虜になっちゃうよ。
『瑠璃の宝石』2巻を読みました。
【8月12日発売】『瑠璃の宝石』2巻(著・渋谷圭一郎)
— ハルタ (@hartamanga) 2021年8月9日
鉱物採集は自然との対話<コミュニケーション>だ!
鉱物にハマった女子高生・ルリが、次に目指すのはサファイアの産地! ひと欠片の標本と科学的知識を手掛かりに、鉱物の生まれた場所を見つけ出そう。本格サイエンスアドベンチャー、待望の第2巻! pic.twitter.com/YImjveFn3Z
『瑠璃の宝石』2巻を読みました。川へ流れ落ちた欠片を手がかりに山へサファイアを探すお話。少しでも研究や実験をしたことがある人にはゾクリとくる一幕が。 pic.twitter.com/xagiMv99z5
— かたぐら子 (@cat1021gla) 2022年5月17日
見つからないのか、見逃しているのか。いつも誤診に怯える日々だが、いつか怯えずにすむ日は来るのかな。 pic.twitter.com/jRKLH81Hu8
— かたぐら子 (@cat1021gla) 2022年5月17日
地学と医療のシンパシー
あると思います。
当然なんだけど、顕微鏡で色々観察するのは、地質分野だけでなく、生物や医療分野でも普通のことだから、知識や経験、道具なんかで共通するものもあるし、多分やなのに信念や考え方に共感できるのは理系あるあるなんだろうなと感じて面白かった。
— sdknownow (@sdknownow) 2021年5月1日
なので、ぜひ地質分野の人たちにも知ってもらいたい
あと、大それたことを言っちゃうと「細胞から人の体を見る病理医さん」は「岩石から地球のことを考える」自分らの分野にすごい似ているのかなとも思う。
— sdknownow (@sdknownow) 2021年5月1日
自分たちはまだ、「現場も室内も」は両方求められるけど、お医者さんは結構専門化が進んでいるのは、何となく自分らの将来に相似すると感じた。
病理医「細胞から人の体を見る」
— 自治医科大学 病理診断科 (@jichipathol) 2021年5月1日
地質学者「岩石から地球のことを考える」 https://t.co/G7jVniu0WT
岩石を30 μm厚に「薄切」して、透過光+偏向顕微鏡で見たらこんなことになるよ、というとんでもない本です。 pic.twitter.com/pzrjdVrD16
— 病理医ヤンデル (@Dr_yandel) 2021年5月22日
twitterでの評判
瑠璃の宝石、とっても面白いし科学者としての態度なんかも学べる良い漫画だと思う。おすすめ。 pic.twitter.com/7YnzLCeGYd
— 化合物 語源たん a.k.a. かごたん (@chemetymology) 2021年10月9日
昨日読んだ本
— ユイ・シュガー(Child) (@YuiSugarChild) 2022年5月10日
渋谷圭一郎:瑠璃の宝石
石を探しに山へ川へ。
石が好きならやりたいことが詰まってる本。
古地図を使う方法は知らなかったので面白いなと思いました。
研究室の机あんな感じだったなぁ。
2巻は今日読み始めました。 pic.twitter.com/pWJRZCxqhS
『瑠璃の宝石』1巻読了。
— たけのこ(マンガ) (@gGn2Z5Um6iUqvwg) 2022年5月11日
あまり類を見ない鉱物&採集マンガ。水晶やガーネット、金など様々な鉱物に魅了された主人公は、実際に鉱物を採石しにおもむく。実際の場所は書かれていなかったように思うけれど、ちょっと調べたらわかる感じなのだろうか。入門教材としては楽しいのではないだろうか。 pic.twitter.com/Op4x96TwvZ
『瑠璃の宝石』
— FLAG (@tentyagoku) 2022年5月15日
鉱物探しをテーマにしている所が新しいです。作中でナギが解説してくれる採石の知識も勉強になります。ルリの一人で水晶を探しに行く行動力だったり、初対面のナギにも遠慮なくお願いができたり、明るくて自分の気持ちに正直すぎるキャラクターも好きです。(続)#届け推しの声
オススメです。
ということで、今回は「石」についての記事にしました。
▼目次
キーワード:鉱石、鉱物、化石、宝石、地質、地学
▼Impression
▼これまでの調査
「宝石 地球がうみだすキセキ」
行きたい!!!!!!!!!!!!!!!
