酒の肴に合う記事でありマス。
▼目次
キーワード:魚、鮭、さけ、しゃけ、サケ、シャケ、サーモン、イクラ、寿司、サバ缶、さば缶、鯖缶、ツナ缶、つな缶、シーチキン
▼関連記事
▼Impression
コンビニの魚が美味すぎる!
セブンイレブンの鯖の塩焼、企業努力の結晶なんだろうなというレベルで美味すぎて、途中から鯖食べてんのか努力食べてんのか分からなくなってくる
— お湯をすごい飲む (@road_Loharu) 2020年7月29日
セブンイレブンの鯖の塩焼きが美味すぎる。電子レンジでチンするだけ。これで300円は安い。安すぎる。
— かたぐら子 (@cat1021gla) 2020年9月9日
サーモン、鯖、鯖缶、ツナ缶、ナッツ、クルミ、ピスタチオ、ドライフルーツ、はちみつ、ヨーグルト、豆乳、大豆ミート……など、ココ1~2ヶ月で美意識高いOLばりに食への関心を掘り進めてる。
— かたぐら子 (@cat1021gla) 2020年10月5日
コンビニで300円の魚を買うのに抵抗がなくなったのでスーパーや魚屋で500円くらいの魚に手を出せるようになった。ちょっとずつ階段登ってこうな。
— かたぐら子 (@cat1021gla) 2020年9月23日
ファミリーマートのおにぎりは定番の範囲をじわ拡大させたまま、あまり冒険はしていない印象。約束された美味しさのはらこ飯は栄養価もよくリピしてます。新商品になるたびに具が減ってる気がするのは内緒だ!
— かたぐら子 (@cat1021gla) 2020年2月16日
鮭といくらのおむすび |商品情報|ファミリーマート https://t.co/obPBeJDBrs
「おにぎりはシャケがいちばんうまい」 https://t.co/NxHrFZHJzt
— かたぐら子 (@cat1021gla) 2020年2月16日
「旅先では観光客向けに用意された有名店で食べるのではなく、地元のスーパーなどに寄って現地の味を楽しむのが通」とTwitterで学びを得たので実際にやってみたところ、「北海道産」「愛媛産」など割とどこでもよく見る産地のものが溢れていて、現地民は現地のモノわざわざ食べないよな…と思うなど。
— かたぐら子 (@cat1021gla) 2019年10月26日
旅して地理と歴史と食文化について思いを馳せるのが好きなんだけど、干物は内陸の方が盛んな気がする。蕎麦はじめ麺類が発展してるのも内陸。
— かたぐら子 (@cat1021gla) 2020年9月22日
沿岸はもちろん魚介がうまい!!
肴
なんですかこの天国を表したような食べ物は pic.twitter.com/BG0Grt2bFG
— 幸みだいふく⛄🐢 (@WFGB7RQZ2Q3qygq) 2020年9月23日
僕が落ち込んだ時に見る画像です。 pic.twitter.com/4rficbsb9M
— ジョーさん。(料理研究家) (@syokojiro) 2021年6月14日
負けました#小田原漁港 pic.twitter.com/ZFxbIijwLM
— 扇やの外の人 (@oogiya_fan) 2021年5月28日
誰だよ!鰤刺身を胡麻油と塩で食べると旨いとか言ったの
— つぶやき次郎 (@tubuyakiijiro) 2021年3月20日
酒とまんねーじゃねーか pic.twitter.com/eQnscMxQo2
お米のかわりに食べる6種の彩り野菜でお馴染みのトップバリュがまた便利な物出してた pic.twitter.com/NpSZXhzATP
— めそさんは1ⓨ5ⓜ子育て中®︎ (@wainoakago) 2021年5月16日
コンビニで買ったおつまみ。え、なにこのバグみたいな栄養…!https://t.co/xttI6WiYr1 pic.twitter.com/2uSMTMvDxZ
— かたぐら子 (@cat1021gla) 2020年9月22日
魚介の干物は重量あたりのタンパク質がありえん数値になる。代わりに塩分を気にしないといけないだろうけど・・・。
魚旨すぎワロタ。野菜や家畜は長い時間をかけて品種改良してきたから美味しいのに魚は海の中で勝手に美味しく進化してるのワロタ。
— ちゃんわこ (@WCZK_KMMR0106) 2020年10月5日
結論、魚は最強 証明完了DHA
— でらっくすゆきうさぎ (@torobotchi_neko) 2020年10月6日
明太子って不思議なくらい美味いよな
— nak (@nkkmrtsom) 2020年8月17日
命の数の旨味なのか
会社の同期が「命すぎる」という理由でシラスが苦手らしい
— 化合物 (@_compound__) 2021年8月3日
ホッケサンドメーカーでホッケを焼いて熱々燗をキメるだけの動画 pic.twitter.com/AQjGG4nErN
— リロ氏/LiloSHI (@ly_rone) 2021年11月24日
準備完了
— たらちゃん(英国面) (@taratya19800) 2022年2月3日
あとは焼くだけ pic.twitter.com/FMGuKcgb8z
完成や!!スターゲイジーパイや!! pic.twitter.com/ElBrJY6pXz
— たらちゃん(英国面) (@taratya19800) 2022年2月3日
フォロワーさんのツイートみて買ってみたヤツ。ヤバい。一瞬で白飯🍚が消えた。その後、そのまま食べてめっちゃお酒飲んだ🥃 pic.twitter.com/iUcLSkgdhn
— むぎSE (@MUGI1208) 2022年1月31日
マグロ!
