一人当て無く漂っていくの
私は地方在住なのですが、月に1回ほど都会(主に東京)へ赴く機会があります。その度に思うのですが、都会って狭くないか??
コンビニとか半分の面積もないですよ。土地は狭いのに、人は多い。あまりに多い。よく狂わずにみんな生きてられますよね。
歩くだけで身体と心は朽ちゆくわけですが、絶えず人は流れ流れ、留まることを許されません。だって、座るところがないんですもの。喫茶は高いし空いてないし、休む場所を求め歩き続けねばなりません。都会で消耗するってコレのことだったのか? バカらしっ
どれもこれも都市構造が悪いのです。この記事では狭い都市構造がもたらすアレコレにケチをつけていきます。私の身体と心を傷付けた罪を償いなさいよ。
▼目次
キーワード:都市、都会、ベンチ、座る、狭い、閉塞感
▼アラカルト エトセトラ
▼Impression
帝国少女/R Sound Design feat.初音ミク-Imperial Girl
帝国少女 / Vivid BAD SQUAD × 初音ミク
座れぬ都市を這い回るゾンビ
久しぶりに街に出てきたら無料で座れる場所がなさすぎて、うーん、座るを売っているな、となった
— 山素 (@5670000000LDK) 2023年12月16日
路上に人が座り込んでる銀座、無理 pic.twitter.com/1iuEmbpADV
— よん様 (@yoooonsn) 2024年4月14日
問題は路上に人が座り込んでいることではなく、座るベンチもろくにないこと https://t.co/80vI9wPalI
— 在華坊 (@zaikabou) 2024年4月14日
このあいだ東京駅行ったんだけど、この広い空間にベンチひとつないの異常だなと思った。ほんとないんだ、座るところ。 pic.twitter.com/2OGeaUS5Cq
— 森泉岳土@スタニスワフ・レム『ソラリス』マンガ化 (@moriizumii) 2023年6月22日
本当に東京は人が多すぎる。もともとしんどかったんだけどこれまでは若さでなんとかなってた。が、じいさんになると、休日の繁華街やイベントの混雑が耐えがたいレベルで、たまに出かけるとものすごく消耗する。朝夕のラッシュ時に通勤してる人は本当にすごい。
— 鈴木智彦/SUZUKI TOMOHIKO (@yonakiishi) 2024年11月3日
人に酔うとかじゃないんだ。なにがしんどいって座れないんだ。ベンチがないし、金払って喫茶店でと思っても、めちゃくちゃ混んでる。コーヒー飲んでお開きにしよう…って言ってから、さまよい歩いたこと何度もある。若いときはこんなに苦労せんかったから、密度が増加してるんだと思う。 https://t.co/npb77rEDrH
— 鈴木智彦/SUZUKI TOMOHIKO (@yonakiishi) 2024年11月4日
木を切らないでほしいしベンチは置いてほしいしゴミ箱は置いてほしい。そんな難しい要求は出してないし過去最高税収とか誇ってる国のインフラがこんなに貧弱なのは批判してしかるべきと思いますけどね。海外から友達が来て座る場所もなくて疲れ果てたって言われたら恥ずかしくてつらすぎる。
— Albizia🏳️🌈🏳️⚧️🍉 (@Albizia_jewelry) 2024年9月6日
東京の街を歩いていると、「小さな政府」志向の成れの果てという気がします。行政は経費と人手を削減し、なんでもかんでも民間任せ。トイレも休憩所もゴミ箱もみんなコンビニとファミレスが担わされています。行政が貧困ならわからないでもないが、正直東京都は大金持ちなわけで、何の為の行政かと。 https://t.co/tGbNj0gsgJ
— りょう(萩原遼) (@hagiwara_ryo) 2024年9月6日
↓「日本、特に東京にほとんどベンチがない…そもそもベンチがないことは、私たちみんなが普段から、都市やまちから排除されているのだということに、ほとんどの人は無自覚です…疲れてもどこにも座れず、立ったまま弁当を食べている人や、植え込みに座ってしまう人をよく見かけます」
