思い出に消しゴム!? ダメッ。
以前、国立科学博物館(かはく)のクラウドファングを契機として、文化とは、博物館の意義とは・・・を考えるための記事を作りました。
お金がない、人がいないことが背景にある文化存続の危機ですが、それだけではなく、「場所がない」ことも問題と思えます。たとえば、都会の家の狭さが文化を継承する障害となるのでは、という指摘もあります。
まぁ、逆に地方は土地が余っていても管理する人がいないという問題も同時に抱えているのですが。他にも、物理的スペースの不要なインターネットやクラウドに置けばいいじゃない!の発想でいたら、今度は広大すぎて何も探せない、過去のものはどんどん遠ざけられて、知らず消えていくという現実にもぶち当たっています。誰かが生きてく一秒ずつ言葉にできたならばいいんですけどね。
どうにもこうにも救えない困難ですが、いいじゃん!みんなみんな救っちゃお!のポーズで立ち向かわんとする記事をまとめました。保存版です。
— 存在しない漫画の1コマbot (@noreal_koma) 2024年9月17日
▼目次
キーワード:博物館、科学館、美術館、収蔵庫、保管、保存、収納、アーカイブ
▼正解も不正解も大切なメモリー
▼Impression
トンデモワンダーズ / ワンダーランズ×ショウタイム × KAITO【3DMV】
エビバディ→解体!?
2023年8月7日 かはくクラファン
🔥かはく史上最大の挑戦開始🔥
— かはく【国立科学博物館公式】 (@museum_kahaku) 2023年8月7日
貴重なコレクションを未来へつなぐため、かはく史上最高額となる【目標金額1億円】のクラウドファンディングへ挑戦
地球から与えられた「宝物」を守り抜くー。
そのためにどうか皆様の力を貸してください。
詳細はこちら👇https://t.co/lafGOj7SoQ#地球の宝を守れ pic.twitter.com/2XBlmCsubb
国の自然史資料を守るクラウドファンディングが始まりました。苦しい中頑張っている博物館の皆様には本当に頭が下がる思いで、なんとかして貢献したいと思う一方、未来の研究と発展に国が投資できない現状をとても残念に思います。このファンディングが成功しても失敗しても状況は悪くなると思います。 https://t.co/x1A83ypfEZ
— 中島保寿(古生物学者) (@japanfossil) 2023年8月7日
独法とはいえ「国立」の名がつく博物館が標本収集・保管のための予算をクラファンなんて…というご意見も最もですが、もしクラファンが成功したら「これだけ国民に強く支持されている機関・事業である」ことを国にアピールする大きな根拠となると思っています。私は日本酒買おうかな🍶 https://t.co/J6xxlIH6su
— 郡司芽久(キリン研究者) (@AnatomyGiraffe) 2023年8月7日
クラファンはね、応援はするけど手放しに賛成できないし、館長も「科博内でも賛否両論」とおっしゃっている。皆さんが言う通り「クラファンでお金集められるなら予算削るね」という未来は十分ありうると思う一方で、「この国はお金の気配がしない場所には中々お金がつかない…」という気持ちもある。
— 郡司芽久(キリン研究者) (@AnatomyGiraffe) 2023年8月7日
国立科学博物館、資金難でクラファン…。リピーターとしては当然応援するが、"国立"博物館に必要な資金がないという状況そのものが文化的にヤバいし国は何しとるんマジでと言いたくはなるhttps://t.co/lW3ECv6bLT
— ぬまがさワタリ@科博「鳥」展 11/2〜 (@numagasa) 2023年8月7日
