レンズとフレンズに…ってねw
▼目次
キーワード:レンズ、収差、ガラス、水晶、白内障、CAT、cataract、キンメダイ
『トコトンやさしいレンズの本 』を読みました。
職業柄、ほぼ毎日レンズと接しています。ですが、意外と何も知らないで使ってるんですよね。それじゃアカンと思い、書店を眺めていて見つけた一冊です。非常に良かったです。顧客が求めていたものソノモノでした。
以下、ためになったことを所感と共に抜粋していきます。
レンズの歴史
「レンズとしての効果は偶然の産物であるとの見解が有力である。」とのことですが、紀元前の水晶製のレンズが見つかっているそうです。
レンズの語源は豆の名前からとのこと。レンズ豆というものがあるんですね。いらすとやに素材があるのできっと有名なんでしょう。
私の周りでも勘違いしてる方がいたのですが、「この豆はレンズに似ているから『レンズ豆』と呼ばれた」のではなく、「この豆に形が似ているから、光を収束したり発散させるガラスが『レンズ』と呼ばれた」のです。
— ラテン語さん (@latina_sama) 2021年8月15日
レンズの語源はラテン語lensで、古典ラテン語lensにはレンズ豆の意味しかありません。 pic.twitter.com/vlXYcSPlLm
レンズの材料
ガラスと思いきや、今は軽いプラスチック製のものが多いようです。他にも、自然鉱石である水晶や蛍石、人工的に合成した石英も使われているとのこと。
櫻井先輩が喜びそう。
▼関連記事
日常の中のレンズ
ルーペ、カメラ、望遠鏡、顕微鏡、CD/DVD、LED、車のライトなどなど。だよねってものから、これも?というものまで。
カメラのレンズって複数枚のレンズを組み合わせて作られているんですよね。
少し素人には難しい動画を見た pic.twitter.com/6lPJkWr9tE
— さるなし (@AmounterP) 2020年10月6日
なぜこんな構造をとっているのかというと「収差」という問題を解消するためのようです。レンズって光を一点に集めるじゃないですか。と見せかけて、これ、実は一点に集まってないらしいです。
・・・???
首を傾げちゃいますよね。詳しく解説されてる方がいたので紹介させていただきます。
おそらく、球面だとすべての面において球面なので、微妙に違うところに屈折してしまうということなんだと思います。
色収差はプリズム分光などのイメージがあるので掴みやすいかな。色によって波長が異なるので、屈折率もそれぞれ異なり、少し色がボケてしまうという解釈(で合ってる?)
前にこんなニュースがあって、意味不明な形状のレンズが編み出されてましたけど、なんとなく背景がわかりました。
これレンズの勉強になるねー pic.twitter.com/a37JSU5f0I
— 黒ラブ教授(科学コミュニケーター、理系文系どっちも研究する人) (@kurorabukyouzyu) 2021年12月19日
レンズの歌
きっとレンズに向けたとっておきは 未来へ残した笑み なんだよなぁ……。
他にもないか募集中です。
ガラスの話など
ガラス、ミラー、鏡もそれぞれレンズと共に歴史を歩んできている感じがしました。大きなレンズ設計の際には重要になってきそうです。
【世界最薄】日本電気硝子、極薄の「曲がるガラス」開発https://t.co/EmLBIqPKQP
— ライブドアニュース (@livedoornews) 2020年8月14日
厚さ0.025mmの化学強化ガラス「Dinorex UTG」の開発に成功したと発表。フォルダブルディスプレイへの搭載を見込む。 pic.twitter.com/lIVNIJq9ZU
「無職転生」というアニメをたまたま見て、まあよくある異世界モノなのだけど窓ガラスの表現をこのようにやって一切説明がないのに驚嘆した。中世は板ガラスを作る技術がないからこうなっていたのだが、ほんの20年前なら知る人ぞ知る知識だった。もはや常識なのだろう。「異世界侮るべからず」である。 pic.twitter.com/W0mm9GlqDR
— ゾルゲ市蔵 (@zolge1) 2021年1月11日
綺麗な平面の板ガラスが量産できるようになったのもかなり最近で第2次大戦後だから、それ以前の時代設定で窓ガラスに歪みがあると「わかってるな」と思う。 https://t.co/bOgvSpzdAP
— 散散満/阿部市英夫 (@til_til_mitil) 2021年1月11日
