何事へもヒョイパクしてませんか?
▼目次
キーワード:トレース、トレパク、パクリ、創作、映画、動画、アニメーション、オリジナリティ信仰
▼Impression
▼過去記事
トレパク騒動
たびたびこの手の炎上は起き、そのたびにオマージュやパロディなどとの線引きの曖昧さでウダウダなるので飽き飽きしてるのですが、触れておきます。
私は上記の記事や動画での見解と同じ考えです。
ただ、こういう話題になると「オリジナリティ信仰」が沸き起こりるものですが、それは創作をしたことがない人間のたわごとと思ってます。
最近だとヨルシカというバンドが『盗作』というアルバムを通じてオリジナルと何かを挑発的に問いかけたり、天下の米津も「オリジナリティ信仰は嫌い」と言い切ったり、若い世代の感覚ではオリジナルへの幻想は否定されつつあるのですよね。
他人の評価だとか、「盗んだ」とか「盗んでいない」というのは本質ではないんです。そういう作品の本来の価値とは関係ないところで生産性のない議論をしている人たちを見ることを僕は楽しみにしている。
米津:音は基本的に全部、サンプリングのトラックで成り立っていて。俺はオリジナリティー信仰みたいなものが嫌いなんですよ。誰も見たことも聞いたこともないものしか許さない、と言ってしまう感じ。
ジャンプで人気マンガの『呪術廻戦』や『チェンソーマン』も他作品で受けた影響を包み隠さずに作品に反映させる作風ですし、いろいろ混ぜ合わせたものこそが「オリジナル」であるという流れへ変遷してきてると個人的には感じております。
しかし、一方で、誰しも気軽に発信者になれる時代、簡単に動画を投稿できる時代となり、オリジナルという概念が希薄になりすぎて、守られるべき権利への理解も日に日に薄れてきているのではないかと危惧してます。
最近、写真をトレースし自分の絵に仕上げた人の話題に触れ、思い出したことがありまして、以前あるインタビューの依頼を受け、出来上がった記事に自分が回答していない内容が書かれていて「これ話しましたっけ?」と不思議に思って訊ねると「文字数が足りずweb記事で見た内容を苦肉の策で入れた」と。
— 万城目学 (@maqime) February 7, 2022
あっけらかんとトレースしたと回答され、ダメでしょ、その記事は作成元が私に謝礼を出して取材して作ったもので、あなたは自分が作った記事を同業者に勝手に使われてもいいのか、編集長の意見を聞いてほしいとお願いしたところ、「同業者への敬意に欠けた行為だった」と編集長からすぐ返事がきました。
— 万城目学 (@maqime) 2022年2月7日
驚いたのは「オリジナルのコンテンツだという認識を部下が持っていなかった」、自分が基本を教えていなかったからだ、と編集長が謝罪したことでした。そんなの常識じゃないのか、それを教えるのも編集長の仕事なのか、と衝撃を受けたのですが、今後はスタンダードな仕事内容のひとつになるような。
— 万城目学 (@maqime) 2022年2月7日
デジタル庁の話題じゃないけど、課題作業中の学生さん。
— 照結 (@shiorist_) 2021年9月15日
透かし画像の透かしを地道に消そうとしていたのを、発見。
いくら非営利だとしてもそれはダメよと注意。
「え?」ってポカンとした顔。
来期は、どうして透かしが入っているのか、なぜ透かしを消しちゃいけないのかっていう、授業も取り入れよう
ところで日本の人にはなかなか信じてもらえないかもしれませんが、私が通った米国の美大の授業では「与えられたストック画像からゲッティの透かしを消す→もっと消しにくい意匠のオリジナル透かしを考えて位置まで工夫して同じ画像に貼り込む」という宿題が出たことがあります。宇宙猫作ったりもした。 https://t.co/HFrPM5H7vy
— 岡田育 / 『我は、おばさん』発売中 (@okadaic) 2021年9月17日
続)翌週の授業は「な? 不毛だろ? 時間の無駄だとわかったか? これはデザイナーの仕事ではないし、インターン先で同じことさせられたら文句言え」からの「経費計上してクライアントに画像買わせる方法&なるべく自給自足して写真撮影代を上乗せする方法」から始まったと記憶してます。悪しからず。
— 岡田育 / 『我は、おばさん』発売中 (@okadaic) 2021年9月17日
続)意識低いデザイン学生はほっとくとすぐ透かし消しのバイトとか始めるだろうし釘を刺す意味があるのだと思う。しかし教えてくれる講師はモザイクタイル壁を背にした金髪の後れ毛一本一本を鬼のような手作業の細かさで全部抜けるような超絶技巧の持ち主で「俺のようにはなるなよ」感がまた好かった。
— 岡田育 / 『我は、おばさん』発売中 (@okadaic) 2021年9月17日
