や~寒くなってきましたね。人肌恋しい季節です。欲がうずいてきちゃいますよね。
今回は「知識欲」がテーマです。
「20代後半は、大学で得た知識の消費期限が切れる頃なんだろう。唯一劣化を止める方法は、今この瞬間も学び続けることなのだ。」と尊敬する人は言っていたけど、最近、心底そう思うな。
— こはく総書記 (@589pr) 2020年9月13日
錆びてしまう前に明日死ぬかのように生きて、永遠に生きるかのように学ばないと。
ムムッ!
オッサン世代がびっくりすること
— Dr. KyoJi -矜恃🌊- フリーランス医 (@DKyoJi) 2020年10月9日
・アルコールランプは危険なので使用禁止になっていること
・運動場の石灰のライン引きが危険なので使用禁止になっていること
・鎌倉幕府成立はが1192年でもなく、1185年ですら無いということ
・最新の教科書には石油は”化石燃料”とは書かれていないこと
・・・これ、もしかしたら適齢期に子を育む人は、子が学んだ知識が親へとフィードバックされることで、知識がアップデートされていくものなのでしょうか。
焦りを感じました。
ボ、ボクは『知りたい』んであって、『知っていたい』わけじゃない(震え声)
まだまだ知らないことがあるってすばらしーなー!!
▼目次
Key Word:学ぶ、学習、調べる、知る、検索、教科書、理解、知識、知識欲、知的好奇心、知恵、教養、解像度
▼前回
学ぶ
「知ったつもり」がいちばん不味いとよくいいますよね。どこまで掘り下げるか、解像度をあげようとするか。努力を怠った瞬間に、脳は止まってしまう。学ぶ心を忘れずに。
"子どもに限らず、大人でも「なぜかが分からないと先に進めない人」と「役立つことが分からないと先に進めない人」の違いがあるらしい。 "
— ぶく (@buku_t) 2020年10月5日
興味深い。https://t.co/ftIeJvqMX3 pic.twitter.com/4dBdlAT1RL
勉強を教えているとき「これ覚えなきゃダメですか?」と聞いてくる受験生は多いが、この前「これ思い出せなきゃダメですか?」と聞かれたとき、こいつ伸びそうだなと思った
— 九月 (@twobonai) 2020年1月5日
2017年NHKのテストの花道でやってた、“詰まったときに戻る表”https://t.co/NdgyHLuFVl
— ツタカズラ (@zassyu2_ero) 2019年12月2日
これ、ほんともう究極と言ってもいいほど重要なことで、
他の分野でも、出来ないことがあったとき、なぜ、どうして出来ないのか、どうすれば出来るようになるか、を考える時の思考プロセスの基礎に応用できる pic.twitter.com/akDoikKThc
池上彰の解説も中田敦彦のYou Tubeも、見ている多くの人が求めてるのは「勉強したい」「知りたい」ではなくて「納得したい」なんじゃないかなと思う。納得って、別に説明が間違っててもいいんだ。聞いた自分が「なるほど!」と思えればいいから。だから、そこから手間かけて自分で学ぼうとは思わない。
— ヤギの人(外出自粛) (@yusai00) 2020年1月3日
「今は忙しい」「余裕がない」といって学習しない人は、時間ができてもやらない人が多い。理由をすり替えてるだけで、実は日常的に学習をする習慣がないのが根本問題だったりする。それを認めたなくて状況のせいにするのは認知的不協和に対する人の自然な心理だが、向き合わないとズルズル行く。
— sogitani / baigie inc. (@sogitani_baigie) 2018年8月20日
ホーキング博士亡くなられたんですね。
— ツク之助◆デザフェスB-158 (@tukunosuke) 2018年3月14日
「知識における最大の敵は無知ではなく、知っていると錯覚すること」という言葉をいつも心の片隅に置いてます。
やっぱり、現役のやつらや勉強できる奴らってちゃんとしてるんだよ。
— 本田俊雄(ポン多浪) (@mitugitagari) 2020年9月16日
例えば試験で俺が「ここは降圧剤って覚えてりゃいいや」ってとこもちゃんと薬名まで覚えてたりする。こういうツメの差を感じる時にハッとしますね。いや、まぁ、俺はそれで試験も受かってるから良いのかもしれんが、なんかね…
医学生って「授業」「試験」「課題」など与えられるものばかりの大学受験の延長みたいな教育になるから、自分で課題を見つけて能動的に学習するスキルを持つもの持たない者の差が広まるんだよな。医師になってからも差は広がり続けると思う。
