研修医やって,輸液を学んで,循環を学んで.
研修医やって,給料もらって,お金を使って.
血液も金も一緒だなと気付きを得ました.
金が足りなければ金欠
— かたぐら子 (@cat1021gla) April 30, 2019
血が足りなければ貧血
金欠にはボーナスを
貧血にはボーラスを
ってね!
▼目次
キーワード:経済、貧困、富裕、裕福、貧乏、金持ち、格差、不均衡、不均一、実家が太い、育ち、所得、循環、サイクル、バランス、PDCA、親ガチャ
▼前回
金は血液なり。
有名な漫画の一幕。
パンプキン・シザーズからロンダリオ氏の有り難いお言葉:“四肢”が・・・腐り落ちるぞ pic.twitter.com/Jjc47fifaG
— はにワ (@haniwa_office) 2016年8月27日
何回か言ってるけど、パンプキンシザーズのこの台詞大好き pic.twitter.com/NVxUH6x7id
— ミョウガ (@_myoga_) January 19, 2017
![パンプキン・シザーズ 1~最新巻 [マーケットプレイス コミックセット] パンプキン・シザーズ 1~最新巻 [マーケットプレイス コミックセット]](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/617LG2AteyL._SL160_.jpg)
パンプキン・シザーズ 1~最新巻 [マーケットプレイス コミックセット]
- 作者: 岩永亮太郎
- 出版社/メーカー: 講談社
- メディア: コミック
- クリック: 2回
- この商品を含むブログ (1件) を見る
経済を血液循環に喩えた熱弁。
この漫画を詳しく知っているわけではないので世界観は不明ですが、「農民に重税を課して肥える貴族」の構図でしょうか。金は天下の回りものといいますが、一部でせき止めてしまっていては、天下に回っていきません。
おっさんになるとわかるけど、金持ちが贅沢して金を使ってくれないと経済が停まるので、昼食に千円使おうが5千円使おうが、金持ちはじゃんじゃん金を使って僕等下々の者にお金を流してくれないと困る。それを「贅沢するな!」とか言うの、経済止めるだけなのでちょっとヤバイよね…。
— でろりん (@derorinkuma) 2018年2月3日
高橋是清が面白いこと言ってるんだよな。「2000円節約する、というのは立派なことだが、それ自体では実はその人の金庫に2000円増えたという意味でしか無い」「逆に、政治家や官僚や軍人が待合(料亭とでも思えばいい)で散財するのは、道徳的には褒められた話ではないが経済的には意味がある」
— 四式戦闘機弁務官丙型 (@ki84type4) 2018年2月23日
上の子が「お金の大冒険って必要だよね。お母さんが使った100円を受け取った人が、その100円で欲しいものを買う。それを受け取った人も100円で好きなものが買える。お金が大冒険するとみんな欲しいものが手に入るんだよね」って言っててお前もう経済の仕組み感じ始めてるやんすごいやん…ってなった。
— 会社員二児母 (@htrkmtr) June 30, 2018
田舎に移住してきた人が、イオンとかアマゾンでばっかり買い物していたら、地元に何も残らず、お金は全部外に吸い出されてしまう。少し高くても必要なものを極力地元で調達したら、そこで使ったお金はいずれ自分に戻ってきたりもするもので、目先の損得、ポイントに踊らされると、結果的に損だと思う。
— うずまき舎 山の上の本屋 (@uzumaki_sya) 2021年3月15日
イオンアマゾンがいかんということではなく、それに限らず、遠くにお金投げたらまず返って来ないし、何かを安く買ったら、自分の労働も安くなるんだけどそれ大丈夫?ってことを言いたいの。
— うずまき舎 山の上の本屋 (@uzumaki_sya) 2021年3月15日
シャッター街になるのは日本経済がーとか言う人はその商店街で買い物してる?週末家族で買い物行ってた?自分は行かないくせに、日本経済がー!とか言うのやめなよ。お店の人怒るよ?だったら来てくれよって。田舎住まいのお客さん、ネットのおかげでこんな山の中に明日荷物が届くぜーって喜んでるよ。
— 筋トレ100%マン (@BCAA20000) 2019年12月19日
自分は散々新しく便利な物の恩恵受けてるくせに、古いものが無くなると、日本はおかしいとか、衰退してる、とか。衰退してて夜頼んだ荷物が次の日の朝に届くかよ。
— 筋トレ100%マン (@BCAA20000) 2019年12月19日
環境問題と同じだよ。自分はいい思いしてる癖に、他人にはあれすんなこれすんなって。嫌になるね本当。
地方が衰退した理由のわりと上位の方に、交通網が発達しすぎて出張リーマンがお金を落とさなくなったっていうの絶対あると思うのよね。昔だったら日帰り不可能、宿取って飲み屋街で地方の特産品を食べ歩きコースだったところが、みーんな日帰りコースになったわけじゃん。そりゃ地方経済干上がるわよ。
— 土屋大鳳◆アドセンスクリックお願いしますスタッフ (@rafcocc) March 8, 2019
GO TO キャンペーンは実際に旅行して消費してもらうのが結構重要で、ホテルに泊まり飯を食うと、ベッドメイクが実働し、シーツは洗濯され、コックは調理し、食材の仕入れがあり、市場に発注が行き……という連鎖が色々生じる。旅行業者に資金注入するだけではここまで連鎖できないと思う。
— 村橋究理基🌓北大@生誕11360日目00:05:03 (@mkuriki_) 2020年12月11日
居酒屋積立貯金!!!!!!!