ご期待ください。
まぐろ塩ユッケ🐟
— 中山さん@イラストレーター×看護師 (@musashi_0303) 2021年4月25日
夜の甘味処漫画はしばしお待ちください🙇 pic.twitter.com/zplOsmYEkq
よいか…よく聞くのじゃ…
— ジョーさん。(料理研究家) (@syokojiro) 2019年6月19日
半額になってるまぐろのお刺身は…
好きな大きさにジップロックに入れ…
しょうゆとみりんを1:1の割合で入れるのじゃ…
一晩経つと、そこには
透き通ってクリスタルみのある
まぐろの漬けがおじゃったそうな… pic.twitter.com/9huIFArSnr
カツオ!
今年はとにかくカツオが豊漁で、各地の冷凍庫も埋まりつつある状況です。品質の割に安く出回っているので、迷ったらカツオが鉄板です。
— 勝川 俊雄 (@katukawa) 2021年9月6日
カツオは、鮮度が重要で、当たり外れが大きな魚なので、美味しそうなカツオを選ぶのがポイントです。美味しそうなカツオの見分けがつかない人は、今年は安いので、毎日食べよう。そうすれば、自然とわかるようになってきますよ。
— 勝川 俊雄 (@katukawa) 2021年9月6日
コロナの影響でスーパーで買うカツオの刺身が美味すぎる。|すずきまこと #note https://t.co/vzVox9ScZZ
— 甘味処 (@kanmitokoro) 2020年4月13日
最近カツオうめーなと思ってたらそういう事だったのかー
鰹のタタキと胡麻油の相性はほんと良いのでドレッシング作ってかけた。夫が「飲むように食べちゃった…」と言っていたけどマジだ。
— おりえ (@orie13a) 2021年2月11日
醤油大さじ1、だし醤油大さじ1、砂糖小さじ1/4、塩小さじ1/2、味の素小さじ1/4、胡麻油大さじ1、金胡麻適量
をかき混ぜてたらり。漬けにしても良いかも。 pic.twitter.com/Zf09PBt424
タタキ食ってて「通は塩」とか言われたら「でもタタキ専門店の人、ごま油と一味で食ってましたよ」って言ってやれって話ですよ pic.twitter.com/IEsm3AFeHY
— 多田水産 (@tada2547) 2021年10月5日
TLで見かけた鰹のタタキをゴマ油と一味で食べるやつ…
— コウの鳥 (@birdwatcher_koh) 2021年10月8日
美味すぎて危険域ですよ、これはぁ! pic.twitter.com/f2eD706qu1
食べた人が「作り方教えて」と言うので、冗談で「イヤです」と答えたら
— ジョーさん。(料理研究家) (@syokojiro) 2019年8月11日
「こんなに僕を夢中にさせておいて…」とかストーカーみたいな事言い出したのでレシピ公開します。
ごまカツオ
かつおの刺身200gをお好みの厚さに切り、めんつゆ大さじ4、ごま油小さじ1と1/2、白ごま大さじ1と和えたら完成。 pic.twitter.com/MXodmwakN8
これは公開したら消されるかもしれない事実なんだけど…
— ジョーさん。(料理研究家) (@syokojiro) 2019年7月26日
焼肉のタレとしょうゆを6:4くらいで割ったタレに
カツオを10分くらい浸けてから食べるとやばいおいしいです….。
だいたい焼肉のたれ大さじ1に、醤油小さじ2くらい。
ピリ辛なタレを使うとよりおつまみ的になります。 pic.twitter.com/T2IX5xLWaA
今まで黙ってごめんなさい…
— ジョーさん。(料理研究家) (@syokojiro) 2019年8月13日
いろんなヅケを紹介したけど実は結局これが一番作る頻度高いのです…。
カツオのお刺身をお好き厚さに切って、
ジップロックに入れ、塩麹にひと晩漬けるだけ。
ねっとりした食感に塩気がもう最高のお酒のアテです。
塩麹は粒の粗いタイプがおすすめです。 pic.twitter.com/KxIKsyVwJl
あっ
— ジョーさん。(料理研究家) (@syokojiro) 2019年9月1日
という間に皿の中身とビールが消えます。
スーパーで割引になってる
かつおたたき200gをぶつ切りにして
150gくらいのキムチとざっくり和えるだけで、
半額かつおの臭みが消えて
モリモリ食べられます。
ただただビールが進んじゃうやつです。 pic.twitter.com/vCUFM0KvIA
鰹のたたきを食べた pic.twitter.com/l9gHBwLMzC
— 川尻こだま 今夜19:00〜配信イベント出演 (@kakeakami) 2021年4月2日
生ハム原木と同棲したい人生だったが、正直なところ消費し切る自信がなかった。塩分と高血圧が気になるお年頃の私は鰹節の原木と同棲を始めることにした。
— 世良✈️🇬🇧写真集DL頒布中👑🗡️ (@minasera) 2020年6月29日
高齢化を求められる現代社会において鰹節原木と同棲することは優勝。 pic.twitter.com/wPon7nu00J
サンマ!