— かたぐら子 (@cat1021gla) 2020年9月14日
手術見学が退屈な理由は解像度が低いから。「何をやってるかわからない」若しくは「はいはい〇〇ね」と漠然と理解したつもりで止まってると、思考と動作が乖離し暇になる。なぜこの順番で操作したのか、術者は今どこを見てるのかなどを考え始めると一気に忙しくなる。
— かたぐら子 (@cat1021gla) 2020年9月27日
「知ったかぶり勉強法」というのがあって、会話の中で知らない用語等が出てきたときに、「あ〜。それはそうかもしれないっすね、でも実際どうなんですかね〜。」とお茶を濁した後、悔しくて家で泣きながらものすごい勢いで調べ物するというメソッドです。
— Naoki Maejima (@naoki_maejima) 2019年12月5日
調べる
学んでいくと、疑問が湧いてきます。師が知っていることもあれば、師でも知らないことだってあるでしょう。自分で調べるスキルを培おう。
私の思う教養とは辞書を覚えていることではなく、辞書を引いて知ろうとすることです。同位体や対数目盛りを覚えていなくてもよいので、これらに出くわした時に文脈や記憶をたどり、それでも分からなければ適切な方法で調べ、比較的短時間で必要程度に正確に理解し、知識知見を更新拡張できることです。
— 五味馨 (@keigomi29) 2018年9月17日
ただ、検索も適切なキーワードを入れないと欲しい情報が見つからないのと同じで、ある程度知識を持っていないと、情報はうまく引き出せませんし、得た情報の重要性がわからず宝の持ち腐れになってしまいます。待っていれば情報が入ってくるわけではないので、恩恵を享受できるような勉強は必須ですね
— みのん (@min0nmin0n) 2019年11月12日
大抵の知識は調べれば手に入るので「覚えても無駄なのでは?」と思った事もありましたが、知識として定着していれば1秒で引き出せる情報も、0の状態から調べて理解するには1分は掛かるし、複雑な情報であればその差は100倍、1000倍と広がるよなあ、と。知識は「思考の速さ」を生むためにも重要ですね。
— みのん (@min0nmin0n) 2019年11月8日
うちの哲学科の教授「何でもネットで調べられる時代に、皆さんに哲学書を読ませてテストをするのは2つ理由があります。1つ、知らなければそもそも検索できないから。2つ、それくらいは検索しないで暗記しているくらいじゃないとろくな思考が出来ないからです」
— 白兎 扇一@学校が始まらないのでニュートン状態 (@WhiteRabbit1900) 2019年11月9日
ど正論。 https://t.co/5x2ReWgwhi
“現状のGoogle検索の正体は、「知識の無い人に知識を授ける」ツールではなく、「知識の豊かな人だけが知識を引き出せて」「知識の乏しい人には質の良くない知識しか与えない」ツールと言っても過言ではありません。 https://t.co/2835cIdneZ
— ロスジェネ勤務医 (@losgenedoctor) 2020年11月11日
知り合いに「Webサイト作る仕事したいのですが、まず何からやったらいい?どんな言語をやるべき?」と聞かれたので、率直に「そういうの自分で調べる技術」と答えたら怪訝な反応されてしまった。
— つむ@ブランドデザイナー (@tutumu_tumu) 2020年9月25日
僕大真面目に答えたんですが
僕「PCの調子が悪い」
— Psycho** (@FD222_) 2020年7月1日
無能Google「含まない:○○、他の人はこちらも検索」
量産型クソ記事「再起動してみましょう!修理に出しましょう!いかがでしたか?」
知恵遅れ袋「そんなのも分からないようでは話になりません」
有能謎個人ブログ「この設定を変えたら直ったので忘備録として残しておきます」
NAVERまとめ、サービス終了だけじゃなく検索からも消えてほしい。
— 七花 (@miya_0v0x) 2020年7月1日
邪魔。 pic.twitter.com/6Gw19ZmJ3k
NAVERまとめ終了したんか。
— 侍(17) (@ZanEngineer) 2020年9月30日
あれはステマの温床でしかなかった気がするし、有用とも思えんかった。○大何々ってやって、有名なものの中に宣伝したいマイナーなものを混ぜてステマするようなまとめが多かった気がする。
NAVERまとめがサービス終了!?その理由とは?