— あずき (@SKexDsLRArPsXC7) 2021年3月17日
来年度からあずきは異動なんだ。通ってる居酒屋の店長さんが、今まで酔って大目に払った時のお金を貯めてくれてた。異動の報告をしたら最後にそれを渡してくれたんだよ。
世の中捨てたもんじゃねぇな!!!!
「金欠病で苦しんでいる人は、貧血で苦しんでいるのと一緒だから、自分のところに血液がたくさんあったら輸血、自分の献血を輸血してあげるのは当たり前だと思う。自分が死にそうなくらいになっていて、取ったら死ぬというようになったら、そりゃあしませんけど、別に1リットルくらい輸血してもね、献血しても死ぬわけでもない。この人は今1リットル入れてあげたら命が助かるっていうのなら喜んで献血しますよ。しない人の気持ちがわからない」
個人的に同意しかねる発言が多いこの方ですが、この意見には同意です。
「血」「金」といえば。
献血ルームのことを「代金を血液で支払えるネカフェ」くらいの感覚で使っているのでもっとこう「血液で支払えるカラオケ」「血液で支払えるスーパー銭湯」「血液で支払える雀荘」みたいに皆どんどんカジュアルに献血できるようなシステムにしてほしい
— キュアまっつー (@cure_matsu) December 29, 2017
外から失礼します。マジレスすると、売血にしてしまうと、健康や衛生面で、使えない人ばかり来てしまうので、そのチェックと、売血代金で大赤字になるからですね。
— あぽ (@apomizusawa) December 31, 2017
売血、したいですよね。その場で金払うのがまずいなら、献血したらボールペンとかの特殊賞品が貰えて、それを近くに偶然いる物好きな業者が高額で買い取ってくれるシステムにして欲しい
— 鴨島の宗教へようこそ (@kamozi) July 28, 2018
日本で輸血用血液を売血で賄っていた当時、金銭を得るために過度の売血を繰り返していた人たちの血液には黄色い血との俗称がついた。黄色は肝炎の症状である黄疸、また血漿自体の色が黄であることから、赤血球数が回復しない短期間で再び売血することにより、その血液が黄色く見えたことに由来する。きっかけとなったのが、ライシャワー事件である。
血を売ることは禁止されております。
▼関連記事
経済、循環。
お金も血液も一箇所に留まっていては意味がありません。不均等を起こさないように。滞りのない循環を。
病棟看護師から換気血流比不均等がわからんと質問された
— やっくん★ERxICU (@ERxICU_yakkun) 2018年3月8日
僕はいつもお買い物の例え話をして理解してもらってる
「世の中が全て適正価格のスーパーだとみんな困らないけど、同じお金を持って行っても、品薄だったり、価格高騰してたりで商品ゲットしにくい状況が発生する」
これが換気血流不均等
▼関連記事
「歩くのめんどいからタクシーに乗って経済を回そう」とか「飲んで経済を回そう」とか、経済を回そうをつけると、どんな浪費もむしろ世のため人のための尊い行いな気がして気持良くなれるので、みんなも積極的に「経済を回そう」を使って、経済を回して頂きたい。
— MAEJIMA Satoshi (@MAEZIMAS) November 4, 2016
経済回すの楽しい。 pic.twitter.com/Z0g8l4uNY1
— ところてん (@tokoroten) August 11, 2017
— あさぎり@新刊既刊通販中 (@asagiri_aikatsu) September 22, 2018
もしかして人生って遊ぶ時間とお金と体力の三つが全て揃うタイミング一度もないまま終わります?
— けむほこ (@kemhok) 2021年8月3日
収入が増えたら何よりも先に時間を買え。家事代行、食器洗い機、自動掃除機、何でもいい。時間を短縮できるサービス、モノに金を使え。贅沢し始めたらキリがない。金が貯まらんし満足もできない。時間を買ってその時間を睡眠や運動、趣味や勉強に使え。時間を買い有効活用すれば人生は豊かになってく。
— Testosterone (@badassceo) May 15, 2018
この時代の最強3大ステータスは、「ヒマである」「図々しい」「フットワーク軽い」だな。これが揃えば役満。逆にこれがないひとは、1つずつ回収していったらいい。ヒマがないとチャンスが回ってこないし、図々しくないとチャンスを手繰り寄せられないし、フットワーク軽くないとチャンスを掴めない。
— プロ奢ラレヤー🍣 (@taichinakaj) September 24, 2018
お金の使い方がヘタクソな人間ほどお金を使わずにひたすら貯金してしまうので、一向にお金の使い方が上手くならず、お金の使い方が上手い人間ほどお金をガンガン使っていくので、どんどんお金の使い方が上手くなる、という格差構造があるな。日本社会の場合はこれが露骨すぎる。お金、使わないと紙です
— プロ奢ラレヤー🍣 (@taichinakaj) September 14, 2018
廃用症候群おこすのはお金も同じ
— かたぐら子 (@cat1021gla) July 12, 2017
使わなければ価値が衰えていくってね。
「まわせPDCAサイクル」以外の10曲はめっちゃこだわって、丁寧に気持ちを込めて作りました。エンタメ性の強い曲も、聴かせる目的の曲も。 月並みな表現やけど、たくさんの人に届けと思って大切に大切に作りました。
— 岡崎体育 (@okazaki_taiiku) April 24, 2017
「まわせPDCAサイクル」はもうアレですね。テレビ見ながら作りました。
Plan(計画する)
— イケメン弁護士(令和でも起案するマン) (@ikemen_lawyer) November 28, 2017
Delay(遅れる)
Cancel(中止する)
Apologize(謝る)
ってのがPDCAだっていうツイートが最近じわじわツボってきている
PDCAサイクル
— 漸近線 (@tsknw_) 2018年7月26日
🍮 Pudding
🍩 Donut
🍭 Candy
🥧 Apple pie
「よく奴隷が回してるやつあるじゃん」に対して「PDCAか?」は天才のそれすぎる
— LA (@nanashimu) 2020年7月20日
「PDCA回そうぜ!お前Doな!」
— takl (@takl) 2020年2月12日
医師国家試験
「PDCA」に関連する医師国家試験の問題 | medu4.com
Please, Don't Change Anything...
