人体の最長の臓器の話題を集めました。
▼目次
キーワード:消化器、消化管、胃、腸、肝、胆、膵、ピロリ、アニサキス、カンピロ、鶏、猪、鹿、食中毒、嘔吐、腹痛、吐血、黄疸、内視鏡、バリウム
▼関連記事
▼Impression
いよわです。(胃が弱いので)
食道・胃
胃カメラしてきました pic.twitter.com/sOZZsKh1TI
— 中音ナタ (@natanakane) 2021年6月21日
はじめてバリウム検査を受けた時の実録漫画です。#ツキギの日常 pic.twitter.com/xkEhywBPXa
— ツキギ (@tukigi246) 2021年6月22日
個人の感想としてバリウムは
— ツキギ (@tukigi246) 2021年6月25日
『不味い』じゃない…
『重い』なんだ…
はじめてバリウム検査を受けた時の実録漫画の続きです…#ツキギの日常 pic.twitter.com/opUOgtgbbE
21世紀になっても車は空を飛ばなかったし
— ツキギ (@tukigi246) 2021年6月28日
バリウムの台は縦に傾くことしかしなかった。
めっちゃ硬い台の上で自力でごろごろ転がります。#ツキギの日常 pic.twitter.com/hQPafRlqOc
初のバリウム検査にて安定の無理で草。って話。 pic.twitter.com/ejPrqb3kkZ
— ワニシックス (@WaniWanisix) 2019年11月8日
内視鏡見学している時の学生 pic.twitter.com/NpCEzN41k5
— 🤔 (@TFE1207) 2021年9月10日
消化管内視鏡で見たことある絵だ! pic.twitter.com/XCa3Yex8hR
— かたぐら子 (@cat1021gla) 2020年8月13日
ピロリ菌除去の薬。
— jakelizzi (@jakelizzI) 2021年8月22日
なかなかUI/UXが良いと思う pic.twitter.com/bAOsmyWEcw
ピロリの除菌が行き渡ってきて、内視鏡観察が楽になった。粘液ベチャベチャの人の割合ほんとに減ったなあ。
— P助 (@psukepp) 2021年8月18日
そいえば今日胃カメラの結果見せてもらってる時、お医者が「ここ…何か気付くことありません?」て言うので、えっ?また腫瘍?てドキッとしたら「去年僕が切除した痕なんですけど、すっごくきれいじゃないですか?」て言われた。めんどくさい恋人みたいな言い方やめてほしい。超完治してた。
— 高野 (@chapter_22) 2021年2月10日
俺らカメラ馬鹿が新機種を欲しがるように、お医者さんも胃カメラの新機種を欲しがるそうで、個人経営のクリニックとかだと「あんた!またカメラ買うの!?こないだ買ったばかりでしょ!!」「新型はすごいんだよ!必要なんだ!!」みたいな争いが同じように家庭内で繰り広げられているらしい。
— あらいちゅー🐴馬主で大家で占い師 (@araichuu) 2018年11月1日
吐血・消化管出血
真面目な話、ドラマとかアニメで吐血して「だ、大丈夫…!!」とかいうシーンあるのですが、消化器内科医としては全然大丈夫じゃないです🥺
— ふろ仙人🛀🏻@肝胆膵内科 (@doctorhirosan) 2020年9月21日
真面目な話、漫画とかアニメで少量の鼻血を出して「くっ…もう毒が…ここまで全身を蝕んで…!」とかいうシーンがあるのですが、耳鼻科医としてはイヤ全然大丈夫じゃないかなー?と思わないでもない https://t.co/unAF616SL7
— ぐっどせんせい🍨耳鼻咽喉科医師 (@0RLandNTD) 2020年9月21日
吐血患者はいつ再吐血して上半身が吐物まみれで不潔になるかわからんので、内視鏡止血する前に内頸CVC入れようとするのは危ない。穿刺した瞬間に嘔吐して首がゲロまみれになったらどうするんだろ…。四肢の末梢Vか、中心静脈がいるなら大腿ルート
— レ点.bot💉💊🧬 (@m0370) 2019年2月15日
[#クリニカルパール]
— 中島 啓(呼吸器内科医) (@keinakashima1) 2018年11月1日
血痰・喀血を診るときは,まず本当に気道からの出血か?を考えましょう.
つまり,鼻出血や吐血でないかを評価します.
一番,シンプルな聞き方は,「血液が咳嗽と一緒に出ますか?」と聞くことです.咳嗽と共に喀出されているなら,血痰・喀血と考えます.
[高齢者で認める喀痰中の腸内細菌]
— 中島 啓(呼吸器内科医) (@keinakashima1) 2021年3月17日
高齢者の喀痰から,大腸菌など腸内細菌を検出することがある.
これは,上部消化管機能の破綻による.
手術後,上部消化管の悪性腫瘍,PPIの使用などに起因する.逆流も関与し,腸内細菌を口腔内に保菌しやすくなる.
真に肺炎を起こすと重症化することがある.
逆に消化器内科は朝型人間に全く合わない。不思議なことに消化管出血と腹痛は丑三つ時に起こるというのが定説なので、普段寝ているであろう時間に心拍数を倍にしていつでも戦闘態勢をとれるようにしておかねばならない。無茶ですハイ。
— ふらんこ👻 (@junfrancfrank) 2020年6月6日
「消化管出血と腹痛は丑三つ時に起こる」
身に覚えがありすぎる・・・オンコール医を4時に呼ぶ・・・心苦しさ・・・!