/
— 特別展「宝石 地球がうみだすキセキ」 (@hoseki_ten2022) 2022年2月19日
「特別展 宝石 地球がうみだすキセキ」開幕!!
\
本日より、東京 上野の #国立科学博物館 にて、#宝石展 を開催します💎
原石からジュエリーまで…。宝石のすべてがわかる展覧会!是非ご来場ください✨#特別展宝石 https://t.co/1CbLHBzNrq pic.twitter.com/iqpenYC7oi
国立科学博物館で明日からはじまる「宝石 地球がうみだすキセキ」の内覧会に行ってきました。ジュエリー展じゃなくて宝石の展覧会。なのでもちろん美しいジュエリーもありますが、原石とかジュエリーになるまでのカットの解説などもありかなりすごくよいです。 pic.twitter.com/QsiqGCdedy
— 浦島もよ (@monoprixgourmet) 2022年2月18日
なんでカットするとキラキラするのかとか、美しさの理由もきちんと解説したうえで、ジュエリー見せてくれるのでとても楽しい。 pic.twitter.com/3ucVQw1jif
— 浦島もよ (@monoprixgourmet) 2022年2月18日
今日は東京国立科学博物館の宝石展へ。科博らしく、宝石の生成過程を学び、原石をたくさん見て、色の違いや光り方の仕組みを学び、加工技術や固定技術など盛り沢山で非常に充実していたし、後半の凄いジュエリーの数々も楽しめて、非常に良い展覧会でした pic.twitter.com/OfSIvHskhw
— 在華坊 (@zaikabou) 2022年4月10日
科博の宝石展行ってきた💎 pic.twitter.com/fBlH2No3jd
— NEO HIMEISM (@neohimeism) 2022年5月16日
ネギ? #宝石展 pic.twitter.com/EVh2OX0Z4I
— Shoji Nishimoto (@aichi_granite) 2022年2月16日
上野の宝石展に行ったら
— 大和なでしこ (@nadeshiko0328) 2022年5月17日
立派なネギがありました!! pic.twitter.com/QzJwxvlA2K
今日やっと観に来れました。国立科学博物館の #宝石展
— ヒカル🎷 (@HikaHopes) 2022年5月10日
「宝石」と「ジュエリー」の違いを初めて知りました。成り立ち、その希少性を知ってからの最後のジュエリーラッシュは綺麗過ぎて感動。
何より…音声ガイドのカズレーザーさんと早見沙織さんの絡み、200億点。 pic.twitter.com/DGAolanEiL
宝石展で1番面白かったのは、宝石がどのようにできるのか、という化学的なところ。地球は他の惑星と比べものにならないほど宝石がたっぷりな星なんだよって言われて、いま、わたしは宝石の上で生活しているだなって思った。
— 【シロ】shir0xxx@空間創る人 (@white0314noriya) 2022年5月16日
宝石展でアルティメットファビュラスなジュエリーを前にして娘さんが「お母さんこれ買って」って言ってたのものすごく良かったし隣のお母さんが「何かしら大きめの罪を犯さないと手に入らないやつよこれは」って答えてたのもべらぼうに良かった
— ルカ (@962luca) 2022年5月15日
www.xn--fhq32lm4eoko24c48b.com
行きたい・・・。
誕生石に新メンバーが!
