進捗どうですか?
大学院に入らなくても、抄読会(しょうどくかい)などで論文からは逃げられません。自分で論文を書くこともあるでしょう。学生や研修医でもレポートは嫌と言うのも飽きるくらい欠かされますよね。悲しいけれども。
今回はそんなテーマでまとめてみました。マジで役立つと思います。
▼目次
Key Word:論文、レポート、学会、スライド、パワポ、パワーポイント、PowerPoint、ワード、Word、抄読会
▼関連記事
1.集める
まずは数を集めましょう。一個一個ちゃんと読むのは大変なので、斜め読みや要約やタイトルだけで良いから数を集める。たくさん読む。そうしていくうちに審美眼が鍛えられて、読むべき論文がわかってくるのです。
もし若手の先生で、抄読会の論文選びに困ったときのTips。
— ほむほむ@アレルギー専門医 (@ped_allergy) 2018年11月11日
PubMedの「Clinical Queries」から入って検索すると、最新で比較的良い論文が探しやすいです。私も、ざっくり調べるときにはよく使います。 pic.twitter.com/caDg8lmZFi
また、「Article types」から「Customize ...」を選択して、論文のタイプを絞ることができます。
— ほむほむ@アレルギー専門医 (@ped_allergy) 2018年11月11日
例えば、「Randomized Controlled Trial」を選択すればランダム化比較試験のみにできたり。
また、「Show additional filters」から、小児のみに絞ることもできます。 pic.twitter.com/ySsIaB2nMx
思った以上に伸びているのでおまけです、、
— ほむほむ@アレルギー専門医 (@ped_allergy) 2018年11月12日
PubMedに「Google Scholar」を併用すると、論文検索や管理が楽になります。
検索して、右に「PDF」「HTML」などが現れていると概ね全文がフリーで閲覧できる論文です。
PubMedからも調べることは可能ですが、こちらの方が閲覧性が高いです。 pic.twitter.com/2dU27aSGzy
Google Scholarで参考になるのが、「引用元」数です。
— ほむほむ@アレルギー専門医 (@ped_allergy) 2018年11月12日
その論文が発表された後、引用された論文を見ることができます。数が多いというのはそれだけで「人気の論文」ということになります。
ここから孫引きすると、新しい論文に行き当たりやすいです。 pic.twitter.com/zud9J45095
そして、抄読会用の参考文献形式をコピー&ペーストで取得できます。
— ほむほむ@アレルギー専門医 (@ped_allergy) 2018年11月12日
論文タイトルの下の、「引用タブ」を押すと、3種類の引用形式でコピペできます。 pic.twitter.com/WUd4yYg2nV
無料で全文にアクセスできる論文に当たった時 pic.twitter.com/hcpM6yY3yb
— いつつば (@sk_dv) 2020年11月12日
このサイトすごい!
— 心レジ@論文factory (@ronbun_factory) 2020年6月9日
トピックの重要論文を一本入れたら引用でつながっている関連論文のネットワークを一瞬で可視化してくれる。引用数や掲載年でサイズと色分けされている気遣い。これで重要論文の引用忘れが減るはず😎https://t.co/4Svh9yfBpA pic.twitter.com/uejMgNI3st
これはますます論文サーフィンが捗ってしまいますね。
— 大浦誠 (@makotoura) 2019年11月30日
https://t.co/XbfhONUqYK