— こぬー(ง ˙o˙)ว (@aisu_ko_hi_) 2020年9月30日
…… pic.twitter.com/8fQivVl4Do
ネット黎明期は「検索で何でも分かるようになるので個人知は不要になる!」と言われてきたけど、検索エンジンが☓☓になった今、ある程度知識ないと正しい情報に辿り着けないどころか、「調べてみました!分かりませんでした!いかがでしたか?」と煽られるので、1周回って逆に重要性が増したというな
— rei@生きてるだけで疲労困憊発売延期 (@rei10830349) 2019年7月11日
最近ググると山のように出てくるアフィリエイトブログが邪魔くさくてで辟易してるって話をしたら、その手のブログをいかがでしたかブログといい、「“いかがでしたか”でマイナス検索するといい」と教えてもらって、次の元号を生き抜く知恵を身につけた。
— 298🍖新刊描いてる (@15_298) 2018年12月12日
学部、修士、博士の学生をくらべると「調べる力」が段階的に上がっていくのがわかります。ものすごい社会的資源です。 https://t.co/YGrGagnCNE
— 中島保寿(古生物研/都市大) (@japanfossil) 2020年10月26日
例えば本を読んだときに、「筆者が読者に伝えたいと考えた知識」を読み取るスキルはもちろん必要だが、「筆者が本を書く上で『当然の前提』と見なしていた知識」を読み取るスキルてのもあって、このスキルも持ってると馴染みの浅い分野の本を読むことによる効果が数倍になる
— ultraviolet (@raurublock) 2020年4月18日
勤め人をしながら本は学生の頃と似たようなものを読んでいると、今の方が歳をとったり知恵がついたぶん、本を読む「精度」は多少あがっていると実感するのですが、もうできないなあと思うのが、色んな人、できれば自分より何がしか知恵のある人が最低1名いる状態で同じ文献を読む経験なんですよね。
— 北大西洋条約さくら (@MValdegamas) 2018年1月24日
ショーペンハウアーの『読書について』めっちゃ強い発言が多くて面白い。例 pic.twitter.com/v4AOiKTTlN
— ひさ (@hisagrmf) 2020年1月13日
教科書読んでも難しくてよくわからん、となったあとに識者の話を聞くと簡単に理解できることがあって、「なんで教科書にもそう書いてくれへんねん」と思うんだけど、そのあとに教科書読み直すと「教科書にもそう書いてあるやんけ、なんでこれ読んでも理解できなかったんや」となることが多々ある。
— muratak@余帰納法余コンサル (@emptst) 2019年11月3日
数学、教科書に意味不明なこと書いてあって試行錯誤した末にようやく理解した内容が教科書にそのまま書いてあるのクソムカつく
— さよ(14) (@sayotchi91) 2020年10月18日
覚える
すべてを覚える必要はないけれど、覚えていたほうが便利なことは多々あります。
僕は学問における「暗記」の効用の崇拝者である。暗記が閾値を超えると、相互に独自の体型性を作り出し、地平が見えると確信することが何度もあった。来年、学生とラテン語格言集の「バカ暗記競争」を考えている。僕は学問の基本は理解することではなく、憶えることだと考えている。
— オッカム (@oxomckoe) 2019年11月7日
学生のときのテスト勉強で、教科書見ればわかる暗記モノって今の時代ネットですぐわかるのにわざわざ暗記する必要あります?と教授に聞くと「お前は教習所の教科書を見ながら車を運転するつもりか。歩く速度ならそれで問題ないが、変化が速い時代に知識がないなど論外だ」と言われたのを時々思い出す。
— 高橋祥子 (@Shokotan_takaha) 2019年10月14日
臨床の現場では、国家試験と違って全ての知識を丸暗記しておく必要はなく、
— 外科医けいゆう『高齢者とその家族が病院に行く前に知っておくこと』10月28日発売 (@keiyou30) 2019年5月14日
「答えを暗記している(つもりの)人」よりむしろ、
「答えがどこに書いてあるかを知っている人」