格差、不均衡。
急に金持ちになった人ほど、社会的弱者への支援策を否定する印象がある。代々続く金持ちは、社会的弱者が自暴自棄になったとき、攻撃の的になるのは自分たちだと経験から分かっている。ゆえに社会の安寧を望み、そこにかかるコストを負担するのを是とする。
— 安達裕章 (@adachi_hiro) 2021年8月12日
まあ、「持っている人」は「持っていない人」に比べて守るものも多いから、なるべく社会は安定して、治安は良いままでいて欲しいよね。社会的安定あっての裕福な暮らしだと分かってるんだよな。
— 安達裕章 (@adachi_hiro) 2021年8月12日
ましてや、エンターテイメント業界にかかわって生活の糧を得ている者は、より社会の安定を望むのがスジではなかろうか。自分の「芸」を見ることで、別に腹が膨れるわけでもないのに、皆さんがお金を出してくれるというのは、ひとえに社会が安定しているからこそ、なのだ。
— 安達裕章 (@adachi_hiro) 2021年8月12日
いい金持ちは『周りがそこそこ小金持ち』で満たされてる時が自分の最も輝ける状態と知ってるので、テキトーに金ができたら慈善事業と社会貢献に振舞って赤貧市民のシビれて憧れる存在になるわけよ。
— 図星 (@zuboc) 2020年3月25日
アホな金持ちはそこがわからないから、自分だけの巨額口座を死守して気がつけば周りが北斗の拳。
今の日本の不幸は、身銭切って独断で都市整備やったり大学作ったりした、昔ながらのいい金持ちが絶えてしまったことかもしんない。と、疫病蔓延で困窮する民草も救えないしみったれたニュースを見て思う。
— 図星 (@zuboc) 2020年3月25日
実例で言うと福岡の繁華街天神の中心部に『渡辺通り』という太い直線道路があってな。『渡辺さんが作ったから渡辺通りかなあ』とギャグのつもりで言ってたら、ホントに昔のお金持ちの渡辺さんという人が私財ぜんぶ使って、自分すってんてんになりながら作ったと聞いて腰抜けた。
— 図星 (@zuboc) 2020年3月25日
ホームレスは税金納めてないから後回しもしょうがない的なツイート見たけど、税金って第一にそういう家や職のない人とか病気やケガで働けない人とか、そういう難儀してる人たちを助ける為に払ってるんだと思ってたよ。オレは。
— padd (@mocoride) 2019年10月12日
金持ちで健康で知能の高い人に向けて「貧乏だったり病弱だったり愚かだったりする人に優しくしなければならないのは何故か」を説得するロジックが必要で、そのために無知のヴェールとかの概念装置を積み上げてきたのが法哲学であるので
— スドー☂ (@stdaux) 2021年8月17日
世の中に必要なのはふわっとした人権教育みたいなものじゃなく、ガチな哲学とか倫理学なのではないかという気がしている
— スドー☂ (@stdaux) 2021年8月17日
おまいら一体鬼滅から何を学んだんだ? pic.twitter.com/PNzRmAEJ2R
— はぐれ小児純情派@何も言えなくて夏 (@hagure_ped) 2021年8月16日
金持ちでもUNIQLO着てApple Watchしてればいい時代だから、
— PuANDA (@shoichirosm) 2021年7月20日
これまで贅沢品に行ってたカネが、
そのぶん健康と美容にドカッと流れてる。
これは将来、健康格差・美容格差となって現れるはず。
これ何度も書いてるけど、最近のお金持ちの家がどんどんシンプルになってて、ただそのまま描いただけじゃ全然お金持ちの家に見えない問題が発生してる…。お金持ちの家はでこぼことかいっぱいあって飾りもいっぱい着いてて欲しい。
— 後藤羽矢子 (@hayakogoto) 2019年12月1日
そういや「金持ちの悪役」のステレオタイプが「肥満」から「スタイリッシュな細マッチョ」の傾向になってきた、って話もあったな。「金持ちほど健康管理と体型維持に気を遣うようになってきた」っていうの、結構広く強力に普及してきてるトレンドっぽい。
— みーむいーてぃんぐすねーく (@49sick89hack) 2021年7月21日
「東大生とピアノ経験」の関係について、経済格差の影響にも触れつつ「これらとは別に本当にピアノが知能に影響している可能性がある」と指摘した記事に対して、本文を無視して見出しだけを読んで「はいはい疑似相関」と言っただけのツイートが絶賛されているの何なん pic.twitter.com/cwlz0JkfHv
— みすま (@msmt9) January 4, 2018
「東大生の家はお金持ち」論の大半は、留学したりカンボジアに学校を作ったり高い塾に行ったり家庭教師を雇ったり、そういうイメージで語られるけど、そうじゃないんだよな
— ぱる🍊なつやすみ! (@uts1_19_math) 2020年8月5日
家族でホームセンターに行って、3歳児がそこらへんの木片(300円)とかをほしがる。それを買ってあげられるかどうかなんだよな
会社入ってはじめて出会った慶應幼稚舎出身の人々、ほぼ例外なく人格円満で安定した情緒と他者への礼節を完備していて、「甘やかされて増長した金持ちのボンボン」みたいなカリカチュアはルサンチマンに基づく想像上の産物であり、育ちのよさは大正義であるとの確信を日々強固にしている。
— heechulju (@hee_verm) 2018年2月19日
育ちがいい人って「自分が頼んだら相手は答えてくれる。その恩はきちんとお礼して返せばチャラ」という好循環の成功体験が豊富だから、自分でやらずに人を使うことに躊躇がない。