— masaki ohashi (@ohashimasaki) 2021年7月13日
これ、商店街からイオンに人が移った隠れた原因でもあると思う。前も書いたけど。居場所がない場所より居場所がある場所の方がいい。
— masaki ohashi (@ohashimasaki) 2021年7月13日
商店街には居場所がない。座る場所も休む場所も本を読む場所もトイレも授乳室もないし、だいたい屋根もないし駐車場もない。
— masaki ohashi (@ohashimasaki) 2021年7月13日
イオンの方が全然居心地が良いということになる。
仕切りのあるベンチを「排除ベンチ」と呼ぶの、いい加減やめてほしい。
— ローザリンデ・エリザベート・フォン・ルーイヒ=グレンツェント@Vtuber (@7pp2htgnjw3ar5r) 2024年9月8日
足腰の弱い人間にとっては立ったり座ったりしやすい「介助ベンチ」なんだわ。
ベンチは休憩する場所。
寝たり酒盛りしたりする奴は目的外使用してんの。
目的外使用をなくして、高齢者や障害者が使いやすくなるなら一石二鳥。 https://t.co/RAEr9oYa8E pic.twitter.com/0OoiQIr0NG
取材でしばらく胡乱なものとか、東京っぽいものを収集してるんですけど、この10年くらいで街をぶらつくことを目的にしている女子高生というものがすごく減った気がする。アイコンのように扱われがちだけど、実際に街にいること自体が目的のような制服の女子高生を本当に見かけない
— こじま (@801_CHAN) 2024年5月23日
昔より制服のままでうろつくことに対して厳しくなってきたとか、街に溜まれる場が減ったとか、いろいろ理由があるんだろうけど、単純に子どもの数が減ってるんだろうなっていうのをめちゃくちゃ感じる
— こじま (@801_CHAN) 2024年5月23日
20年代の東京、住んでみてわかったけど、
— mhl@元南CA移民→次は北CAへ (@mhl_bluewind) 2024年5月24日
・無料で座れる場所が人口に対して圧倒的に少ない
・喫茶店とかは高い
のでマジで高校生くらいの子たちの居場所がない感じする。
イオンのフードコートみたいなのもないしさ。 https://t.co/Y3fot5zRfg
新大久保に集う若い女の子、魚べいでマグロ一皿と無料のお茶だけ取って、100円で休憩するライフハックを編み出していて感心した。向かいのスタバより安いし広いし快適よね。 https://t.co/PAREArsEMX
— あらいちゅー(馬主で大家で占い師) (@araichuu) 2024年5月24日
20代前半くらいの子が「シーシャカフェまじいい、友達と話すのにごはん食べないで済むから」って言ってて、結局若い人って都心で座れる場所を探してるだけなんだよね。だから居酒屋で1杯で長時間ねばったりするし、座って話したいだけで別にお酒も飲みたくないし余計なごはんも食べたくないんだよね
— 大関まなみ@フースタ中の人/イラストも描きます✏️ (@foosta_naka) 2024年4月13日
このポストの引用に東京じゃなかったら若者でも車持ってる割合が高いからドライブ中に話できると書いてる方がいてなるほどーー!と思った。 https://t.co/7XG05MNVyg
— Noon (@noon_65_x) 2024年4月14日
ちなみに、お金がかからない溜まれる場所ということで宮下パークの屋上とかも見に行ったけど、大学生くらいの学生が多かった。フードコートのある場所は勉強してる高校生が男女ともに多いなという印象。
— こじま (@801_CHAN) 2024年5月23日
東京という街を消費で彩る存在の中心が女子高生から訪日外国人になったなという印象がすごく強くある。話題になりやすかった女子高校生の「安くてもその時の時代を彩る買い物」、みたいなものではなくて、「日本を消費する買い物」にシフトしているというか
