ぐら子 glaucoma を語る その6
『世界緑内障週間』とは!
Ⅰ.世界緑内障週間と日本緑内障学会の取組み
世界緑内障週間は2008年から世界一斉に行われている緑内障啓発のための国際的イベントです。毎年3月上旬の1週間を世界緑内障週間(World Glaucoma Week)と定め、種々の啓発活動やロビー活動を各国・各地域の実情に合わせて行っています。無料眼科検診、講演会、マスコミを通じての啓発、行進、記念切手の発行、行政府への陳情など、いくつものアイデアが考えられ実行されています。
Ⅱ.ライトアップ in グリーン運動
緑内障なので「グリーン」というのは一般の方にとってもとてもわかりやすいと思います。ライトアップ in グリーン運動には「公益社団法人日本眼科医会」・「公益財団法人日本眼科学会」の両団体にご理解をいただき後援をいただき、日本緑内障学会の事業として、学会の啓発活動委員会の中に、「ライトアップinグリーン実行委員会」を置き実施しています。
Ⅲ.緑内障啓発活動の必要性
緑内障は我が国における中途失明原因の第一位です。(中略)
緑内障の特性として初期の自覚症状が非常に少ないという点です。多くの患者さんが診断されることなく未発見のまま進行している事は問題です。
緑内障とは、徐々に視神経がすり減っていくことで視野が欠けてゆき、最終的には失明に至りうる厄介な病気です。症状に気づいた頃にはかなり進行してしまっていることが多く、慌てて治療を始めても、それまでに蓄積されたダメージは回復できません。
人間の健康寿命が伸びたため、人生100年時代なんて言われており、適切に治療が開始されたとて寿命より先に失明してしまうケースが想定されます。よって、早期発見&早期治療への啓発活動が盛んとなっております!
・・・・・・本当に失明する病気ですからね。
当ブログでもこれまで数年にわたって(勝手に)応援しておりました。
▼毎年恒例の
↑緑内障トピックスについて紹介しております。
↑緑内障発作について語っております。
↑視神経診察は月見であると供述しております。
↑緑内障点眼についてアレコレ考えてみてます。
↑趣味の話をしています。
てなわけで、今年もやっていきましょう。
▼目次
2023年の『ライトアップ in グリーン運動』
今年は3/10(日)~3/16(土)にかけて開催されました。
【3月10日(日)~16日(土)は #世界緑内障週間 👀】#緑内障 と #眼の健康 に関心を持ってもらうために #ライトアップinグリーン運動 を実施中!ハッシュタグをつけてライトラップされた画像を投稿 or リツイートしてください。#WGW #lightupingreen
— Santen 目の健康情報室 (@Santen_Eye) 2024年3月12日
シードは #世界緑内障週間 3/10~3/16に行われる #ライトアップinグリーン運動 に今年も参加します‼️
— 株式会社シード企業公式 (@SEED_koho) 2024年3月10日
緑内障は誰もがなる可能性のある、多くは自覚症状がないのに視神経が損傷して見える範囲が徐々に狭くなってしまう病気です。… pic.twitter.com/19qxChPuym
【🟢白石城グリーンライトアップ】
— 鬼小十郎まつり実行委員会【公式】 (@onikojuro_fes) 2024年3月10日
3/10(日)〜3/16(土)の間、白石城天守閣をグリーンにライトアップします!✨
日本緑内障学会で、眼の定期検診を呼びかけるため、2015年からグリーンライトアップを全国的に実施しています。眼の健康について、一緒に考えましょう!#世界緑内障週間 #いいね白石 pic.twitter.com/1M8CSmvyEL
緑内障の犬のための目薬もちゃんとあるんです。人用との違いは、人は1日1回の点眼ですが、犬では基本的に1日2回の点眼になりますので、中身は同じですが量が倍になっています。この目薬が出てくれたおかげで、便利になり、以前より治療費が少し抑えられる様になりました。#世界緑内障週間 pic.twitter.com/xKK6aKdZYs
— 目と歯の獣医🐶🐱👁🦷 (@wmaodr) 2024年3月11日
動物の緑内障の治療にも、レーザーを用いることがあります。処置時間が短いことや手術用顕微鏡なしでも処置できることがメリットですが、ちょっと使い所が難しい。あとは、レーザーの先端部分が使い捨てで、コストがかかるのが難点で、なんとかならないのか?と思ってしまいます。#世界緑内障週間 pic.twitter.com/6iIhgMXwLc
— 目と歯の獣医🐶🐱👁🦷 (@wmaodr) 2024年3月13日
グラデーションにゃ pic.twitter.com/NjIrLzmdjW
— リタ伯爵(猫) (@ritatti0515) 2024年3月14日
緑内障週間、延長!!(?)