— Nirone @マンガ版「わたしのイクメンブログ」めちゃコミックで連載中 (@Via_Nirone7) September 6, 2017
そういう人はやっぱリーダーに向いてるし、お金以上に親が与えた無形の財産だと思う。そうして金持ちの子は金持ちになる
40まで生きていろいろな人を見てきた本当に身も蓋もない結論として、「若い頃に貧しい思いをしてきたほうが強い」というのは完全に嘘で、「若い頃にフルパワーで金ブン回せていろいろ経験してた」ヤツのほうが知識経験対応力その他まとめてだいたい全部強い。
— しの(77.0kg) (@raf00) 2018年3月3日
二十歳からの5年間、「自分の責任の金」を使って得る経験や習慣がその後の人生に与える影響力の大きさったらない。俺は20代中盤まで完全に「金のない奴」だったので今すごく悔やむ。
— しの(77.0kg) (@raf00) 2018年3月3日
40過ぎて、というか30過ぎたあたりで気づくけど、若いころに読んできた本、映画、音楽、アート、いろんな場所で得た知識、経験があるおかげで助けられている。だから、若いうちはお金の貯金ではなくて、カルチャーの貯金をできるだけしたほうがいい。きっとそこで使ったお金は返ってくる。
— 古本屋 百年 (@100hyakunen) 2021年2月19日
お金に余裕ある人ほど参考書ポンポン買えるしネット講座バンバン申し込めるし,経済的事情で必要な努力量が変わってくる。金があれば情報を買える。情報をつかって時間を浮かす。浮いた時間でもっと金を稼げる。・・・・・・。
昔 母に言われたのは「時計やジュエリーは抜きにして着ている服装(靴は入る)の総額の10分の1の単価のレストラン 5分の1のホテルがあなたに相応な場所よ」
— 𝕞𝕚𝕝𝕝𝕪 (@milly43055118) 2020年12月18日
との事でいまだにちょっといいレストランに行く時はこれを目安にしちゃってます
実録『遊びだって将来役に立つと自信をもって言える訳』
— れのれの@8月8日単行本出た (@renoreno0802) September 15, 2018
掲載サイトがなくなったのでこちらで。 pic.twitter.com/SF6bh9LHBV
すべての人に見て貰いたいんだけど、実家が太いとは「これ」なんですよ。
— まっつん2 (@mazda2desu) September 16, 2018
これが埋められない生まれからくる文化格差。https://t.co/Wxovfjphfo
自分の実家の太さを大人になってから知る話 1/3 pic.twitter.com/qTjOQftIX5
— カレー沢 薫 (@rosia29) 2021年3月18日
自分の実家の太さを大人になってから知る話 2/3 pic.twitter.com/dIBVtAIOqz
— カレー沢 薫 (@rosia29) 2021年3月18日
自分の実家の太さを大人になってから知る話 3/3 pic.twitter.com/uh8OEXnbmY
— カレー沢 薫 (@rosia29) 2021年3月18日
新胎児に強く言いたいのは「太い実家に生まれろ」ということ。誕生祝いにマンションの一つや二つぐらいプレゼントしてくれる程度の。一棟買いで何もしなくても家賃収入まで付いてくるなら尚よし。あとは生まれるだけ https://t.co/bwbv7PYPuU
— Dan Kogai (@dankogai) 2021年4月1日
太い実家に生まれたがる新胎児 pic.twitter.com/EyDcJuLMJC
— のあ🦄☁️ (@KISUKA389) 2021年4月2日
実家から出るために生活保護世帯という環境下から自力で地方国立に進学して経済的自立してたのに、仕送りなしでバイトしまくってたら心身ぶっ壊して実家に強制送還され、さらにお金まで抜き取られたのもう、無理だ
— 儚 (@hkni_n) 2021年6月13日
ガチの実家が細い界隈、親を養うために家を出られなかったりするから、30代40代になっても実家が細かったことにウネウネ言う人間を私はダサいとは言えないな、少なくとも子供に頼らなくていい親を持っている私が言っていいことではなかろう……
— フキチャン (@fumin_kamin) 2021年6月7日
貧乏人が階級を上るには奨学金と石にかじりついて貧乏親を蹴飛ばしてでもそっちに行くしかないんだけど、そっちに行ったら行ったで「当たり前」が違う空気がしんどいんだろうなぁと思う ツイッター民がマイルドヤンキーに感じる気まずさのように(なので差別を解消するには住み分けが重要となる)
— フキチャン (@fumin_kamin) 2021年6月7日
生活音が小さいと育ちが良いと誤解される話 pic.twitter.com/UYIJLZKOo5
— かめ田 (@n_kurakura) 2019年4月8日
ストリートビューは危険なスラムだけでなく、富裕層が集まるゲーテッドコミュニティにも入らない。ゲーテッドコミュニティを見つけるのに使える。 pic.twitter.com/69mZN46aeI
— 谷謙二/TANI Kenji (@ktgis) 2021年6月21日
「ベルマーク集めるより募金を集めたほうが手っ取り早いし集まる額も多いだろう」と言ったら妻に「お金を集めると必ず横領する人が出る,ベルマークは個人では換金できない」といわれてなるほどと思った。