まず国が予算をつけるべきとの指摘が多数だけど、仮にこのクラウドファンディングがうまく行ったとして、「博物館や美術館は興味のある人間が維持すればいいよね」となって、以降クラファンありきの予算が組まれるようになる、クラファンの割合がどんどん大きくなる、ということにならないかが心配だ。 https://t.co/SQFwr7tbbE
— すずもと (@aruto250) 2023年8月7日
とは言え、国立科学博物館は上野にあって、ほとんど東京圏の人間のための施設に過ぎないじゃないか、そんな東京人のための施設を国費で維持する必要があるのか、利用者や興味のある人間から取った金だけで維持すればいい、受益者負担だ、と言われると、今の社会ではなかなか反論が難しいところはある。
— すずもと (@aruto250) 2023年8月7日
学芸員の端くれが通ります。
— 廿参号 (@Towl09) 2023年8月7日
展示は博物館のあくまで一側面。
資料の収集・保管、調査研究、教育普及も博物館の役割であります。
ましてや国立科学博物館は自然科学分野における我が国の牽引役。
各地の展覧会や巡回展にも資料を貸し出しております。
スレに続く↓ https://t.co/PASzy9QWHF
各国の研究機関とも協力して研究をしておりそれを支える収蔵品はまさしく世界の宝。
— 廿参号 (@Towl09) 2023年8月7日
貴重なタイプ標本も数多くございます。
展示施設の側面のみをもって東京人のための施設とするのは余りに暴論であるのです。
【限定無料公開‥‥!】
— 【公式】『1日外出録ハンチョウ』@第19巻発売中‥‥! (@hancho_YM) 2023年8月7日
国立科学博物館さんの危機的状況‥
クラウドファンディングを受けて‥
”かはく”回の第53話「観覧」を限定無料公開‥‥!
大槻たちの休日を彩った国立科学博物館さんに‥
ぜひ皆様足をお運びください‥!https://t.co/4yXQfw6LG4…
8/14(月)23:59まで‥!#地球の宝を守れ
「国立科博でこんな状態なら、ほかは……」とご心配の皆様にお知らせ。ほかの博物館は6割が収蔵庫パンク状態です。 https://t.co/U1YKlS6eQk
— 福武 忍 (@shinobuns) 2023年8月7日
「保管場所がない」博物館の収蔵庫 全国6割で“パンク状態” https://t.co/AmbikAvVKe …中央大学 西田治文教授:「やっぱり元の標本がなくなると、その学問的価値もそのまま消えてしまうわけですよね。もっと多様な自然の世界があるんだということを、こういう標本から感じ取ってほしい」 資料の寄…
— museumnews jp (@museumnews_jp) 2023年8月7日
2024年7月10日 奈良県立民俗博物館
#大和郡山市 にある県立民俗博物館が、所蔵品を保管する施設の問題から、今月16日から展示の一時休止を決めたことについて、山下知事は収蔵する資料が多すぎるとしたうえで「明確なルールを決めたうえで、価値のあるものは残して廃棄することも検討する」と述べました。https://t.co/Tozua4gHpv
— NHK奈良放送局 (@nhk_nara) 2024年7月10日
残そうと必死で頑張っている者がいる一方で・・・。
— 陸前高田市立博物館 (@RikutakaMuse) 2024年7月10日
物を残すことは本当に難しいです。
失われるのは、ほんの一瞬で、二度と戻っては来ない。https://t.co/isVuyEaUzs
奈良県立民俗博物館、
— ゆり | 奈良の素敵を伝える2024 (@yurars_jp) 2024年7月7日
展示室に氷柱🧊
昔の夏を演出?
製氷の歴史をもつ奈良だから?