日本で誕生石が決められたのは1958年。全国宝石卸商協同組合によって制定されましたが、約60年ぶりに見直される予定とのこと。
— here to stay Custom Fine Jewelry / ヒアトゥステイ (@hts_jewels) 2021年6月2日
自分の誕生石として選べる選択肢が増えますね✨
※赤字の石が追加される可能性のあるものです。 pic.twitter.com/yQutOhB5tk
本日、正式に誕生石の追加発表ありましたね😌
— フクダ|ジュエリーバイヤー (@jewelrykaumaeni) 2021年12月20日
てなわけで
〝一目でわかる誕生石一覧表〟
作ってみました
まだ誰もがイメージしやすい画像付きで作ってる人はこの世にいないかと笑
1958年以来なんと63年ぶりの改訂で元々19石だったのが29石に増えました
自分の誕生月にどんなんがあるか確認どうぞ pic.twitter.com/LkcrmNJb1H
4月の誕生石ダイヤの優位性が薄れる(?)
俺たちはサン宝石に育てられた
子供らと自宅待機つらすぎてサン宝石で3000円買い物しました サン宝石で3000円の価値分かりますか 欲しいもの全てです
— ゆきほ (@yukifox) 2021年4月25日
【スポンサー契約締結のお知らせ】
— サン宝石(公式) (@sunhoseki) 2021年11月9日
令和3年11月8日、株式会社サン宝石は、
株式会社聖和趣味の会とスポンサー契約を締結いたしました。
今後は株式会社聖和趣味の会のもと、
新たなサン宝石として継続していけるよう努力して参る所存ですので、引き続きのご支援を賜りますようお願い申し上げます。
改めまして…
— サン宝石(公式) (@sunhoseki) 2021年11月9日
サン宝石はスポンサー企業のもと、新たな一歩を踏み出すこととなりました。
今回のことをきっかけにサン宝石を思い出していただいた方、知っていただいた方も多いかと思います。
「懐かしい」から、常に身近に感じていただける存在になれるよう、Twitterもがんばって運営していきます!
良かった。
「ポケモン化石博物館」
いつみても予約うまってる!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
【ニュース】ポケモンと古生物を比べてみよう! — 国立科学博物館「ポケモン化石博物館」
— アイエム[インターネットミュージアム] (@InternetMuseum) 2022年3月14日
カセキポケモンの実物大骨格想像模型と古生物の標本の比較、など。https://t.co/txgEa1XZVl#国立科学博物館 #ポケモン化石博物館 #ポケモン pic.twitter.com/sy54dH4eSt
本日3月15日(火)から、東京・上野の国立科学博物館で、特別企画展「ポケモン化石博物館」が実施中!
— ポケモン公式ツイッター (@Pokemon_cojp) 2022年3月15日
6月19日(日)まで開催されているよ。
また、今後の開催予定地の、豊橋市自然史博物館と大分県立美術館のスケジュールも公開!
くわしくはこちら!https://t.co/p1BSl2uDZp #ポケモン化石博物館 pic.twitter.com/ruwG0SSvtq
ポケモン化石博物館めっちゃ楽しい!!!!!
— ヒノッチ (@hinopika) 2022年3月15日
骨格模型から復元元となる化石状態のポケモンまで拝めてもうポケットモンスターファンとしてたまらない空間…我々の世界の古生物達との比較研究も惹き込まれる…相場博士ありがとう😭🙏#ポケモン化石博物館 pic.twitter.com/OCTFvs1fL9
度々ネットで論議される"進化の違い"
— ヒノッチ (@hinopika) 2022年3月15日
我々の常識と捉えている『進化』と
ポケットモンスターの世界の『しんか』
否定せず、同一視せず、同じ言葉でも現象は異なると研究されていてこれとても感動した…そう、ポケモンはふしぎなふしぎな生き物なんです。#ポケモン化石博物館 pic.twitter.com/jBZItSP6AJ
セパルトラ…キミはあの時の……!!
— ヒノッチ (@hinopika) 2022年3月15日
(ポケットモンスター赤緑・青のパッケージ裏)#ポケモン化石博物館 pic.twitter.com/P2St2DGEEM
ポケモン化石博物館に行ってきました!
