプロファイル』100万再生
『風呂入るプロファイル』100万再生🛁🐤
— もちうつね (@mochiutsune) 2024年10月30日
ありがとうございます!!(たのしいたのしい)https://t.co/PUgFyTKele pic.twitter.com/EJNBoqPfiC
救いがないモチヅキさんことあゎ菜ちゃん、ドカ食い以外でも本当に死に近いシーンがあって恐怖 pic.twitter.com/WeQuN4ySOZ
— ムラ (@mura1321181) 2024年8月9日
すーさいどへるぷみー…
どうしたらこんなにこの世は寒くなれるのか…🛁 pic.twitter.com/EIHpjSywyW
— 𝙩𝙢𝙩𝙢 (@_tmtm_3) 2024年11月19日
昔の絵ですきなやつ pic.twitter.com/kKvaQhcQVl
— ラルラル (@raruuuuu534) 2024年12月22日
ヒートショックとやら
昨今のインターネッツ、「ととのう」と「至る」は同質という指摘はマジごもっともだが、風呂キャンセル界隈とサウナ危険注意喚起層が被ってたらシンプルに嫌。
— かたぐら子 (@cat1021gla) 2024年5月14日
風呂の危険性の話をしてるときに安易にサウナの危険性に置き換えて物事を考えるの、ちょっと落ち着こうね。
ヒートショックって熱い湯船から寒い脱衣所へ行くときに起こるんじゃなくて、寒い脱衣所で上がった血圧が湯船で急激に下がるからマズいのか。完全に逆だと思ってた。あぶねー。気をつけよう。
— じゅぺ (@silverlinings63) 2024年12月6日
"ヒートショック"という脳卒中と急性冠症候群、大動脈解離および神経調節性失神を内包した、あまりにフワッとした概念
— O次郎 (@oooooooojiro) 2024年12月7日
「ガチで疲れてる時は風呂は一旦諦めて寝ろ。入浴は体力を消耗するので、最悪風呂で死ぬ」って話、「生き物を保護した時、特に赤子の場合は汚れてても風呂に入れるな。最悪弱って死ぬぞ」の教えと同じラインの話だな。
— あましょくからこ (@karako) 2024年12月8日
県内の一流温泉宿の噂
— 由 (@chiyuri1022) 2024年12月1日
近所の大病院院長が温泉入りに来ると、従業員総出でお迎えするんだそう
「なんだよ一流旅館も権力に媚びるんだな…」と思ったら
「温泉で倒れたり気分悪くなったお客様をしょっちゅう診てもらってるから頭が上がらないんだって」だそうで
ゴメン無茶苦茶ちゃんとした理由だった
ReFaとミラブルのファインバブルシャワーヘッド使ってます
微小バブルってのもウルトラファインバブルを出せるとしてシャワーヘッドが売り出されてますね。一年くらい愛用してるけど確かに肌が綺麗になった。
— かたぐら子 (@cat1021gla) 2024年1月10日
超音波や振動や電気による治療が進むにつれ、マッサージガンみたいな電動マッサージ器を家庭で簡単に扱えて大丈夫なのかと懸念が濃くなってくるなぁ https://t.co/ERs7y4IXdz
— かたぐら子 (@cat1021gla) 2023年11月20日
こういうのって医療用途として研究したけどエビデンスを確立できなかったから美容器具として転用してるって流れなのだろうか。
他社のマイクロファインバブルのシャワーヘッド愛用してるし、マイトレックス社もまずまず信頼してるけど、これは強く出過ぎでは……?
— かたぐら子 (@cat1021gla) 2024年3月23日
お風呂美容に新風! 【MYTREX】「肌育」シャワーヘッドで、頑張らなくてもきれいが叶う - ビューティニュース | SPUR / https://t.co/2CkdHTORIG
治安もモラルも誇れない国になってきたな。
— かたぐら子 (@cat1021gla) 2024年7月24日
「盗んでまで使いたいかな」温泉施設で“1つ3万円”高級シャワーヘッドが盗難被害 色も形も全く違うものにすり替えられ… 新潟県三条市 | TBS NEWS DIG (2ページ) / https://t.co/bCUZomkfJf
妙な気付きというと、温泉(スーパー銭湯)で「マイクロバブル」という極微粒の気泡を発生させた湯船があるんだけど、浸かっている時に「…………もしこの湯船が身長よりも深さがあった場合、気泡により水の浮力が激減しているので溺死するな………」でした。
— 機能美p (@Quino_vi) 2023年6月18日
「工場の排水処理用の曝気槽(ばっきそう)に落ちると浮かないので溺れ死ぬ」は、工場の事故アルアルですね。
— トモロックス、ゴズマ星丸 (@tomorox) 2023年6月18日
ウルトラファインバブルのシャワーヘッドから出した水でつけ洗いする時、入れた衣服がなんとなく浮きづらいなと思っていたがそういうことだったのか。
追記:いらすとや対応
お風呂キャンセル界隈のイラスト(女性)https://t.co/1I8NAhkvn1
— いらすとや (@irasutoya) 2024年11月28日
お風呂キャンセル界隈のイラスト(男性)https://t.co/703arpghhF
— いらすとや (@irasutoya) 2024年11月28日
ふぁぼりつ差の男女差なに
風呂キャンセルと笑いにできるうちはよいけど、本格的に風呂に入れなくなったらメンタル心配だから注意してにょ
2024/11/26 約8600字
2024/12/09 約9800字
2025/01/14 約10100字
観測範囲:2024年3月~11月