— こじま (@801_CHAN) 2024年5月23日
なんかこうなってくると正直若者の側も別の街でたむろってる確率が高くなっていくんじゃないかと思うけど、そういう「次の渋谷」っていまだとどこなんだろう
— セメントTHING (@cement_thing) 2024年11月7日
東京で「お金のない若者」が排除され起きている事 https://t.co/c2dzPnk75x
新幹線のビジネス用座席、パソコンで仕事している人だけでなく座席でミーティングしている人もいて動物園みが増している。機密情報はよく把握できるしソーシャルエンジニアリングもやり放題、悪い人にとっては新幹線代だけで入手できると考えると安いものだな。
— うめめ (@beConjuror) 2023年12月20日
東京で無料で座れる場所ぜんぜんなくていつも皇居の堀んとこのベンチに座ってる、天皇陛下だけがおれを無料で座らせてくださる
— Windymelt💀(めるくん)🚀❤️🔥 (@windymelt) 2024年11月29日
東京は地価が高すぎるので「利益を産まない空間」を許容できないのである
— たちかぜ🍅×15 (@SteelRain_Lily) 2024年11月30日
その一方で皇室は金銭的利益とは無関係なので、まさに「恩賜のベンチ」というものを与えてくださるのだ
臣民の義務を果たし皇恩に報いるべし、という気持ちになる https://t.co/413M1tyLMG
地方民が上京して一番動揺すること、個人的には「都心のコンビニにトイレなさすぎだろ!!」だと思ってるし、これでトイレクライシス(トイレのクライシスのこと)を起こした人間けっこういるんじゃない?
— 違法バタピー (@batapys1) 2024年5月27日
東京はパチ屋が多いので緊急時に結構助けられたことがある。トイレだけ利用したお詫びに缶コーヒーを買って去るときもあれば、「親父からあれだけ搾取したんだから別にええやろ……」と何も買わずに去ることもあった。
— 犬紳士 (@gentledog) 2024年5月27日
頽廃的都市構想
宮下公園・ミヤシタパーク
都心の再開発。明るく緑が溢れ、歩行者用道路は広く確保されており、ベンチも完備。これと言って批判する要素はない。むしろとても良い。それでも谷根千のような狭い路地、かろうじて残る個人商店、みたいな町並みの良さを訴える時、相当しっかりした言葉を持ってないと太刀打ち出来ないと感じる。 pic.twitter.com/9YI2sF5aBw
— 石井公二(『片手袋研究入門』実業之日本社より発売) (@rakuda2010) 2023年4月10日
例えば都心の再開発は清潔感があり、誰にでも開かれているように見える。しかしそこには「入って良い人と駄目な人の線引き」の見えない壁、があるようにも思う。こういった壁を我々の町ではいかに溶かせるか?私の論旨の流れで申し訳ないが、内海君のこの論考はさすがでした。https://t.co/0MOlpjyjKZ
— 石井公二(『片手袋研究入門』実業之日本社より発売) (@rakuda2010) 2023年4月10日
いわゆる「排除ベンチ」と呼ばれる、寝そべりを妨げる突起をつけたベンチが公共空間に跋扈して久しいですが、恵比寿ガーデンプレイスには一つも「排除ベンチ」がなく、昔ながらの横たわれるベンチがたくさん置いてありました。その意味を考え、なんとも言えない気持ちになったのを思い出しました…。 https://t.co/eVkkflUtTh
— しのもりつかさ (@sinomoritsukasa) 2023年4月10日
宮下公園とかどうなったと思う?
— 石田英敬 (@nulptyx) 2023年4月11日
これが現在の「宮下公園」だよ。「公園」?ビルじゃん!
これどこがやったと思う?
「三井不動産」だよ!
