進捗どうですか?
※この記事は主に医学生や若手医師向けです。
大学院に入らなくても、論文を書く必要がなくとも、抄読会(しょうどくかい)などで論文というものから逃げることはできません。
ジャーナルクラブって抄読会のことなのね。や、逆に抄読会って医学領域でのローカルなワードだったのね。道理で自動変換できないわけだ。
— かたぐら子 (@cat1021gla) 2022年12月29日
※抄読会よりジャーナルクラブのほうが一般的かもしれません。
journal clubとは
輪講 (りんこう) とは、数人から数十人のグループで論文または書籍の内容を互いに発表し合うこと。
もちろん自分で論文を書くこともあるでしょう。学生や研修医でもレポートは嫌と言うのも飽きるくらい書かされますよね。
この記事ではそういうものに震える人々へ送る知見を集めております。乗り切りましょう。
▼目次
Key Word:抄読会、予演会、論文、レポート、学会、スライド、パワポ、パワーポイント、PowerPoint、ワード、Word
▼関連記事
1.集める
題材を決める前に、まずは文献を集めましょう。一個一個ちゃんと読むのは大変なので、斜め読みや要約やタイトルだけで良いから、とにかく数を集める。たくさん読む。
そうしていくうちに審美眼が鍛えられて、読むべき論文がわかってくるのです。
もし若手の先生で、抄読会の論文選びに困ったときのTips。
— ほむほむ@アレルギー専門医 (@ped_allergy) 2018年11月11日
PubMedの「Clinical Queries」から入って検索すると、最新で比較的良い論文が探しやすいです。私も、ざっくり調べるときにはよく使います。 pic.twitter.com/caDg8lmZFi
また、「Article types」から「Customize ...」を選択して、論文のタイプを絞ることができます。
— ほむほむ@アレルギー専門医 (@ped_allergy) 2018年11月11日
例えば、「Randomized Controlled Trial」を選択すればランダム化比較試験のみにできたり。
また、「Show additional filters」から、小児のみに絞ることもできます。 pic.twitter.com/ySsIaB2nMx
思った以上に伸びているのでおまけです、、
— ほむほむ@アレルギー専門医 (@ped_allergy) 2018年11月12日
PubMedに「Google Scholar」を併用すると、論文検索や管理が楽になります。
検索して、右に「PDF」「HTML」などが現れていると概ね全文がフリーで閲覧できる論文です。
PubMedからも調べることは可能ですが、こちらの方が閲覧性が高いです。 pic.twitter.com/2dU27aSGzy
Google Scholarで参考になるのが、「引用元」数です。
— ほむほむ@アレルギー専門医 (@ped_allergy) 2018年11月12日
その論文が発表された後、引用された論文を見ることができます。数が多いというのはそれだけで「人気の論文」ということになります。
ここから孫引きすると、新しい論文に行き当たりやすいです。 pic.twitter.com/zud9J45095
そして、抄読会用の参考文献形式をコピー&ペーストで取得できます。
— ほむほむ@アレルギー専門医 (@ped_allergy) 2018年11月12日
論文タイトルの下の、「引用タブ」を押すと、3種類の引用形式でコピペできます。 pic.twitter.com/WUd4yYg2nV
文献レビューで何か良い論文を見つけた時、関連する論文や類似する論文を効率よく検索するのに便利なのが「Connected papers」というウェブツール。
— Ko Harada (@Ko__Harada) 2021年10月3日
独自のアルゴリズムで関連した論文をビジュアル化して表示してくれるため、効率よく文献検索ができます。@connectedpapers pic.twitter.com/rXDjnjromb
このサイトすごい!