どこからが「引用」でどこからが「盗用」なのか、これは「敬意」や「リスペクト」があるかないかで分けられます。まぁ完全に私の基準ですが。
人気VTuber、楽曲の無断使用で謝罪 「著作権って難しいよね」作者指摘で発覚...動画は非公開に https://t.co/ayDeq6PWH1
— あくまのゴート (@akumano_goat) 2022年2月2日
この件、誤解も多そうなのでどういう点が問題なのか私の考えを以下ツリーに書いていきます。
まず該当楽曲はJASRAC管理楽曲かつインターネット上の音楽利用可、かつ自作オケの為原盤権もクリア。
— あくまのゴート (@akumano_goat) 2022年2月2日
歌ってみたを上げている99%の人が上記がOKならYouTubeに上げてヨシとしていると思われます。(私もそう)
つまり「権利関係」で言えば他の大半と同様の水準のチェックを通していると言えます。
今回何が問題かと言えば同一性保持権と編曲権。
— あくまのゴート (@akumano_goat) 2022年2月2日
これらは簡単に言えば創作物を他者に改変されるのを禁止できる権利のこと。
ただしJASRACでは上記の権利を扱っていません。著作権者が保持したままになっています。
その為、改変(編曲)には「著作権者の許可が必要」なのです。
ンゴちゃんの件、たぶん良いも悪いも特殊なことはしてなくて、YouTubeに歌ってみたを投稿する手続きはちゃんと踏んでるんだけど、それはよく投稿される曲・作者での話で、そうでない曲や離れた界隈についてはこうならないようにコミュニケーションが必要なこともある、ぐらいの教訓よね。
— myrmecoleon (@myrmecoleon) 2022年2月3日
これはハッキリと所属業界批判ですけども、出版社は「なるべくお金をかけずに作って確実にある程度以上たくさん売れる本が一番ありがたい」というような価値観を意識的に避けていかないと、成長は見込めないと思う。それは「おもしろいものを作りたい」という創作動機を持つ人から一番遠いものだ。
— たられば (@tarareba722) 2021年10月25日
誰もが発信者になれる時代、何かを元に何かを発信しようとするなら、「敬意」や「リスペクト」が大前提の上で、権利的にクリアできるかの交渉を大きな企業に頼って潤沢に行えるかが求められるのでしょうね。
というわけで、長々とフラフラと語りましたが、今回は創作へのリスペクトを取り戻すための話題を集めてまいりました。一緒に苦しもう!
産みの苦しみ
僕たちクリエイターって実は
— Vaundy (@vaundy_engawa) 2021年11月22日
0から1じゃなくて
無数から1をつくってるんだよね
バレて嬉しいのがオマージュ
— 福岡太朗 (@foktr) 2021年9月6日
バレないと困るのがパロディ
バレて困るのがパクリ
バレるも何も意図してないのがネタ被り
意図してないし被ってもないけどパロディと思われるネットミーム
食べたら美味しいのがご飯
無いと困るものが金
大事にしていきたいのが愛
俺が愛してのはお前……❤️
ライターをやったことがない人に説明しましょう。平均的なライターが1日に書く量は2000文字程度です。4連休で11万文字は人としての域を超えています。なお書籍1冊の文字数は約10万文字です。
— トイアンナ//恋愛と就活のプロ (@10anj10) 2021年7月25日
スタッフと漫画論について語る機会があったの図でまとめてみました。上が良い例、下が良くない例。
— 助野嘉昭@双星26巻発売中 (@sukeno0723) 2021年12月27日
曰く、漫画はキャラを動かすもので作者の意図は入ってはいけない/物語が作者に動かされてしまうとキャラが死ぬという話。
「キャラが描けてない」的な意見をされる新人さんは宜しければ参考の程。 pic.twitter.com/imyewjPuR4
補足。大体の図の意味こんな感じ。単純な話、どんな些細なリアクションもキャラの個性が出る部分なので、テンプレになってはいけませんよ、という話。細部こそ特に。
— 助野嘉昭@双星26巻発売中 (@sukeno0723) 2021年12月27日
お前、本気でそう思ってる?となる時は、作者に言わされた台詞/リアクションである場合が…それはちょっと良くないよ、という話。 pic.twitter.com/VwuZuVbqrV
昔読んだ本に
— 城伊景季 (@white_cake) 2022年1月5日
「物語の中には咄嗟に気の利いた切り返しをする登場人物が出てくるので、あなたも同じようにしたくなるかもしれませんが、実際にはあれらのセリフは脚本家や作家が数時間から数日かけて考えた末に生まれたものです。つまり無理。諦めましょう」