「公園」って「ビル」なの? pic.twitter.com/o4r3sTqiZJ
元々の宮下公園の惨状も知らない地方者か、三井不動産のアンチが言ってるだけだな。
— 雪見DFK (@yukimidailover) 2023年4月12日
治安も良くなったし、パーク内は活気あって綺麗でいい店が入ってて、近隣の利用者は喜んでる。
屋上の公園も常にたくさんの人が安全に利用できて賑わっているし、以前の廃れた雰囲気を望む者なんて誰一人いないだろう https://t.co/NhbCjNamCX
Miyashita Parkでの打ち合わせを提案されたので、路上生活者を排除しながら公園という言葉を使っている商業施設ではなく、別の場所にしませんか?と提案してみた。
— yumiko sakuma @ 新刊『編むことは力』 (@yumikosakuma) 2023年4月11日
ミヤシタパークができてからあの近辺が生活圏内に入った民だけれど、今は屋上で子供とピクニックもどきができたり、ボルダリングで子供が遊べたり、たくさんの人が飲食や買い物を楽しんでいる。
— あしながおばさん (@shinagaobasan) 2023年4月11日
宮下公園時代の写真を見ると、安全面も衛生面も心配で、ここでは子供を遊ばせられないなと思うし、→ https://t.co/yqgeUDJ6ip pic.twitter.com/pfh76kELhJ
→自分も1人で近づくことはないだろうと思う。
— あしながおばさん (@shinagaobasan) 2023年4月11日
強引だった路上生活者排除の問題は大きいと思うけれど、実際に宮下公園がその「公園」の名の通り、多くの人にとって開かれた安全で豊かな場所だったわけではないはずで、ミヤシタパークの是非はともあれ、宮下公園が100%是だったわけではないと思う。→
宮下公園がホームレス50人くらい立ち退かせてやっと4000坪開発できたことを考えると3人立ち退かせるだけで695750坪の土地が自由になる皇居やばすぎる 穴場だと思う
宮下公園混みすぎててびっくりした pic.twitter.com/7D5O53sRJQ
— ぴ (@Blackymarine) 2024年4月20日
これ、去年くらいからずっと続いてて、つまりは若者が行くところがないのよ。話を聞くと、こんなにスタバがあってもいつも満席で座れないしそもそも高いし、ミヤシタパークならタダだから、と。中にはロング缶持ってる人もいて、飲み屋はタバコ臭いとかお金かかるとか。いろいろわかって、わりと凹む。 https://t.co/AgEyefjFsa pic.twitter.com/618j9ITecF
— S (@BLTplz) 2024年4月21日
治安は良くなったのやら悪くなったのやら
山の上ホテルも学士会館も神宮の並木も国立劇場もなくなっちゃって、どうせまた三井系の安っぽいモールとか安っぽいホテルがくっついた安っぽい商業施設が乱立するんだろうなぁ。じゃなきゃまた隈研吾の割り箸組んだみたいな建物になるんだ…日本には安藤忠雄と隈研吾しかいないのか、っていうさ…
— なつめ (@na2me321) 2023年11月11日
たまにならいいんだけど、都内は言うに及ばず、地方旅行に行けば金太郎飴みたいにそっくりな安藤忠雄設計の美術館だらけだし、それが最近は隈研吾の割り箸で組み立てた系のカフェばっかって感じになってて、かなりうんざりなんです。地元出身の建築家の1人や2人いるでしょが、と思う。
— なつめ (@na2me321) 2023年11月11日
成功例:グラングリーン大阪
グラングリーン大阪
— 倉方俊輔 (@KurakataA) 2024年9月7日
子どもがむちゃくちゃ水遊びしている、いい光景 pic.twitter.com/mTYUmMLSqy
都市が誰のものなのかがわかっている人がデザインしたんだと思う。無駄に広いスペースがあるのに子供が遊ぶスペースは用意されず、特定の所得階層をターゲットにして人間を選別し、都市環境に閉鎖的な空間を開発することしか考えていない森ビル的な都市設計のコンセプトとは真逆の方向で素晴らしい。 https://t.co/KN4kGLapNZ
— ふみすむ (@Fumisme) 2024年9月7日