いえいえ
熱中症対策なんです。
2年前から空調が故障して
このままでは
展示・収蔵品の劣化も進行
予算がとれず
休館・処分が決まったそう
※処分は一部かもしれません
民俗…変遷と伝承の保存とは…😢 pic.twitter.com/vAEFhwAyH3
全てのモノを未来永劫に収蔵はムリで、何かは取捨選択はしなきゃならないのは分かるよ。
— 彩恵りり🧚♀️科学ライター兼Vtuber🍀 (@Science_Release) 2024年7月10日
ただ、背景事情が多種多様なモノに対して「明確なルール」なんてのは定められないし、まして「同じような農機具を保管し続ける意味」「未来永劫県が保管する必要も無い」は永く遺す意味を軽視してる表れだよね。 https://t.co/F9GsFIuCJz
同じように見えても違いがあることで比較研究が初めてできるのだから、仮に廃棄するにしても現時点で得られる情報を全て記録した上で廃棄すべきよね。で、残すか廃棄するか、何が価値があるのかなんてのはモノによって千差万別。明確なルールなんて定めるのは不可能よ。
— 彩恵りり🧚♀️科学ライター兼Vtuber🍀 (@Science_Release) 2024年7月10日
そして何より、こういう話で「価値がない」と判断されうるモノこそ、後で失われて復元不可能な情報になりがちなんだよね。民俗学というか、草の根レベルの文化って一番そういう目に遭いやすいと思うんだけどね。分からないかなあ。分からないから言っちゃうのかな。
— 彩恵りり🧚♀️科学ライター兼Vtuber🍀 (@Science_Release) 2024年7月10日
いちおー言っとくと、私はなるべく全ての収蔵品は現物で残すべき派だよ。学問ジャンルは違うけど、生物標本を100年残した結果、当時は影も形もないゲノム配列を取り出せた、なんて話もあるから、新技術で分析できる余地は残すべきと考えるからね。た https://t.co/YiGixukMQ0
— 彩恵りり🧚♀️科学ライター兼Vtuber🍀 (@Science_Release) 2024年7月10日
ただ、現実問題として体積と管理予算は有限で、収蔵品の価値に差があることは避けられないので、取捨選択はいつかはしなきゃいけない。これはよくわかるのよ。
— 彩恵りり🧚♀️科学ライター兼Vtuber🍀 (@Science_Release) 2024年7月10日
ただ私は今回、あの発言からは「取捨選択は苦渋の決断」とは感じなかったからコメントしたのよね。
ビミョーに話は違うけど、同人誌を国会図書館に納本する話も似たような話になるね。今は価値がないかもだけど、書いた人も買った人も全員鬼籍に入ったあたりで、広辞苑にもWikipediaにも載らないような文化風俗や社会情勢を表すものとして価値が現れてくるのよね。だからアーカイブは重要なのよ。 https://t.co/KZDG1G1D3t
— 彩恵りり🧚♀️科学ライター兼Vtuber🍀 (@Science_Release) 2024年7月10日
「全部展示できないから多すぎる」は博物館に行ったことのない人の言葉でしょう。博物館は所蔵品を全部展示したりはしません。展示物の何倍もの所蔵品がバックヤードにあり、研究の対象とされるものです。 https://t.co/HKaTwRZLJi
— Hiroyasu Kamo (@kamo_hiroyasu) 2024年7月11日
「とりあえず保存」しておいたおかげで、新発見につながった話。
— 庫ノ林 (@konobayashi) 2024年7月12日
ニュースになったけど、某県知事さんは、見てないか…🤔
はく製は絶滅したニホンオオカミか 気づいたのは都内の中学生 | NHK https://t.co/rzPrdYyhZc
【損失】奈良県立大、寄贈された植物標本1万点を誤廃棄 「県内絶滅種」含むhttps://t.co/m8mFNTcjoA
— ライブドアニュース (@livedoornews) 2024年7月22日