— 増田順一@Pokémon (@Junichi_Masuda) 2022年4月29日
こだわりが凄い!化石の研究から骨格も作られてリアリティも凄い!青赤で世界が分けてあってわかりやすい!勉強になったー!
これは、楽しい!!みなさんもぜひ!#上野 #国立科学博物館 #ポケモン化石博物館 pic.twitter.com/2OEBJjCrBj
ポケモン化石博物館に行ってきました〜✨
— ポケモンだいすきクラブ編集部【公式】 (@pokemon_pdc) 2022年4月30日
ピカチュウも大満足😊 pic.twitter.com/TGVZEuv3h8
ポケモン化石博物館、ポケモンとそのモデルになった実物の化石を並べて展示することで自然と「比較」と「観察」というの科学の基本的なアプローチを通してポケモンをきっかけに自然科学に興味を持ってもらおうという展示内容が素晴らしかったですね。 pic.twitter.com/cEKeuEWttE
— NIX (@NIX_51) 2022年5月17日
最後に展示されているこの化石は、実は2021年1月に僕が新種として論文で命名した「エゾセラス・エレガンス」という異常巻アンモナイトです。
— 相場大佑 Daisuke Aiba (@ammo_ammo_ammo) 2022年3月24日
現時点で最新であるガラル地方の4種類のカセキポケモンの対として、こちらの世界での新発見のアンモナイトを展示することにしました。#ポケモン化石博物館 pic.twitter.com/y0513uKC4e
キャラパキ ポケモン発掘チョコ#ポケモン化石博物館 https://t.co/d5ASETSea2 pic.twitter.com/BRYp2yaptO
— ポケモンセンターNAKAYAMA (@pikachu_pcn) 2022年3月10日
今日電撃発表された「#ポケモン化石博物館」が楽しみすぎて待ち切れませんが、ここで東大の古生物学の研究者たちがガラル化石ポケモンについて、ひたすら語っているだけの動画を皆さまの力で全国に届けてくれませんかhttps://t.co/29G1q2NIYy pic.twitter.com/Xhly7ESmwf
— ゆるふわ生物学 🌱 生物学研究者たちのゲームチャンネル🧬 (@ChannelYurufuwa) 2021年4月20日
カセキポケモンファンの皆様…ポケモン化石博物館へ行ったら必ず図録を買うのです…
— リフラ (@ryfura) 2021年7月4日
惜しくも展示ではピックアップされなかった化石ちゃん達も、描き下ろしでバッチリ収録されてます…うわあああ可愛すぎて死ぬ😍
#ポケモン化石博物館 pic.twitter.com/kqUHcNTNoI
【fanart】三笠市立博物館で開催されている #ポケモン化石博物館 を見てきたので、感想描きました。ものすごく良かったので多くの人に展示を見てもらえると良いな〜🐙 pic.twitter.com/wCXpzOwPHe
— うらつかりょうま / イラストレーター (@kiirokumasan) 2021年7月10日
以前に別の場所で開催されてたみたいですね。てことは、またチャンスあるのかな。
そのほか石の話
「GSJ画像集」を公開。
— 地質図Navi (@How_many_files) 2021年7月14日
地質標本データベースに登録された化石や岩石・鉱物などの画像を、ただ眺めて楽しむためのサイトです。https://t.co/w0vMJiLAiK pic.twitter.com/m3D4eb4Awl
鉱物用語の解説記事を作りました! 第一弾は化学式・モース硬度・へき開です! ぜひご覧ください。#モース硬度 #へき開 #鉱物
— 地球科学.com (@chikyukagakucom) 2021年11月9日
鉱物用語をわかりやすく解説する(1)化学式・モース硬度・へき開 https://t.co/YvJ8B1NXmG
なんとなく作ったやつ。 pic.twitter.com/qZI1S5uzs7
— てるてる (@IWKRterter) 2021年6月4日