「答えを即座に確認できるよう準備している人」
「答えを調べるべきタイミングを誤らない人」
が求められますよ。
Wikipediaには 『おまかせ表示』 という機能があって、ランダムなページを開くことができるのですが、"暗記欲" が抑えられないときには適当に開いて、名前と概要を憶えることを繰り返してみています。 自分に関係ないと感じるページが出たら、それは興味を広げるチャンスだと思って楽しみますっ。
— くいなちゃん (@kuina_ch) 2020年11月4日
新しいタブ開くたびWilkipediaがランダム表示されるプラグイン入れたらどんどん知能が高くなってしまったhttps://t.co/plcu4p0MOI
— とりい (@kinakobooster) 2019年11月26日
Twitterにいりびたってるような人は、教科書を新学期に受け取ったらすぐ読んじゃうし、風呂で「しまった読むもの忘れた」ってなってシャンプーの裏がわ熟読するし、スマホにする前は電車で読む用に本を2冊(1冊だと読み終わっちゃうのが怖いから)持ち歩いてたタイプじゃん。
— おなか弱き者、汝の名はおおひろなり (@o_o_hiro) 2019年8月31日
「知らないことを知るのが好き」「わからないことは調べよう」というキャラクターが「知恵のプリキュア」なの、教育的に適切すぎて信頼しかない。博識のキャラクターを参入させるのではなく、知識の入手の過程を見せてくれる。 pic.twitter.com/4uZv1PYlkz
— 長谷川さより🥂 (@her_adolescence) 2018年2月11日
経験する
学び、調べ、覚えた知識はガンガン使い、経験へと変換していくべし。
知識と経験の違い pic.twitter.com/7xqHzWolO3
— 大上雅史|Ohue M (@tonets) 2019年7月26日
結局ね。最初から「自分の意見を整理してまとめる」ってのは無理があるんです。それが要求事項なら、完成された他人の意見の丸写しになる。
— らくからちゃ@スゴいコシフリスト (@lacucaracha) 2019年11月10日
何か学ぶ時にまず必要なのは「どうしてそうなったか」を自分なりに再検証していきながら解きほぐすプロセスであって、この課題の出し方はグッドだと思ったなあ
仕事をするうえでは瞬発力的な「頭の回転の早さ」って意外と重要ではなくて、外から「頭の回転が早い」ように見えるのって実は「似たような問題を深く考えたことがある」みたいなことの積み重ねで、過去に整理して理解したことを引っ張り出して当てはめていることが多いのではないかと思います
— Jun (@43946971j) 2020年11月6日
自戒メモ:感動した言葉や気づきは、もうしつこいぐらいにメモっとけ!本やメモ書きならマークしたうえにページの端も塗りつぶせ!更にはブログに書くなりつぶやくなりしたうえでそのURLをブクマしておけ!その瞬間どれだけ感動しても、日常は圧倒的にその記憶を埋没させる
— ひらめきメモ (@shh7) July 8, 2018
文章というのは「書けば書くほど、書くことを思いつく」という不思議な現象がある。書きすぎて書くことがなくなる、ということはきっとない。創作仕事全般に言えるのだと思うけど「アウトプットこそが究極のインプット」。迷っているときこそ、書くべきなのだと、さいきん経験から学びました。
— 牧野圭太@文鳥社/カラス/エードット (@MAKINO1121) July 16, 2018
なるべく効率的に動きたいという気持ちにより、結局行動をしなくなり、時間だけがたち学びがゼロになる、という圧倒的に効率が悪いことをしちゃうのが人間なので、行動しながら効率をあげていく、というやり方に切り替えるのがよいと思います
— けんすう@マンガサービスのアル (@kensuu) 2018年5月13日
繋がる
そしてすべてが繋がっていく。教養とは「物事を見る目の解像度を上げる」こと。知識を集めて見える世界を輝かせたい。
クッソ役にたたねぇなと思ってた学問とかムダ知識が後々生きるの、RPGの序盤で得たよくわからんアイテムとか言葉を終盤の鍵にするみたいな感じがして一瞬興奮する(?)