— PsycheRadio (@marxindo) 2021年3月15日
ランドセルによる経済的負担を軽減するため、モンベルに依頼した軽量リュックを無料配布する町のニュース。
— タロウ (@taromisako) 2021年7月16日
みんなと同じじゃないといじめられるかも…という親の不安に漬け込んで8万円ぐらいの重たい本革製を買わせるビジネスに腹が立っていたので、全国でやって欲しい。https://t.co/oVCwOCjH6s
一方、2日前にはコムデギャルソンの253000円のランドセルがニュースに。選択肢が増えるのは悪くないし、これを買えるお金を持ってる人が悪いわけでもないけど、これを買うのはセンスのいい行動なのか疑問。ギャルソン自体は好きだからもやもやする…https://t.co/5hDNsLTts8
— タロウ (@taromisako) 2021年7月17日
ランドセルの価格、「困窮世帯にも容赦なく襲い掛かる出費」としては高いのはわかるけど
— 白閃 (@kuroyodomi) 2021年7月17日
「大半の人が一生に一個しか買わない、6年間のハードな使用にも持ち堪える革製品」って言い換えたら8万って価格は安いって
重いのは…全くその通りだが。
ランドセルや制服は「貧富の差に関わらず皆が同じもの」だからこそ良いのにな。制服のない大学になって、今までどれだけ守られていたのかが分かる。価格差をつけず、かつ負担を少なく・・・難しいな。
お金がないことの最大の欠点は「失敗できないこと」だと最近痛切に感じる。たくさん施策を打ってPDCAを着実に回せればいつか大当たりを引き寄せられるとわかっていても、お金がなさすぎると確実に当たる(と思われる)施策にしか手を出せない。
— えとみほ@宇都宮にリバ邸作るよ (@etomiho) August 21, 2018
個人においても同じことが言える。お金がないと冒険ができない。本を買う、レストランに行く、映画を観る、なんでも口コミをチェックして外れないことを確認してから動くようになるので、新しい発見ができなくなる。おのずと誰かの人生をトレースしたような生き方になる。
— えとみほ (@etomiho) 2018年8月21日
正直なところ、金を出せば解決する問題は、金を出さないで迷っていると、金を出しても解決できない問題に進化してしまうんだよなぁ。
— 鐘の音@31kgダイエット目標まであと-16kg(15kgダイエット中) (@kanenooto7248) 2021年7月8日
お金で買えない幸せは確かにあるけど、お金で回避できる不幸がこの世に多すぎる
— なのふな (@nanofunya) 2021年5月23日
あちこちで銭湯が廃業しているけれど、貧困と公衆衛生のことを考えると、また銭湯を公的セクターが金入れてでも作らねばならない未来は目の前にきているよな……
— 蝉川夏哉 (@osaka_seventeen) 2020年8月24日
困窮者支援をしてる人であればみんな痛感してると思うんだけど、貧困支援って早ければ早いほど「低コスト」で済むんですよね。「まだ家がある方」には10万で生活再建できたりするのが「家も失ってしまった方」には50万円くらい必要になったりする。政府はケチりたいなら、本当、早くしたほうがいいよ。
— 永井悠大 (@nytissue) 2020年3月26日
お願いだから「俺は貧困層だ。」とかいいながら、毎食1000円近くかけて全ての飲み物すらコンビニで購入して「貯金ができない」とか嘆く連中なんとかしてください。
— もへもへ (@gerogeroR) 2021年3月15日
貧困層というのは自身で食材・食品を保存・調理できる環境を持ち得ない層なんだよ。結果的に外食中心となりエンゲル係数が巨大化する
— 擲弾兵@ファイザー1回接種 (@tekidanhei) 2021年3月16日
これわりと今更な問題でもあるのだけど。 https://t.co/CQZhCfmTqZ
日本の経済学者には「消費が飽和したから、もうこれ以上モノをみんな買わなくなっている」となどと言う人がけっこう多いんです。私はそういう経済学者たちを、ちょっとからかった言い方で「お金持ちの理論」と呼んでいます。ほとんどの庶民は、モノを買いたくても買えないだけです。(井上智洋)
— 毎年120万円を配れば日本が幸せになる (@q81pY70eh38D7Mp) 2021年2月10日
金に困らない生活がしたいが、何も外車を乗り回したいと言ってるんじゃない。季節の美味しい800円くらいの果物を我慢せずに買えるようになりたい。
— 色本藍 (@iromotoai) 2021年8月16日
欲しいものが買えない 手取り25万 の人 pic.twitter.com/gXmNQ29aQi
— しょうに (@sho_ni_555) 2021年8月9日
欲しい物が買えない手取り25万円の人(ワイのTLバージョン) https://t.co/ZkgGeV3bhZ pic.twitter.com/xdTdorQB5T
— ▒▒▒ 🌻 たこやき 🌻📱(ง •ᴗ•)ว ⁾⁾ ▒▒▒ (@Raven_Chaser) 2021年8月9日
金持ってる設定の男が身につけてる品物たちが地味に安くて国の貧困具合を感じてしまう
— 蛻 (@memento_sonne) 2020年7月7日
時計28万て https://t.co/b13Gfj5MFy
ここ想像力の限界ですき pic.twitter.com/RfYmlnoPSS
— ENJOY父さん (@EnJoyTohsan) 2021年7月11日