オネストすぎる pic.twitter.com/r5Lv8Lj3JB
— 手を洗うツジメシ (@tsujimeshi) 2020年10月14日
【8月水揚げ サンマ記録的不漁】https://t.co/Yf4VnSac1H
— Yahoo!ニュース (@YahooNewsTopics) 2020年9月7日
今年8月に全国で水揚げされた生サンマの量は166.2tで、過去最低の水揚げ量を記録した去年の8割減だった。漁業者や水産加工業者などに不安が広がっている。
サンマ不漁のキャッチコピー
— 増田薫 (@masudakaoru_) 2021年9月15日
2021年 今年も遠のく庶民の味
2020年 記録的な不漁
2019年 過去最低
2018年 豊漁
2017年 今までにない不漁
2016年 記録的な不漁
2015年 歴史的不漁
2014年 今年はサンマ食べられない
2013年 14年ぶりの不漁
ついに...。
— FUMIHIKO HIRAI🐝昆虫スローの人 (@uta_31) 2021年8月1日
「サンマ流し網、初の水揚げゼロで終漁へ 道東沖」(北海道新聞)https://t.co/OtRzfhFjZG
大根が不作で供給量が減少している。なのに値崩れし平年価格をが1〜3割も下回っているという。
— funifuwa (@funifuwa) 2021年9月23日
サンマが不漁で需要が激減しているのが原因なのだそうだ。
へえ…。サンマの漁獲量が大根の需要に数割というレベルで影響を与えるとは驚きだ。
サンマと大根おろしって、想像以上に運命共同体なんだなあ。 pic.twitter.com/a68Db0DJAW
⭐️10月15日販売開始⭐️
— 大戸屋ごはん処【公式】 (@Ootoya_Gohan) 2021年10月7日
ついに解禁‼️大戸屋秋の名物✨
『生さんまの炭火焼き定食』を
10月15日より限定販売いたします。
獲れたばかりの新鮮なさんまを冷凍せずにチルドで全国の店舗へ。
炭火で丁寧に焼いた生さんまは他にはない格別な味わいです。
この時期だけの味わいを、ぜひご賞味ください🥢 pic.twitter.com/tRUbfISt2x
私はワタの部分は苦手ですね・・・。
魚の骨と向き合う
小学生のときに鰻の小骨が喉の奥に刺さって以来、骨の多い魚を食べない人生を送ってきたので魚を綺麗に食べるのが苦手。人に歴史あり。
— かたぐら子 (@cat1021gla) 2019年10月26日
これこれこれこれこれ!! こういうのが見たかったんだよ!!!!
— かたぐら子 (@cat1021gla) 2019年12月20日
【検証】食べにくいサンマでも『外科医』が手術道具を使えば綺麗に食えるのか? | オモコロ https://t.co/iEfLcVM89I
サンマを綺麗に食べるのがずっと苦手だったので、手術が得意な外科医の先生を家に呼び、手術道具を駆使してサンマを食べさせてもらった記事を書きました
— ARuFa (@ARuFa_FARu) 2019年12月20日
【検証】食べにくいサンマでも『外科医』が手術道具を使えば綺麗に食えるのか?https://t.co/HA6UpsjbDd pic.twitter.com/E1u4xiWg38
秋鮭への誤解と和解
/
— はま寿司【公式】 (@HAMAZUSHi_com) 2020年8月20日
北海道ねたと秋の特選
本日スタート✨
\
🍁上質な旨味たっぷりの【#秋鮭】
🍁脂のり抜群の秋の味覚【#さんま】
🍁プリッと肉厚で甘みたっぷり【#ほたて】
本場 #北海道 の旨ねたが勢揃い🎵#はま寿司 でひと足先に #秋の味覚 を楽しみませんか😊?
詳細👉https://t.co/sEyItrkl3g pic.twitter.com/ZjaPkD4jrm
秋鮭!いいね!旬だから絶対うまい!
と思って食べにいったんですけどね・・・あれ、パサパサしてない・・・?・・・あれ?ってなった記憶があります。
調べてみたら同じような感想がありまして・・・。
海から川へ産卵のために遡上してきたものは、北海道では「ホッチャレ」と呼ばれています。産卵と長旅で体力を使い果たし、身は水っぽく脂が落ちてパサパサ、皮は固くなり河水の泥臭さが染みついてしまっています。
あーーー!そういうこと!!!