廃棄されたのは県内の植物研究家が1950~80年代に採集した標本。学長は、担当者は古新聞に植物が挟まっていると認識していたが、価値がわからなかったと説明した。 pic.twitter.com/7ORhWel2VX
ぼく「いやいや、こんなに綺麗に保管してあるものが間違って捨てられるわけないでしょ。イメージ画像かな?」
— ゆう太 (@saichuta) 2024年7月22日
> 誤って廃棄された植物標本。寄贈先の奈良県立大で新聞紙に挟まれて保管されていた
ぼく「」 https://t.co/5H7uxOaeK4
奈良県、民俗資料を3Dデジタル保存へ 約4万5000点 https://t.co/0mzyWpTb9i 奈良県の山下真知事は30日、県立民俗博物館(大和郡山市、展示休止中)が収蔵している生活用具や農具などの資料約4万5000点について、3D画像データなどとしてデジタル保存する方針を発表した。有識者でつくる検討委員会を…
— museumnews jp (@museumnews_jp) 2024年7月30日
デジタル化したら廃棄って…
— 沖縄博物館倶楽部 (@okihakufan) 2024年7月30日
現物の情報全てはデジタル化できないんですよ…
しかも「大学・博物館等やボランティアの協力を得て資料整理を促進」、、、
嘘でしょ、、、
廃棄するために好意に甘えて専門家や学生のリソースを使うのか
本当に予算付けたくないんだな…#文化行政黒歴史 https://t.co/6bNwoVCNeM
昔な、エジプトではその時の権力者が未来で復活できるようにミイラを作ってたんよ。
— 🐞虫の提督🐜 (@Insects_Admiral) 2024年7月30日
でもな、鼻水作る器官やと思って脳は捨てててん。
脳なんて人間を人間たらしめてる最たる器官やのに。
それが当時の最高技術やったんよ。
現代科学から見たらおかしな話やろ?
未来から見たお前らやで。 https://t.co/CgVXDhz9SP
現時点では「骨の外周にあるはずの、岩石と一体になっている何か」を検出するスキャン能力を持っていないから骨以外のすべてを削り落として捨ててしまっているけど、100年後には『稚拙な技術で貴重な考古学資料を破壊し尽くした時代』って呼ばれるのはもう確定よね…………
— むへどるり (@muhedoruri) 2024年11月25日
ホルマリン漬けだ。標本を後世に残す重要な技術だったけど、DNAが読めなくなるのまでは予想外だったやつ
— 湯屋@無印 (@adatiyama) 2024年11月25日
最近のは、ホルマリンじゃなくてアルコールで漬けますね https://t.co/HSB10qNG7Q
おとなたちの営利な目盛
先週末、法政大で行われた博物館収蔵庫に関するシンポジウムを取材してきました。収蔵庫キャパシティの課題をあらためて共有するという意味で、非常に意義深いものでした。👇
— 橋爪勇介|美術手帖 (@hashizume_y) 2024年5月27日
ひっ迫する博物館の収蔵庫、現状と課題は? 法政大でシンポhttps://t.co/D2isjbsXCp
博物館(美術館含む)の抱える大問題がこれ。
— 令和美術録 (@reiwabijutsurok) 2024年5月27日
収蔵庫に空きがなく、寄贈も断らざるをえない苦しい現状。共同収蔵庫の実現を願ってやまない。
「博物館の来館者のほとんどは展示しか見ていない。(略)博物館は『箱』ではなく『機能』であることを社会と共有しなければ、本来的な理解は進まない」 https://t.co/EDZ2tJEOKH
嘘みたいなバカみたいなどうしようもない僕らの街を象徴する、地形的に多摩川反乱時に水没すること分かりきってたのにここに作った(しかも保管庫を地下に作った)せいで2019年豪雨で収蔵品の大半がお釈迦になり5年間廃墟と化している川崎市民ミュージアムさんのことを、忘れないであげてください… pic.twitter.com/Hhi3bMIEVX
— Torishima / INTP (@izutorishima) 2024年6月29日
美術館がムダだと判断されるのって、国が本当にヤバいときな気がするのだけど……