考えたことなかったが、1835年、ドイツの人が銀をガラス面に定着させるまでは鏡が普及しておらずほとんどの人は自分の顔を細部までまじまじと見ずに日々を過ごしており、1835年以前と以後で「私」への見方がけっこうちがってくるはずで、これからは小説読むとき1835年以前か以後かを気にしていこう
— こりま (@korimakorima) 2021年2月1日
おー!プレキシガラス、水、レンズ、鏡を使って、一方向の光学クローキングデバイスを150ドルで作成したんだってー。これ科学館で作ったら人気でそー
— 黒ラブ教授(科学コミュニケーター、理系文系どっちも研究する人) (@kurorabukyouzyu) 2021年12月5日
pic.twitter.com/1sBSy4qT1g
大きなガラス球に小型の洋式便器を高速で衝突させると一体どうなるのか? 小さい頃誰もが一度は抱いた疑問ですが、この度シミュレーション画像の作成に成功しました。 pic.twitter.com/VXIi5LOYjd
— olo (@_olo_) 2020年6月28日
小さい頃疑問だったんだよなー!!¥?
ハイライト研究 ガラス玉 コーティクス pic.twitter.com/tBKrnvvM1D
— 栗坂こなべ@ボドゲ皇帝 (@kurisaka_konabe) 2017年11月7日
水中で消えるポリマーウォーターボール。ボールが水と同じ屈折率を示すため、水の中では見えなくなるけど、空気中では見えるようになるそうだ。pic.twitter.com/wqkcBktQH1
— いっちー@バーチャル精神科医 (@ichiipsy) 2021年3月11日
京都伏見稲荷の水まる餅。まるで水のような透明感のお菓子。 pic.twitter.com/0x8uMivDPV
— hilo (@h2o_hero) 2021年4月28日
これは反省しなければならない話なんですが
— 金精軒 (@kinseiken_jp) 2021年6月5日
お客さんが少ないと時間や心に余裕が出てしまい、いつもより美味しい物ができてしまいがちです。
良い仕事をするにはやはり余裕が大切なんですね。 pic.twitter.com/OqLWS0Y2Mz
ガラスの絵を描いた
— のもとしゅうへい (@shuunomo) 2020年12月26日
透明は、周囲を映しだすことで色をまとい温度を得ている pic.twitter.com/2dT5NWUt6r
明治のペットボトルのコーヒー、ガラス瓶らしさを感じさせるために、もしガラス製だったら中の液体に落ちていたはずのロゴや文字の影を印刷で再現してるのが面白い 印刷だから上下逆さにしても影が動かない ラベルのコーヒー色が底のほうだけ入っていないのも瓶の底の屈折のように見える pic.twitter.com/zkZP3wkhVj
— Toshiro Mori (@mori_udon) 2020年10月8日
良い子のみんな。
— しゅう@PMF岡道 (@ShuMc51) 2020年2月8日
フロントガラスにお守り貼ったらダメよ。
車検通らないから。
とか言われてハズすならまだいい。
でも実は車検通らないからとかじゃなく吸盤が光を集めて虫眼鏡で火を起こすような感じで車内が燃えるからまじではずしてくれ。 pic.twitter.com/ELFE1zLV9S
周辺の景色をドット絵にする水晶
— ものり/Monoli (@Hakusi_Katei) 2021年4月9日
「ピクセルミラー」をつくりました。
アナログな石だけで、覗き込んだ風景の解像度を下げます。今月販売します。 pic.twitter.com/o3VMbl8svb
近視/遠視と眼鏡
レンズと人間が最も密接な関わりをするものが眼鏡でしょう。話題は事欠きません。
▼関連記事
近視の人が見ている世界をVR空間で体験出来るワールド「NearSighted Classroom」をpublishしました。学校の教室にいるときド近眼にはこう見えているというのを近眼じゃない人にも伝えられるのではないかと思います。メガネがいかに大切かというのも体感出来るのではと。ワールドURLはリプ欄に #VRChat pic.twitter.com/YgIp9Hk9xa
— VoxelKei (@VoxelKei) 2021年4月11日
VRChatで近視を体験できるワールド行ってきた。これ疑似体験としてめちゃめちゃリアル。近視のボヤケかたって正にこんな感じ。こういう体験を共有できるのってVRならではだよなあ。 pic.twitter.com/yEZKlEkGak
— ニカイドウレンジ (@R_Nikaido) 2021年4月19日
同じ度数でも裸眼視力がちがう。裸眼視力と目の度数の関係ってあるの?