今日は記念すべき1日となりました。デッキを大阪駅へと向かう人がその光景を見ながら「大阪凄いな!」と声を上げていました。私もそう思います。 pic.twitter.com/srvTJ9xB8U
— けんたろう🇺🇦 (@ken_ta_rou) 2024年9月6日
話題のグラングリーン大阪に来てみました。大阪駅前とは思えない緑豊かな風景が広がっています。 pic.twitter.com/YmsHooK2F3
— Enjoy EXPO (@enjoy_expo) 2024年9月6日
それにしても最近の大阪の再開発の、「タダで座れる場所を作る」ことへの一貫したこだわりには驚く。他都市への当てつけかと思ってしまうぐらい、ここも座れるあそこも座れるという作りになっている。これっていつぐらいから始まったトレンドなんやろか。 https://t.co/0XH99Alz6P
— ジーコ@谷町百丁目 (@zeeko3b) 2024年9月6日
グラングリーン大阪に実際行って、一番何が嬉しかったかと言うと『孤独な人がふと立ち寄って、人々の輪の繋がりに触れて、また黙って去って行ける』場所になっていたこと、だったりね。
— T.Y/大阪は東洋のホワイトベース (@yoshida_t77) 2024年9月6日
本当に素敵な場所。想像以上でした。
本当にこれだと思います。
— 大阪タワー (@osk_tower) 2024年9月6日
個人的に最近の東京の再開発を見て思っていたモヤモヤ感、即ちエスタブリッシュメントしか寄せ付けない感覚がウメキタからは感じなかったことが本当に嬉しい。
それは子供が遊んでいる風景が街の中心にあって、全てを許容できる雰囲気が街区全体に広がっていたからだと思う。 https://t.co/Km4zkYqhNC
ビル群に囲まれていながらほっとする感じもあり、はて、と思ったら。屋外広告物がない、ビル名すらも。なるほど。 pic.twitter.com/WYaJ0EKOC8
— Yukie Kato (@ykatoykato) 2024年10月2日
左 9月30日のグラングリーン大阪
— ほたるまち (@hotarumachi0) 2024年10月10日
右 10月10日のグラングリーン大阪 pic.twitter.com/uYT7dpQUr2
22時現在、一夜にして梅田のイチャイチャスポットとなったうめきた公園。 pic.twitter.com/FLYfcBbB3d
— けんたろう🇺🇦 (@ken_ta_rou) 2024年9月6日
うめきた公園≒グラングリーン大阪 のよう。ちなみに、こっちは安藤忠雄氏が監修とのこと。学びがある。
盲目的都市幻想
昨日はこれ。若者を連れて行ったけど、美術館も若者が多かった。前も言ったけど、最近の美術館は若者が多い。インスタの影響だけではないと思う。(印象派は中高年が多いけど、世界的にそうだと聞いた)。
— maikana (@maikana) 2024年6月17日
シアスター・ゲイツ展:アフロ民藝 | 森美術館 - MORI ART MUSEUM https://t.co/SvwnevuoT3
美術館に若い人が目立って多いの、特にコロナ禍以降の印象が強い。高齢者が外出を控えたり、ネット経由の予約制を敬遠したりする一方、若者がインスタの影響や、高齢者で混雑しなくなったことで行きやすくなったり、原因はいろいろありそう https://t.co/AtoMvVWKH2
— 在華坊 (@zaikabou) 2024年6月18日
しかし東京に住んでるのでわかる。落ち着いた大人が休日に遊ぼうとすると、美術館を巡るくらいしかやることがない。どこもかしこも騒々しく、ありふれたテカテカのカフェに飽きてしまうと、他に行く場所がないのだ。
— つるばみ (@trbmkng) 2023年10月20日
コロナウイルスの影響で強烈な行動制限がかかって、特に都会の人はカフェにも居酒屋にも本屋にもいけず、狭い賃貸の部屋に押し込められてしまった。だからこそ理解できる人も多いと思うんだけど、「広くて美しい場所にいる」と同じ認識や気分になれるというのは、思った以上に価値があることである
— グッドフクサニティ賞 (@fukusanity) 2024年6月13日
ジェラピケの会計待ち列エグすぎる こいつら今日着れるパジャマもないんか?