今週の「OL進化論」読んでるが、改めてほんとうに貧しくなったなあ。#Dモーニング pic.twitter.com/OKOEBtBmW6
— Yappie (@capt_yappie) 2020年10月18日
「ドラえもん」に関わらず、F先生の作風を見ていると感じることに、「郊外」の話なんだよね。戦後昭和、60年代以降どんどん増えていった、「地方から都市に流れ込んだ人たちが作った街」の物語感があるの。 pic.twitter.com/2RGUUfshfx
— SOW@新作出すよ (@sow_LIBRA11) 2021年10月7日
こう考えると、他の三人の編成もなんとなくわかり、
— SOW@新作出すよ (@sow_LIBRA11) 2021年10月7日
ジャイアン「元から住んでいた住民、開発によって増えた住人向けの商店を営む」
スネ夫「元からその土地に住んでいた土地持ち、宅地開発で儲けた金で事業を起こした」
しずかちゃん「外からの移住者、野比家と違い家屋敷を購入した上流層」と pic.twitter.com/9oUU9okELp
というところから、あの四人のヒエラルキーもわかり、
— SOW@新作出すよ (@sow_LIBRA11) 2021年10月7日
「ジャイアンとスネ夫がつるんでいるのは同じ地元人」
「のび太は世代的にせいぜい三世代か四世代目の浅い者」
「しずかちゃんも地元人ではないが、都会の上流から”下って”きた人間なので特別扱い」
的な、昔の地域社会の縮図だったのではと。 pic.twitter.com/AGkrSAVQbc
「『ワンピース』が連載開始した頃はまだ日本には希望があって〝海賊王〟みたいな夢に向かって頑張るお話がウケたけど、今では炭治郎もデンジくんも〝普通の幸せ〟を手に入れるために死ぬほど苦労しなくちゃいけなくて日本が貧しくなったのを感じる」って論評を見かけてしまった。やめてくれ心に来る。
— Rootport 𝄇 (@rootport) 2020年12月20日
「貧しくてもいいじゃん」みたいな意見、普段満たされた生活をしている人が2泊3日のキャンプやって「家や電気がなくても生活できるしこれはこれで面白いなw」って言ってるのと同じ空気を感じるんだよな
— Kazuya Gokita (@kazoo04) 2021年1月18日
「貧乏は一瞬、後悔は一生」をモットーに宝塚ライフを送っているんですが、恒常的にこのモットーに則っているので現実は「一瞬も後悔しないけど一生貧乏」という感じ
— うなこ (@__unako__) 2017年10月19日
本当に『パラサイト』『ジョーカー』『家族を想うとき』『万引き家族』と並べると、今世界の映画界において最大のテーマは、LGBTでもAIと人間野感系でも地球温暖化でもなく「経済格差」なのだと言いたくなる。それがアメリカでもイギリスでも韓国でも日本でも共通するテーマだというのが凄いな。
— ぼのぼの (@masato009) 2020年1月11日
『パラサイト』には「金持ち"なのに"いい人なのではなく、金持ち"だから"いい人なのよ。金は性格の歪みを伸ばすアイロンのようなもの」と言うパンチラインが。貧乏が原因で性格を歪むことはよくあるし、ロジカルな判断が出来なくなることもある。ジョーカーもそんな感じだったよな。
— d a y o (@dztp) 2020年1月13日
行き詰まっている人を側から見ていて「こうすればいいのに」と思う瞬間は多々あるけど、あれも冷静に考えたり、状況を客観視する余裕があってこそ出来ることなんだよな。あと本人もわかっちゃいるけど、どうしても出来ない感じになってることがある。
— d a y o (@dztp) 2020年1月13日
オレは「金がなくなる」ことの最大の問題は「金がないという不安によって知性がありえないほど低下する」ことだと(実体験から)思っていて、マジで「役所に相談する」ことも思いつけなくなる人は多いと思うんだよな。
— MAEJIMA Satoshi (@MAEZIMAS) 2020年3月29日
前から言っているが、貧困の一番ヤバさは、お金がないことではなく、お金があれば得られるはずだった知識や能力が得られない、あるいはお金がないことで能力がどんどんと損なわれていくところにあると思う。https://t.co/8JhVxHXxwM
— MAEJIMA Satoshi (@MAEZIMAS) 2021年9月2日
「野菜が高くて買え無い」みたいな話が有るじゃ無いですか。アレって本当は違うんですよね。給料が安くて買え無いんです。野菜は寧ろ安過ぎる。黒字の出無い農家って多いらしいですよ。
— 丹下左膳 (@tangesyazen) 2021年9月4日
米国株もビットコインも上げてるけど、一番勢いよく上げてて私が気になるのは、"白菜"が1000円近いことな。 pic.twitter.com/8DaYXIzIJ8
— ともちゃ (@tomocha_kab) 2021年10月8日
ここの火力あまりにも高くて泣いちゃった pic.twitter.com/njg7noe5dM
— 舞風つむじ (@maikaze_tumuzi) 2021年10月8日
最近とある服屋の店主が「ニューヨーカーの中にはブ厚いパーカーを2枚重ね着する人たちがいて『面白いな』と思った」と言った後に「多分アウターを買うお金がないってことなのだろうから面白がるべきことではないんですけどね」と付け加えてた。そういうエンパシーが必要なんですよ。わかります?