大学院生の頃に「毎日一報は論文読むか」と決意して色々なジャーナル誌やら論文紹介サイトを探したけど、その頃から今日まで“論文ウォッチ”を勝る論文紹介サイトは未だ見つかっていない。「トップジャーナルクラスの論文」を毎日一報解説してくれるのが素晴らしすぎる。https://t.co/hFa2P6wLZ0 pic.twitter.com/SGulhdbnvM
— くりぷとバイオ@研究職 (@cryptobiotech) 2020年9月21日
周りの医者でEvidenceAlertsってサービス使ってる人少ないけどめっちゃ便利だから使ったほうが良い。
— かるでぃお (@FAGMKJpq6vcPTeo) 2020年2月1日
興味ある分野を登録しその分野とのRelevance、文献のインパクトそれぞれのカットオフを登録。
すると定期的に上記を満たす論文タイトルがメールされてくる。
何より無料。
医療系ガイドラインのガイドライン。文献を探すときに役立ちます。
読む
医学系の症例報告の論文タイトルには「苦慮した」「難渋した」という独特の業界用語が出てくるのだけど、「治療にめっちゃ苦労した」「治療が無理ゲーすぎる」くらいの意味です
— すきえんてぃあ@書け (@cicada3301_kig) 2019年10月19日
修士のころ論文読んでて何言ってるのかよく分かんないこと多くて、勉強不足を補おうと色々努力して博士までとった結果、読めるようになったことも多いけど結局わけわかんない書き方してるだけの論文も多いということが判明した。
— KRSK (@koro485) 2020年5月11日
すんげー難しそうなことやってんなって論文は、難しそうな言葉を並べつつも自分でなにやってるか訳わかってない論文も多く、逆にほんとに高度なことを理解してやってる人の論文ってすごく読みやすいんですわ。当たり前だけど。
— KRSK (@koro485) 2020年5月11日
【研修レポート/EPOCレポートmemo④】
— かたぐら子 (@cat1021gla) 2019年1月9日
教科書的なことをエビデンスに基づいて書こうとすると使える論文が意外と少ない。論文検索スキルが試される。
論文の読み方スライドかいてる。 pic.twitter.com/A5dGyiWmfA
— ロボ太 (@kaityo256) 2020年4月14日
どうしてもテキストを選択したいマン vs そう簡単にDeepLに突っ込ませはしないPDF https://t.co/y7F7jLwY7H
— レ点💉💊🧬 (@m0370) 2020年11月9日
学術書の「勘のいい読者は気づいたであろうが…」とか「注意深い読者ならお気づきになっただろうが…」とかいう記述、気づいたことない
— きりねこ (@kiricat848) 2020年4月5日
「ここ伏線」「今おかしいの気づいた?」みたいなこと言ってくるネタバレ配慮(できてない)オタク嫌いだけど論文読んでる時だけは出てきて欲しいわ
— 美味しいものが食べたい (@dosei23) 2020年6月11日
そこのお前!論文1本を読むために必要な論文は30本だぜ!
— 美味しいものが食べたい (@dosei23) 2020年4月9日
知らん私立大学のpdfに命を救われることが往々にしてある。
— 世界のTANEO (@TANEO_koshiki) 2020年7月20日
『論文を読んでいて「iff」が出てきたら「入力ミスしてるw」と思わない程度の教養は身につけて欲しくて、iff は "if and only if" の略称で「~の時かつその時に限り」って意味だよ』って講義の合間にサラッと言う教授好き。
— レナ@理物 (@renarenaa1030) 2019年11月12日
論文の英語チェックが返ってきて、軒並みdue toがbecause ofに直されてたので調べたら、due toは名詞にかかり、because ofは動詞を修飾するのがフォーマルな文章では正しいらしい。
— Keita A. (@katten22) 2019年10月9日
日本語でググると正しい用法を解説してる記事が少なかったので、備忘録として書いた。https://t.co/LYtRZ165tn