脂がのってて美味いもタイミングなんですね。魚の生態を理解して美味しいときに味わいたいと誓ったエピソードでした。
今日の学び 鮭は意外と高タンパク&低脂質
— かたぐら子 (@cat1021gla) 2020年8月25日
脂が多そうというのはサーモンのイメージのせいだな。たしかにサーモン(サーモントラウト)は鮭(白鮭)に比べて脂質が多く高カロリーらしい。https://t.co/8Y2kGE3Jqj
— かたぐら子 (@cat1021gla) 2020年8月25日
魚に関しては低脂質が良いとは限らないんですよね。脂質が多い方がDHAやEPAを多く摂れるので。
あ、そういうことか!
— かたぐら子 (@cat1021gla) 2020年8月25日
白身魚
・一海域にとどまる(居付き、根付)
・速筋が発達している→白い!
・高タンパク、低脂質。
・サケ、タラ、タイなど
赤身魚
・回遊魚
・遅筋が発達→血色素で赤い!
・高タンパク、高脂質。
・マグロ、サバ、アジなど
生態による筋肉構成の違いなのね。
赤い/白い じゃなくて 赤い/赤くない 考えた方が本質かな。グラム染色みたいだね。紫とピンクにそれぞれ染まるのではなく、脱色されない紫+赤か脱色された紫+赤かが本質だったみたいな。 https://t.co/C8cZVpOdSR
— かたぐら子 (@cat1021gla) 2020年8月25日
「白身魚」「赤身魚」「青魚」の違いって「労作性狭心症」「安静時狭心症」「不安定狭心症」の違いみたいなものだったんですね。三項対立のようで、別の分類が紛れ込んでいる。
— かたぐら子 (@cat1021gla) 2020年8月25日
前者の場合は「赤魚」が、後者の場合は「安定狭心症」が見落とされている。
?
鮭の種類をツイッター用にまとめてみました!お買い物の際にお役立てください。鮭それぞれの味わいをみなさんに知ってほしいです(^^) pic.twitter.com/YziM37WVgb
— 王子サーモン【公式】 (@Oji_Salmon) 2020年10月19日
こうやって知識がつくと、コンビニでなんで同じ鮭が並んでるんだ?と思わず、違いを味わうことができるようになりますね。
※リンク切れ
※リンク切れ
どっちもうまそう!
ひとくち食べれば「うッめ〜〜!!!」しか考えられなくなるやつ。塩麹とサーモンは絆10なんですわ。酒はなみなみ用意して、米もたっぷり炊いておいてください。生半可な量だと秒で消し飛ぶので…… pic.twitter.com/a9SWhTHJvs
— 一藤 (@lH9Nh31jUEYmhwx) 2021年4月4日
サーモンと塩麹のやつはね、三幸のサーモン塩辛(https://t.co/C011U2Fpll)がやたらと美味いので一度正解の味を知ってからちまちま自分で作ってもいいかもしれない。三幸は美味い。たまたま私のツイートを見た父が「この人が紹介してる商品頼んどいてください」ってメールしてきたレベル
— 一藤 (@lH9Nh31jUEYmhwx) 2021年4月4日
株式会社三幸 サーモン塩辛
— 一藤 (@lH9Nh31jUEYmhwx) 2019年9月8日
ま〜〜〜〜美味しいサーモン。塩辛って言ってるけど肝でなく塩麹で漬けているのであの臭みがない。うまみの爆弾。しかもイクラまで入ってるの。これご飯に乗せると米が秒でなくなる。一応消費期限がビンを開けてから20日以内なのだけれど、20日もった試しがない。ほぼ飲み物 pic.twitter.com/UQXRJbgowm
一度はゼッタイ作ってもらいたい”サーモン丼”をまとめてみました!!
— まるみキッチン【簡単レシピ】 (@marumi_kitchen) 2022年1月24日
ひと手間加えるだけで”スーパーで売ってるサーモン”を絶品料理へと昇華させる神レシピをご紹介
時間がない主婦さんや社会人の方、料理初心者さんでもパッと作れる簡単レシピなのでぜひお試しください! pic.twitter.com/nuVyDPUwNV
【世界一簡単な和風サーモンカルパッチョ】
— ハマごはん【お手軽レシピ】 (@hamagohan_r) 2021年12月9日
①オリーブオイル、めんつゆ、レモン汁、だしの素を混ぜる
②サーモンにかけてブラックペッパー、ネギをのせて完成 pic.twitter.com/CUXB7CAoDY
ガーリック塩サーモンをカルパッチョにすると美味しいよって話しましたっけ…個人的に塩マグロより「塩サーモン」の方が好き!