『消化管出血にトランサミンを投与すると、予後を改善せず、それどころか血栓症や痙攣のリスクとなる💧』
— Dr【喫茶店好きな内科医】 (@Drfm11) 2020年9月18日
(Lancet 2020; 395: 1927–36)
《感想》
え〜💧
これはかなりショッキングな結果だ。。。
https://t.co/MbBAnJMgPr
— あや Ayako (@ayafuchi) 2020年6月19日
消化管出血に対して、トラネキサム酸を投与する消化器内科医は少なくなってきていると思うのですが、他科の先生に「なんで入れてないの!」と怒られたりすることもあったりして、困ったなあ(´・ω・`)というときもあったりしたんだけど、これで・・・。
えっその名前は何となく嫌だ…と思ってしまった pic.twitter.com/LiVlaKZPGS
— ゆんぱー (@YumPea_) 2021年1月31日
「絶対に血栓を解かしたい循環器内科」vs「何としても止血したい消化器内科」はよく言われるけれど、先日そこに「汎血球減少に慣れすぎて、血小板2-3万あれば何とかなるだろうからさっさと治療してほしいと思っている血液内科医」が追加されて、三つ巴の争いに発展した。
— 奏哉 (@Soya_right) 2020年9月6日
「絶対に血栓を解かしたい循環器内科医」vs「何としても止血したい消化器内科医」vs「汎血球減少に慣れすぎて、血小板2-3万あれば何とかなるだろうからさっさと治療してほしいと思っている血液内科医」vsダークラ医
— ダイアン (@dai_an1006) 2020年9月6日
NSAIDsによる胃潰瘍は非専門家でも知ってるくらいですが、小腸にも悪さをすることがあるんですね。知らなかった。2週間の投与だけでも湿布薬でも発症する事例もあるらしい。備えよう。https://t.co/eIFtFu2DVV
— かたぐら子 (@cat1021gla) 2020年11月19日
医者が医者に厳しい漫画。※『病室で念仏を唱えないでください』の一幕です。
胃の動脈の覚え方。
— 朱雀 (@isikidaketakai) 2018年10月10日
民谷先生(@774buya )の覚え方が圧倒的にわかりやすくて、俺の実習でめちゃくちゃ役立ってるので是非みんなに共有したい!!
ついでに胃と膵も書けるようになる(2枚目)とイメージがつきやすくなります!!
※画像少し修正しました。#朱雀の豆知識 pic.twitter.com/vpIhghRtw5
進行した胃がんや大腸がんが外来で見つかった時、患者さんからよく聞くのが「何も症状がないから大丈夫だと思っていた」という言葉です。
— 外科医けいゆう|Takehito Yamamoto(山本健人) (@keiyou30) 2018年7月27日
多くのがんがそうですが、初期の段階では全く症状がありません。
胃がんで胃が痛くなるのは、たいていかなり進行してから。
他の病気との大きな違いです。
胃瘻が入った患者さんが転院してきて、ナースが「PEGの処置どうしますか」って言うんだけど、それはPEGじゃないの
— ラウコーレス🎸⚽️🔥 (@andresinini) 2020年6月29日
ググってもらったらいいんだけど、内視鏡的に作る”行為”をPEGと言うのであって、胃瘻のことをPEGというのは間違いだし今回は外科的に増設しているの
みなさん知っておいてね#PEG警察
Percutaneous Endoscopic Gastrostomyか
「消火器」を「消化器」と書き間違える人が多いので「消化器」の形をした「消火器」を作ってみました。ちなみに水差しになっています。Fusion360はこういう形状作るの便利だな。しかし仕事もしないで何やってんのかなあ。#Fusion360 #3Dプリンター #作ってみた pic.twitter.com/QKkk7G2yt7
— 大村 卓 Taku Omura (@trialanderror50) 2018年1月29日
アニサキス
グロ注意。
アニサキスって初めてみた!!!マジで居るのな…!!こわいこわい pic.twitter.com/PIindtgcnc
— ねもぱい #LCC激安トラベラー (@nemo_nemo) 2018年8月23日
消化器内科医ならアニサキスを見逃す事はあまり無いと思う。問診と腹部触診でほぼわかり、外来にUSがあれば胃壁を確認して確定。場合によってステロイド投与か内視鏡で摘出かの方針。アニサキスの腹部触診は中途半端に固いのに反跳痛などの腹膜刺激症状が無いなど強い症状の割に重篤感がなく、独特。
— TFPEMD (@KUSAURAP) 2017年10月15日
アニサキスを摘除する際には、尾の方をつかんで、優しく引っ張ってあげる
— おなかDr (@Dr62162905Dr) 2020年8月14日
限界まで体が伸びきると、噛むのを諦めて口を離してくれて、胃粘膜損傷なく、お口の外へ
優しい内視鏡を追求していった結果、アニサキスに対しても優しくなりました
最近フォロワーが増えてきたので
— IJCA-§霞§ (@Fate0925) 2020年2月18日
以前ツイートした雑学を
『アニサキスはUVライトに反応する』#霞さんの知恵袋 pic.twitter.com/E2PNkyGO0E
刺身などを食べる際に注意が必要な寄生虫「アニサキス」。
— BLOGOS (@ld_blogos) 2021年7月2日
これまで予防の手段は冷凍か加熱しかなかったが、熊本大学と福岡市の水産加工会社が新技術を共同開発。超巨大な電力を使った「パルスパワー」技術では、鮮度を保ったまま殺虫ができる。https://t.co/XHGV9jYQoL