カーニング(Kerning、文字と文字の間隔の制御)が狂ってる状態の事をケミング(Keming)って呼ぶの、誰が思いついたのか知らないけど実に名が体を表してて上手いこと言ってるの好き https://t.co/1uIKWTiDeA
— Kenji Iguchi (@needle) 2019年11月2日
整理する
研修医の人々にアドバイスですが、教科書のコピーを取る際は表紙も印刷して挟んでおくのをオススメします。後で読み直したいと思ったときに探せなくなることが多いので。
— かたぐら子 (@cat1021gla) 2020年4月25日
論文を引用する際は著者・所属・掲載書籍名・掲載ページなどをいちいち記載しなきゃいけないルールがあるので、後の検索性を担保するためには面倒でもやらないとね。
博士課程で研究している学生は、普段から論文を読むときに、知りたい情報を見つけたらノートにAuthor, Journal, Yearを記入して、その下にサマリーをメモしておくこと習慣化しておくことをお勧めします。博論を書くときにすごく役に立ちます。
— 僕らの研究スタイル (@kenkyustyle) 2020年11月15日
最近知り合いの良さげな整理術見かけて真似したので見て pic.twitter.com/608AaidxJO
— Bau🍎 (@bau_ranaria) 2018年8月20日
コピーした論文は、クリアファイルに入れて番号を振って順番に並べておきます。それをエクセルで管理します(PDFも同様にファイル名に番号を割り振っています)。大学院に入ってから始めて、今のところけっこう成功している気がします。 https://t.co/hFQnsq25Ax pic.twitter.com/EZ4XFkCFB3
— すし天ぷら蕎麦 めがね (@Philoglasses2) 2018年8月11日
ファイル名に日付を入れるのもよいです。どれが一番新しいのかわかりやすい。いつのデータかもわかりやすい。並び替えもキレイにできます。
動画を作ったことある方は理解いただけると思うんですが、参照ファイルが行方不明になったときの無力感はとてもつらいもの。後で整理整頓すると、逆にわけがわからなくなってしまうため、最初から整理整頓していかねばならない。
2.まとめる
最初に躓くのは、己の日本語の下手くそさ。適切な文末表現にできない。内容も理解できていないから繋がりがおかしい。
コツとしては、英語にそのまま直せる日本語で文章を書くようにすることです。主語と述語の関係性を明確に。シンプルに、ややこしくなく。
抄読作成:Word豆知識
「まず書き始めるのです。すると調べたりないことや読まなければいけない文献がわかるでしょう……そして設計図を引き直すのです」というのは、業界に入って最初に教わったが何年経っても真実だなと思う。資料集めだけでは進まず、出力を前提にしないといつまでたっても書けないのだ。
— daichi ito (@daichi) 2018年9月2日
教授「論文を”書く”と言いますが、実際の論文作成の作業量のうち、書く作業はせいぜい1/5くらいです。残りの殆どは調べる作業。人文科学であれば特に、目の前の文献を一生懸命読んで、『あぁ、関係なかった』ということがわかる、というのの繰り返しです。」
— わったんさん(仮)@文化祭おつかれさま! (@hwataru_tk66) 2020年9月29日
これofこれ
「考察」の基本の型は、
— かたぐら子 (@cat1021gla) 2020年5月21日
教科書や論文からその疾患についての旧知の知識の引用→本症例との比較
で成り立ってるから。症状、背景因子、検査、治療などの当てはめゲームを適度な文字数になるまで繰り返す。考察といいながら、頭を捻らす必要性はあまりない。
【研修レポート/EPOCレポートmemo①】
— かたぐら子 (@cat1021gla) 2019年1月7日
Na,K,Clの単位は mEq/l だけど、Caは mg/dl というトラップ.