— ぼく◓いらすと料理家 (@boku_5656) 2021年11月25日
お刺身サーモンににんにくチューブと塩を適当にまぶし、キッチンペーパーで包んで冷蔵庫へ
↓
半日〜1日経ったら、洗って盛り付ける₍₍ 🐟 ⁾⁾ pic.twitter.com/br6DKR5gCV
【至高のサーモンクリームチーズユッケ丼】
— ハマごはん【お手軽レシピ】 (@hamagohan_r) 2021年11月24日
①サーモンに焼肉のタレ、ごま油、白ごまを混ぜ20分漬ける
②①にクリームチーズを和える
③ごはんの上に大葉、②、卵黄、きざみのりをのせて完成
しっかりと味がついたサーモンとなめらかなクリームチーズが究極に合います。
是非お試しください! pic.twitter.com/TEzu0ZkmvZ
お腹減ってきた…。今晩はサラダサーモンを買おう。
— かたぐら子 (@cat1021gla) 2020年12月23日
サーモンの魅力をもっと知ってほしい! サーモン好きがサーモンしかない「クリス "マス" パーティー」を開いてみた - ソレドコ https://t.co/OL8ZplneJH
正気の沙汰ではない pic.twitter.com/QHc5NJug5x
— K (@Kazuhiro800) 2021年11月17日
Go Toでサーモン食べに仙台の"銀結び"に行ったら大失敗。基本的に小料理屋なら全てのサーモンを味見するのだが、ここは種類が多すぎて到底食べきれない。というかメニュー全て銀王前提。そのくせどれも美味いので全て食べるのに後5回は通わないといけない、明らかに時代を先取し過ぎた最悪の店 #最高 pic.twitter.com/JRuW1xOKHY
— サーモン中尾@全日本サーモン協会代表 (@salmongarage) 2020年8月13日
いくら食べ放題とか口走ると必ずと言っていいほど「痛風一直線」といったツッコミが入るから、今一度強調しておきたい
— すむーずぷりんちゃん🍮 (@mat_der_D) 2021年9月26日
“いくらは魚卵では例外的にプリン体含有量が極めて少ない” pic.twitter.com/4ZCirYzCkL
職人の手捌きがすごいのでご覧ください。手早く、そして身を崩さないように骨抜きしています。 pic.twitter.com/3IzzVFYYUt
— 王子サーモン【公式】 (@Oji_Salmon) 2021年11月26日
『サケの一生』
— 1031(いちまる) (@Itimaru1031) 2021年10月28日
紙で「サケが川に帰ってくるまで」をパノラマ風に作ってみました! pic.twitter.com/oC63OgVcS3
セコマ50周年記念エコバッグの柄が鮭の切り身ってスゴイ。 pic.twitter.com/DQWR9uxFTc
— すあまや (@suama0322) 2021年9月13日
道の駅 #花ロードえにわ で鮭買うた〜(*´艸`*) pic.twitter.com/PeTTfYpBOF
— いたっきい (@itackey) 2021年6月25日
鮭からすじこを引っ張り出すとネックピローになんねんで(*´艸`*) pic.twitter.com/10nJJrTq9g
— いたっきい (@itackey) 2021年6月25日
鮭を編みました🐟️
— yayoi-ume✂️🧵 (@hobby_small_12) 2021年10月29日
おなかのファスナーを開けて返すといくら丼になり、背中のファスナーを開けて返すと切り身になります。1コで3形態の鮭を表現してみました。
こだわりのポイントは、刺繍糸のいくら(無限玉編み)ですかね。#編み物 pic.twitter.com/EJM6bBGakB
『鱒キングテープ』
— 松鮭モエ@絵と漫画 (@MoetMatsuzake) 2021年8月30日
とくにサモいポイントは
🐟実際のサーモンのお刺身(美味しかった)の写真から作成
🐟横に貼っても繋がる
🐟オリジナル品の割に高くない(予定)(趣味で作成したため)
雰囲気だけでも伝わればと急いで撮ってみました!画質が粗いので遠目で見てください😂詳しい紹介は追々。 pic.twitter.com/AcCCUITMW7
フランスの和食レストランで毎日捨てられるサーモンの皮は、一年で合計4トン以上に及ぶという。革製品に使用される動物や爬虫類の多くは、原料確保のために人口飼育されて殺される。動物皮革の代用品として注目されているのがサーモンの皮。伝統的ななめし革の技術を使った工程を取材した。 pic.twitter.com/tvI7YaaZmf
— Brut Japan (@brutjapan) 2020年7月18日
『鮭は皮のほうが旨い』って気づくといいのにね https://t.co/WlbjU8334y
— おてんばベッキー (@lafoliee) 2020年7月18日
Q. 早起きはいくらの得?
— 小林通天閣 (@kobashowww) 2019年9月28日
A. サーモンの得
航空会社スターフライヤーの機内で観れるという鮭太郎
— 凶音(まがね) (@magane4989) 2021年9月29日
めっちゃ見てみたい
エラの呼吸とやら何気になって仕方ない pic.twitter.com/rt4DdVStCL
サバ缶がアツい!