【びっくりサイエンス】寄生虫アニサキス全滅 電撃で刺身の食中毒防ぐ https://t.co/VDkxMenCd6
— 産経ニュース (@Sankei_news) 2021年7月9日
熊本大などの研究チームは、生のまま瞬間的な電気ショックを加えることで、身の品質を落とさず一気に寄生虫を退治する世界初の技術を開発した。
正露丸は「寄生虫アニサキス」を殺す世界初の特効薬だったhttps://t.co/T7txhnq49M
— ナゾロジー@科学ニュースメディア (@NazologyInfo) 2021年9月8日
高知大は正露丸溶液がアニサキスを殺していると報告。アニサキスは魚介類に潜み、摂食すると胃や腸の粘膜に頭を突き刺し腹痛を引き起こします。殺虫法が不明でしたが、その治療薬が実は既に日本に存在していたんです pic.twitter.com/7J0xLJ76fz
正露丸は「寄生虫アニサキス」を殺す世界初の特効薬だった https://t.co/DPA76KxzPl
— りくごう (@rikugou361) 2021年9月8日
もはやオーパーツでしょ正露丸
私は医者ではなく、単にアニサキスに3回以上苦しめられたことがある人間ですが(胃カメラ確定数。プラス2回くらいは疑いアリ)、去年に寿司後に猛烈な腹痛に見舞われたときに過去の記事を読み起こして正露丸飲んだら30分位で収まったのは事実として記憶しています。 https://t.co/8eN8e7aa5I
— 時雨沢恵一 (@sigsawa) 2021年9月8日
正露丸はポピュラーな薬ですが、消毒薬にも使われる、消化管細胞を障害するおそれのある成分が含まれています。ゆえに日常的な連用はすべきではなく、胃腸機能の低下した高齢者の服用は注意が必要ですが、その成分が抗寄生虫効果を有するというのはなんとなく納得です。 https://t.co/YXoxqjxqpW
— 向川まさひで (@muka_jcptakada) 2021年9月8日
1錠/10mLの溶解液にアニサキスを漬けたら死んだというだけなので、正露丸を飲めばアニサキスを駆虫できるかどうかはまだ分からない点は注意すべき案件。 https://t.co/mDCv5VUZ1Z
— ペプチドタグ@vaccinated (@DLYDDDDK) 2021年9月9日
なお最近は糖衣錠や小粒の丸薬も増えてきていますが、これは以前に正露丸が大腸の壁に引っかかって腸炎を悪化させ、大腸内視鏡での除去を行わねばならなかった事例が起きたため、引っかからないようメーカーが対応したものです。
— 向川まさひで (@muka_jcptakada) 2021年9月8日
今回アニサキスへの薬効が注目されるとともに、消化管細胞傷害の危険がある木クレオソートは正露丸固有の注意点ですが、過剰な腸管運動を止めるために腸をマヒさせた結果、腸炎の悪化や腸閉塞が生じることは、止瀉薬
— 向川まさひで (@muka_jcptakada) 2021年9月9日
(下痢止め)全般に共通する問題点です。あくまで急場凌ぎとしてのみ使うべきです。
【アニサキスに正露丸 特許取得】正露丸の製造販売元である大幸薬品は2014年、アニサキスの活動を抑える効果があるとし、正露丸の主成分活用の特許を取得。特許には、主成分を用いたアニサキス症回復例を明示。 https://t.co/fHTvXbiou5
— Yahoo!ニュース (@YahooNewsTopics) 2018年7月9日
正露丸について、アニサキス症に対する効能効果を厚労省が認めた訳ではありません。
— ホエホエ (@tDR1pd8uQ7oNS6R) 2018年7月9日
アニサキス症への服用は承認された適用から外れるため、万が一副作用が起こったとしても誰も保証してくれない点にご注意ください。
特許庁が認めること=新たな効能効果が認められることではありません。
2018年にすでに言われてたのかな?
医「胃潰瘍もあったけどこれは他の病院で見てもらってるの?」
— ざべす (@a_r_c_t_i_c) 2018年11月2日
私「いや特に」
医「投薬なし?痛くなかった?」
私「アニサキスほどじゃなかったんで」
医「アニサキス基準で痛み我慢すると今後の人生によくないと思う」
私「今後の人生によくない…」
私の父、イカ食べてアニサキスに寄生されたとき、悶え苦しんだ末に摘出されたアニサキスに「アニーちゃん」と名前をつけて小瓶に入れて可愛がってた 多分腹を痛めたうえで摘出されたから愛着湧いたんだと思う
— もろ (@mo69tsun) 2021年9月8日
高知県産アニサキスって何やねん pic.twitter.com/kZpEGpUqm3
— 多田水産 (@tada2547) 2021年4月4日
アニサキスボールペン出来たよ❗️ pic.twitter.com/DQ6P3iSK7j
— 多田水産 (@tada2547) 2021年3月24日
カンピロバクター
4日前居酒屋で鳥ハツの刺身注文したら 「今、直接鶏からもいできましたよ♪」みたいなテカテカの臓物が出てきて スゴ♡人間って生で鶏の臓器食べていいんだ♡って思いながら3人前食べたんだけど、今日病院で細菌性の胃腸炎と診断されました
— 新型麻薬 (@cho3li4) 2020年11月17日
【#鶏肉 は十分に加熱して食べよう!】#鶏刺し 等の生又は加熱不十分な鶏肉料理を食べたことによる下痢、腹痛などを起こす #カンピロバクター 食中毒が発生しています。また、手足の麻痺等を伴う #ギラン・バレー症候群 の発症例(推定)の報告もあります。
— 厚生労働省 (@MHLWitter) 2021年8月31日