緑内障トピックス
【緑内障など早期発見をめざす】
— NHK おはよう日本 公式 (@nhk_ohayou) 2023年6月11日
患者が症状に気づきにくかったり専門医が少なかったりといった理由で見過ごされている可能性のある目の病気。これを最新技術で早期発見しようという取り組みが出てきています。
動画はこちら 👇 https://t.co/Ht8yuXHJUu#おはBiz
《視覚障害の実態》岡山大学らの研究グループが全国調査を行い、2019年度視覚障害の原因疾患は1位緑内障、2位網膜色素変性、3位糖尿病網膜症。2015年度と比べ順位に変化はないが緑内障が28.6%から40.7%に急増しており、2018年の視覚障害認定基準改正の影響が大きいと考えられるhttps://t.co/ZwYDNaXzRl
— 三輪書店_眼科書籍編集室 (@miwashoten_gnk) 2023年4月27日
緑内障患者における、βブロッカー点眼追加による脈拍、眼血流、緑内障進行への 影響 がpublishされました。久々のファースト論文です~。
— Naoki Kiyota (@Naoki_Kiyota) 2024年1月3日
内容は、以前Ophthalmology誌に血流低下が緑内障性の神経変性に先行するリスク因子の一つとして頻脈を報告しました。 (続く) https://t.co/beYMehYCQh
そこでβブロッカー点眼を我々は日常診療で使っているではないかと思い至り、後ろ向きにβブロッカー点眼を追加され、前後で脈拍やLSFGを撮像された人のデータを解析してみました。すると、まず平均として、βブロッカー点眼を追加すると7~8mmHg程度脈が下がることを確認しました (続く)
— Naoki Kiyota (@Naoki_Kiyota) 2024年1月3日
ただ、全員が一律にβブロッカー点眼の影響を受けるわけではないと考え、βブロッカー点眼でより脈拍が低下しやすい因子を調べたところ、アドオン前の脈拍値が高い、女性、角膜が薄い、酸化ストレスが高い などの因子が関係してました。 (続く)
— Naoki Kiyota (@Naoki_Kiyota) 2024年1月3日
こうしたことから
— Naoki Kiyota (@Naoki_Kiyota) 2024年1月3日
①βブロッカー点眼は全身に回る
②前述の特徴を有する人(交感神経が関与?)にはβブロッカーが眼圧だけでなく脈拍コントロールに効く
③因果関係は不明だが、もしかしたらそれによって心拍が安定して眼血流も安定し、神経変性のスピードもマイルドになる。 (続く)
一部抜粋。目薬が全身に回っていろいろ副作用を起こす可能性はよく知られています。
喘息の吸入薬が目にかかって緑内障発作を起こした症例? いやいやないでしょ流石に……ってあるんかい! 世界は広い。
— かたぐら子 (@cat1021gla) 2023年3月29日
吸入薬が目にかかると緑内障発作を起こすのか?:日経メディカル / https://t.co/FwQ0ni036c
そういや点眼薬の誤飲症例ってないのかな。α2やβなどの目薬を小児が誤って口にしてしまって傾眠や徐脈などを来たした事例は稀にありそう。
— かたぐら子 (@cat1021gla) 2023年6月5日
2021年の症例報告。市販薬の成分や濃度でも問題になるんだなぁ。
— かたぐら子 (@cat1021gla) 2023年6月5日
日本小児科学会 | 学会雑誌 125-7
市販点眼薬誤飲による幼児の意識障害 https://t.co/4ofpvRlcQN
【300】
— とみた (@MedDrkt) 2023年9月6日
未治療初期Glaを即時治療開始と、治療を遅らせた場合の予後は?