— d a y o (@dztp) 2020年11月15日
ネット上で動画を見ようとした時に流れる様々な広告。その中には、思わずガックリしてしまうような内容のものも多い。
— BLOGOS (@ld_blogos) 2021年6月28日
サービスによっては、有料会員になることで広告表示をオフにできるものの、そうした状況がウェブ上に新たな情報格差を生んでいる可能性もある。https://t.co/uhsTPN3Ps0
「認知的搾取」か・・・。情報を「手に入れられる⇔手に入れられない」が以前の情報格差だったけど、「不要な情報を見ないで暮らせる⇔不要な情報に惑わされる」が今の情報格差といえる。
— かたぐら子 (@cat1021gla) 2021年6月29日
「有料版なら広告なし」が生む、持つ者と持たざる者の情報格差 #BLOGOS https://t.co/TMg4EdiJM5
【模索】「マリオカート」に世界から貧困をなくすヒント、ボストン大学の助教授が論文発表https://t.co/0Nl7FteLgr
— ライブドアニュース (@livedoornews) 2021年4月9日
順位が低いプレイヤーほど強力なアイテムが取得しやすいルールに着目。貧しい人ほど手厚い援助が得られる助成プログラム設計について述べた。 pic.twitter.com/N85vLMqv3b
辛いのは、サイエンスが嫌いになり去る訳ではなく、アカデミアの体制(長時間労働, 雇用の不安定さ, 大量の雑務など)を理由に挙げる人が多いことです。
— Daichi Konno / 紺野 大地 (@_daichikonno) 2020年11月8日
サイエンスは、裕福な家庭や金銭的報酬を必要としない人たちの特権になりつつあると感じてしまいます。
(ずっと前からそうなのかもしれませんが)2/3
「イオンは地方経済を収奪し破壊している!」みたいな言説について、真偽のほどは個別地点毎に検討する必要があると思うけど、一つだけほぼ間違いなく明らかなのは、これを唱えてる方はイオンの決算を見ていない。見れば分かるがドン引きするほど儲かっていない。地元に還元し過ぎて最早福祉に近い。 pic.twitter.com/0XLXfNRXqy
— ドム蟹ちゃん (@monosoi_akarusa) 2021年10月4日
田舎のイオン、地域の衰退が進行するとどんどん「+α」が削がれていって、「生活必需品を売る大型スーパー」の姿にある意味で洗練されていく
— ジオの浦 (@geo_no_ura) 2021年10月5日
地元のイオンは数年前にミスドと書店がが撤退し、食品と衣料品、そして100均でフロアの8割になった まさに生活インフラなのだ
スーパーマーケット主要各社の出店都道府県を地図にしてみましたが、こうやって見ると『全国区』と呼べるスーパーマーケットは意外と少ないように見えます。 pic.twitter.com/xjV9Nes7t2
— とさか (@tosaka_public) 2021年10月1日
トップバリューの真の価値はティッシュとかラップとか素麺とか「どこで買っても変わらんやろ」と思える製品に対して、信じがたい劣悪な品質の製品を出すことで、「普段買ってたあの製品はすごかったんだ」と思わせてくれるところ(私はこれを負のブレイクスルーと呼んでいます)
— 労働灘号 (@hayasenada) 2020年8月10日
>自宅に光回線を引くことは「書類書いたりする申込みの面倒さ + 工事費・事務手数料 + Wi-Fiルーターの購入費用 + 設定等の知識」が必要であり
— tetsu (@metatetsu) 2019年11月17日
>「今持っているスマホを50GBプランにする」ほうが簡単と考えている
いかん「数万円の定期券を買うお金が無いので毎日きっぷ買う貧困現象」まさにだ…
スマホは絶対iPhone一択、Androidは嫌という人に理由を聞いてみたら「Androidはカバーの種類がないからイヤ、iPhoneなら百均にもカバーがあるし」と返ってきて、百均のカバーがあるから十万円近い買い物をするというのが妙に面白くて記憶に残ってる。
— 寒がりヤスコ (@yasucold) 2020年12月2日
「Androidは廉価機種ほど利用期間が長く、高い機種ほど買い替えタイミングが早い傾向にある」という話があるとか
先日飲んだ人が「休みの日は高級ホテルの喫茶店に行きます」って言ってて「オッ、『銀と金』の森田か?」と思いつつ話を聴いてたら「ああしたホテルの喫茶店には婚活アプリで会ってる男女が多くてですね。端から見てるだけでドラマを感じられるんですよ」と言われて大声出しそうになった(亜種怪人!)