■詳しくはこちらhttps://t.co/fbnAMK6Utf pic.twitter.com/dn8rGYReLO
鶏肉は中心部がピンクの状態で食ったらだめという話https://t.co/unJztJOTD4
— ゆきまさかずよし (@Kyukimasa) 2020年5月2日
細菌が死滅するように火を通すという話だけど、調査したら多くの家庭では加熱が足りてない。中心まで白くなったらOKじゃなくて、もうちょっと加熱したほうがいい(サルモネラやカンピロバクターを注入して加熱実験してる)
「鶏肉を洗わないで」米農務省が警告 その理由は? https://t.co/WywcgNYiYc
— むへどるり (@muhedoruri) 2021年2月12日
カンピロバクターはとにかく少量で影響が出るので、「洗った水が飛び散った」とか「ちょっと触った」だけで汚染が発生する厄介な菌。腸と肉で手袋やレーンを分けた解体工場でなければ鶏刺し用の鶏肉加工はできない。
「九州では鳥刺しを食べる文化がある」という話、解像度が低くて”九州”という大雑把な括りになってるけど、正確に『宮崎県と鹿児島県だけが食品衛生法施行条例の一部を改正して独自に厳格な基準を設けて本気の流通をやっている』ってことまで周知されないと熊本や福岡で鳥刺しを食べて死ぬ人が出そう。
— むへどるり (@muhedoruri) 2021年2月12日
献血ポスターの次はカンピロバクター啓蒙ポスターをやってほしいハンバーガーちゃん pic.twitter.com/d9wO1xE3ch
— miyaoka (@miyaoka) 2021年9月2日
患者さんが熱と頭痛と下痢で受診されました。診断は私はもう察しがついてます。
— 國松淳和 Junwa KUNIMATSU オフィシャル (@FakePearl_inst) 2021年1月3日
國松「鶏肉食べました?」
患者「食べてません」
國松「いや食べたはず。1週前とかですよ」
患者「あ、食べました。でも火は通してますし他の家族はなってません」
國松「生野菜はありました?」
患者「...ありました」
生(なま)の鶏を包丁で切った後の包丁やまな板の洗浄が甘く、鶏自体はちゃんと火が通っていても、他の献立(生野菜サラダや野菜の付け合わせとか)を調理する際に混入して、「自分だけ」発症したキャンピロバクター腸炎の一例です。このパターンめちゃ多い....集団発生するとは限りません。
— 國松淳和 Junwa KUNIMATSU オフィシャル (@FakePearl_inst) 2021年1月3日
下痢嘔吐の方来訪
— pocco (@pocco50) 2019年1月1日
研修医「何か心当たりのあるものを召し上がりました?」
患者さん「焼肉を。生焼けだったかも」
研「まわりに同じような症状の方は?」
患「いえ、焼肉はひとりで食べました」
研「最近、旅行や海外渡航には」
患「ずっとひとりで家にいます」
その辺にして差し上げろ(;_;)
小児科は鶏にやられた子がいっぱい。なんでこどもに鳥刺しなんて食べさせるかな。新鮮だから大丈夫だと思ったって・・・カンピロバクターは新鮮な方が怖いんだよ。鶏は怖いのよ。
— kuma_mama🐻きらきらやくざいし🐻 (@yume_no_mi) 2021年1月1日
【レアなハンバーグ 食中毒注意】https://t.co/BUp5qQmqrB
— Yahoo!ニュース (@YahooNewsTopics) 2018年9月13日
ここ数年、ハンバーグを生やレアで提供してテーブル上で焼くスタイルの飲食店が登場し、人気に。重篤な食中毒を引き起こす菌で汚染されている可能性があり、しっかり加熱を呼びかけ。
食器用スポンジは家庭内でトップクラスの細菌数だけど、軽く水を含ませて皿に上げ(500W)電子レンジ1分半かけて85度くらいまで温度を上げることでサルモネラ、カンピロ、病原性大腸菌などの食中毒菌を瞬殺できる。
— Nick (@fish_and_Nicks) 2018年11月17日
みんなやろう。 pic.twitter.com/KKgd3p8eld
日本の食中毒のこと(1/5)ざっくり分類と発生状況です pic.twitter.com/V52MANPl6b
— Syosa (@sy0sa) 2019年8月24日
日本の食中毒のこと(2/5)生肉洗うとサルモネラとかカンピロが
— Syosa (@sy0sa) 2019年8月24日
シンクに飛び散るので避けたほうが良いです pic.twitter.com/0OfQXpVsWD
日本の食中毒のこと(3/5)ウェルシュが大量の煮込み料理で起きるのは温度が上がりにくく芽胞が形成されやすいためです。急速に加熱すればOK pic.twitter.com/XaA27dWo38
— Syosa (@sy0sa) 2019年8月24日
日本の食中毒のこと(4/5)ノロはヒトからうつるのでよくよく手洗いに気を付けたほうが良いです pic.twitter.com/TXCxuz6mrk
— Syosa (@sy0sa) 2019年8月24日
日本の食中毒のこと(5/5)犬を終宿主にする寄生虫は筋肉に寄生しますが、猫を終宿主にする寄生虫は内臓に寄生することが多いようです。ネコ科は内臓を食べ、イヌ科は筋肉をたべるので。よくできてる。 pic.twitter.com/FwLx9SfSgT
— Syosa (@sy0sa) 2019年8月24日
食中毒の保健所への届出は感染症法じゃなく食品衛生法ってところがミソだよね。たしか冬MEC模試でも出題されてたっけ。
— かたぐら子 (@cat1021gla) 2017年2月2日
もしかして飲食業の自粛要請って食中毒対応などの面で保健所業務の負担減になってる??