— 目の検査のはてな (@menohatena) 2020年4月12日
近視の度数s-3.0Dは裸眼視力0.1が目安です。裸眼視力と近視度数の関係を頭に入れて、視力検査に役立てる方法をまとめました😊#視能訓練士 #眼科 #はてなと目の検査https://t.co/3HPlDMmSgn
「自覚的屈折検査シリーズ第1弾!近視・遠視・乱視のピントの位置」
— 目の検査のはてな (@menohatena) 2020年5月13日
超初心者さん向け
教科書とは違う方法だけど、すーーーっごく簡単にイメージで理解する方法。
眼科検査超初心者さん必見!#はてなと目の話 #視能訓練士 #眼科 #自覚的屈折検査https://t.co/u2KEpADNSV
検査はどういう角度が正しいかも写真ついてるし、学び直す必要のある自分のようなひよっこortや検査ガイド持って帰るの重い...っていう学生さんへ持ち運びフローチャートとしていいな pic.twitter.com/ZbX7mk0Dmi
— 近視のひよっこ (@jammalright) 2020年4月20日
新刊『オンライン時代の快適矯正をきわめる 眼鏡・コンタクトレンズ処方ハンドブック2』の見本書籍が編集部に納品されました。
— 三輪書店_眼科書籍編集室 (@miwashoten_gnk) 2021年4月5日
第1弾よりも紙を1ランク薄くしたのですが、比べるとやっぱり厚い!50ページ増は隠しきれません。
全国の書店さんでは4月15日頃から順次発売予定です。どうぞお楽しみに😄 pic.twitter.com/NK3LIEimSY
Cに憧れを持っている水瀬いのりさん。#水瀬いのり#いのりん#ち茅ヶ崎 pic.twitter.com/JVpayLrZEn
— 残業スマイル (@work_is_over) 2021年5月27日
眼鏡屋の課題を突き付けられてる様な記事でした。
— みわ@セレクト眼鏡屋さん (@meganeazcom) 2020年6月17日
正直強度近視の方の気持ちは痛過ぎる程分かります。私自身が両眼ともに乱視を含めると-10.00を超える度数ですので、、イメージが掴める様な工夫が必要ですね。何か発信出来る様に準備します🏃♂️ https://t.co/mI4Wv3pQQq
近視を打ち消すためには凹レンズを使います。強度近視を打ち消すには相応の厚みが必要となります。凹の形だと端の方が厚くなるんですね。よってフレーム選びが大変というお話。なるほどなぁ・・・。
強度近視・強度遠視の方、自分はメガネが似合わない、レンズが厚くなる、目が小さくなる、なんて諦めていませんか?