— コジマ (@cement_mask) 2023年12月22日
ディズニーに下調べしないで子連れで行くのが悪いとか言われてるけどさ、この10年くらいが異常なのよ。知らんかもしれんけど、十数年前はディズニーなんか軽率にいってもそこそこ楽しめてたから。今が異常です。
— ねこまた (@dokudokuneko) 2024年6月7日
ディズニーリゾートに限らず、美術館博物館も、事前時間指定予約が必要だったり、チケットがどんどん高くなったり、一部のグッズはすぐに売り切れたり、夜間開館とか空いてる時間を狙っていくかどうかで鑑賞の快適度が段違いだったり、初心者とっつき難いと思われているのだろうな
— 在華坊 (@zaikabou) 2024年6月10日
【出没】ディズニー敷地内にサル、専門家「しばらく滞在する可能性」https://t.co/gFSW2o2ZIV
— ライブドアニュース (@livedoornews) 2024年11月7日
専門家によるとこの時期は繁殖期で、順位争いに負けたサルが群れからはぐれ「旅の最中に落ち着く場所を探した結果、そこ(ディズニーリゾート)だったということは十分に考えられる」という。 pic.twitter.com/8oKPYX9eaO
ディズニー敷地内にサルって悪口かと思った。
閉塞感 The 閉塞感
ポルノグラフィティ『ラック』MUSIC VIDEO
手放しに「東京最高!」出来るのはかなり「消費者として生きてる」人だろうなーと前から思ってる。生産寄りの人はどこに住もうと「一人で集中する時間」をそれなりに確保する必要があって、その時間にプライオリティを置くなら人間があんまり多すぎない所を日常の場とする方が合理的になる。
— trtmfile (@trtmfile) 2024年5月18日
消費が非日常で生産が日常な人間にとって、「美術館に行ける」のアドは「美術館に行きたい日」だけにかかるのに対して、「本や道具を収蔵できる空間とそれを購入できる経済力とそれを楽しむ時間の鼎立」は毎日効いてくるアドなので、「快適な場所に住んで、交通費は惜しまない」が最適解になる。
— trtmfile (@trtmfile) 2024年5月18日
僕にとっては「美術館に行ける町」よりも「画材の置ける家」のほうが文化的なので、東京で文化的に暮らそうと思ったら地価という巨大な壁に出くわす
— 柞刈湯葉(いすかり・ゆば) (@yubais) 2024年5月17日
住んでる家が狭いとそれだけでいろんな文化が継承されなくなっていくなぁと思う、、
— OL王 (@super_ol_war) 2024年11月20日
おせち作る、雛飾りだす、着物を着るとか、時間やお金の余裕もそうだけどそれ以上に収納に余裕がないとそもそも敬遠されるようになってその経験をしない子供が増えていって文化として断絶しそう
来客にはティーカップ&ソーサーお茶を入れるとかもさ、できたらしたいけど、別に買おうと思えば買えるけど、すまんがマグカップで我慢してねという感じにすべてが低きに流れていく…
— OL王 (@super_ol_war) 2024年11月20日
家が狭いということの副作用って世代単位でジワジワきそう
趣味の面で見ても保管に場所を取りそうなものは昔より敬遠されてるのではないのかな、ピアノ、ミシン、ゴルフ、スキースノボ、、
— OL王 (@super_ol_war) 2024年11月21日
家賃2.8万の家に住んでいる友達「平日なんか家にいる時間のほとんどは寝ているだけ。意識がない状態で過ごすところにお金かけるの意味分からん。家賃100万でも家賃2.8万でも寝る時はただ狭いスペースで意識ないだけ」という謎の思想を持っているの最強で面白い
— ナツイ (@natsui_tanoshi) 2024年9月20日
地方の人、都内のマンションを狭くて割高とバカにしがちだが、じゃあ東京で働かなくちゃいけないファミリーに何か代替案を出せるのかと言いたい。コスパよく広々とした戸建に住んで自然豊かで都内にも1時間以内で出れる、そんな場所いくら探したってお前の頭の中と、あと飯能しかない。飯能しかない。