— かたぐら子 (@cat1021gla) 2021年8月31日
食べ物いろいろ
毎年柿の季節に言ってるんですけど、柿を食べすぎて胃に「柿胃石」が出来た爺さんが、コカコーラ飲んで溶かす治療を受けたけど、炭酸キツくて炭酸抜けたの飲んでたのが医者にバレて怒られた話を置いておきます。https://t.co/yuSI6ZQjWy pic.twitter.com/eFsqf3tgbr
— 小川真央 個展10/8-13 (@torikameinu) 2020年11月16日
これは興味深い。読み解くと柿渋(タンニン)で出来た胃石は他要因によるそれらより硬めで、物理的に破砕するのが大変らしい。また胃壁に触れて胃潰瘍も併発するとなれば、安全に消除させたい処、コカコーラの炭酸が胃石の溶解に寄与している由。何が効果を示すか、わからないものだなぁ…。 https://t.co/hlhcxmdQof
— チコ (@_tycoh) 2020年11月16日
小学生の頃、母親から「コーラは歯が溶けるからやめなさい!!!」って言われつつも飲みまくってきたけど、「コーラは胃石が溶けるから飲ませましょう」の論文。
— さとみな (Satomina) (@muroyamuron) 2020年2月3日
「コカコーラゼロを用いて成功した」じゃないよwww pic.twitter.com/tPkVzZYk98
自分も研修医の時胃石の患者さんに当たってその論文読んで、内視鏡コーラ試しました☺️
— 村本@放射線治療と医療IT【データサイエンス×ビジネスコミュニケーション】講座Udemy発売中❗️ (@yoichimuramoto) 2020年2月4日
そしたら結局、胃石じゃなくて椎茸でした←
1年間溶けずに胃の中に残ってたらしいです。おそるべし椎茸....
三陸沖では昆布がよくとれるため毎食昆布を食べる家庭が多くあり昆布による腸閉塞がある
— メタリカワークワーク (@metameta1982) 2019年8月24日
腹痛をみたらまず昆布をどれくらい食べてるか訊くことから始まると上級医からきいた https://t.co/pLxLDyUgA0
昔、イカの塩辛の茶漬け食ったら嘔吐と下痢が止まらなくなり、病院行ったら、カルテ見た医師が「私も驚いてるんだけど君ね、去年全く同じ理由で全く同じ症状で同月同日にここに受診に来てるよ」と言われた、怖くて三年くらいイカの塩辛食わなかった(後に克服) #あなたの狂った体験を聞かせて
— 多中準 (@darekanobetua) 2020年6月13日
脂肪の融点は鶏肉で30~32℃。馬肉、豚肉、牛肉の順で高くなり、羊肉は44~55℃でこの中では一番高い。一方ヒトコブラクダの脂肪は77.5〜88.2℃(Kadim et al., 2002)!!ただしより寒い地域に棲むフタコブラクダに関してはこの限りではない。https://t.co/jM3ovUAESK
— 中島保寿(都市大古生物/FullyVaccinated) (@japanfossil) 2020年11月23日
羊の脂肪の融点はヒトの体温より高いので、ジンギスカンは腸内に詰まりやすい食べ物です。「数時間前から水の一滴も喉を通らなくなった」という患者さんから、上部消化管内視鏡でひたすらジンギスカンを掘り出した経験があります。(私は研修医で当初は介助していたのだが、オーベンが途中で飽きて交代) https://t.co/ex7jKtfbTP
— すぎもと こうたろう (@sugikota) 2020年11月23日
肝・胆・膵
急性肝炎が入院してくると、まず原因精査する。んで、B型肝炎ウィルスが陽性だと科内がざわつく。なぜなら成人の急性B型肝炎はほとんどが性交渉が原因だからだ。その患者に配偶者がいたりすると、大抵昼ドラみたいな愛憎劇が展開されるのだ。肝臓はいいぞ。
— ふらんこ👻 (@junfrancfrank) 2018年7月20日
国試キーワードといえば肝炎を疑わせる採血データの壮年男性の問診に緊張したな。「生肉や生魚を食べましたか?」「いいえ」「ご家族で同症状の方は?」「いません」「結婚はされてますか?」「はい妻と子供がいます」「………その、家族とは別にパートナーはいますか……?」
— かたぐら子 (@cat1021gla) 2021年1月16日
《感染》今現在のB型肝炎ウイルスの活動性を示すものは、今(e)現(原)在→HBe抗原 pic.twitter.com/aXpbnReuNT
— 医学語呂なう (@med56_bot) 2019年10月27日
オペ中血液が目に入ってC型肝炎感染した女医さんが妊婦でさらに垂直感染っていう悲惨な話を聞いてから伊達眼鏡かゴーグル大事と思ってる。つけわすれることあるけど、気をつけようっと。 https://t.co/3GBhw176BK
— Irma (@irmanotekitou) 2018年8月27日
C型肝炎のお薬なのですが、『美しい』以外に何も言葉が出なかった。 pic.twitter.com/U9GQhErwAV
— ひじにゃん🦦 (@ferretpharma) 2019年2月21日
民話「神の山で鹿を捕らえ生きながらにして食べた一家に天罰が下り、高熱に苦しみ皮膚の色が変わり神のしるしが現れたよ」
— キュウビちゃん🦊 (@kyubisoft) 2018年11月3日
わらわ「ウィルス性肝炎では」
一応言っておくが、E型肝炎は劇症化し亡くなることもある危険な疾患じゃ。豚・猪・鹿(こやつらもののけ姫の組み合わせじゃけど意識されてたんかな?)の生肉で感染する病気故、お気を付けをの。
— キュウビちゃん🦊 (@kyubisoft) 2018年11月3日
狩猟を始めた頃、ぼくがシカを解体しているのを見学していた看護師の卵の友人から、