サバ水煮缶マニア・サバ子さんのおすすめサバ缶レビュー。
— ねとらぼ (@itm_nlab) 2020年9月20日
今回はすぐ手に入るけど「一味違う」銘柄をご紹介します。
サバ水煮缶マニアが選ぶ「本当においしいサバ缶」はこれだ! 初心者もすぐ楽しめる個性派サバ缶4選https://t.co/h7Z8thy2Dm pic.twitter.com/Ub7QoIOuaS
「もう何も考えられん…」という日のごはんに最高便利なサバ缶
— ソレドコ(楽天市場の沼メディア) (@RakutenSoredoko) 2021年8月11日
200円以上のものを買うと満足度がグンと上がる!
サバ子さん(@sabasaba_mizuni)セレクトです🐟
・マルハニチロ「月花 さば水煮」
・伊藤食品「美味しい 鯖水煮」
・木の屋石巻水産「彩」https://t.co/SKDFB0hPVa #ソレドコ推し記事 pic.twitter.com/js1gOl5WHg
200円出せば世界が変わる。サバ缶レビュワーが本当においしいと思ったサバ缶&簡単アレンジのアイデア - #ソレドコ https://t.co/gaH8Se5xKy えー、そんなわけでまたもや寄稿しておりました。お時間あるかたは見てってくださいな🐟
— サバ子 (@sabasaba_mizuni) 2020年10月2日
ちょっと前にねとらぼに寄稿したレビューは「より初心者向け」なので気が向いたらこちらも見てみてください🐟 https://t.co/xNTfjKhXsy
— サバ子 (@sabasaba_mizuni) 2020年10月2日
サバ缶の選び方が分からない時はココを見ろ!!
— 大刀🔞・ザ・ヒュージザンバー (@DAIGATANA) 2020年8月22日
値段もですが大事なのは栄養表示。要は脂質が多いほど大きく太って美味い鯖なので、カロリー高い缶詰め買えばそこまでハズレは無いです。 pic.twitter.com/1bZzvhoDlY
長井さんも触れていましたが、サバ水煮の価格と味の対比曲線ってこんな感じかなー、というのをまとめました。 pic.twitter.com/dhj3VVO5sA
— サバ子 (@sabasaba_mizuni) 2020年8月18日
ほんとに載ってた!!!!🐟🐟 pic.twitter.com/dDmHHVMavx
— サバ子 (@sabasaba_mizuni) 2021年9月18日
さば缶鮭缶レシピは汁を使わないものも多い。残り汁を捨てるのが勿体無いと思ったら味噌汁に加えると出汁に強めな魚介のパンチが加わって美味しいよ! pic.twitter.com/qcYLL10p4I
— OKP (@iamadog_okp) 2021年4月22日
昨日のワイドナショーでサバ缶が宇宙食になってるって話題がやってましたね! 味付け缶で無重力でも食べやすいよう汁が少なめなタイプみたいです。 pic.twitter.com/Go9LbFE4mm
— サバ子 (@sabasaba_mizuni) 2021年7月19日
サバサバ系女子 pic.twitter.com/Ct8wpuTyC9
— かにあじ (@kani_aji_) 2021年10月3日
実食!
今宵の晩餐です(鯖缶!) pic.twitter.com/sdREq8VAwB
— かたぐら子 (@cat1021gla) 2020年10月4日
マルハニチロの鯖缶、ロングセラーなだけあって美味しいな。高タンパク質ながら脂質とカロリーと価格から敬遠してたけど、これ一品に白米でお腹は膨れる。定期的に取り入れていこう。https://t.co/mtyCcgWGwl
— かたぐら子 (@cat1021gla) 2020年10月4日
この記事に影響されて食べてみました! 鯖缶沼、よいな…!!
— かたぐら子 (@cat1021gla) 2020年10月4日
200円出せば世界が変わる。サバ缶レビュワーが本当においしいと思ったサバ缶&簡単アレンジのアイデア - ソレドコ https://t.co/n4eZjiEe5g
今日の晩餐です。缶詰の日。 pic.twitter.com/nT4PqUjLMk
— かたぐら子 (@cat1021gla) 2020年10月10日
美味しいかどうかというと水煮だから淡白な感じだけど、タンパク質がめちゃ摂れる。あっさり味だがご飯が足りない。
— かたぐら子 (@cat1021gla) 2020年10月10日
あけぼのさけ |缶詰|マルハニチロ株式会社 https://t.co/F5GlAyFCOx pic.twitter.com/ULt1eDb4Kl
サバ缶が好きなんですけど、ここのは段違い激ウマなのでおすすめ。
— て🥳ん𓆝𓆟𓆜𓆞𓆡 (@ttttennnn) 2020年10月15日
身がホロホロで脂のってて最高👏
高木商店さん
一口大に切ったジャガイモ火が通るまでレンチンして、このサバ缶と麺つゆかけてもう一度レンチン(温まるくらい)して、刻んだネギと粗挽き胡椒をガッツリかけると、もうね、最高なの。 pic.twitter.com/nJfnpGwtv3
今日の晩餐はこれでした!