— 心レジ@論文factory (@ronbun_factory) 2020年6月9日
トピックの重要論文を一本入れたら引用でつながっている関連論文のネットワークを一瞬で可視化してくれる。引用数や掲載年でサイズと色分けされている気遣い。これで重要論文の引用忘れが減るはず😎https://t.co/4Svh9yfBpA pic.twitter.com/uejMgNI3st
これはますます論文サーフィンが捗ってしまいますね。
— 大浦誠 (@makotoura) 2019年11月30日
https://t.co/XbfhONUqYK
大学院生の頃に「毎日一報は論文読むか」と決意して色々なジャーナル誌やら論文紹介サイトを探したけど、その頃から今日まで“論文ウォッチ”を勝る論文紹介サイトは未だ見つかっていない。「トップジャーナルクラスの論文」を毎日一報解説してくれるのが素晴らしすぎる。https://t.co/hFa2P6wLZ0 pic.twitter.com/SGulhdbnvM
— くりぷとバイオ@研究職 (@cryptobiotech) 2020年9月21日
周りの医者でEvidenceAlertsってサービス使ってる人少ないけどめっちゃ便利だから使ったほうが良い。
— かるでぃお (@FAGMKJpq6vcPTeo) 2020年2月1日
興味ある分野を登録しその分野とのRelevance、文献のインパクトそれぞれのカットオフを登録。
すると定期的に上記を満たす論文タイトルがメールされてくる。
何より無料。
医療系ガイドラインのガイドライン。文献を探すときに役立ちます。
無料で全文にアクセスできる論文に当たった時 pic.twitter.com/hcpM6yY3yb
— いつつば (@sk_dv) 2020年11月12日
— いつつば (@sk_dv) 2021年2月24日
読む
医学系の症例報告の論文タイトルには「苦慮した」「難渋した」という独特の業界用語が出てくるのだけど、「治療にめっちゃ苦労した」「治療が無理ゲーすぎる」くらいの意味です
— すきえんてぃあ@書け (@cicada3301_kig) 2019年10月19日
論文の読み方スライドかいてる。 pic.twitter.com/A5dGyiWmfA
— ロボ太 (@kaityo256) 2020年4月14日
修士のころ論文読んでて何言ってるのかよく分かんないこと多くて、勉強不足を補おうと色々努力して博士までとった結果、読めるようになったことも多いけど結局わけわかんない書き方してるだけの論文も多いということが判明した。
— KRSK (@koro485) 2020年5月11日
すんげー難しそうなことやってんなって論文は、難しそうな言葉を並べつつも自分でなにやってるか訳わかってない論文も多く、逆にほんとに高度なことを理解してやってる人の論文ってすごく読みやすいんですわ。当たり前だけど。
— KRSK (@koro485) 2020年5月11日
【研修レポート/EPOCレポートmemo④】
— かたぐら子 (@cat1021gla) 2019年1月9日
教科書的なことをエビデンスに基づいて書こうとすると使える論文が意外と少ない。論文検索スキルが試される。
どうしてもテキストを選択したいマン vs そう簡単にDeepLに突っ込ませはしないPDF https://t.co/y7F7jLwY7H
— レ点💉💊🧬 (@m0370) 2020年11月9日
学術書の「勘のいい読者は気づいたであろうが…」とか「注意深い読者ならお気づきになっただろうが…」とかいう記述、気づいたことない
— きりねこ (@kiricat848) 2020年4月5日
「ここ伏線」「今おかしいの気づいた?」みたいなこと言ってくるネタバレ配慮(できてない)オタク嫌いだけど論文読んでる時だけは出てきて欲しいわ
— 美味しいものが食べたい (@dosei23) 2020年6月11日
そこのお前!論文1本を読むために必要な論文は30本だぜ!
— 美味しいものが食べたい (@dosei23) 2020年4月9日
知らん私立大学のpdfに命を救われることが往々にしてある。
— 世界のTANEO (@TANEO_koshiki) 2020年7月20日
英語で書かれた論文や本で出会う略語のうち、僕が初めて見たときに戸惑ったものをまとめてみました。一般的な略語って、その論文や本の略語一覧には載ってないんですよね。ibid.は正体を暴くのに数日かかりました(ググったらわかることなのか、それとも業界用語なのかという判断すらできず…)。 pic.twitter.com/jb2lGdPYEV