— 千松信也 (@ssenmatsu) 2018年2月1日
「あなた、献血は一生しないでね」
と言われたのを思い出した。
厚労省:輸血で肝炎、女性死亡 献血者シカ生肉食べ提供 - 毎日新聞 https://t.co/DYDJCsdwB6
研修医時代の外来バイトでの話だが、主訴は食欲低下+倦怠感、胸痛なし肝酵素3桁を診て「急性肝炎」で紹介した結果、「急性心筋梗塞」だったことがあった。後日、家族さんにいたく感謝されてしまったので、紹介先の先生は私の誤診をフォローして下さったんだと思う。忘れられない反省症例です。 https://t.co/goX3xAUJ8e
— あい#HPVワクチン接種済の町医者 (@INephrologist) 2018年9月7日
急性心筋炎で右心機能が落ちると胆嚢がむくむくし、心窩部通を訴えるので、胆嚢炎と間違えられることがある(経験アリ)。ただ心電図とか心筋逸脱酵素で、寸前のところで考えを方向転換してくれる。ただこれ知らないと無理。おかしな無石性胆嚢炎みたら心臓にも意識を。妊婦さんの産褥心筋症とかも。 https://t.co/J0UYFIBhKQ
— こどぶ🌻👑 (@codeblueflower) 2019年3月21日
アセトアミノフェン中毒では、全身状態が安定していたり、受診時の血液検査が異常なくても安心しないでください
— 救急医 やっくん (@ERxICU_yakkun) 2020年9月7日
肝障害が起こるのは2日後です
解毒薬のNアセチルシステインは生ゴミの臭いがします
どうにか手に入れて経鼻胃管から入れてあげましょう
研修医が抗菌薬の本で勉強するとクラビットを一切処方しなくなって、救急外来では尿路感染に対して毎回バクタ処方。一定の確率で肝機能障害おこして消化器内科外来にやって来る。 https://t.co/9BYhddesrg
— ウルソ提督 (@UDCAdmiral) 2019年2月14日
突然ですが炎症反応であるCRP上昇するとアルブミン下がることをご存知ですか?肺炎などの感染症では肝臓でCRPが作られますがその代わりアルブミン合成は抑制されます。よって急性期患者の低Alb血症を見て「栄養状態も悪い」と判断するのは誤りでCRPが下がればアルブミンは1週間程度で自然に回復します pic.twitter.com/iSBubzaowz
— つねぴー (@tsuneeet) 2018年1月5日
CRPだけで診るなと言われるけども、知っておきたい。
— かたぐら子 (@cat1021gla) 2017年10月27日
"肝臓でのCRPの合成は6-8時間後に始まる。そしてピークの濃度は感染が始まって36-50時間後に到達するとされている。CRPの半減期は19時間であり、肝臓にて代謝される。"https://t.co/huwc6SkC6m
AST・ALTが上がってるのを「肝機能上昇」とか言うんじゃねえ、それは「肝酵素上昇」だ
— iJohannes5430☢️ (@iJohannes5430) 2018年1月4日
なぜ肝硬変でPTが延長して血小板も少ないのに門脈血栓やDVTが生じやすいのか、なぜDICで出血傾向と血栓傾向が混在するのか。結局、凝固系を血小板、PTT、aPTTだけで把握することは不可能である。
— だいがん@移植外科医🇺🇸 (@hpblivertranspl) 2021年5月14日
これを知れたのは大きかった。
ヘパリンをaPTTでモニタリングするのもだいぶ困難。
肝硬変の方のアンモニアコントロールで大事なのは便秘にしないこと。
— 病院薬剤師D@医療専門書、おすすめ本を紹介・pyton勉強中 (@byoyakud) 2020年8月31日
1、2日くらい大丈夫かって思ってたらすぐ高アンモニア血症になってしまう。肝硬変の方の便秘を甘くみるなと消化器内科医から指導されています。
肝臓疾患も昔のナンバー内科で見ると内分泌グループが診てるところも多くて、胆道疾患は内視鏡と切っても切れないけど肝臓そのものは消化器臓器より代謝臓器という性格もあって内分泌系の科が見る方が医学的には理にかなってる気がするのよな。
— レ点.bot💉💊🧬 (@m0370) 2021年8月17日
消内ローテの研修医の頃、肝膿瘍の患者さんと回診後に話しに行ったら『実は今朝からなんだか目が見えない』と言っていて(どうしたんかな?)と思いつつ指導医に報告したら『なんだと?!』となって眼科コンサルト、クレブシエラ眼内炎疑いで緊急洗浄オペになった。患者さんの言葉を聞くの大事…。
— るしゅか@消化器内視鏡医26w (@luschkazzz) 2021年7月8日
ご存知かと思いますが眼内炎は内因性のものがあります。肝膿瘍は有名だけど、菌が血流で飛ぶ病態なら何でも有り得る。大抵そういう時って生きるか死ぬかの状態だから眼はおざなりになるけども、他科の先生には目が濁ってないかたまにでいいからチェックしてもらいたい。
— かたぐら子 (@cat1021gla) 2021年2月10日
100歳の肝臓https://t.co/7rUBLAAR1Y
— ゆきまさかずよし (@Kyukimasa) 2020年6月26日
2008年に移植待ちの19歳女性が急に重篤化して本来ドナーとしては適さない93歳女性から移植。成功して6年後には子供ももうけた(肝臓100歳)。
肝臓は2/3を切除しても元のサイズに戻る再生力を持つが、個々の臓器の寿命とは(そして人の寿命はどこにあるのかという話)
以前にも禍々しい脾臓の画像をツイートしました。これは別患者の肝移植後の造影MRI像。
— トマン (@tomatom01987693) 2019年2月15日
脾臓に異常はなく正常です。
("these images also allow us to appreciate normal physiology.")