とあって、なんかホッとしたの思い出した。 https://t.co/6x9ERjex69
以前、指定された話の展開に持っていくために、とあるキャラがやらかすことで場面が動く、というシーンを書いちゃったことがあったけど、監修の人から「失点犯させて話を展開すると、キャラについたマイナスポイントの回復が大変難しくなるので別案を……」ってコメントをもらったことがあって→
— はるもん (@h_k_hob) 2021年4月25日
まったくその通りだし、失点きっかけに話動かすのってイージーだけど、だからこそあかんよな……と大反省したので、以来、イージーにキャラの失点で話を動かす展開はやめよう……と気をつけるようになったなあ、そういえば。
— はるもん (@h_k_hob) 2021年4月25日
しかし素晴らしい監修担当者さまでした。またお仕事ご一緒したい。
個人的に小説がメッチャ上手いな~と思っている人と話してたら、「自分がどうしても入れたいなと思った一文は、そこで読者に減点されてもいいように、周りの文章を手堅く固めておく」みたいなことを言っていてヒェ~となってしまった
— かにパルサー (@E_foon) 2021年4月20日
「テンプレ小説は書きたくありません」って言ってる方、もしかして小説指南書とか脚本術の本とか読んだ事無いのでは……
— 熊ノ翁@11月7日より-1.0キロ (@V7NnRqa0uZbvFqZ) 2021年11月7日
←世間で言うところの「なろうテンプレ」
— 10/25 新刊3冊出てる黄波戸井ショウリ -Kiwadoi Shori- (@WalkingDreamer) 2021年11月8日
実際に戦うための「なろうテンプレ」→ https://t.co/sVrR8QKWst pic.twitter.com/8rp6XHEgJ8
新人賞で落選しちゃった、という読切マンガをネットで見かけた。画力も高いし演出力もある。キャラも魅力的だし、ストーリーもきちんと「掴み→中盤→クライマックス→オチ」がまとまっている。これで落選するの!?と驚いた。が、反面、「ログライン」の重要性は感じた。
— Rootport 𝄇 (@rootport) 2022年2月5日
Q.「ログライン」って何?
— Rootport 𝄇 (@rootport) 2022年2月5日
A. ストーリーを1~2行でまとめたもの。たとえば友達に好きな映画やマンガを勧めるときに、長々とあらすじを解説しても飽きられちゃうでしょう?一発で友達に「見たい!読みたい!」と感じさせるような一言の紹介。「何をするお話なのか」が分かるもの。それがログライン。
たとえば『鬼滅の刃』なら「心優しい少年が、家族を鬼に皆殺しにされてしまうが、鬼化した妹を人間に戻すために親の親分を倒しに行くお話」だ。『ヒロアカ』なら「誰もが超能力を持ちヒーローが当たり前に存在している時代に、何一つ能力を持たない男の子がスーパーヒーローを目指すお話」だ。
— Rootport 𝄇 (@rootport) 2022年2月5日
良いログラインは「誰が何をするお話」なのか明快だ。また、興味をくすぐられる〝皮肉〟がある。「心優しい少年なのに、鬼の親分を倒すの?」「能力を持っていないのに、スーパーヒーローを目指すの?」こういう皮肉やギャップを目の前にすると、誰でもこう感じるはずだ。「一体、どうやって!?」
— Rootport 𝄇 (@rootport) 2022年2月5日
ログラインが決まれば、クライマックスが決まる。
— Rootport 𝄇 (@rootport) 2022年2月5日
クライマックスが決まれば、エピローグが決まる。
エピローグが決まれば、冒頭の〝掴み〟が決まる。
あとは物語上の必要な情報を整理して残りの〝尺〟に組み込めば、プロットができる。物語作りは本質的にパズルだ。
物語とは「変化を描くもの」だ。誰かの/何かの時間的変化を描いたものが、物語である。
— Rootport 𝄇 (@rootport) 2022年2月5日
そして、冒頭と結末が対になるようなよく似たシーンだと、読者はその変化をより強く、より明快に感じ取ることができる。物語を読んだぞ!という満足感が高まる。
【作家向け】
— シラサギさん (@shirasagi_3) 2021年8月31日
知っておきたい便利な言い換え語
集めてみました。 pic.twitter.com/TVgcW6yJDE
FF14プレイヤーでなくとも必読
— ねとらぼ (@itm_nlab) 2021年10月30日