参考)https://t.co/qGa2ap475j
自分のパソコンで医学用語がうまく変換されずイライラしたことがあるかもしれませんが、医学用語変換ツールを導入しておけば、ストレスから開放されます。
— Ko Harada (@Ko__Harada) 2020年3月8日
無料で使える「DMiME」という辞書は医学用語が4万語以上登録されており、かなり使い勝手が良くておすすめ。https://t.co/P5Gu0xsFO3 pic.twitter.com/ZZDSw7l4OL
生協でも売ってるB罫ルーズリーフに綺麗にB5のWordファイルを印刷する設定。#有益なことをつぶやこう pic.twitter.com/CLCFCeCK3E
— катамари (@kamatarikatamar) 2016年3月11日
私の場合、「と思う」をレポートや論述で避けるようにさせるのはそんなに難しくないのだが、「決意表明」や「カッコいい言葉で終わってなんかいいこと言った気になる」現象撲滅は難しいと感じている。ある時「この問題は引き続き注視していきたい」で終わる答案が大量発生して、誰が流行らせ文字数
— 足柄(個人の感想です) (@asigaranyanko) 2019年12月3日
大量のレポート採点で気づいたのは、たくさんあるから一個くらい適当なのあってもバレないでしょ?は間違いで、むしろ凄くしんどい採点作業のなかでやる気ないのが明らかにわかる作品への評価は辛くなりがち、ということですね。恣意的に点付けられないので一応採点基準作ってやってますけれども。
— mnagao (@negadaikon) 2019年2月6日
今年作ったゴム印 #卒論添削 pic.twitter.com/jZtwOjb1uL
— Hiraishi Kai (@kaihiraishi) 2018年12月26日
私 「レポート終わったぜ」
— CHARTMAN (@CHARTMANq) 2017年11月22日
校正ツール「スペルミスないよ」
私 「ありがと!印刷開始 ポチッ 」
プリンタ 「 ガガガッ 」
??? 「やあ!」 pic.twitter.com/Jg4mdI7AJz
今日提出のレポート、ティラノサウルス消すの忘れてた…………終わった…………………………………………………………………………………………………… pic.twitter.com/bid2L4UJJj
— sora.F (@13237sora) 2018年12月10日
レポート作成時に遊んでた恐竜が大学のWordのバージョンが古く消せず無事死亡 pic.twitter.com/zDruule5e2
— たくみん(奈良産) (@miccho_jp) 2019年1月11日
論文や原稿を書く際には
— 救急医! 志賀隆 (@TakSugar) 2019年4月28日
当たり前ですが
●SNS開かない
●メール開かない
●ウエブも関連のものしか開けない
人はマルチタスクはできてなくて
シングルタスクのスイッチをしている
と救急医の研究では考えられています
^_^https://t.co/SwnVy6JxGV https://t.co/6fTGEbX8T5
スライド作成:PowerPointハック
学会で症例報告発表をする時のスライドづくりのコツを、自分の失敗経験も踏まえてまとめました。事前に学会HPや演題採択メールを確認し、発表のTake home messageを固めておき、早めに・こまめに指導医と相談するのが大事。合計枚数は最初は少なめに設定しておくのが良いです。 pic.twitter.com/vVC7qDRsUu
— Ko Harada (@Ko__Harada) 2020年1月7日
学会発表をする時のスライドづくりのコツシリーズ。
— Ko Harada (@Ko__Harada) 2020年2月23日
フォントの統一に時間をかけている人を結構見かけますが、スライドマスターを使えばフォントや行間を一瞬で・一括で変更できます。
フォントはメイリオ+Segoe UIが読みやすく、オススメ。 pic.twitter.com/JuCxwTLwhS
フォントの変更は各ページで行うのではなく、スライドマスター上で変更します。すると今後スライドを使い回す時もデザインの統一も簡単にできる。WORDでは書式をスタイル機能で指定したり、ホームページを作るときにデザインはCSSで指定したりするのと同じです。
— レ点💉💊🧬 (@m0370) 2018年11月7日