— よしひこ@メガネ屋4代目 (@sakata_yoshi) 2020年9月15日
設計上仕方ないところもあるのでゼロにはなりませんが、メガネのつくり方の工夫で、オシャレに自然な眼鏡は可能です。
私の投稿が、少しでもメガネ選びのお役に立てたらと思います。 pic.twitter.com/WzY64B6x5W
眼鏡で、きれいになる。
— note (@note_PR) 2020年7月14日
「眼鏡を掛けていないほうが可愛いよ」というのは本当に褒め言葉なのだろうかと考えるという伊藤 美玲さん@mireiton。眼鏡を必要とするひとに、堂々と、素敵に、そして快適に掛けてほしいという願いや自身の想いを綴ってくれました。https://t.co/5yKU20GLyZ
「ひずみ」
— よしひこ@メガネ屋4代目 (@sakata_yoshi) 2020年7月21日
と言う、レンズのゆがみを取る作業がありまして、非常に重要なのですが、多くの店では確認すらされていないと言う噂、、、
画像一枚目が除去前、二枚目が除去後
ただし、これは実はゼロにすると何年か使っていくうちにレンズが緩んでくるので、あえて全くのゼロにはしないです。 pic.twitter.com/muIm3aZxnn
保護メガネはしっかり着けようって話 pic.twitter.com/7vc3gPuhit
— かにたん💯 (@NinjaH2_kani) 2020年8月9日
眼鏡の街、鯖江。
— ななめ (@NNM_AF) 2020年8月29日
徹底的にメガネ推しててすごい。 pic.twitter.com/HrrGledHDl
① 屈折度予測システム 『近視進行チェック』
20万人以上の臨床データを元に開発されたウェブブラウザ上で使用する視力(屈折度)予測値を算出するシステム。「年齢」「性別」「現在の視力(屈折度)」を入力すると、約1分程度で最長10年後までの近視の進行予測値がグラフなどで表示されます。
② 近視遺伝子検査 『近視遺伝子チェック』
口腔粘膜から9個の近視感受性遺伝子を解析し、近視に関する潜在的な遺伝的体質を5段階で判定する消費者向け遺伝子検査。被験者本人が口の中を専用の滅菌済み綿棒で擦り、同意書等と共に郵送すると、約1ヶ月程度でご自宅に判定結果が届きます。
AIや遺伝子で近視リスクを評価する・・・ってコト!?
人工的な光刺激で眼軸長を短縮できたとのこと。短縮…? 論文お待ちしております。
— かたぐら子 (@cat1021gla) 2020年5月27日
メガネのいらなくなるメガネ!? 窪田製薬の子会社が近視の撲滅を目指し「クボタメガネ/コンタクトレンズ」の開発を加速~2020年内にプロトタイプ完成が目標 - ネタとぴ / https://t.co/xb41qUs9Yi
《近視》クボタビジョン・インクとダブリン工科大学がクボタメガネのプロトタイプ臨床試験の実施契約を締結。MiSight 1 dayコンタクトレンズの理論的根拠をもとに一番効果的な映像を直接網膜周辺部に投影し、先行品よりも短時間の使用で高い近視抑制効果を実現する事を目指すhttps://t.co/Sq9HCqe22N
— 三輪書店_眼科書籍編集室 (@miwashoten_gnk) 2020年11月27日
近視治すメガネ型機器、来年後半にも発売 窪田製薬HDhttps://t.co/qbFKsY1wA6
— 日本経済新聞 電子版 (@nikkei) 2020年12月17日
眼軸長を短縮できるってコト?(懐疑的)
レーシックみたいな視力回復手術こと、眼内コンタクトのICLを受けました。(画像のメガネは保護グラスで術後1週間で外れる)
— ミニマリストしぶ (@minimalist_sibu) 2019年10月20日
手術の翌日ですが視力0.05→1.5に回復。めちゃくちゃ見える!メガネやコンタクトを煩わしさを手放したかったのは勿論、最近は災害が多いので…台風19号を機に決意しました。 pic.twitter.com/UF3ACwM4Jk
今日でICL手術から1年経過したので
— ミニマリストしぶ (@minimalist_sibu) 2020年10月20日
■毎月のコンタクトレンズ3000円x12ヶ月=36000円
■毎日の付け外し・補充作業・トラブル対応など5分x365日=1日と6時間
はざっくり回収できた計算。何より「旅の荷物が減る」「災害に強い」「目のストレス皆無」はお金や時間で測れない価値。見える目に感謝 https://t.co/HgkaXMaM3q
やはり眼鏡は煩わしい面もあり、近視治療の需要は高いです。レーシックは下火になってますが、代わりにICLが台頭しはじめてきてますね。ざっくり言うと、コンタクトレンズを眼の中に入れてしまう手術です。自由診療。
眼の中にコンタクトレンズらしきものを入内させる手術をした結果、両眼視力1.5のサイボーグが爆誕した
— えくしん (@ynsitx) 2021年7月11日
その代わり財政は破綻した pic.twitter.com/c0VqQzjdFj
白内障はレンズの加齢性変化
人間の眼にもレンズがあります。それは水晶体。本当に水晶で出来ているわけではないですけどね!