— 有村元春@編集者×在野の研究者 (@011235Moto) 2021年11月4日
『論文を読んでいて「iff」が出てきたら「入力ミスしてるw」と思わない程度の教養は身につけて欲しくて、iff は "if and only if" の略称で「~の時かつその時に限り」って意味だよ』って講義の合間にサラッと言う教授好き。
— レナ@理物 (@renarenaa1030) 2019年11月12日
論文の英語チェックが返ってきて、軒並みdue toがbecause ofに直されてたので調べたら、due toは名詞にかかり、because ofは動詞を修飾するのがフォーマルな文章では正しいらしい。
— Keita A. (@katten22) 2019年10月9日
日本語でググると正しい用法を解説してる記事が少なかったので、備忘録として書いた。https://t.co/LYtRZ165tn
カーニング(Kerning、文字と文字の間隔の制御)が狂ってる状態の事をケミング(Keming)って呼ぶの、誰が思いついたのか知らないけど実に名が体を表してて上手いこと言ってるの好き https://t.co/1uIKWTiDeA
— Kenji Iguchi (@needle) 2019年11月2日
整理する
研修医の人々にアドバイスですが、教科書のコピーを取る際は表紙も印刷して挟んでおくのをオススメします。後で読み直したいと思ったときに探せなくなることが多いので。
— かたぐら子 (@cat1021gla) 2020年4月25日
論文を引用する際は著者・所属・掲載書籍名・掲載ページなどをいちいち記載しなきゃいけないルールがあるので、後の検索性を担保するためには面倒でもやらないとね。
最近知り合いの良さげな整理術見かけて真似したので見て pic.twitter.com/608AaidxJO
— Bau🍎 (@bau_ranaria) 2018年8月20日
博士課程で研究している学生は、普段から論文を読むときに、知りたい情報を見つけたらノートにAuthor, Journal, Yearを記入して、その下にサマリーをメモしておくこと習慣化しておくことをお勧めします。博論を書くときにすごく役に立ちます。
— 僕らの研究スタイル (@kenkyustyle) 2020年11月15日
コピーした論文は、クリアファイルに入れて番号を振って順番に並べておきます。それをエクセルで管理します(PDFも同様にファイル名に番号を割り振っています)。大学院に入ってから始めて、今のところけっこう成功している気がします。 https://t.co/hFQnsq25Ax pic.twitter.com/EZ4XFkCFB3
— すし天ぷら蕎麦 めがね (@Philoglasses2) 2018年8月11日
ファイル名に日付を入れるのもよいです。どれが一番新しいのかわかりやすい。いつのデータかもわかりやすい。並び替えもキレイにできます。
動画を作ったことある方は理解いただけると思うんですが、参照ファイルが行方不明になったときの無力感はとてもつらいもの。後で整理整頓すると、逆にわけがわからなくなってしまうため、最初から整理整頓していかねばならない。
2.まとめる
最初に躓くのは、己の日本語の下手くそさ。適切な文末表現にできない。内容も理解できていないから繋がりがおかしい。
コツとしては、英語にそのまま直せる日本語で文章を書くようにすることです。主語と述語の関係性を明確に。シンプルに、ややこしくなく。
抄読作成:Word豆知識
自分のパソコンで医学用語がうまく変換されずイライラしたことがあるかもしれませんが、医学用語変換ツールを導入しておけば、ストレスから開放されます。
— Ko Harada (@Ko__Harada) 2020年3月8日
無料で使える「DMiME」という辞書は医学用語が4万語以上登録されており、かなり使い勝手が良くておすすめ。https://t.co/P5Gu0xsFO3 pic.twitter.com/ZZDSw7l4OL
生協でも売ってるB罫ルーズリーフに綺麗にB5のWordファイルを印刷する設定。#有益なことをつぶやこう pic.twitter.com/CLCFCeCK3E
— катамари (@kamatarikatamar) 2016年3月11日
【研修レポート/EPOCレポートmemo①】
— かたぐら子 (@cat1021gla) 2019年1月7日
Na,K,Clの単位は mEq/l だけど、Caは mg/dl というトラップ.