「ファイナルファンタジー14」サイトで公開された禁止表現一覧が話題に 「すばらしい」「道徳の授業みたい」と称賛集まるhttps://t.co/KmNAqcMzWy pic.twitter.com/RoBPANUrvd
感想・批評に耐えるココロ
『バトル・ロワイアル』が世に出た当時は物議をかもし、作品の影響が危険視されましたが、現在では、特定環境で大勢が殺し合う"デスゲーム"は1つのジャンルになりました。メジャーなジャンルになる事で逆に"フィクション性"が強まり、今や、これで子供達が殺し合ったらどうする、と言われなくなり。
— 下村敦史『アルテミスの涙』(小学舘)発売中 (@atushishimomura) 2022年1月4日
『バトル・ロワイアル』がタブーとなり、"デスゲーム"のジャンルが生まれていなかったら、逆に内容に影響される子供達が大勢出てきたかもしれません。
— 下村敦史『アルテミスの涙』(小学舘)発売中 (@atushishimomura) 2022年1月4日
表現する事による悪影響を危惧するなら、タブー化する事による悪影響もある、という現実を常に意識しておく必要がある、と思った今日この頃です。
バトロワの時にダイレクトに「影響が出たらどうするんだ」と言われていた学生だった世代なんですけど、あの騒動で私自身が得た気持ちとしては「バトロワ読んだくらいで殺し合いを始めるような子供はバトロワがなくても多分そのうちなんかのきっかけで人に危害を加えるかもしれない子供」かなっていう
— まりねぇ (@citrus84) 2022年1月5日
絵画のジャンル名は大体悪口 pic.twitter.com/fQkwk1GuI5
— 肉赤子ちゃん🍼🍖 (@chigatarinee) 2021年12月31日
さえぼう先生の批評本を読んでるけど、冒頭で「自分の分析を明確に文章化できると、作品を他の人とシェアできて楽しい」「批評はコミニュケーションを生み出し、作品のまわりに共同体を作る道具でもある」とハッキリ書かれてて、ちょっとビックリした。「コミニュケーションの道具としての批評」という
— どう即 (@madanaizo) 2021年10月19日
いや、当たり前のことかもしんないけど、意外と指摘されない気がするのよね。で、SNS時代の今は「作品から受け取った/読み取ったものをうまく言語化したいなぁ。そうすればもっと他人と…」と考えてる人は凄く多いと思うのだ。そういう人達の願いに「批評って便利な道具があってさ!」と答えてる感じ
— どう即 (@madanaizo) 2021年10月19日
作品考察してる人のツイートに「作り手側はそんな深い事考えてないよ」ってレスがついてたのだが、考察してた人の返答が「深い事考えるのはこちらのやることだから……」っていうので感動してしまった。
— 日下春生(zsphere) (@faketaoist) 2021年11月9日
そう、作品考察ってそういうものだよな。
これも地味に真理を語っている。人の心を動かすものには隙がある。どこか穴があって欠けている。そうでないと見向きもされない。これを自覚して、あるいは無自覚に実行できる者は滅多におらず、だからこそ成功しているのだと思う。 pic.twitter.com/55Cyr0aKzx
— ゾルゲ市蔵 (@zolge1) 2021年7月23日
専門学校の先生に「見た後に自分も何かを作りたくなったら、それは良いものを見たってことだよ」と教わったやつをず〜っと胸に置いている
— 木下 舞子 | デザイナー (@maiineworks) 2022年2月8日
創作してて、自分の作ったものが許せないタームって絶対来るんだけど「それに気付けるくらいには鋭敏であれ」「それに耐えられず消したり投げたりしない程度にはタフであれ」というのは美大で学んだかも。
— 高山羽根 Haneko Takayama (@HighMt_HNK) 2022年1月1日
「全消し」ってね……気持ちいいんですよ……こう、窯から出した壺バーンってするみたいな……
— 高山羽根 Haneko Takayama (@HighMt_HNK) 2022年1月1日
「気付いてその気持ち悪さとがっぷり向き合う」ってのと「気づかないくらい鈍い」「気づかないふりして進む」は似て非なる……
— 高山羽根 Haneko Takayama (@HighMt_HNK) 2022年1月1日
「紙で欲しい人向けです」という言葉が「webで読める作品を紙でも読みたいアナログ派の人向けです」という意味ではなく「いつかこの作品が非公開になったときに耐えられない人向けです」という意味だってことを私はすでに知っている
— まきのまき (@maki1826) 2021年11月17日