水晶体がレンズである、という説明をすると、生徒たちは「ふうん、マァそうだろうナ」という顔をする。光を屈折して投影するのは知っているのだ。
— 理科教師とらふずく (@raptorial_owlet) 2020年2月17日
けれど、水晶体で文字が拡大できることを見せてあげると、生徒たちはそこそこ歓声をあげる。授業は見せ方次第だと思う。 pic.twitter.com/8vO64Lajqb
煮付けにしたキンメダイの目玉を洗って干しておいたら、なんだかものすごい形に裂けていた。たぶん水晶体を構成する水晶体線維が縦方向に並び、何層にも重なっているからだろう。白い花のようでもあり、死してなお、風化してなお美しい。 pic.twitter.com/pBKdn1Wvoi
— 中島保寿(都市大・古生物) (@japanfossil) 2021年5月27日
乾燥して裂けたキンメダイの水晶体 pic.twitter.com/BVYyqMoJrP
— 中島保寿(都市大・古生物) (@japanfossil) 2021年5月27日
この前のキンメダイ水晶体の話の続き
— tomo (@cot_not) 2020年4月29日
水晶体は腐らないので数日放置すると乾いて硬くなる。割ると同心円状になってるのがわかる(見えやすいよう写真のコントラスト上げた)
「水晶体の周辺と中心で材質が違って球面収差を補正してる」って話を聞いた事があって「生き物すげぇ…」と思う#理科実験ネタ https://t.co/kSA9W3bsGR pic.twitter.com/oppzQJZ4en
キンメダイの水晶体が一点に光を集めてて、深海魚が暗闇で光を集めてるのが実感できた pic.twitter.com/3TK5XlwAs1
— かに (@Okinawa_ikitaii) 2020年6月6日
人間も魚も水晶体はタンパク質で出来ています。だから加熱すると変性するのですね。し魚の水晶体はまんまるで面白いです。人間の水晶体はよくある凸レンズ状ですので、きっと海と陸との違いなのでしょうね。
体の中のレンズである水晶体は、加齢などの要因で徐々に曇ってきます。これを手術で取り除いて、人工のレンズに置き換えるのが白内障手術となります。詳しくはお近くの眼科で聞いてください。
私88歳 姉は93歳、姉は心身共に健康で一人で生活しています。今年白内障の手術をして見えるようになり、世の中が、明るくなってルンルン♪趣味の針仕事をしています。私も姉を見ていて、まだまだ大丈夫⁉︎と思えます。姉が元気なのが嬉しい😊
— osakihiroko (@hiroloosaki) 2021年4月3日
きっかけでも魅力でもありますが、白内障術後はどの科よりも結果が出るのが早くて患者さんにすぐ喜んでいただけることですね。
— めめめ@眼科医 (@ophthalmicgamer) 2020年10月27日
あとONOFFはっきり働きたかったので。#マシュマロを投げ合おうhttps://t.co/2Gl1eRkzeF
日本の友人の夫が網膜の手術を受けて入院。病院食の写真を送ってくれたんだけど、なんですか、日本は料亭で目の手術ができるんですか? pic.twitter.com/VOBQm1dkvE
— Minako (@Porquinhos3) 2020年7月19日
クリニックの病院食は美味いと聞きます。
白内障術前
— めがね@眼科 (@Ophthalm0l0gy) 2020年10月16日
👵「先生は若くてハンサムねー」
👨⚕️「いやいやww」