21年間、前向きランダム比較(スウェーデン)。
未治療Gla255眼をβブロッカーorSLTの即時治療群と、進行が認められない限り経過観察群、の2群比較。
結果、VAや視野悪化の有意差は両群間に生じなかった。https://t.co/on6UPo7waV
感想:
— とみた (@MedDrkt) 2023年9月6日
初期にβブロッカーorSLTというのが、欧州らしい初期治療。この結果も踏まえて、Gla初期にPGfirstである必要性はさらに乏しいと感じた。
しかし、全くの点眼無しの状態だと、今後も定期通院できるような動機付けが患者達に出来るのか?と疑問にも感じた。
専門的な話ですが、緑内障=即治療とは限りません。
【272】
— とみた (@MedDrkt) 2023年8月9日
シャルル・ボネ症候群CBSがGla患者のQOLに与える影響について。
POAG337人のうち、CBSある24人vsCBS無し42人。
VFQ-25で評価。
結果、各項目においてシャルル・ボネ症候群は緑内障患者のVRQoLと有意な負の相関を示し、VFの悪化とCBSの存在が相関した。https://t.co/VjwBWQ1WjL
(専門外なのでこんな論文もあるんだ程度で聞いてほしいのだけど)複合ホルモン経口避妊薬は長期使用で緑内障リスクが上がる論文がポツポツ上がっているので、長期使用している方は眼科に定期通院するのをおすすめするよ。https://t.co/0HASSrPJgk
— その辺の血液内科医 (@ikyokudaisuki) 2024年1月18日
【備考欄の可能性は無限大】
— こばやししょうた💊(薬剤師) (@koba_shota) 2023年8月22日
禁忌疾患とかあるならマスタのコメントでこうやって書いとけば毎回薬剤師さん監査してくれるよね。
医師は緑内障禁忌の薬とか知らないし、診療所薬剤師も毎回全ての処方に目を通せないから薬局薬剤師さんあとよろしくお願いします(絶対見逃さないでね) pic.twitter.com/T1M1i3Xr9R
レバミピド点眼の後発でるって
— Tai-Zou@eye doctor (@tai_zou_) 2023年6月22日
レバミピド懸濁性点眼液2%「参天」
ドライアイ治療に欠かせないムコスタ点眼の後発が9月1日から発売されます、なんとユニットドーズでは無くなりました
防腐剤は、BAKフリーで硝酸銀が使用されている
単回使用が不便と感じる方には朗報ですね pic.twitter.com/N47VOZddqD
塩化ベンザルコニウム(BC)フリーの点眼液についてまとめました。pic.twitter.com/IFniZeA8Ny
— イシヤク | 医師向け薬剤比較アプリ (@IshiyakuApp) 2023年4月4日
2023年11月6日
— DSJP info.(DSJP登録情報) (@DSJP_info) 2023年11月6日
千寿製薬
フルオロメトロン点眼液0.02%・0.05%・0.1%「センジュ」 限定出荷のご案内https://t.co/RLpXFWJfDt pic.twitter.com/rPix7XfsW0
【出荷調整】
— メチコ (@methycob) 2023年11月10日
リンデロン点眼・点耳・点鼻液0.1%
リンデロン点眼液0.01%
(塩野義製薬)
《限定出荷》参天製薬が、能登半島地震で工場が被害を受けたことにより緑内障・高眼圧症治療剤「コソプトミニ配合点眼液」(一般名:ドルゾラミド塩酸塩・チモロールマレイン酸塩液)の限定出荷を開始。それ以外の製品は、現時点で通常どおり供給を継続https://t.co/CHvYeoBUTV
— 三輪書店_眼科書籍編集室 (@miwashoten_gnk) 2024年1月12日
いろいろ薬が足りなくなりがちな昨今ですが、地震の影響も・・・。
眼科検診のススメ
緑内障に限らず、ある程度の年齢になったら眼科検診を考えてくださいね!
本日7月1日から。日本眼科医会 『バカボンのパパの提案 眼底検査を受けるのだ!』ACジャパンによる支援キャンペーン第2弾が始まりました。#ACジャパン #バカボンのパパ #眼底検査 #日本眼科医会https://t.co/I7r0VvS3ot
— (公社)日本眼科医会 (@joa_gankaikai) 2023年7月1日
「はっきりと、明るく、あざやかに、広い視界」を自覚している方も、「ぼんやりする、暗く感じる 、かすんで見える、視界が狭 い」などの症状がある方も、今日7月1日から始まったACジャパン支援キャンペーン『眼底検査を受けるのだ!』をご覧ください。https://t.co/RtyST69R1z
— (公社)日本眼科医会 (@joa_gankaikai) 2023年7月1日
2023年7月からACジャパンの支援キャンペーンで日本眼科医会の「バカボンのパパの提案」が始まりました。
— 三輪書店_眼科書籍編集室 (@miwashoten_gnk) 2023年7月3日
40歳を過ぎたら眼底検査を受ける大切さをバカボンパパが教えてくれています。
バカボンパパって41歳なんですね。
◎詳細→https://t.co/eOo3sXweUw
◎CM動画など→https://t.co/KiAPlCeQyL
今年も日本眼科学会の広告がACジャパンに採用されました。国民的アニメキャラクターとのコラボで学会内は盛り上がっていました。個人的には某目玉の親父の方じゃないんだ・・・と思っちゃいましたが笑
Xになって、突然復活!