カフカはおれの小説は焼いといてねっつって死んだのに小説ばかりか恋人への手紙や職場で書いたレポートまで出版されててかわいそう
— ヨ田 (@yo_k_t) 2021年9月2日
それでも描く pic.twitter.com/Nn3h8nRYXJ
— potg(ぴおてぐ) (@potg333) 2021年11月1日
川の流れのように pic.twitter.com/2sClej5QmB
— 猫オルガン (@applebeesong2) 2021年7月31日
昔はあんなに悔しかったのに… pic.twitter.com/kRKSw4kYzz
— 並庭マチコ@プリンセスお母さん👸3巻発売中! (@manga_m) 2021年7月30日
年下クリエイター「作品出来ました!」
— モチガイ (@Mochigai) 2021年11月7日
ぼく「クソッ...!嫉妬ォ!!」
年下「受験とか就職あるので創作辞めます...」
ぼく「そんな...」
年下「無事終わりました!創作再開します!」
ぼく「ウォォ!!嫉妬ォォ!!!」
年下「勉強や仕事辛いので創作する暇ありません...」
ぼく「そんな...」
現代人ならどこかのタイミングで必ずこのタイプの絶望に遭遇してると思う pic.twitter.com/86yPrtddg5
— 福田ナオ絵 (@fukku7010gmail1) 2021年8月3日
「ワロタ」の代わりに「ワハハ」を使うと、表現がマイルドになって心が和む。
— somunia (@she_is_wired) 2021年11月18日
例:音楽つくるのムズすぎワハハ
人生どうしたらいいかわからな印旛沼 pic.twitter.com/MPq0M1hkhN
— 四方井 ぬい (@yomoi__) 2021年11月26日
フォントの話
国内の代表的なフォントメーカーをまとめてみました。フォントを作るメーカーは国内だけで30社以上存在しており、私たちはTVやコンビニ、広告を通じて多くのフォントと毎日触れ合っています。フォントの使い方ひとつでデザインの印象は大きく変わるので、様々なメーカーの書体を把握しておきましょう。 pic.twitter.com/QBxaLKuVGR
— かたおか@LP専門Webデザイナー (@kataokadesign) 2021年5月5日
私が資料を作成する際に鉄板にしているフォント pic.twitter.com/VT309LlOfd
— 小林 I Webデザイナー (@pulpxstyle) 2022年2月2日
映像クリエイターの僕が
— 神稲 たーむ (@Kumashiro_tarm) 2021年11月10日
使えそうだな~って思ったフォント一覧 pic.twitter.com/OjJR1rgY1D
デザインなあなたへ☆
— ヴィレッジヴァンガードオンラインストア (@vgvd) 2022年2月23日
【フォントかるた】 https://t.co/ca0ORV0yjL
メイリオ ゴシック 新ゴ ♪
イラレとかでも文字こだわっちゃいますよね!
このこだわりの成果をはかるときがついに,,,
(ここで!?) pic.twitter.com/B6icQSWtve
上がMS明朝、下がA1明朝。
— ゐずみ (@Monyaizumi) 2019年7月22日
普段みんなが使ってるのが上、実際のタイトルに使われているのは下。
上は無料。下は2万円。 pic.twitter.com/e7ITBr8Qel
サッポロ一番が切り胡麻にだけカッコいいフォント使うの好き pic.twitter.com/vRc9jWsVxg
— ワイパ (@DJWILDPARTY) 2021年11月8日
会社近くのローソンに車が突っ込んだらしいが、仮補修とはいえマスキングテープでのこの職人技を皆さんに伝えずにはいられない pic.twitter.com/scuRDoo9uJ
— よっちーඊ (@papa_yotti) 2021年11月22日
いや、新ゴじゃん pic.twitter.com/6TgjCy5b4D
— てふてふ (@tef_tef_tef_) 2021年9月19日
ヒラギノというフォントがあってですね・・・。
追い詰められてる書道家「ダメだ...こんな字ならMS 明朝の方がマシだ...」
— まえうしろ (@nyudogumo_saiko) 2021年11月20日
映像・映画のセカイ
時間を捻じ曲げてる感。すごいな@macro_room pic.twitter.com/lbr7CLzy1i
— Go Ando / THE GUILD (@goando) 2021年6月7日
動画表現の面白さとは "時間軸のコントロール" にあると改めて思わせてくれるヤベェ作品pic.twitter.com/OEUsP2H6hT