PowerPointでオブジェクトを複製する時は、ずっと「Ctrl+C (Copy) → Ctrl+V (Paste)」と指が動いていた。さっき「Ctrl+D (Duplicate)」を知り、いままで人生の時間をどれくらい浪費していたかと思うと暗澹たる気持ちになった。更に「Ctrl+Shift+D」でスライドを複製できることを知り、再起不能状態。
— 𡈽方 雅之 (@hijk0909) 2020年4月29日
あらゆる企画書を読みやすくする魔法、それは「文字をデカくする」です。内容以前に大きい文字って生理的に気持ちいいんですよ。いかなる場合でも文字がデカくて困る事はありません。小さい文字で横長にびっしり書き込まれたパワポ文学が競合で勝つことは、まず無いです。※全社パワポ文学の場合を除く
— 橋口幸生@新著「言葉ダイエット」発売中 (@yukio8494) 2019年11月21日
時代とともに変わるべき。 pic.twitter.com/NvvHa5SOHv
— Excel医@デザイン勉強中 (@Excel_design_Dr) 2020年10月19日
海外の人に日本の機械学習の研究についてどう思っているか話題を振ると,研究の本題より先に「スライドのイラストに統一感がある」的なことを言われ,大体何のことを言っているのか察した
— えるエル (@ImAI_Eruel) 2019年2月25日
いらすとやの画像と他の画像をパワポ資料内で組み合わせて使うときは、他の画像に1〜2pxくらいぼかしを入れると違和感が薄まっていい感じになりますよね。
— ゆとりーな (@Ri7_u10) 2018年12月30日
今日初めて気づいたんだけど、PowerPointでデフォルトで使える3Dモデルの生物学シリーズが普通にきれい。 pic.twitter.com/e8p1XIYnty
— 人鳥暖炉 (@Penguin_danro) 2019年7月15日
パワポに使えるピクトグラム探してたらめちゃくちゃCOOLな素材サイト見つけたからみんなにも見てほしい。なんと全部無料で使える。https://t.co/XWac0dNDUS pic.twitter.com/3oLHRYOcjj
— Jま(じぇーま) (@mono_jma) 2018年5月14日
日本ではあまりメジャーじゃないけど、海外では爆流行りしてるフリー素材サイト、 https://t.co/mggOJkRHx4 。
— イナバ カツヒロ (@inaba_desu) 2020年9月17日
ブラウザ上で色も変えれるし、必要な要素だけ取り出せるのが最高なんです...。 pic.twitter.com/pUsJM4wTnc
Amazonのパワポ禁止って「社内会議の準備に時間使うな」って話かと思ったら、まったく違っていた。むしろ真逆。「充実したメモを書き上げるには、おそらく1週間以上かかるはず」。パワポでそれっぽく見せるな、ということだった。https://t.co/wUOBEe43Tr
— 桂大介 / Daisuke Katsura (@dkatsura) 2018年5月12日
文字数をできるだけ抑える、図表を多用する、色は少なめにといったことは、海外だけでなく、日本でも鉄則でしょうね。
— 佐々木宏夫 (@hiroosasaki) 2018年11月9日
「海外向けパワポは"2色以内"が鉄則な理由 ANA社員が解説"プレゼンの極意"」:PRESIDENT Online - プレジデント https://t.co/iqIBzbvEP4 @Pre_Onlineより
■PowerPointの落とし穴②
— 民谷 健太郎 @医学教育×救急医 (@774buya) 2019年12月3日
長期的に寝かせておくとファイルが変性
長期的には度重なるversion upを経て
フォントの大きさ、色が変化して
オリジナルを保てなくなる。
<対応策>
編集は不能になるが、別個でPDFファイルとして
保存すると原型を長期間保存できる。#powerpoint#lifehack
いいかい学生さん、パワポはな、パワポは何が起こるかわからないので常にPDF版も用意しておくんじゃ。もちろんアニメーションは効かないから、アニメーションは極力使わないか、アニメーション代わりにスライド枚数を増やしてPDF化するのがコツじゃ。Adobe ReaderならCtrl+Lで全画面表示じゃ。
— Yamakochi (@Yamakochi) 2019年11月22日
毎年同じツイートです。もう10月。卒論、修論、博論を書いている人は、11~12月にかけて、風邪をひく、パソコンが壊れる、プリンターも壊れる、USBメモリーがなくなる、彼/彼女にふられると想定しておいた方が良いです。大切なものは二重三重にバックアップをとる、クラウドにあげるなどを。
— 清水洋 (@HS529) 2020年10月19日