— カワウソ祭 (@otter_fes) 2024年8月27日
収蔵庫がないって言うけど、場所なんていくらでもあるんだよ。ただ新しく収蔵庫をつくる気持ちと資金と余裕がないだけ。
— 学芸員辞めた人 (@mu_curator) 2024年7月10日
チラシを見て「この業務内容を無償で??」って思っちゃったな。 pic.twitter.com/tk69c6PxGt
— 山本裕輔|甲州印伝 印傳の山本 (@inden_yy) 2024年12月3日
まともな動物園は見世物小屋とは違い、バックヤードで研究もする。動物を展示するだけの施設じゃない。まともな資料館、博物館もバックヤードで研究してるよ。ただ珍しいモノを並べてオシマイじゃねぇの。
— 大山 格🇺🇦 (@itaru_ohyama) 2024年7月11日
東京には上野動物園がありながら、あとから多摩動物公園が出来た。ただ、動物を見せるだけなら一つありゃ充分だが、多摩動物公園ではトキやニホンコウノトリの繁殖なんかやってたりしてな、それぞれ役割がある。
— 大山 格🇺🇦 (@itaru_ohyama) 2024年7月11日
いえ、ちょっと昔までは古文書を大学教授以上に読めるとか、書の達人で個展を開くとか、藍染の第一人者とか、地元の歴史を調べて本を書くとか、そういう小学校教員がたくさん実在していたんですよね。地域の文化的水準を支える立場の小学校教員という存在を、もう一度、取り戻さなければなりません。
— 蓉堂居士 (@rongtangjushi) 2024年7月6日
こういう教師が優れた教師のロールモデルだったんですよ。1970年代半ばくらいまで。それがツッパリ暴走族ブームとともに金八先生モデルが称揚されるようになっていくわけです。 https://t.co/ljHSbW6iJe
— 村山茂樹 (@Clunio) 2024年7月10日
インターネットに出てくる教養とか東京に文化あって地方にないみたいな話はクソどうでもいいので、郷土史に異常に詳しい奴らが地方にいる状態を維持する方法を考えて実施したほうが良いと思う。
— kotori (@kotoriko) 2024年8月21日
さかなクンを心の師と崇めてる
— 浅葱 縹@アロルデシュ戦線 (@Alice3zui) 2024年7月27日
水族館ヲタクやけどな。
「全国どんな小さくて辺鄙な
水族館に辿り着いても必ず既に
彼の直筆絵がある」んやぞ…
若手食いタレがあらゆるロケ地で
彦摩呂or石ちゃんのサイン色紙に
待ち構えられてるそれや。 https://t.co/1sE5fKnV5N
当初受講生約400人のうち3分の2が「博物館に興味がない」と回答していた授業、博物館のいろいろな取り組みを紹介しているうちに「そんな展示をやっていること自体知らなかった」、「博物館はもっと情報発信してほしい」という声が結構あると同時に「SNSはエコーチェンバーだと感じた」という指摘が。
— 中村@瓦頭斎(最近青空に移住中?) (@gatousai) 2024年11月1日
ターゲティング広告とかいうんなら!!!
— 幣束 (@goshuinchou) 2024年12月10日
どこどこの神社で何日からお祭りがあるとか!!!
どこどこのお寺で何日まで秘仏開帳があるとか!!!
どこどこの博物館で特別展あと何日かとか!!!
どこどこの古墳の被葬者が蘇りましたとか!!!
そういうターゲティングをしろ!!!
博物館を訪問しなさい。そして必ずアンケートに回答して人が見に来ていることを形として残すのが重要。訪問者のアンケートは博物館側の強い武器になる。博物館を残したいなら、先ずは博物館を訪問すべきだ。
— climber (@climber1942) 2024年7月12日
この記事すごくおもしろい。ミュージアムショップの開設と運営のあれこれをざっくばらんに語ってる。お金を落とす客層の印象なんかはなるほどなぁと思わされるね。
— 黒織部 (@kurooribe) 2024年8月3日
とある博物館の売店を運営することになった話https://t.co/NpiyqukiE4
解体す前に国会図書館に持って!