— 明石ガクト ONE MEDIA (@gakuto_akashi) 2021年6月7日
無香空間、画面にぶちまけてみたら立体ピクセルディスプレイできた
— Takafumi Kuno (@quno) 2021年10月24日
手軽に解像度を下げたい時におすすめです
フレームレートも落ちたように見える pic.twitter.com/gycTfWJWSI
カラーバー pic.twitter.com/AbkN02MJMi
— Takafumi Kuno (@quno) 2021年10月24日
透明な下敷きにペットボトルを置いてみたら『物理演算がバグった水』が出来た pic.twitter.com/wCuakLKTVj
— 磁・場 (@jiba_no_jiba) 2021年11月22日
映像系&一般的3Dソフトは奥行がZ軸なのに、CADやBlenderなんかは高さがZ軸なのなんでって思ってたけど。建築士の友達と話してたらなるほど!ってなりました。正解か知らんけど。 pic.twitter.com/IBQPEjBHBV
— ヲタきち (@wotakichii_) 2021年1月15日
— ミサイる (@Missilebox_One) 2021年8月30日
https://t.co/hujrBWvK0V pic.twitter.com/vfTBBjugFE
— 友 (@tomo_) 2021年8月31日
【アニメーションの基礎まとめ】
— Muscat (@muscat_dot) 2021年4月28日
・伸び縮みする
・急に動かさない
・揺れものは遅れてついてくる
・大きい動作は、少し行き過ぎてから戻す
・速い動きは表現に工夫する
・基本的にはとにかく何でもイージング
超基礎的な表現だけど、組み合わせ次第で映えることを意識する pic.twitter.com/nOVLt5HKEb
良いですか、落ち着いて聞いて下さい。
— ラン☆ガタロウ (@rangatarou) 2022年2月22日
貴方が眠っていたこの10年間、ウィンドウズ10がリリースされ「ペイント3D」という新機能がデフォルトで搭載されています、これを使うとフォトショップが無くても一瞬で画像から人物だけを切り抜くことが出来ます pic.twitter.com/Q9HuV8IDoE
自然に見てたけどブルーとグリーンがいる戦隊だとこういうひと手間があるのか… pic.twitter.com/3XgvvPvUO1
— 赤祖父 (赤ソファ) (@akasofa) 2021年6月13日
YouTubeを始めたが、どうしても背景が同化してしまうピッコロ pic.twitter.com/vLyfxczwkt
— メガくん (@megamegakun) 2022年2月16日
これなんで背景黒にしたんだろう
— | ε:)_🌱 (@Itsumo__Nemui_) 2021年11月12日
まじで冥府につれてかれる高津監督じゃん………… pic.twitter.com/2nbrVM8fRQ
たとえ喫煙行為が違法化されたとしても遺したい映画の喫煙シーンは、『ヒトラー 〜最期の12日間〜』より「超禁煙家のヒトラーが死んだ途端にタバコに火をつけはじめるドイツ軍将兵」です。 pic.twitter.com/x6W1OYTEGt
— オスロート (@heinkel70) 2019年3月7日
2019年、これ以外にも『きみと、波にのれたら』『あした世界が終わるとしても』『バースデー・ワンダーランド』『海獣の子供』『HUMAN LOST 人間失格』と意欲的なアニメ映画が続々公開されて、結局『天気の子』以外はすべて興行的に失敗しているからスゴい年ですよ。
— 梅香🍅アサリリ本委託中 (@SENBAKO1) 2021年4月20日
ネトフリのこの
— BeamManP ver4.0 (@BeamManP) 2021年8月2日
作品知らない人には全然違和感無いけど絶妙にズレてるサムネイル大好き pic.twitter.com/28e4bDGFCq
ポンポさん
— 杉谷庄吾 (映画大好きポンポさん) (@pompothecinema) 2021年6月29日
いびつな映画化への
経緯から
その先への記事です
https://t.co/jTnOAAMqs6
手を抜くところは抜くけどクオリティは保つ、みたいな話で思い出すのはスターウォーズの観客席の人が実は色塗った綿棒とかそういうやつ。 pic.twitter.com/AWBKu8BNqp
— 甲冑 (@kattyuu01) 2021年4月22日
電子レンジとウインナーを使って『自分が映画に出演しているような動画』を撮る方法です pic.twitter.com/oh0xVt0bK6