— かたぐら子 (@cat1021gla) 2020年11月5日
噂の高木商店の鯖缶。一口食べて満面ニヤける美味しさです。 pic.twitter.com/OAsVE3sDGX
カルディ「さば缶に混ぜるだけ3種のパテの素」が年末年始の家飲みに必須な予感… https://t.co/4sho1Ezs8T
— ROOMIE(ルーミー) (@roomiejp) 2020年12月1日
今夜の晩餐! pic.twitter.com/by05KTJjH9
— かたぐら子 (@cat1021gla) 2020年12月12日
Twitterで得た知識を即実践にうつせるインターネッツ住民の鑑。
ツナ缶も侮れない!
ツナ缶マニアによる、ツナ缶のことが分かった気になれる話(1/3) pic.twitter.com/Vz8NllEmnK
— 長井ずみ (@zumix30contacts) 2019年2月12日
ツナ缶マニアによる、ツナ缶のことが分かった気になれる話(2/3) pic.twitter.com/DsINzO6n1A
— 長井ずみ (@zumix30contacts) 2019年2月12日
ツナ缶マニアによる、ツナ缶のことが分かった気になれる話(3/3) pic.twitter.com/2URxgCqIrS
— 長井ずみ (@zumix30contacts) 2019年2月12日
10月10日は缶詰の日 & まぐろの日です
— 長井ずみ 11/1おもしろ同人誌バザールも-9 (@zumix30contacts) 2020年10月9日
実質ツナ缶の日
静岡や宮城をはじめ、日本では多くのツナ缶がつくられています
実質ツナ缶の日にツナ缶を食べましょう pic.twitter.com/Ru5qwd9WRO
【おしらせ】10月10日は缶詰の日+まぐろの日=実質ツナ缶の日
— 長井ずみ 11/1おもしろ同人誌バザールも-9 (@zumix30contacts) 2020年10月3日
これにあわせて、メロンにある168P同人誌のエクストリームを半額、新刊を3割引で頒布しています
秋の夜長にツナ缶同人誌はいかがでしょうかhttps://t.co/CtAogTlNLE
ツナ缶よいよね。こないだツナ缶にオリーブオイルかけて食べたら罪の味がした。
— かたぐら子 (@cat1021gla) 2021年8月31日
これローリングストックしているツナ缶なんですが、同じ製品で同じ量なのにこの一年でカロリー変わったの何故……? pic.twitter.com/c72zxZ0GA7
— かたぐら子 (@cat1021gla) 2021年9月1日
【19日発売】シーチキンとサラダチキンが合体「シーチキンチキン」https://t.co/acffzmrmbC
— ライブドアニュース (@livedoornews) 2019年8月12日
はごろもフーズとプリマハムがコラボ。きはだまぐろのフレークとサラダチキンのフレークを1:1の割合で合わせている。 pic.twitter.com/AwkAlUHEvK
これ全然見ないな。売れなかったのかな。
その ほか さかな
新橋の鮨屋で聞いた話。かなり厳しいと
— sem_master (@semlabo) 2020年9月9日
・多くの飲食店舗賃貸は解約半年前告知の為、10-11月でガラッといなくなる可能性大
・持続化給付金は手広くやってる店ほど焼け石に水(個人店は救われた)
・鍋、焼き鳥、居酒屋は軒並み厳しい
・鮨は家でできない分マシだそう。それでも以前の50%ほどの売上
ソアリンのフィジーのシーン、初めて乗った時に「いやいやw実際の海はこんなに爽やかな匂いしないじゃんw海ってもっと磯臭いよw」って思ってたんだけど、調べたら海が磯臭いのって日本特有というのがわかってマジで衝撃だったんだよね…。そうなんだ……。
— イチ (@t_bisco) 2021年5月20日
海の近くで生まれ育ったので、全世界全ての海はああいった臭いがするものなんだと思っていたよね……でも磯臭いのは海洋プランクトンが豊富な美味しい魚が育つ海だからなんだね……じゃあ仕方ないね………お魚は美味しいからね………
— イチ (@t_bisco) 2021年5月20日
『あなたが潜水艦乗り、あるいは魚類であった場合の世界地図』
— 津久田重吾@『国境のエミーリャ』第5巻12月10日発売 (@rockpeek) 2021年10月16日
なるほど周囲を陸に囲まれたひとつの巨大な海という概念。右端のベーリング海峡は上端の北極海へのショートカットになる。 https://t.co/IMTsyAql3N
コウペンちゃんと深海の世界 pic.twitter.com/ryd21jE9Da
— るるてあ (@k_r_r_l_l_) 2021年6月19日
ホホジロザメの人生ベリーハード pic.twitter.com/NE7KnB5e0I
— さかなのおにいさん かわちゃん🐟💨 (@sakana_bro) 2020年7月8日
デンキナマズは外部からの高電圧に強い耐性を持つと判明https://t.co/x9SZ4z3lnn
— ナゾロジー@科学ニュースメディア (@NazologyInfo) 2021年3月18日
デンキナマズに通常の魚では耐えられない高電圧の電流を流しても全く反応しませんでした。索敵のために電界センサーを持つので電流には敏感なはずです。デンキナマズにはまだ未知の絶縁バリアが隠されているようです。 pic.twitter.com/K6D7K1CQqR