血流差からこのように見えます。
Splenic Spirals
(N Engl J Med 2012; 366:2111)https://t.co/h5Te6w3yuT pic.twitter.com/c4H7Xzqwem
肝臓医らしく、ジョジョで肝臓が出てくるシーンをまとめておきますね。
— Soul-in@焼肉専門医 (@ngyx202) 2021年2月5日
①ディアボロがレクイエムの能力で死を繰り返し、行政解剖されるシーン
②取り立て人マリリン・マンソンがエルメェスから臓器を取り立てるシーン
③ちょっとわかりにくいけど、輪切りにされたソルベの肝S6がちらっと写っている pic.twitter.com/ADrONQu6CB
人間の体の中では基本的に「何かを分泌したら分泌しっぱなし」です。適切なタイミングで適切な量をすかさず分泌してその場で使い切る。在庫管理ってのはコストがかかるからなるべく在庫をかかえないようにする。でも、例外があって、それが「膀胱」と「胆嚢(たんのう)」と「精嚢(せいのう)」
— 病理医ヤンデル (@Dr_yandel) 2019年2月18日
胆嚢はどうかというと胆汁を溜める。胆汁というのは赤血球の部品のひとつであるヘモジデリンを使い終わった時に体外に排出する目的があるんだけど、ヘモジデリン(というか鉄)はイオン的にとても優れていて一度で使い切るのはもったいないので、カタチをかえてコレステロール吸収に再利用する
— 病理医ヤンデル (@Dr_yandel) 2019年2月18日
この「再利用」という大義名分があるからこそ、一度分泌したものを再度吸収するために、適切なタイミングで食べ物と混ぜ合わせる必要があり、胆嚢という倉庫を用意している。胃液や膵液が一度作られるとただ放出されっぱなしなのと比べるとリサイクル品である胆汁だけ「胆嚢」があるのはおもしろい
— 病理医ヤンデル (@Dr_yandel) 2019年2月18日
memo
— かたぐら子 (@cat1021gla) 2020年4月19日
細菌は「袋」に繁殖する。
胆嚢という袋。肺胞という袋。眼球という袋。膿瘍は自己で袋を作り出す細菌の武器。
嚢という袋を表す漢検準一級レベルの漢字。一般社会では土嚢、氷嚢など。医学的には胆嚢、陰嚢など。
— かたぐら子 (@cat1021gla) 2020年5月17日
「嚢」の書き方 - 漢字の正しい書き順(筆順) https://t.co/UVBjXJa3qL
もし俺が神様なら、7日間で世界を作るような真似はしないし、胆管はもっと詰まらないように作る。胆管はすぐ詰まり過ぎ。
— しなもん先生 (@gastrocinnamon) 2018年11月17日
胆汁にしか見えなくて鬱 https://t.co/JY20dRMEgC
— Υ@çhℹ︎酸 (@88kimetsu) 2020年8月17日
「コンビニのグリーンスムージーの色ってグリーンとはかけ離れた胆汁の色なんだ」だとワイが知ったから3月21日は胆汁記念日。 pic.twitter.com/ZGXQIDFzqo
— 膠の者なっさん🙋@圧倒的専門医 (@medica_gaba) 2020年3月21日
胆肝の病気に用いられるウルソデオキシコール酸はユウタン(熊の胆のう)という生薬の薬効成分ですわ。そのためたくさんの熊さんが狩られたり、生きながら胆汁を採取されたり…。
— 薬学乙女たんbot (@pharm_lady_tan) 2018年8月17日
天然成分が身体にいいかとは別に、自然に良いかも考えたいですわ。
私は合成品で十分ですのよ。
ウルソ錠、苦いんですよね。臥薪嘗胆の気分になれます(嘘) https://t.co/OZPaYXVus7
— Mondebrille (@Mondebrille) 2018年8月18日
本日、皮膚の黄染を主訴に僕の外来を受診された方がいましたが、黄疸ではなく柑皮症(カロチン血症)でした。最近みかんを食べすぎていたようです。柑皮症では黄疸と異なり眼球結膜の黄染はみられないのが特徴です。
— yoppy@肝臓医 (@yoppy_liver) 2021年3月10日
みかんを食べすぎると皮膚が黄色になって黄疸と間違われる事があるけどこれはみかんのカロテノイドが原因。脂溶性物質なので皮膚の脂肪の多い場所に沈着。一方で黄疸の原因のビリルビンは弾性繊維と親和性が高く皮膚以外にも血管や眼球強膜などに沈着。よって眼球結膜をみれば黄疸かみかん病の鑑別可能
— つねぴー (@tsuneeet) 2017年12月16日
大昔は「手袋をすると指先の感覚が鈍る」ので手袋なしの素手で手術をする外科医も結構おり、若い外科医が1年目の夏から秋にかけて次々と黄疸になるのが「一人前になった印」みたいに言われていた。一人前でも何でもなく、おそらく術中にウイルスをもらってB型急性肝炎にでもなっていただけなのである。
— レ点.bot💉💊🧬 (@m0370) 2017年12月2日
消化器内科だからこそ採尿を重要視するという考え方。沈渣を気軽にやってもらえる環境だったらいいのにな。