— にわ酉 (@niwatoriusIII) 2019年10月5日
ある分野で学んだことと、全く関係なさそうな別の分野で学んだことが繋がる瞬間、最高に気持ち良くないですか?
— 砂川信哉 (@sngw22) 2018年3月1日
学べば学ぶほど、世の中にはまだまだ知らないことが沢山あることを実感するし、知っていることを増やしていく作業ってとても楽しい。
今日も乃木坂46のメンバーの名前を1人覚えました。
ブラタモリなんか見てると思うけど地学の知識があると、なんてことのない坂を歩いていても、砂丘だったり、河岸段丘の跡だったり見抜いて、地域の成り立ちまで想いを馳せることができるけど、知識ってそういうもんだよな。増えるほど世界に色がつく。色がなかった頃の時代に戻れなくなる。
— よよいは帰りました (@YYOI) 2020年10月8日
知識があることと不思議に思う感性があると見てる世界が変わる。 pic.twitter.com/5FnVIxeKtT
— シカ獲りおじさん ぺいた (@toritori_gt) 2020年9月6日
植物の名前を調べられると世界はどのように見えるかを説明したくて昔作ったスライドを発掘。
— 鈴木純@4刷突入!「そんなふうに生きていたのね まちの植物のせかい(雷鳥社)」 (@suzuki_junjun) 2019年8月19日
この一枚の中で、目立つ樹木だけでも知っていれば「イヌビワ、ユズリハ、タブノキ、ムベ、ヤブニッケイ、ツリバナ」など、少なくとも6種以上の樹木が共存していることが分かって、森ってパズルみたいだなと pic.twitter.com/GcZMgeymjf
マイクラをプレイしていると、四大文明が大河のそばに栄えた理由も、鉄がどれだけ文明を促進させるかも、遠くの土地から資材を移動して建築物を建てる大変さも、騎馬民族が移動し続けなければいけない理由も、身を以て体験できるので歴史の理解が深まってよい。
— seri / せり (@seri_works) 2020年10月26日
これ自体を「生物学」と言うのはちょっとちがうかもしれないけど、同じ登校ルートの場合でも、植物を50種知っている人と2,3種しか知らない人では、世界の見え方が全く違う。「ただ知ってる」じゃなく、着目点が違うし季節の感じ方も違う。植物じゃなくても昆虫や鳥でも良い。まさに世界が変わる。
— Satoshi Yamamoto (@yamamotosatosi) 2020年11月3日
僕は「勉強」という言葉にネガティブな感覚はないけど、小中高校生なら圧迫感や強制感や焦りを感じさせる言葉なのかもしれない。試験とか資格のために、あるいは競争のためにとなると、勉強の一番楽しい部分(=世界が変わる)が欠落しちゃうかもしれない。
— Satoshi Yamamoto (@yamamotosatosi) 2020年11月3日
美術解剖学を学ぶと、腕や脚、胴体の把握がAからBに変わる。内部構造を知ると隣の領域への接続部分が有機的になる。 pic.twitter.com/D82GPULZRu
— 伊豆の美術解剖学者 (@kato_anatomy) 2020年4月9日
通勤時間短縮のためにバイクを検討している。脱ママチャリ。そう思って街を歩くといろんな人がいろんなバイクに乗っているな。世界の解像度がまた上がった。
— かたぐら子 (@cat1021gla) 2019年5月18日