今年の海城中学校理科の入試問題
— 荻野 暢也 (@oginonobuya) 2021年3月21日
と正解
「干物の背骨は真ん中には無い」
1000回くらい食べてる筈だが初めて知った。 pic.twitter.com/QQX94yMD29
4p漫画 今は○だよ pic.twitter.com/WnY5V3CZcF
— 空次郎 (@SORAji34) 2021年9月22日
どっちが由来か勘違いしがちな単語シリーズ pic.twitter.com/NMenAW9Gpv
— 吉田誠治 (@yoshida_seiji) 2021年3月27日
— けん (@nomorehole2) 2021年9月18日
今更恥ずかしくて聞けない!?金目鯛とトランシーバーの見極め方講座【Part1】 pic.twitter.com/dfiFA5pwPz
— 良いサムネとタイトル (@nice_thumb_nail) 2021年2月1日
本物の魚のように動くフィッシングルアーが凄い!!!!!!😂😂pic.twitter.com/ObyWJqDM4A
— 進撃のChannell (@roketdan4) 2021年9月15日
白だし自身がかつおで構成されていることを途中で思い出した感じの文章 pic.twitter.com/yXwSzgnwzA
— 常盤クニオ@イラストレーター✏️ (@illustrator920) 2021年2月17日
葉が被せられた魚料理がでてきて、店員に「開いたらなんの魚かすぐに分かります」と言われた。そんな知識ねえよと思いながら開けたら書いてあった pic.twitter.com/KlkPcUISRI
— 岡田 悠 (@YuuuO) 2020年8月30日
いや、カジキのプライド考えたれよ pic.twitter.com/OQUuOGU2Ol
— モブ野幸男 (@s_no05) 2021年8月6日
(T . T) pic.twitter.com/FnSZGoNyNH
— 怠田ユニ (@okotayuni) 2020年10月1日
でっかでっか胡麻プリン作ったら、魚類の巨大目玉みたいになって死ぬほど怖い pic.twitter.com/Ylx5c0zb7P
— ⚡️マホウビン⚡️ (@totemo_hot_dayo) 2020年7月2日
これは別垢でめっちゃ「焼きジャケ?」って言われたフランスパンのフレンチトースト pic.twitter.com/1GqkK6nI1s
— nika (@nikasandayooo) 2020年8月29日
ピンクパイナップル🍍ができたらしいがキハダマグロじゃん pic.twitter.com/NS9LMQjcND
— épuisé🧠 (@l_epuise) 2020年10月15日
医者なら、CTかよ!っていうと思う。 pic.twitter.com/KZIt9VxEsS
— 小林 裕之 Hiroyuki Kobayashi (@neko64151) 2020年7月12日
初めてマグロを捌いた日。。 pic.twitter.com/OdKYMMFnCP
— Ran (Bread artist) (@konel_bread) 2021年11月9日
このパズルすごい笑笑 pic.twitter.com/ijCZ9ItgKX
— オオクラテス@哲学の釣り (@OKURA_TES) 2021年11月8日
お得感が過去一薄いキャンペーンやってた pic.twitter.com/CHp2JNH9nx
— 一仙 (@15_15_81_71) 2021年11月12日
スバルじゃないのかよwwwwww pic.twitter.com/osbDWXx8ge
— 彩雲🧪 (@LEGACYB4_Aikatu) 2021年11月13日
焼きざかなの目が怖い pic.twitter.com/R7QRjUuQX4
— かにあじ (@kani_aji_) 2021年11月4日
わぁ大きなとろろ昆布 pic.twitter.com/98E8VsMjaK
— なめこ (@nameko2801) 2021年5月14日
呼吸を止めて1秒あなた
— COHMI (@tokipack) 2021年5月19日
新鮮だけど煮魚
昆布から出汁を効かせて炊くの
和食の論理です pic.twitter.com/rbnyfsb1dC
サーモンピンクって色、鮭サイドからすると自分の"中身"の色が名前になってるわけだから本気で怖いだろうね
— まえうしろ (@nyudogumo_saiko) 2021年8月28日
「さかなさかなさかな」とスマホで入力する時、気持ちいいです
— ゆめかわ (@purple_yume) 2021年3月25日
マジでビビった(感知式) pic.twitter.com/ThJogXUlWe
— SeiyaIto伊藤聖也 (@tephanie_oid) 2022年2月2日
いかがでしたか? 良いと思ったら
sora tob sakana の『広告の町』と『鋭角の日常』を聴いてください。
頼む・・・。
2021/09/30 約15700字
2021/10/02 更新。約16300字
2021/10/10 更新。寿司の話題を別記事に移行。サムネも。約15700字。
2021/10/28 更新。約16000字
2022/02/08 更新。約18400字
2023/02/19 一部ツイートを別記事に移行。約17600字
観測範囲:2019年~2021年10月、10/30、11/26、2/4