— げんもり (@omorid1) 2024年5月14日
今週のNature誌はおもしろかった。直感に反して:
— Yuki FURUSE 古瀬祐気 (@ykfrs1217) 2023年12月3日
① 大都市ほど、異なる社会ステータスのひとたちは混じわらない(https://t.co/tEkbdQOPG3)
② 同じ町(≃学内)の研究者だけで行われた研究の方が、異なる地域間の共同研究よりも革新的な成果がでやすい(https://t.co/jrBRV4Gxtk) pic.twitter.com/WbuhKisdO3
「大都市ほど、異なる社会ステータスのひとたちは混じわらない」
— 黒猫ちゃん (@johokusho) 2023年12月3日
これツイッターのキラキラアピールとかみてたら分かる気がするニャーな。都会ほどステータスの違いで他人と差異をつけられるコミュニティとマーケットが存在しとるんや。 https://t.co/iBo6M7yxdj
東京えげつないくらい住み分けられてると思う。住む場所や行く学校や人間関係も交わらない。こんな狭い地域の中で少し車を走らせるとガラッと街の雰囲気も歩いてる人も変わる。 https://t.co/hTGKdiiScr
— ௸🌈🐤地 主 っ 娘。 (@jinushimusume) 2023年12月3日
少子化は東京ですら進行中で、人口1400万人に対し8万人しか出生していない。
— 破れ (@ybr_rosef) 2024年11月26日
生産インフラが明らかに脆弱化する中で、泥臭い労働を再評価するようになったかというと全くそんな事はなく、就活生はワークライフバランスを最優先するし、メンズメイクや女子の整形が一気に広まってきた。
日記
skebいただきました!
#Commission
— χ@skeb再開10日まで (@xxxxxxx_kai) 2024年12月4日
「閉塞感」
skebありがとうございました! pic.twitter.com/KdfS5pYjyp
都会は歩いてスマホを見れやしない
田舎住みだけど東京に割とよく行く人間の素朴な感想だから都会住みの人には気を悪くしてほしいんだけど、なにやるにしても他人との距離を気にしなきゃいけない生活によく発狂しないでいられますね。
— かたぐら子 (@cat1021gla) 2024年4月20日
都会のコンビニの糞狭通路で買い物するのさえ他人を気にしなきゃいけなくて頭おかしくなる。
— かたぐら子 (@cat1021gla) 2024年4月20日
都会は気楽に歩きスマホできない。その一点だけで住みたくない。
— かたぐら子 (@cat1021gla) 2024年4月20日
車は確かに維持費含めて高い買い物だけど自分のタイミングで自分の好きなように移動できるのが掛け替えがなさすぎる。電車やバスは自分のコントロールにおけない。時間を気にしなきゃいけない。不便すぎる。
— かたぐら子 (@cat1021gla) 2024年4月20日
嫌なことあったんやろな
現代家屋、おそらく庭も和室も床の間もないところが多いのだろう。応接の間、接待の機会、草木を育てる場、もてなしの心、そういったものを養う機会が失われてることで諍いが起きているのだな。
— かたぐら子 (@cat1021gla) 2024年5月26日
部屋の狭さは心の狭さ!?
2024/12/10 約12000字
観測範囲:2021年07月13日(火)、2023年04月15日(土)、2023年08月07日(月)、2023年08月10日(木)、2024年01月20日(土)、2024年04月20日(土)、2024年04月27日(土)、2024年05月25日(土)、2024年05月30日(木)、2024年06月15日(土)、2024年07月06日(土)、2024年08月01日(木)、2024年08月08日(木)、2024年09月07日(土)2024年09月14日(土)2024年09月21日(土)、2024年10月12日(土)、2024年11月07日(木)、2024年11月09日(土)、2024年11月23日(土)、2024年12月07日(土)
関連記事