— (公社)日本眼科医会 (@joa_gankaikai) 2023年8月22日
毎年9月は「職場の健康診断実施強化月間」です。
今年も眼科のリーフレットが仲間入り。
最近、足元が見えにくかったり、霞んだりしませんか?高年齢の大敵は「転倒」です。万一転倒して骨折したりすると長期の休業に。その一因が『目』だったら・・・。 pic.twitter.com/MuFxE6NCHL
今仕事中で、左右視野が狭い・視界がボヤける・ボヤけるから距離感がない・目を開くと痛い・眼球移動になんかラグがある・眼球内でなんかがめくれ上がるみたいな違和感があるせいでしょーもないミスしてたんですけど『この程度で集中力欠くとかマジムカつくな…』してたら視界と視野は回復した https://t.co/pgN2HCE34z
— なつうめ@競馬負けてる人 (@notname3334) 2023年10月20日
緑内障でやんした…
— なつうめ@競馬負けてる人 (@notname3334) 2023年10月21日
なんでも視神経との接続部にある陥没が通常の三倍くらいあるんだそうな
皆さんに『行け行け』言われてなきゃ放置期間伸びてましたね…ありがとうございました。 https://t.co/ltUXG7AY0a
みんな!視神経は一度潰れるともう治らないらしいから定期的に検診受けて緑内障を予防しようね!
— なつうめ@競馬負けてる人 (@notname3334) 2023年10月21日
【注意喚起】日常的に感じていた目の痛みや不調を放置してたら緑内障だった話【検診受けよう】 https://t.co/wblLvSd8az
ひさしぶりに眼の検査をしに眼科へ行ったら眼圧も網膜も異常なくてよかった 自分のことそれなりに眼が悪いと思っていたんだがお医者さんに「そこまで眼悪くないですね! 近視の中で最弱の弱度近視ですよ」と言われた フフフ…俺は近視の中でも最弱…
— ノッツ@ちゅきつよ全2巻発売中 (@knotscream) 2023年12月8日
今日眼科で「眼精疲労がすごくて…なんかいい方法ありますかね」って聞いたら「そうですね、ひとまず目を閉じてください」って言われたのがすごく面白かった。Close your eyes...
— たぬポンド (@tan_uk_ijiru) 2023年12月8日
あたしが行ってる眼科の待合室、平日のこの時間20〜60代くらいの大人しかいないのにずっとアンパンマンついてるし全員ちゃんと観てる
— はみがき (@___1_1_0_2) 2023年6月22日
眼科で幼稚園児が目に空気プシッてやられてめちゃ怒ってる。抗え。抗うのだ。
— のそ子/羊毛フェルト動物本発売中 (@nosonoso) 2024年3月5日
茨城の道、眼科のやつじゃん!!!! pic.twitter.com/vTrDGGNVjB
— ばたこ (@subsymo) 2023年7月16日
クルマで走ってて
— ゆきまさかずよし (@Kyukimasa) 2023年4月2日
「眼精疲労かなにか知らんが俺の視覚は今とんでもないことになってる」
ってマジで一瞬 pic.twitter.com/W5Y16zraqE
眼科医さんが眼薬を一滴落とすには底を押すといいよ!ってポストされていましたが、皆が苦戦するアクリサンデーやプラリペアも底押して出すと一滴ずつ出せる事を知ってほしい。 pic.twitter.com/42iHvYCiiM
— 丸越アピタ名古屋南店(公式清純派)🍆 (@054758373) 2023年10月12日
日本人の50人に1人が斜視
— 時事メディカル (@jijimedical) 2023年12月26日
京都大学大学院眼科学教室講師の宮田学氏らは、厚生労働省の匿名医療保険等関連データベース(NDB)を用いて日本人における斜視の発生状況を解析した結果、斜視の2020年時点の有病率は2.154%、2019年の年間発生率は10万人・年…https://t.co/RSxsRkjhxe
今年の眼
だ~れだ?
2024/03/14 約7700字
観測範囲:2023年3月~2024年3月
検索ワード:眼、検診、健診、緑内障