— 円居挽 (@vanmadoy) 2020年7月30日
ここ数年、マルチや怪しい商材の勧誘が、ルノアールじゃなくてもサンマルクカフェや、終いにはサイゼリヤでも聞けるようになってきて、お金に困らないはずの人が、何で一杯290円のコーヒーだのドリンクバーだのを……(ここからは文字が滲んでいて読めない
— えむばーど (@m_bird) 2021年5月4日
年収270万円にあの単価のコーヒーを買わせるスタバしゅごい
— 都心湾岸丸bot (@tokyo_jcs) 2018年2月3日
> スターバックス利用者の平均個人年収は270万円で、ドトールは306万円、ルノアールは405万円という結果になったんです。 https://t.co/d8HSnBwcYJ
「おもちゃで遊ぶのではなく、おもちゃで遊ぶYouTubeを見て満足する」ってとこが一番ショックだった。
— 矢野健太郎 (@yanoja) 2021年5月14日
スーパー戦隊の売上げが4年前から75%減なのは時間変更のせいではないよ、というお話 https://t.co/Z0SU4b1DT7
ソシャゲでこの盗賊価値観レアやな
— さめ@9章済 (@SAMEX_1u2y) 2019年11月22日
「金持ちからはたんまり盗む」って一種の義賊的価値観なんやなぁ
やっぱスタッフの中にプロの盗賊がおる pic.twitter.com/Z2Ob8p37ka
ローン案内に「女性の写真」をのせたら顧客がめっちゃ増えた💁
— アプリマーケティング研究所 (@appmarkelabo) 2018年2月5日
どんな銀行ローン案内書が効果的か?ハーバード大学と金融企業が実験
もっとも効果があったのは「女性銀行員の写真」だった。金利を5%下げるのと同等の効果があった。ローンへの不安がやわらぐため
マンガでわかる行動経済学 より pic.twitter.com/LuLDpREeC1

誰も教えてくれないお金の話 (Sanctuary books)
- 作者: うだひろえ,泉正人
- 出版社/メーカー: サンクチュアリ出版
- 発売日: 2010/10/29
- メディア: 単行本
- 購入: 6人 クリック: 116回
- この商品を含むブログ (28件) を見る
個人的に勉強になった本。貯金の概念など。
還元。
仕事のために道具を整え体を整え金を使い、仕事のために時間を削って体調を整える。なにが楽しいんだ。
— かたぐら子 (@cat1021gla) November 11, 2017
当直で心身削って稼いだ金で美味い飯を食う……マッチポンプマッチポンプ pic.twitter.com/yS7ut2VqSo
— かたぐら子 (@cat1021gla) April 20, 2018
体は資本といいますが、社会人になって健康にお金をかけるようになりました。プラセボでもいいやと割り切っていろいろサプリを試してみたり。
▼関連記事
仕事終わりの銭湯,サウナ,マッサージは躊躇いなくできるようになりました。こうして健康オタクが出来上がる。
▼関連記事
自分が地元の個人営業店で羽振り良く飲み食いする。そうすればその店の家族は少し贅沢にスーパーでお買い物できるかもしれない。そういうことを考えながら飲み食いし回ってるんです。け、決してストレスで牛飲馬食してるんじゃないんだからねっ!
— かたぐら子 (@cat1021gla) 2018年2月3日
今の御時世、難しいですが。以前は意識して地元で飲み食いしておりました。
持病があるのに、お金がないから治療を中断する人をたまに見かけます。その人はラーメン屋をやってたとします。もし、自分がそのラーメン屋に通っていたら、その売上で治療を続けられたかもしれない。
・・・風が吹けば桶屋が儲かる論ですが、地域の有名クリニックが廃業したらその周辺の飲食店も後を追って潰れたなんて話も聞きますし、突飛な考えではないと思ってます。持ちつ持たれつ。
自分の消費活動で人を救えるなら、多少の無駄遣いなんてごくごく安いものです。
未来の医者の余った金の使い道として東北ずん子プロジェクトを紹介し続けるアカウント
— かたぐら子 (@cat1021gla) February 23, 2017
投資や資産形成はもっともだけども、その先に何があるの?って気持ちは未だ変わらず。だって、いつか行こうと思ってた温泉宿、いつか乗りたいと思っていた高級車、いつか住みたいと思っていた所、気づいたら無くなってるかもしれないんですよ?
— かたぐら子 (@cat1021gla) 2020年9月20日
街を歩くといくつも店が潰れていた。地元をGoogle Mapで旅すると馴染みのあの店も閉業していた。あのとき羽振りよく飲食してれば何か違っていたかもしれない。
— かたぐら子 (@cat1021gla) 2020年9月20日
金を持つ人間ら同士で己の資産という数字を増やす対戦ゲームを勤しんでるあいだに住処がどんどんやせ細ってくよ。
本来であれば、東京五輪で景気よく海外からお金が集まってきて、国内経済が潤ってハッピー!だったのですが・・・。悔やんでもしょうがありません。
旅行もできない、気軽に飲食もできない。こんな世の中で、どうやって消費活動をしていくかが私の課題です。
2021/08/19 約17400字
2021/10/09 更新。一部を他記事に移動。約18800字
関連記事