直接化学に興味を持ったキッカケは母親に連れてってもらった実験教室とか父親に買ってもらった世界一美しい元素図鑑とかだけど、異常なほど化学が好きになった根本にあるものは多分 1 歳からやってるドラクエ 8 の攻略本 pic.twitter.com/KamDKpMUNI
— αmusement (@srim0715) 2022年2月28日
日本の鉱山・鉱業がまだ”華やか”だった時代、昭和34(1959)年の鉱業地(鉱山・炭鉱・油田)をまとめた地図。欲張ってビジーな印象ではあるが、黄金時代という雰囲気がある。戦前は「鉱物の標本箱」とも言われた日本だが、現在はコスト的に見合うのは石灰石と金くらいになってしまった。 pic.twitter.com/6nvYt8UhBm
— 治田 洗礫 (@Harita_arayshi) 2021年10月28日
【金塊「ためすぎ」財務省に指摘】https://t.co/QfuvjJPb0m
— Yahoo!ニュース (@YahooNewsTopics) 2021年11月5日
造るあてのない記念貨幣のために材料の金をためすぎ――。財務省が保有する金塊などを会計検査院が調べたところ、2019年度末時点で計129.49トンに上っていたことがわかった。
金塊を巡って北海道を旅したいねぇ~~~
ビスマス結晶の本気です pic.twitter.com/qPgvd5reub
— 灘校化学研究部公式 (@nada_kaken) 2021年12月18日
ビスマスの結晶はそのままでももちろん綺麗ですが、酸化膜を落としたものもまた美しいです pic.twitter.com/dlbEGg6HSI
— 灘校化学研究部公式 (@nada_kaken) 2021年12月13日
同じものは二つとできない秘伝のビスマス pic.twitter.com/2nwOUZqrE8
— 県立浦和高校化学部⚗ (@urako_kagakubu) 2022年4月7日
今年のデンバーショーで仕入れたドーナツ[ポンデリングみたい]フローライトです。
— Crystal Stage (@CEkhTvZfRPxOkFS) 2021年10月21日
アメリカ人業者曰く、作り物では無く、ナチュラルだと言う話でした。自然の造形美ってすごい。母岩付きもございます。
インド、マディヤプラデーシュ州カダクワニ鉱山 pic.twitter.com/DhCL1UMrQm
完璧にクッキーモンスターな見た目の鉱物がブラジルで見つかる(2021)https://t.co/69naWyWco7
— GIGAZINE(ギガジン) (@gigazine) 2022年1月25日
大好きなお酒の澪スパークリングは瓶の色もとても綺麗。捨てるのがもったいなかったので、作品に加工。
— 貴硝堂@ムカミ藍銅 (@taka8sunaf) 2021年10月16日
味に似て爽やかで綺麗な青色の小刀になりましたとさ。 pic.twitter.com/ZCC0DZhrQU
巨大な黒曜石が真っ二つ。これも軽石と同様火山から生まれたガラス。ただただ手を怪我しないかが心配。 https://t.co/cn3KYdBrTw
— 中島保寿(古生物学者) (@japanfossil) 2021年10月23日
長男がアウトレットで買った靴をその場で履いて帰るという。靴にタグがついているのでプラスチックの紐を切らないといけない。どうするのだろうと思っていたら「こんな時こそ、黒曜石だわ〜」と言いながらポケットから黒曜石のかけらを取り出して紐を切っていた。黒曜石を日常使いするやつおる⁉︎
— Kohei_OKA 68.70 (@aloha_koh) 2021年2月28日
ウミユリの化石は、イギリスの川で見つけることができ、かつては妖精の硬貨であると考えられていました。 「スターストーン」と呼ばれることもあり、敵に勝利するとも言われています。
— Hiroko Miyamoto (@HirokoMiyamoto7) 2022年1月26日
Fotógrafphy :Dailystar. pic.twitter.com/ccOwL9RYAb
石垣になんかおる2022 pic.twitter.com/Lmr3OIOKKy
— 浮き輪 (@junsuikaidan) 2022年2月4日
マントルの色はきれいな緑色