— ARuFa (@ARuFa_FARu) 2020年11月2日
ピザを使って『力が覚醒したような写真』を撮る方法 pic.twitter.com/kv9uCwXxHm
— ARuFa (@ARuFa_FARu) 2021年11月13日
夕日が綺麗だなーーーって撮ってたらピントがズレて露出も変わって核攻撃になる動画 pic.twitter.com/ksLnt1GNBy
— ココシガ.CR2💉💉 (@511254) 2021年11月14日
生贄の少女が踊り狂って死ぬという ストラヴィンスキー「春の祭典」の最後の和音は D(レ) E(ミ) A(ラ) D(レ)
— ぴあお (@piao_piano) 2021年4月14日
DEAD (死) だって知った時は軽く鳥肌が立った。 pic.twitter.com/ByocpMOASj
誰か分かって欲しい pic.twitter.com/8Utq5Jwgb8
— Laur (@LAUR1200) 2021年8月29日
お絵かきTIPS
元任天堂のデザイナーの方が作成した、約700点ものドットを無償で公開してますぞ。
— K.Sugiuchi@SmileBoom (@Shiromeshi4) 2022年2月2日
商用利用もオーケーだそう!https://t.co/WPdYwGnW5G
手のブヨブヨした質感を表現する時に気を付けたい事! pic.twitter.com/9vwPr9jKic
— 下田スケッチ【絵の描き方】 (@simodasketch) 2021年12月24日
体いつもこうやって描いてるよ pic.twitter.com/r9fnein9Xv
— masyu(西洋松茸) (@masyu65421879) 2022年2月5日
最近急に髪の毛の線画がしっくり描けるようになったので共有です
— ゆうえる🐎絵仕事募集中 (@elf_illust) 2021年11月15日
髪の毛の線画わからん人のためになればいいな pic.twitter.com/MlX0J41sK1
これだけ覚えておけば大体の髪型が描けるようになる「毛束の種類7つ」です。 pic.twitter.com/AFeV3XUFUU
— ふるいけゆうじ|イラスト上達法 (@start_yuji) 2021年11月25日
座った姿勢を描くときの、脚・腰まわりのポイントです。 pic.twitter.com/rh0b3vAcAD
— ふるいけゆうじ|イラスト上達法 (@start_yuji) 2022年1月2日
おなかメイキングです。
— mignon@3/25~ONLY SHOP🍋🍒 (@mignon) 2017年10月28日
自分の場合はこう考えながらこう塗っています、というのをなるべくシンプルにまとめてみました。
高解像度版とPSDはFantiaへ→https://t.co/VRnKbWYMum pic.twitter.com/GMVweKQpVb
— 伊豆の美術解剖学者 (@kato_anatomy) 2021年10月6日
まずは足を簡略化して描いてみよう❗
— お絵かき講座パルミー (@palmie_oekaki) 2021年12月27日
https://t.co/h2XU2sRJbE pic.twitter.com/oE2uR5aFoc
服のシワは「起点」を意識して描くことが重要です☝
— お絵かき講座パルミー (@palmie_oekaki) 2021年12月29日
https://t.co/bz4ECotI7c pic.twitter.com/eXTHdqaBLH
ご質問があった、背景と人のなじませ方についてまとめました! pic.twitter.com/AkK1PSUfHc
— なしのはな (@pear87_) 2022年1月22日
木の枝を描くときは、少しだけカーブさせてしなやかさを出します。#背景美術 pic.twitter.com/94wE9jaWhe
— 増山修/インスパイアード MASUYAMA Osamu /INSPIRED Inc. (@MasuyamaOsamu) 2021年11月17日
この流れ100万回くらいやってる pic.twitter.com/MQIypZCZbt
— メメこ (@pochama_kawaii_) 2022年2月8日
日本語 is 難しい… pic.twitter.com/k8rDSyXqlV
— たえ🦄 (@___tea03) 2021年9月16日
【アンケートにご協力ください!🙏】
— 中の人4号@MediBang (@medibangNo4) 2022年1月24日
突然ですが絵描きの皆様に質問です🙏
Q.お絵かきする時のペンの持ち方はどれですか?
リプ欄にアンケート貼り付けますので画像を元にご回答お願いします!