— かたぐら子 (@cat1021gla) 2020年10月11日
血尿? いや、それは黄疸ですhttps://t.co/yGbb1IYC8v
大量輸液って普通の人の必要水分量2日~4日分を入れるのだから肺うっ血起こしそうで少し抵抗ある
— かたぐら子 (@cat1021gla) 2017年7月30日
急性膵炎の初期治療で大量輸液が必要なのは何故か https://t.co/EQw4Inoe1f
急性膵炎の大量輸液、輸液で溺れるんじゃないかってくらい入れてる
— かたぐら子 (@cat1021gla) 2021年9月14日
急性膵炎の診療:重症度判定と初期治療はこう行う【研修最前線】https://t.co/TgJnSvHLSx
急性膵炎への抗菌薬予防投与って必ずしも必要じゃないんだ。菌が原因ってわけじゃないからかな。
— かたぐら子 (@cat1021gla) 2021年9月14日
急性膵炎への予防的抗菌薬は必要か―指針と最近の知見【研修最前線】https://t.co/hItOuswmPQ
急性膵炎の基本的治療の一つである「除痛」ですけど、ただ痛くて可哀想だからというわけではなく、除痛することで腹壁コンプライアンスが改善して腹部コンパートメント症候群(ACS)予防になるんですね😶
— 禰豆子@115回 (@nezukomed) 2020年7月25日
※重症急性膵炎の5%はACSを合併するため予防が大事です。
膵炎になると、消化酵素がばら撒かれて腹腔内がえらいことになるのと、京大がちょっと制度を改悪すると内部に飼ってる法学部生が法知識を使って暴れまわるの似てる(良いぞもっとやれ)
— 荒神ヤヤ🧠👨🏽⚕️ (@connectomancer) 2020年12月1日
午後の紅茶のミルクティーを飲んでから超音波の検査をすると、膵臓癌が見つかりやすくなるという、嘘のような話。(本当らしい)https://t.co/FgyhL96xsz
— しなぷす@synapse.kyoto (@h164tan1) 2021年9月5日
研修医の先生に腹部エコーを教えていた時の事。
— 膠の者なっさん🙋@圧倒的専門医 (@medica_gaba) 2021年9月14日
けんしうい🐥「なんかミルクティー飲むと膵臓が映りやすくなるらしいですよ」
ワイ🙋「マジでか」
そしてワイの膵臓で実験してみた結果・・・
なんとけんしういの先生が、見事ワイの膵臓を描出できるように!
(左:ミルクティー負荷前、右:負荷後) pic.twitter.com/nVCXM2iUQZ
僕が知ってる一番面白い症例は
— すきえんてぃあ@書け (@cicada3301_kig) 2019年2月14日
「小児に原因不明の腹水が溜まる」
↓
「腹水の成分を調べると、脳脊髄液の比重に近く、膵酵素を含んでいる」
↓
「脳脊髄液シンチで調べると、脊椎から腹腔に漏れる穴がある」
↓
「穴の原因は異所性膵の自己消化」
っていう最高級のミステリー
採血データはホント奥深い。「アミラーゼは膵炎の重症度と相関しない」と知ってながら「アミラーゼ下がってきたから膵炎良くなってますね!」と話して指導医に笑われる研修医がいるのだから😇
— かたぐら子 (@cat1021gla) 2017年9月29日
肝臓? pic.twitter.com/FGZIuPaKsH
— 2年目のえびちゃん🍤 (@ebfri___) 2021年8月29日
肝臓の左葉内側区域になりたいときに使える画像 pic.twitter.com/RL9dyLI9ie
— いつつば (@sk_dv) 2019年8月15日
日本をよく知らない外国人が作ったホラーゲームでしきりに「肝臓検査」って出てきてなんだろなって見てたけど「肝試し」かwwwwwwwってなったww
— おばけ🐙 (@yusen_obake) 2019年9月3日
お盆で実家に来た叔父が
— ガナドウ (@gana_dou) 2021年3月19日
「肝臓を3分の2切除したが今は元気だ」
と言ったので
「3分の1の順調な肝臓」
と言ったらビール瓶で殴られた
県立 平日飲むのやめろ高校 校歌
— だいはちくん(らくだ) (@dai_cha_man) 2020年11月10日
高くそびえる γの値
保険に入れぬ 体の中に
糖と脂肪の 力が湧いて
怒りに燃える 産業医
今日の仕事を忘れるために
肝の組織が硬くなる
おお 平日飲むのやめろ
死ぬぞ 死ぬならまだいいぞ
おお 平日飲むのやめろ 休日もやめろ
我ら 平日飲むのやめろ高校
肝臓くんです。よろしくお願いします。#愛酒の日 #肝臓くん pic.twitter.com/hnwPCZ0uir
— 肝臓くん (@kanzou_kun) 2021年8月24日
— 肝臓くん (@kanzou_kun) 2021年9月10日
肝臓くんが休肝日ダンスを踊っているよ。よかったね!#肝臓くん pic.twitter.com/12MUnAllzJ
— 肝臓くん (@kanzou_kun) 2021年9月9日
消化器にやさしい生活を送りたい。
2021/09/14 約18100字
関連記事