— 星が好きな人のための新着情報🔭 (@localgroupjp) 2022年5月3日
マントルは、キレイな緑色の石でできている。 地球の断面図では、マントルはよく赤色に塗られています。そのせいか、マントルと聞くと、ドロドロに溶… https://t.co/w2qViDKRCV
上部マントルがかんらん岩でてきているのはだいたいそんな感じのようですが、深部ほど圧力が高まり、異なる結晶構造の鉱物に変化するので、マントルの深部まで緑色というのはさすがに言い過ぎかもしれません(地質学は素人なのですが)。https://t.co/nQayuQO9j9
— 星が好きな人のための新着情報🔭 (@localgroupjp) 2022年5月4日
地球内部のマントルっていかにもマグマって感じの赤色系で書かれることが多いけど、実際はかんらん岩(ペリドット)の塊なので、エメラルドグリーンの世界だそうな。というわけで、地球はよく卵に例えられるけど、アボカドに例えようと思います。 pic.twitter.com/QHE2iz8Ysf
— あらじお (@geographica21) 2021年4月5日
丹毒の丹は硫化水素からなる赤色の鉱物を指すらしいです。知らなかった〜 pic.twitter.com/ArocE43Fc6
— いち (@igakunobenkyou) 2019年1月17日
面白いファンタジー小説があったとして、それを「鉱物学者が読むと地形で採鉱される鉱物に違和感を覚える」ことはあるだろうが、そこに労力を割くべきかどうかについては「割かなくても良い場合がある」のだけれども、最近は、全て完璧でない時に食わない読者の声は大きい。
— 蝉川夏哉 (@osaka_seventeen) 2022年5月5日
それはそれとして耳を傾けることはあるけれども、カンラン石と粘板岩の分布が正しいかどうかよりも、多くの読者は物語の面白さを重視するだろうと思う。閃緑岩と石英の分布については性格極まりないが、詰まらないストーリーの作品よりも。
— 蝉川夏哉 (@osaka_seventeen) 2022年5月5日
屈折率を1から5まで上げてみました。こういうシェーダーを作ると屈折率5とかいうありえん宝石の輝き方も見られて楽しいですね。 pic.twitter.com/cB3sxNf8UZ
— おもちのびる (@omochi_otoca) 2022年1月6日
誘惑に負けてゼリエース。ダイヤモンドのブリリアントカットみたいに、屈折率その他を計算してゼリエースが最もきれいに見える型を誰か開発してみない? pic.twitter.com/svhksMLTlX
— 尻P(野尻抱介) (@nojiri_h) 2021年6月29日
手を付け始めたら「とても興味深い問題」だった。ゼリーの屈折率は、たとえば砂糖をたくさん溶け込ませるほど屈折率が高くなっていく。砂糖を入れて甘くして屈折率を1.5くらいにすると綺麗さが増してくる。ダイヤモンド(右下)ほどではないけれど。砂糖菓子の甘いは見た目も綺麗だったりとか面白い。 https://t.co/j4r5Sg2b5B pic.twitter.com/ymPyH6agkw
— Jun Hirabayashi (平林 純) (@hirax) 2021年7月2日
ダイヤ型の寒天敷き詰めたとこに、さらに寒天流し込んでたんだが、どえらく幻想的で「ここ和菓子屋だよね?」てなった。 pic.twitter.com/i3x2PgmHUx
— 乃し梅本舗佐藤屋八代目 佐藤慎太郎 (@matsubei8dai) 2022年3月5日
【素敵】眺めていたい美しさ…透明感ある和菓子が話題にhttps://t.co/fjvIo8sHDA
— ライブドアニュース (@livedoornews) 2022年5月4日
柏屋つちやによると、琥珀糖の技術で作っているといい、上からミント・マスカット・青りんごの味がついているそう。「襲の色目」から着想を得て、色で季節を表すことを目標に創作したと話した。 pic.twitter.com/cugYQcSqIb
🎉新講座のお知らせ🎉
— お絵かき講座パルミー@新生活応援キャンペーン開催中! (@palmie_oekaki) 2021年11月4日
キラキラの宝石💎を描いてみたいけど形が複雑過ぎて挫折😵