※アンケートに該当がない方は引用RTかリプで自分の持ち方を教えてもらえるとうれしいです! pic.twitter.com/k9nYpe7I88
ペンタブのドライバの調子が悪い女 pic.twitter.com/Gmut9SC8Ex
— 🐴弥奈モス田🦄 Yanamosuda @Commission OPEN! (@yanamosuda) 2021年11月16日
ガーリッシュを“にんにくたっぷり”という意味だと勘違いしているため、「もっとガーリッシュな感じにして」と発注を受けるたびに家系のラーメン屋みたいなデザインにするデザイナー
— 森山慎@「鍋に弾丸を受けながら」作画 (@sin_moriyama) 2021年7月28日
「ちがうちがう、もっとガーリーにだってば!」
— F澤 (@FsawaNRA) 2021年7月28日
と言われて、回転寿司屋みたいなデザインに……
「背景透過のjpgで納品お願いします」みたいな頭痛が痛いタイプのトンチキ案件無限に好きだからいろんな業界のこういうの聞きたい 一緒に舌打ちしよ
— zen🐊31日/東L36b (@FeelzenVr) 2021年8月11日
何度でも言うけど
— よんてんごP@着々とフォローバック中🙇お待ち下さい (@yontengoP) 2021年8月12日
「会社のサービス紹介のための漫画を描いて下さい!」
「納品はJPGとPDFでいいですか?」
「はい!大丈夫ですよろしくおねがいします!」
~数日後~
「声優さん手配しました!」
「は????」
って案件が過去イチでヤバかったhttps://t.co/COEhYI2M5R
【防音個室】プライベート空間を作れるユニットハウス登場https://t.co/e7e6a064X9
— ライブドアニュース (@livedoornews) 2021年1月26日
室内用は組み立て式で、半畳のスペースがあれば組み立てられるという。サイズは6種類で値段は95万円から。 pic.twitter.com/BnnQewryXN
会社で中綴じのマニュアル冊子作るための中綴じホチキスがないので
— ナユ🍟 (@nayu_DC) 2021年11月22日
・広げたホチキスで
・消しゴムを下敷きにした紙束に針を刺し
・針先を消しゴムから抜いて金物差しで曲げる
という古から伝わる同人誌の作り方をご披露してしまった
今日のニュースまとめ
— かーずSP (@karzusp) 2021年9月13日
PC作業・ゲーム中の腕がつらい人に 腕の動きを妨げず支える「腕ラクアーム」が便利そうhttps://t.co/Fv5zshpSA7
かゆいところに手が届くナイスアイテム。肘掛けよりも応用が効く、腕を置いたまま動かせるのもポイント高い。
Amazonでデスクヒーターってやつ買ったら配信中も静かだし暖かいし喉も乾燥しないし全配信者にオススメ…!しかも今まで寒いから作業前にストーブの前で暖まって仕事サボる…ってことよくあったけどこれが来てから寒いからパソコンの前座ろ!ですぐ仕事できるからテレワークしてる全人類にオススメ! pic.twitter.com/LWwlXwmWK5
— 鈴鹿詩子🎶 不定期配信&ネタ動画投稿 (@suzukautako) 2021年11月16日
自分は座り作業多くなってから腰の痛み(座骨神経痛)にずっと苛まされていたのですが、かかりつけの整体の先生から教わった座り方改善案で前述の腰痛がほぼほぼでなくなりました。太ももの裏を椅子から浮かせて、体幹の維持を意識するだけでイスの背もたれいらずで快適姿勢になるのでおススメです👍🏻 pic.twitter.com/sN1FLXriU5
— 圓わたる (@madoka_wataru) 2022年1月12日
フリーの友人が、Suica方式ではたらいてるって言ってておもしろかった。クライアントからまず30万円ぐらい入れてもらい、頼まれた作業分そこから引いていって、金額分働いたら「チャージお願いします」とSlack入れるらしい。合理的。
— 今井雄紀/ツドイ (@imai_tsudoi) 2021年9月8日
フォロワーへ
— ねる (@nerunnu3) 2021年9月16日
このツイを見たらパソコンのバックアップをとって欲しいです。
先程私のパソコンが\バツン!/と音を出して二度と動かなくなりました。
これから空気が乾燥し電子機器のエラーなどが起こり得ます。
私のパソコンのデータの死に免じてみんな達はバックアップしてね。
ねるさんより
日記
創作って無数にある可能性をひとつひとつ削ぎ落としていく作業なんですよね。もっと他の表現ができたかもしれない、もっとよりよいものがあったかもしれない。だけど、今の自分で表現できるのはコレ。これだけなんだ。未熟さを突きつけられ、完成品としたものに向き合う。やめたくなりますよね。
ま、私はやめませんが。狂ってるので。
2022/02/17 約17100字
2022/02/25 更新。約17500字
2024/06/26 他記事作成につき編集。約16000字