参考)https://t.co/qGa2ap475j
私の場合、「と思う」をレポートや論述で避けるようにさせるのはそんなに難しくないのだが、「決意表明」や「カッコいい言葉で終わってなんかいいこと言った気になる」現象撲滅は難しいと感じている。ある時「この問題は引き続き注視していきたい」で終わる答案が大量発生して、誰が流行らせ文字数
— 足柄(個人の感想です) (@asigaranyanko) 2019年12月3日
大量のレポート採点で気づいたのは、たくさんあるから一個くらい適当なのあってもバレないでしょ?は間違いで、むしろ凄くしんどい採点作業のなかでやる気ないのが明らかにわかる作品への評価は辛くなりがち、ということですね。恣意的に点付けられないので一応採点基準作ってやってますけれども。
— mnagao (@negadaikon) 2019年2月6日
私 「レポート終わったぜ」
— CHARTMAN (@CHARTMANq) 2017年11月22日
校正ツール「スペルミスないよ」
私 「ありがと!印刷開始 ポチッ 」
プリンタ 「 ガガガッ 」
??? 「やあ!」 pic.twitter.com/Jg4mdI7AJz
今日提出のレポート、ティラノサウルス消すの忘れてた…………終わった…………………………………………………………………………………………………… pic.twitter.com/bid2L4UJJj
— sora.F (@13237sora) 2018年12月10日
レポート作成時に遊んでた恐竜が大学のWordのバージョンが古く消せず無事死亡 pic.twitter.com/zDruule5e2
— たくみん(奈良産) (@miccho_jp) 2019年1月11日
論文や原稿を書く際には
— 救急医! 志賀隆 (@TakSugar) 2019年4月28日
当たり前ですが
●SNS開かない
●メール開かない
●ウエブも関連のものしか開けない
人はマルチタスクはできてなくて
シングルタスクのスイッチをしている
と救急医の研究では考えられています
^_^https://t.co/SwnVy6JxGV https://t.co/6fTGEbX8T5
スライド作成:PowerPointハック
学会で症例報告発表をする時のスライドづくりのコツを、自分の失敗経験も踏まえてまとめました。事前に学会HPや演題採択メールを確認し、発表のTake home messageを固めておき、早めに・こまめに指導医と相談するのが大事。合計枚数は最初は少なめに設定しておくのが良いです。 pic.twitter.com/vVC7qDRsUu
— Ko Harada (@Ko__Harada) 2020年1月7日
学会発表をする時のスライドづくりのコツシリーズ。
— Ko Harada (@Ko__Harada) 2020年2月23日
フォントの統一に時間をかけている人を結構見かけますが、スライドマスターを使えばフォントや行間を一瞬で・一括で変更できます。
フォントはメイリオ+Segoe UIが読みやすく、オススメ。 pic.twitter.com/JuCxwTLwhS
フォントの変更は各ページで行うのではなく、スライドマスター上で変更します。すると今後スライドを使い回す時もデザインの統一も簡単にできる。WORDでは書式をスタイル機能で指定したり、ホームページを作るときにデザインはCSSで指定したりするのと同じです。
— レ点💉💊🧬 (@m0370) 2018年11月7日
PowerPointでオブジェクトを複製する時は、ずっと「Ctrl+C (Copy) → Ctrl+V (Paste)」と指が動いていた。さっき「Ctrl+D (Duplicate)」を知り、いままで人生の時間をどれくらい浪費していたかと思うと暗澹たる気持ちになった。更に「Ctrl+Shift+D」でスライドを複製できることを知り、再起不能状態。
— 𡈽方 雅之 (@hijk0909) 2020年4月29日
あらゆる企画書を読みやすくする魔法、それは「文字をデカくする」です。内容以前に大きい文字って生理的に気持ちいいんですよ。いかなる場合でも文字がデカくて困る事はありません。小さい文字で横長にびっしり書き込まれたパワポ文学が競合で勝つことは、まず無いです。※全社パワポ文学の場合を除く
— 橋口幸生@新著「言葉ダイエット」発売中 (@yukio8494) 2019年11月21日
時代とともに変わるべき。 pic.twitter.com/NvvHa5SOHv
— Excel医@デザイン勉強中 (@Excel_design_Dr) 2020年10月19日
Amazonのパワポ禁止って「社内会議の準備に時間使うな」って話かと思ったら、まったく違っていた。むしろ真逆。「充実したメモを書き上げるには、おそらく1週間以上かかるはず」。パワポでそれっぽく見せるな、ということだった。https://t.co/wUOBEe43Tr
— 桂大介 / Daisuke Katsura (@dkatsura) 2018年5月12日
文字数をできるだけ抑える、図表を多用する、色は少なめにといったことは、海外だけでなく、日本でも鉄則でしょうね。