今日は学部4年生へのガイダンスがあり、「君たちが卒論を書き上げる前にはあらゆるトラブルが起こる。風邪をひきパソコンが壊れ交通事故に遭いお金も減り精神的に追い詰められ恋人は別れを切り出し必ずもう一度風邪をひく」ので締め切りギリギリでの執筆は極めて危険、というアドバイスをしました。
— ursus (@ursus21627082) September 19, 2018
何度も書いていますが、卒業論文は自分に宛てて添付してメールをするのです。そうすることで日時付きで保存でき、「一部分を消した後で上書き」をしても過去のファイルをたどって消した部分を復活させることができます。
— noby (@nob_de) 2020年12月6日
論文なかなかでない人「やったーいい結果出たーやっと論文書けるー!」
— 森野キートス (@ki1tos) 2018年10月26日
論文いっぱいだしてる人「研究始める前にとりあえずイントロ少し書いとこ。で実験しながらマテメソ書いて、結果出たらあの学会で発表して質問もらって議論に書こ。そのときついでに共同研究も打診できたら次の研究につながるな」
忙しい臨床をこなしながら論文を書いてアクセプトされる方法
— 中島 啓(呼吸器内科医) (@keinakashima1) 2018年11月4日
1 メンターを見つけて2nd authorに入ってもらう
2 論文を書く同僚を見つけてモチベーションを維持する
3 朝か隙間時間に書く
4 毎日30分でも書く
5 論文執筆を生活の中で最優先事項の一つに置く
6 リジェクトされても投稿し続ける
論文が不採用になる理由
— Ayako Shibata@LINEボットで妊娠や性相談 (@ayako700) 2018年3月8日
なるほど。。。 pic.twitter.com/sl4DPQPdJf
その論文、その技術文書、「なにを」「どうやって」の説明ばかりで、肝心の「なぜ」が不足していませんか? という指摘をいつも繰り返すので、図解してみた。 pic.twitter.com/kKis3YBOfO
— Kentaro Fukuchi (@kentarofukuchi) 2017年1月19日
教授と「優秀な子に起きやすいのが、意欲もあって一人で勝手に動けるのでどんどん研究が進むんだけど、定期的な報連相がないと定石を学ぶ機会を逸して大きく遠回りすることがある」という話になって、その通りだなと。先生には定期的な報告、指導している後輩にはこまめな状況確認を徹底しようと思った
— みのん (@min0nmin0n) 2020年12月3日
早めに進捗見せないと無駄な苦労することになりがち。あるある。
考える
「この人すげえな」と思う人は沢山いるけど、そのうち多くは異能者というより「スコープ内のことだけやる」「仮説と検証を愚直に繰り返す」「メモをとる(紙/電子問わず)」「同じ間違いを二度しないための仕組みを作る」などの当たり前のことを当たり前にやっているだけだったりするので当たり前大事
— sat😷 (@satoru_takeuchi) 2019年9月30日
昔2週間位の学会である研究者と会い、僕の研究に興味を持ったらしく1日2時間話す事に決めた。最初は的外れな質問が多かった。有名な人だったので驚いた。ただ日が経つにつれ徐々に質問がシャープになってくる。最終日は殆ど質問に答えれなかった。良い事だけど短期間で可視化された才能の差は辛かった
— Yohsuke Watanabe (@YohsukeW) 2020年4月7日
数学にはこのタイプの研究者がいる、有名な方も多い。一見的外れな質問なんだけど、その人の中では確実にスコープが狭まって行っている。消去法的に学習してるんですね。以来自分は多少的外れな質問をされても”この人ダメだな”とは思わなくなったし、自分もどう思われるか気にせず質問するようになった
— Yohsuke Watanabe (@YohsukeW) 2020年4月7日
スコープという表現すき。あんまりこっちでは聞かない表現だな。
「アイデアが天から降ってくる」→
— 水上悟志 (@nekogaeru) 2019年10月28日
○懸命に考え抜いた挙句、諦めてリラックスした後でアイデアが脳のバックグラウンドで整理統合されて排出される。
×何もせず過ごしていればある日突然素晴らしいアイデアが勝手に閃く
「ザルを3つ重ねても水は汲めない」っていい表現だな.昔からある言い回しなのかなって思ったけど,検索してもとくに引っかからなかった.(『マンデーランチビュッフェ』vol.28)https://t.co/olUKCE52E1 pic.twitter.com/mEWYHXO35Y
— optical_frog (@optical_frog) 2019年11月26日