白内障術後
👵「今日は手術してくださった先生の診察はないのかしら?」
👨⚕️「・・・。」
術後せん妄といえば、白内障手術のあとに「配偶者が急に老けた」という訴えはよく聞かれますね。
— かたぐら子 (@cat1021gla) 2020年7月14日
Twitterを長く続けるコツ→バズった時は静かにする。
※分かる人には分かるかもしれない話
眼科手術と泌尿器科手術は似てる部分があるなと思っていて、そのキーワードは「灌流」にあり。眼球という袋、膀胱と言う袋をそれぞれ流れる水で満たすところにシンパシーを感じる。
硝子体の中に落ちた水晶体を吸引しながら引っ張り上げて砕く様子と、膀胱結石を削っていく光景は似ていると思った。ただ、尿路の手術や腸管内の手術がズルいのは「入口」が最初からあるってところだな!
わかりやすい喩えを考えすぎてよくわからなくなってきた私「白内障手術ってのはドラ焼きの袋を吊るして袋が落ちないようにドラ焼きだけを食べるようなものなんですよ」
— かたぐら子 (@cat1021gla) 2021年2月10日
CCC#パイの実 pic.twitter.com/Hp85tZrB1J
— 宅トレ眼科専門医受験生めぇさん (@meesa_8_7) 2020年8月31日
マル秘情報
— かたぐら子 (@cat1021gla) 2020年9月9日
眼科医はこういう水飲み場のペダルを一度踏んだらずっと水を出しっぱなしにしがち pic.twitter.com/Y7R6un1f2c
マル秘情報
— かたぐら子 (@cat1021gla) 2020年9月9日
眼科医や脳外科医は車を左足ブレーキ法で運転する人が多い(要出典)
(catの助手なら大丈夫か…)乾いてきたら水かけてね♪(カピカピの角膜)(シリンジで見えない術野)(今じゃない)(流水で見えない術野)(濡れる教授の足)
— かたぐら子 (@cat1021gla) 2020年9月12日
ope中のカピカピの角膜みると瞬きや涙の重要さがわかる。涙液の適切な分布が光を上手く屈折反射させてくれるんだなって。重度のドライアイで視力低下するのも頷けます。
ローソンのプルレアという新スイーツを見かけたので思わず購入。めっちゃぷるぷるしてる!
— かたぐら子 (@cat1021gla) 2020年6月23日
……ぷるぷる……透明な組織……水晶体……水晶体動揺……チン小帯断裂……ウッめまいが pic.twitter.com/6oSiaaXbyO
ああああああ難症例!!困ります困ります!!! ここじゃ無理です硝子体術者がいる施設へ紹介させてくだしああああああああああっっ!! pic.twitter.com/4n3X6VgkxV
— かたぐら子 (@cat1021gla) 2020年6月23日
味はそこまで美味しくなかったです(味覚に真摯)
水晶体はハンモックのように吊るされている。吊るす糸(チン氏小体)が弱い人は白内障手術がすっごくやりにくい。
— かたぐら子 (@cat1021gla) 2020年2月28日
こうしてみてみると水晶体って土星みたいだな
— かたぐら子 (@cat1021gla) 2020年2月28日
ホボクリムって融解した水晶体みたいだな!!?
— かたぐら子 (@cat1021gla) 2019年11月9日
豆腐のパックを開けて、汁が溢れないようにすぐに一口食す行為、糖尿病性の白内障で水っぽくなった水晶体をまず吸う行為に似ている。
— かたぐら子 (@cat1021gla) 2020年4月15日
?