「国立国会図書館は漫画含めて日本の書籍著作物の全てが納本されている」という文章をたまたま見かけて、「そうだったらどれだけ研究が楽だったことか」とハラハラ涙を流している
— V林田 (@vhysd) 2023年11月9日
国会図書館に季刊 デ・ジ・キャラット全巻とコミック デ・ジ・キャラットの一部を寄贈しました
— ナナナナオ (@SFSF_1121) 2024年10月19日
実は今までこの9冊は無かったんです
これで季刊デジ創刊からコミデジ+15までの30冊全てが閲覧できるようになるはず!
さぁみんな国会図書館に行こう!#デ・ジ・キャラット#ギャラクシーエンジェル pic.twitter.com/VcRvR9nz87
みんな! エロ漫画雑誌を捨てるなら、国会図書館に寄贈しよう! もうあると思ったら大間違いだ、有名な雑誌でさえ殆ど揃っていないことが現実なので、恥ずかしがらずにどんどん寄贈しよう! https://t.co/qNCl6sF3QA
— 稀見理都 (@kimirito) 2024年10月19日
15年ぶりぐらいにNANAを読み返して(ありすぎる)どーしても81話以降が読みたいけど配信も発売もしてないからみんなどうやって読んでんだろと思って調べたら唯一の方法が「国会図書館に行く」なの、すごいな
— 岸田奈美|Nami Kishida (@namikishida) 2023年6月21日
中学生の時に友達の付き合いで一度だけ同人誌即売会に行ったことがあって、その時に買った「47都道府県牧場牛乳飲み比べ」という本を20年間とても大事にしていたのに引っ越しの時に失くしてしまった。どうしても手元に取り戻したいんだけど同人誌って検索に引っ掛からないから詰んでる。
— たけのこ (@shirataki260) 2024年7月2日
国会図書館のススメ
— 碧木オルカ@ 毎週漫画UP (@AokiOrca) 2023年6月27日
(1/2)
地元の図書館もおすすめだし
行かなくても楽しい図書館の話#漫画が読めるハッシュタグ pic.twitter.com/aDNP3eh1Kj
(2/2) pic.twitter.com/UEb9ksbwKC
— 碧木オルカ@ 毎週漫画UP (@AokiOrca) 2023年6月27日
過去のコミケの同人誌(見本誌)全てが保管されてる倉庫、行ってみたすぎる。 pic.twitter.com/AsT2H18VAL
— シュゴウ (@shugou17) 2024年12月2日
コミケ運営は1975年の第1回から現在までに頒布された全ての同人誌(見本誌)を保管してるんだけど、その保管上の問題点や大変さについて解説した図書館情報誌の記事が面白かった。年間の保管冊数は12万冊で約7トン。最近の新刊書籍の発行数7.2万冊を超えてるのすごい→https://t.co/BF8qIQ0ZTM #C101
— シュゴウ (@shugou17) 2022年12月30日
保管冊数は200万冊以上。初期は事務所に保管していたが収容不能になり、87年に千葉にプレハブ倉庫を建設。その後増築をしたが収容が追いつかない&地盤沈下で倉庫が年々沈んでいったため、2003年に埼玉に鉄筋コンクリート倉庫を取得して現在は全てそこに保管してるらしい。めっちゃ金がかかっている。 pic.twitter.com/euopDzETER
— シュゴウ (@shugou17) 2022年12月30日
【海外流出に懸念】漫画の原画、大手出版4社などが協力し収集・保管へhttps://t.co/jXzf4ax02r
— ライブドアニュース (@livedoornews) 2023年8月21日
一般社団法人「マンガアーカイブ機構」を設立し、各地の美術館と協力のうえ5年間で36万枚の漫画原画を収蔵する。貴重な原画の保存体制を整え、業界として文化的価値を広く伝えていくという。 pic.twitter.com/Q71lGD0i9P
マンガ図書館Zの件、改めて考えてみれば電子書籍を展開する企業ってカード決済機能は自グループ内で持ってるんだよな
— ななよんみけ (@743k) 2024年11月5日
amazon、SONY、楽天、DMM…
「外に依存してはならない機能」というのがここで改めて浮き彫りになる
マンガ図書館Z、サイト停止の件。
— 園山タカスケ (@T_SONOYAMA) 2024年11月5日
以前から懸念されていたことではありますが、文化財を電子化して一元管理する利便性が、焚書の際にも効果的に機能するということが実証されてしまったのが一番ゾッとします。
春画がちゃんと残ってる理由の考察
— 自衛隊医官だった人@ハイライトも見てってよ (@AiPinfu2003) 2024年7月23日