そんな方へ朗報‼️クリスタの【対称定規】を使えば簡単に描けちゃいますよ👌
この講座では、宝石の基礎知識の解説から始まりリッチな仕上げ加工まで宝石の描き方を全部お見せします❗️
詳しくは👇https://t.co/jB028F6xp7 pic.twitter.com/ODwK40mWLl
【海外研究】25億年前のルビーから生命の痕跡が発見されるhttps://t.co/vam2QyU4Cu
— ライブドアニュース (@livedoornews) 2021年10月25日
ルビーから生命の痕跡が発見されたのは初めて。調査により、発見された痕跡は藻類(シアノバクテリア)のものであったことが分かっているという。 pic.twitter.com/irojf8CSIr
宝石の国じゃん…… https://t.co/lJkRuyzLKu
— 黒鯛💎 (@kurodai_bort) 2021年10月27日
ダイヤの中にまたダイヤがある奇跡の宝石「マトリョーシカ」https://t.co/ilTSkmgJ01
— ナゾロジー@科学ニュースメディア (@NazologyInfo) 2021年7月20日
奇跡です。ロシアのダイヤモンド採掘企業がダイヤの中にダイヤがある奇跡の宝石を見つけました。なぜ自然に空洞ができたのか注目を集めており、その価値はプライスレス。名前はロシアの民芸品から名付けられました pic.twitter.com/74F7R8hhMs
職場の先輩を家に招いた pic.twitter.com/cP5vYbfjqS
— task (@apatiteappetite) 2022年5月14日
圧巻・・・!
【宝石みたい】琥珀糖専門店、新宿マルイ本館に限定ショップをオープンhttps://t.co/Kis2KGpSAj
— ライブドアニュース (@livedoornews) 2021年8月11日
全て食品由来の天然色素を用いており、合成着色料や香料などは不使用。今回のショップでは、ミントやコーヒーのフレーバーも販売する。31日まで。 pic.twitter.com/Cv6vwMHIV3
星型八面体にカットされた人工石が再入荷しました。今回はミニサイズも新登場しています。この星型八面体はダヴィンチが発見した形であることから、別名「ダヴィンチの星」とも呼ばれています。 https://t.co/CrRWs1DfWS pic.twitter.com/7p4JjbO90h
— 雑貨店Wonder Trip (@tokino_work) 2021年9月10日
ねえこれさ、アクセサリー収納のためのナイスアイデア商品なんだけど、このポケットの小ささ、子供が拾ってくる謎石やらの管理保管にめっちゃ良くない…??うち鉱石ブーム続いてるからホント石がさ。。https://t.co/lHmjJUMuPk pic.twitter.com/Icxir86DoZ
— かざり (@kazarigiri) 2020年2月15日
月硝子ペンダントと月硝子ブローチは、光源によって色合いが変化するガラスや、ブラックライトで蛍光するウランガラスのものなど様々あります。
— イーハトーヴォ・ラボラトリィ (@ihatovolabo) 2021年7月22日
是非お気に入りを見つけてくださいね。 pic.twitter.com/nzDLxhWOBD
石のクッションいいな〜🪨https://t.co/zHmeTvikJm pic.twitter.com/3uLTIowhIX
— 満月しゃみ (@15__shami) 2022年3月2日
また鉱物をいくつか購入したのですが、「送料間違えていたので、お詫びに石を入れておきました(いろいろ省略)」のメモとともに購入したもの以外にも鉱物1つを多く入れていただいてて、心の中で「正真正銘の詫び石だ…」となりました。
— ツカサ(ハズミツカサ) (@2ka3_zuku) 2022年2月8日
あんま岩塩で盛り塩やらんやろ pic.twitter.com/Y1q5cK1vZ4
— 永久保存 (@hozonno_hozonna) 2022年5月15日
上野に行きてー(でも行けねー)
2022/05/17 約12100字
2022/05/19 微更新。約12300字