落ちてしまいましたか・・
— トマン (@tomatom01987693) 2021年5月27日
アルコール, オピオイド使用障害の60歳男性. 3日前に階段から落ちた後, 右眼が見えにくい.
(N Engl J Med. 2021; 384:2053)https://t.co/HT4qgIXVpr pic.twitter.com/DJqXrzTE9Y
oh......
保温用コースターなんだけど、前置レンズがマスクの息で全く曇らなくなります!!超オススメ! pic.twitter.com/quJdP9ZAQK
— レトロゲームLOVE (@segazukiman) 2021年2月6日
Memo
お勉強
《ニュース》東京大学大学院分子生物学分野の水島昇教授らが、水晶体が透明になる仕組みを解明。https://t.co/42JecU9itn
— 三輪書店_眼科書籍編集室 (@miwashoten_gnk) 2021年4月15日
◎原著論文→Hideaki Morishita, Tomoya Eguchi, Satoshi Tsukamoto, et al. : Organelle degradation in the lens by PLAAT phospholipases.https://t.co/QZLkaeIFXF
— 三輪書店_眼科書籍編集室 (@miwashoten_gnk) 2021年4月15日
今日のお絵かき③
— かたぐら子 (@cat1021gla) 2020年12月13日
緑内障発作を疑うときは白内障手術既往の有無を確認せよ!
白内障手術(PEA+IOL例)では、水晶体を人工のレンズに置き換えます。これは天然モノに対して遥かに薄いため、隅角は自ずと広くなります。発作リスクはほぼ無し。
抗コリン薬を使いたくなったら思い出してみてください。 pic.twitter.com/XTvFJKs4pT
日本では白内障手術は頭側でやりますが海外だと耳側からアプローチするそうです。眼の堀りが深くて器械が操作できないんですね。
— かたぐら子 (@cat1021gla) 2020年10月24日
とはいったものの、日本でも耳側面アプローチを採用してる施設もあるようです。
欧米の医学書見ていると平気で「BMI50以上の場合は〜」とか書いてあって別世界すぎる
— Sukuna (@SukunaBikona7) 2020年11月18日
日本の神経眼科医が海外留学先で診断に苦慮してたら「これは高度肥満による脳圧亢進だね。ウチじゃ常識だよ?」と言われ苦虫を噛んだという話を聞いた。日本にそこまで行くような肥満例ってそんなにいませんものね。所変われば常識なんて簡単に覆るのだな。
— かたぐら子 (@cat1021gla) 2020年10月24日
こないだ流行った「自科の常識 他科の非常識」って話題も『発言者あるいは所属する施設内では常識かもしれないが日本国内では別に常識ではない』可能性があると思ってネタ提供できなかったんだよな。 実際、学会で他施設の手術映像を見て「え、なにこの操作……こんな乱雑に操作してるの?本気?大丈夫?」って感じることは多々ある。
最近までチン小帯について誤解してたんだけど、前部/赤道部/後部との3層に分かれて分布してるんですね。一層になってて外傷などの場合は一気に持ってかれると思ってた。 pic.twitter.com/ujJLbXoN83
— かたぐら子 (@cat1021gla) 2020年5月17日
水晶体は嚢で包まれている。
— かたぐら子 (@cat1021gla) 2020年5月17日
強膜はテノン嚢に包まれている。
硝子体も硝子体膜で包まれている。
嚢という袋を表す漢検準一級レベルの漢字。一般社会では土嚢、氷嚢など。医学的には胆嚢、陰嚢など。
— かたぐら子 (@cat1021gla) 2020年5月17日
「嚢」の書き方 - 漢字の正しい書き順(筆順) https://t.co/UVBjXJa3qL
袋を何かで満たしスペースを作るってのは広きに通じますな。腹腔鏡手術も腹腔を二酸化炭素という気体で満たす。「圧」への意識が大事なのは共通でしょう。
レンズと友達になれましたか? 私は余計にわからなくなりました。
2021/06/15 約11200字
2022/01/08 更新。約12300字