エロ本なので隠す(屋根裏、蔵の中)
→日除けと適度な湿度で保管される
→全然見つからずに曾孫以降の代で発見される
→その頃には重要文化財になってる
中途半端な時代に見つかったら、エロ本として処分されるだけ。
今のエロ本は千年後には重要文化財。
日記
2024年10月2日 ニンテンドーミュージアム開園
人ない金ない場所ないの解決策として、理想型となりうるか気になるところです。あとシンプルにファンとして行ってみたい。
「ニンテンドーミュージアム」は2024年10月2日(水)、京都府宇治市小倉町の任天堂 宇治小倉工場跡地にオープン。
— ニンテンドーミュージアム (@Museum_Nintendo) 2024年8月19日
このアカウントでは、来館予約受付やチケット販売抽選結果など施設からのお知らせをお届けします。#ニンテンドーミュージアムhttps://t.co/owtCGvhBlkhttps://t.co/owtCGvhBlk
ニンテンドーミュージアム、10月2日オープン決定。任天堂が過去に発売した商品を展示する資料館https://t.co/A2KtkwVIcd
— ファミ通.com (@famitsu) 2024年8月19日
・歴代ハード、ソフトの日本、海外版の展示
・ザッパー、スーパースコープの光線銃体験エリア
・ファミコン、Wiiなど巨大コントローラーを使って遊ぶコーナー
などの新情報公開 pic.twitter.com/e7Ek5dPalw
【期待】10月2日開業「ニンテンドーミュージアム」、歴史を辿れる展示エリア紹介https://t.co/DlTpCzJZIb
— ライブドアニュース (@livedoornews) 2024年9月25日
中央の広場では土管やハテナブロック、キノコがお出迎え。展示エリアでは各コーナーにスピーカーがあり、コーナーの前に立つと各ゲームソフトのプレイ映像などを楽しむことができるという。 pic.twitter.com/KRAK5XVoU1
ニンテンドーミュージアムの体験展示は「コイン」という名の回数制限があるのね。
— ニカイドウレンジ (@R_Nikaido) 2024年8月19日
回数制限を設けないとずっと居座り続ける人とか出ちゃうからそれの対策なんだろうけど、通貨に絡めて明確にルール化&可視化することで「どれに使おうかな?」という遊びに変化するんだな。https://t.co/zcJILmyrYF pic.twitter.com/Pvy60gx20R
行方不明になった家族が小包で送られてくるごっこができるやつ買ってきた pic.twitter.com/wTUdLPoltx
— 中村くまりん@ティア東6し27a (@nakakuma68) 2024年8月22日
ニンテンドーミュージアム
— Lexa(レクサ)🏳️🌈 (@kangae_chu99) 2024年9月25日
グッズ見て心拍数上がってる pic.twitter.com/n3qvzs1S9C
ニンテンドーミュージアムにカービィの自販機ほおばりがあると知って笑った
— パーペン (@Papen_WaC) 2024年9月25日
ほおばりヘンケイ、こういう時に便利ねー pic.twitter.com/dgJbLyY4IP
歴代のコントローラーをバカでかいクッションにしちゃっててニンテンドーミュージアム行きたい。欲しすぎる。 pic.twitter.com/DOVGIdjaZX
— あ (@iu_v4k) 2024年9月25日
ニンテンドーミュージアムの最寄り駅、もしかしてこんな風になっちゃうのでは??よすぎる... https://t.co/vWqQRHvIdl pic.twitter.com/pkQbfRbgAh
— 渡辺カナ10月18日新刊発売 (@wtanaba) 2024年9月26日
子供が使うと理想的なサイズ感#ニンテンドーミュージアム pic.twitter.com/uRPjuvFUsf
— あみはん〜amiibo hand〜 (@amiibo_hand) 2024年10月5日
ニンテンドーミュージアム、入場は空港みたいに厳しく、手荷物はセンサーに通して、金属探知のゲートも通る。液体物のチェックもある。(目の前で飲んで見せてもOK) pic.twitter.com/AEPqJ4Kh18
— Sara@サイトやめた (@mig60_net) 2024年10月2日
ニンテンドーミュージアム、体験の様子を勝手に写真撮ってくれてダウンロード自由なのありがたすぎる!!!! pic.twitter.com/VC2LX3rP0t
— uc (@u_t_y_c) 2024年10月1日
傘立てがゲームボーイだ!