弊社エンジニアさんがたまに言う「見かけ上の進捗が無」っていうの、ポジティブになれるからすごい好き
— zen🐊 (@FeelzenVr) 2019年11月20日
(※散らかったコードを整理したりなど、何か表に出てこないところでしこしこ頑張ってたときに使うことば)
3.発表する
学生時代に叩きこまれたプレゼン、スピーチの基本原則
— Podoro (@podoron) 2018年8月26日
Tell them what you're going to tell them
・これから何を話すのか、話す
Tell them
・話す
Tell them what you told them
・何を話したのか、話す
英語圏の古典的格言だけど、長めの文章書くときなどもこれ意識するとかなり分かりやすくなる。 pic.twitter.com/pg52NivbiM
色々プレゼンを見てきて、人の振り見て我が振り直せ、と感じ、なるべく実践していること
— rei_nari (@rei_nari) 2018年9月9日
・「えー」「まぁ」を多用しない。沈黙が気まずく、間を取るのについ使うが、多少黙っても聴衆はそこまで気にしない
・ポインターを無闇に振り回さない。必要ない時は消す。示したい箇所で静止 or ゆっくり囲う
賛否両論はありますが、臨床医学系の研究やら症例報告の話前提でちょっと書きます。タイトルやイントロに力を入れるという意見も届いていますが、考察が1位というのは、正直、幼少期に研究の意味もわからず自由研究をさせられて「考察は大事だ」と言われ育った弊害だと思う。 pic.twitter.com/wfVEApG3Vj
— コードブルース・フラワー🦸♂️ (@codeblueflower) 2019年9月1日
方法や結果というのはイントロで疑問を設定した時点でほぼ決まっている。症例報告なんて経過は変えられない。苦労を語る場所でもない。考察は結果から結論につなぐ過程、どの程度妥当だったかを過去と比較したり、方法論を論じたり、計画通りいかなかった理由を考えたり。
— コードブルース・フラワー🦸♂️ (@codeblueflower) 2019年9月1日
時間が足りないからって結語をさっさと切り上げる人は、意見言わずに終わったってことやで
— コードブルース・フラワー🦸♂️ (@codeblueflower) 2019年9月1日
若い頃に緒方貞子さんのレクチャー聞いた際にすごい衝撃受けたのが、質疑応答の時間に「質問という体裁をとりながらごちゃごちゃと自分のアピールをしたい人の発言」に対してI don't know.って即答した後次の質問に移っていいってことである。現実の問題に取り組む上であれは大事な姿勢だ。
— ヴェレ夫 (@vere_otto) 2019年10月30日
学会でスライドが映らない人を描きました pic.twitter.com/F2HbGQItku
— マスター (@Master79296147) 2020年6月6日
大学の研究発表会は真面目にやらないとこうなるので気をつけましょう、という漫画。 https://t.co/b5vJ7fwOPq pic.twitter.com/vubet3hVvR
— 山本アリフレッド@リケ恋アニメ2期多謝! (@man_Arihred) 2018年6月1日
ひぇえええぇえ・・・。
後輩の先生方へ。学会発表した時の抄録は、学会名、開催日時、自分の氏名が記載されたページをPDFで必ず残しておいてください。専門医資格申請の時にこの提出が求められることが多いです。
— 外科医けいゆう|Takehito Yamamoto (@keiyou30) 2019年5月4日
また、学会、論文など全ての業績をワードかエクセルでまとめておくのも大事です。grant申請の時にも便利です。
学会に参加することは【業績作りのため】というより【友達作りのため】と位置付けていた方が良い。学会発表は論文に比べて評価は高くないし、科学の世界で上手に生きて行くには【人との繋がり】を軽視しない方が良い。特に狭い専門分野ならなおさら。【顔を知られてる】って結構役に立つ。これほんと。
— ゆーすけ (@yusuke_shiozawa) 2018年11月7日
学会がウェブ開催の形式で継続してはいるものの、こういった面が廃れていくのは将来を憂いますね。。。
抄読会は文献選びが重要! 炎上したくなかったら無難なものを選びなさい! 某府知事の会見でも学びましたね。
さてと、抄読会のスライド作りますか(職場へ消える)
2020/11/09 約12000字 かたぐら子
2020/11/15 数ツイート追加 約12400字
2020/12/08 数ツイート追加 約13100字