— 佐々木宏夫 (@hiroosasaki) 2018年11月9日
「海外向けパワポは"2色以内"が鉄則な理由 ANA社員が解説"プレゼンの極意"」:PRESIDENT Online - プレジデント https://t.co/iqIBzbvEP4 @Pre_Onlineより
■PowerPointの落とし穴②
— 民谷 健太郎 @医学教育×救急医 (@774buya) 2019年12月3日
長期的に寝かせておくとファイルが変性
長期的には度重なるversion upを経て
フォントの大きさ、色が変化して
オリジナルを保てなくなる。
<対応策>
編集は不能になるが、別個でPDFファイルとして
保存すると原型を長期間保存できる。#powerpoint#lifehack
いいかい学生さん、パワポはな、パワポは何が起こるかわからないので常にPDF版も用意しておくんじゃ。もちろんアニメーションは効かないから、アニメーションは極力使わないか、アニメーション代わりにスライド枚数を増やしてPDF化するのがコツじゃ。Adobe ReaderならCtrl+Lで全画面表示じゃ。
— Yamakochi (@Yamakochi) 2019年11月22日
デザイン本「パワポは少ない文字、少ない図、少ない色でまとめましょう。」
— てらやみ (@igakubu_5392) 2022年3月2日
医学部授業スライド「病名やぞ❗病態やぞ❗診断法やぞ❗治療法やぞ❗心電図はこんなやぞ❗ついでに画像診断も載せとくわ❗大事だから全部赤字にしといたで❗なんかおしゃれだから背景は黒や❗」
ぼく「ミ°」
今日初めて気づいたんだけど、PowerPointでデフォルトで使える3Dモデルの生物学シリーズが普通にきれい。 pic.twitter.com/e8p1XIYnty
— 人鳥暖炉 (@Penguin_danro) 2019年7月15日
パワポに使えるピクトグラム探してたらめちゃくちゃCOOLな素材サイト見つけたからみんなにも見てほしい。なんと全部無料で使える。https://t.co/XWac0dNDUS pic.twitter.com/3oLHRYOcjj
— Jま(じぇーま) (@mono_jma) 2018年5月14日
日本ではあまりメジャーじゃないけど、海外では爆流行りしてるフリー素材サイト、 https://t.co/mggOJkRHx4 。
— イナバ カツヒロ (@inaba_desu) 2020年9月17日
ブラウザ上で色も変えれるし、必要な要素だけ取り出せるのが最高なんです...。 pic.twitter.com/pUsJM4wTnc
海外の人に日本の機械学習の研究についてどう思っているか話題を振ると,研究の本題より先に「スライドのイラストに統一感がある」的なことを言われ,大体何のことを言っているのか察した
— えるエル (@ImAI_Eruel) 2019年2月25日
いらすとやの画像と他の画像をパワポ資料内で組み合わせて使うときは、他の画像に1〜2pxくらいぼかしを入れると違和感が薄まっていい感じになりますよね。
— ゆとりーな (@Ri7_u10) 2018年12月30日
3.発表する
学生時代に叩きこまれたプレゼン、スピーチの基本原則
— Podoro (@podoron) 2018年8月26日
Tell them what you're going to tell them
・これから何を話すのか、話す
Tell them
・話す
Tell them what you told them
・何を話したのか、話す
英語圏の古典的格言だけど、長めの文章書くときなどもこれ意識するとかなり分かりやすくなる。 pic.twitter.com/pg52NivbiM
色々プレゼンを見てきて、人の振り見て我が振り直せ、と感じ、なるべく実践していること
— rei_nari (@rei_nari) 2018年9月9日
・「えー」「まぁ」を多用しない。沈黙が気まずく、間を取るのについ使うが、多少黙っても聴衆はそこまで気にしない
・ポインターを無闇に振り回さない。必要ない時は消す。示したい箇所で静止 or ゆっくり囲う
EBMカンファレンスが真面目にやるとジャーナルクラブになってしまう問題はある気がする。CQの立ち上げ方、調べ方、結論の出し方が(おそらく)大事なんであって、論文の詳細かつ的確な読み方が肝というわけじゃないと思う。
— Tadahiro Sato (@tada_310) 2022年12月26日
我らが名郷先生もこのように仰ってますしね…!
— Tadahiro Sato (@tada_310) 2022年12月26日
そういったstepなどの形式に乗らないEBMの暗黙知みたいなのが色々欲しいお年頃です。 pic.twitter.com/PRwBYl3d99
抄読会は文献選びが重要!
炎上したくなかったら無難なものを選びなさい! 某府知事の会見でも学びましたね。
さてと、抄読会のスライド作りますか(職場へ消える)
2020/11/09 約12000字 かたぐら子
2020/11/15 数ツイート追加 約12400字
2020/12/08 数ツイート追加 約13100字
2023/01/03 他記事に併せて改題。構成変更。約10200字