靴底を落とす友人が昔、京都のタクシー車中で突如「をんなありけり京大医学部をうけんとてまかりしが心あやまりて京都府立医科大の受験会場にきつきてなむ心がはりて川をばかちにてわたりけり」って言うもんだから、私「かちにて⁈」って反応したら、運転手がハンドル誤るほど笑ってた。教養は楽しい。
— bao (@baobabustroll) 2020年2月15日
空から水が降ってきた時に「これは雨というものだ」って解るのが知識、「濡れるから雨宿りしよう」ってのが知恵、「これの五月版を集めると加速するのが最上川」ってなるのが教養、「濡れないよう傘をつくろう」ってなるのが文明、「春雨じゃ、濡れていこう」ってなるのが文化ってイメージ!
— 脱骨 (@datyukotyu) 2020年10月11日
毎度言っとるが教養っつーのはバカバカしい詐欺に引っかからんようになるとかゲームの舞台設定の元ネタが分かって楽しめるとか役に立つ場面は多岐に渡るんでな、それ自体に大した意味はないが持ってると人生の難易度がちょびっと下がるパッシブスキルなんじゃよ
— 岡沢 秋(maat) (@Aki_Okazawa) 2018年10月11日
ファイアパンチという漫画でも正しい教養の必要性が語られていました。氷河期で荒廃した世界を人肉食文化で生きながらえる村の是非を問うシーン。明日があるかもわからない環境では教養や伝承こそが生きるための手段なんですね。
— かたぐら子 (@cat1021gla) 2018年11月4日
ファイアパンチ 43話 「正しい教養」 https://t.co/H8ZPPL5XSu pic.twitter.com/o43xaGWWOH
知識集
豆知識について、超ざっくりまとめてみた。 pic.twitter.com/TysljaGwC4
— 倉戸みと@11/8(日)デザフェス E-282 (@mitragyna) 2020年10月12日
お茶の違いについて、超ざっくりまとめてみた。 pic.twitter.com/HH1gZ4Ipcz
— 倉戸みと@11/8(日)デザフェス E-282 (@mitragyna) 2020年7月18日
紅茶について、超ざっくりまとめたヤツです。 pic.twitter.com/rdJjL5WLBU
— 倉戸みと@11/8(日)デザフェス E-282 (@mitragyna) 2020年10月13日
よく誤解されがちなのでまとめた pic.twitter.com/NpAooFKTLg
— マキオ@営業 (@makio_elecom) 2020年10月13日
長時間労働は,知的好奇心を枯らすのか。 pic.twitter.com/NcuaLAgzpy
— 舞田敏彦 (@tmaita77) 2017年11月13日
技術系の知識、だいたいこれ pic.twitter.com/ShRQdV849u
— 🥕あきぃ🍆 (@Akey0202) 2020年8月6日
ポスト・イットの公式アプリが凄い。ネタをつらつら付箋に書いては行方不明を繰り返してたのが、これなら写真撮るだけで一発データ化完了。しかもネタごとにグループ分けも出来ちゃう。どうなってんだこれ?アナデジ派の人には本当におすすめ、ありがとうpost-it! pic.twitter.com/dk9nUUHyav
— 東裏友希 (@yukihigashiura) 2019年12月9日
あれ、タイトルひどくね?
2020/11/07 約9900字 かたぐら子
▼関連記事