— MCSAN@フェレット (@suamahasinda) 2024年10月2日
#ニンテンドーミュージアム pic.twitter.com/jWWK9mNaTe
コインロッカー可愛すぎるやろ pic.twitter.com/xHVTxSydfi
— Kai 🍄 マリオグッズ集めが好きな人 (@mariosfun1) 2024年10月2日
ニンテンドーミュージアムの天井にメトロイドのサムスが丸まって隠れている事が発見され、海外のメトロイドコミュニティは大騒ぎに。 pic.twitter.com/veVYG7jdSe
— 吉野@連邦(renpou.com) (@yoshinokentarou) 2024年10月18日
ニンテンドーミュージアム。歴代ハードのマグカップがディスプレイされているところで、意味ありげにSWITCHの横が空いてのもポイント高い。これは来るSWITCH後継機のためのスペースなのではないかと任天堂マニアの間で囁かれています。 pic.twitter.com/kRkOY9NgZu
— オロチ(Famicom Archivist) (@oroti_famicom) 2024年10月5日
トンデモワンダーズを聴け
トンデモワンダーズ / ワンダーランズ×ショウタイム × KAITO
『トンデモワンダーズ』feat.初音ミク (+KAITO) / sasakure.UK
枝葉を切っても根っこは同じ
博物館の資料の保管場所がない問題、記録の限界を感じさせる。前も記事にしたけど、電子化は解決策にならないんだよな…。
— かたぐら子 (@cat1021gla) 2023年8月10日
【記録】ログを取らねばロクなことにならない【記憶】 - 白緑ωガイドライン https://t.co/lKvNQqCZ8E
ちょっと前に話題になったこれも根っこは保管場所ない問題だし、いっそ災害で失われた方が諦めがつくような気さえしてくる。
— かたぐら子 (@cat1021gla) 2023年8月10日
大阪府、美術品105点を庁舎の地下駐車場に 知事「管理不適切」:朝日新聞デジタル / https://t.co/yFamoC2ZCK
骨董品を高齢者に置き換えて考えてみると……? 姥捨て山・・・。別の問題も根っこは同じような気がしてきますね。
2024/12/12 約12800字
2024/12/14 約13800字
観測範囲:2021年07月13日(火)、2023年04月15日(土)、2023年08月07日(月)、2023年08月10日(木)、2023年12月23日(土)、2024年01月20日(土)、2024年04月20日(土)、2024年04月27日(土)、2024年05月25日(土)、2024年05月30日(木)、2024年06月15日(土)、2024年07月06日(土)、2024年08月01日(木)、2024年08月08日(木)、2024年08月22日(木)、2024年09月07日(土)、2024年09月14日(土)、2024年09月21日(土)、2024年10月03日(木)、2024年10月06日(日)、2024年10月12日(土)、2024年10月19日(土)、2024年11月07日(木)、2024年11月09日(土)、2024年11月23日(土)、2024年11月28日(木)、2024年12月07日(土)
関連記事