これは持論でエビデンスはないのですが、体質ってのも日々の食生活の結果なわけで、不調になりやすい人って何らかの栄養が不足してると思うんですね。
病気ってほどではない体調不良は食習慣に依存してる説を推していくぞ。
— かたぐら子 (@cat1021gla) 2019年3月28日
若いのにやたら調子崩しがちな人いるけど、ぜったい食生活とか睡眠とか見直したほうがいいと思うよ。自業自得なとこあると思うよ。
— かたぐら子 (@cat1021gla) 2017年7月18日
「健康的な食事」って逃げじゃないですか。貧困でコンビニで菓子パンで飢えを凌いでるようなのはまぁ健康的な食事とはいえないでしょうが、かといって毎日ステーキなんてのも不健康だと思います。贅沢病なんて言葉もありますし。
今日は友達と『幽霊の出ない怪談大会』というものをして、私は「……お風呂で身体を洗うときって大体同じような手順とスピードじゃないですか……だから無意識のうちに生まれてから一度も洗われてないゾーンがありそうで怖くないですか……?」と話して90点を獲得しました
— ARu子 (@ARuKo_OKaRa) July 13, 2018
この話、あると思います。関連して、「無意識に生まれてから慢性的に不足している栄養素」ってのも個々人で存在しているのではないかな。
食べ物の好き嫌いによって体調不良が起きている説。しかし、あまり食べないものって思い起こすの大変じゃないですか。
そこで役に立つのが「あすけん」というアプリ。以前の記事でもたびたび勧めておりますね。食べたものをぽちぽち記録していくと、食事の「偏り」がグラフで明らかになっていきます。マジでお気に入りで課金ユーザーです。
カルシウムとビタミンAがいつも不足しがち。
— かたぐら子 (@cat1021gla) 2017年8月28日
#あすけん https://t.co/3FDttXqS43 pic.twitter.com/pBTlDaxhUv
私のあすけん、まいにちまいにち嗜好品が多いと咎めてくる。。。
— かたぐら子 (@cat1021gla) 2020年9月29日
一時期あすけんってアプリで自分食習慣を見直したことあるんだけど、ビタミンAが慢性的に不足してました。レバー食べないもんな。ニンジンも外食やコンビニ生活ではなかなか摂取しづらい。ビタミンDは項目にないから意識してなかったけど同様に慢性的に不足してるのかも。
— かたぐら子 (@cat1021gla) 2019年3月28日
病気とまではいかない体調不良も食生活で改善できるものが多いと思うんだよな。自験例だと、あすけんというアプリを使い栄養素を満遍なく摂るよう生活するようにしてから片頭痛の頻度が減った……気がする。
— かたぐら子 (@cat1021gla) 2020年10月26日
あすけんアプリのプロフィールをバイオ研究所の実験No.っぽい名前にすると、遺伝子改造で人工的に生み出された生物兵器とそれを見守る科学者みたいなやり取りができるのでオススメです。オカシ…オカシ… pic.twitter.com/08PHPDJpjx
— やしろ醤油 (@yashirosyouyu) 2020年9月29日
あすけん……お前…!! pic.twitter.com/nPJx2nzsVL
— かたぐら子 (@cat1021gla) 2020年10月31日
あすけんは癒やし。
いやでもこれで何が足りないかが分かっても、嫌いなものやお値段の関係で食べにくいものを生活に取り入れるのって難しいじゃないですか。毎日「健康的な食生活」ができるなら苦労はしないんだ。
よし、だったらサプリを飲めばいいじゃない!
▼目次
キーワード:サプリメント、サプリ、3プリ、健康、不健康、ビタミン、ミネラル
※この記事は個人の感想であり効果・効能を示すものではありません。
私のサプリ体験
健康を削って稼いだ金で健康になろうとしています。なんでコイツラを試してみたかって・・・? 言わせんな恥ずかしい!
防風通聖散と大柴胡湯
突然ですが、防風通聖散を今夏3ヶ月にわたって飲んだので所感を提供します。
— かたぐら子 (@cat1021gla) 2020年11月5日
1.トイレと友達になる
2.汗をかいてスッキリする
3.寝付きが悪くなる
4.便も尿も異臭がする
5.食欲は抑えられた
6.痩せたとは言えない
防風通聖散(ボウフウツウショウサン)‖ ツムラhttps://t.co/Mlswqnlg0q
飲んだものは下記の2種です。副作用が強く減量するよう変更しました。それでもキツく、さらに半量にして飲んでました。後述しますが昼の内服はほぼ不可能でコンプライアンスは不良です。
— かたぐら子 (@cat1021gla) 2020年11月5日
「新・ロート防風通聖散錠満量」https://t.co/0HrmCeh7Cl
コッコアポ®EX錠https://t.co/KyNI44Fkls pic.twitter.com/Fy9qWwh8H8
まず前提知識として、防風通聖散は「当帰、芍薬、川芎、山梔子、連翹、薄荷、生姜、荊芥、防風、麻黄、大黄、芒硝、白朮、桔、黄芩、甘草、石膏、滑石」で構成されており、「体力があって、特におなかに皮下脂肪が多く、便秘がちな人」の諸症状に効くとされています。https://t.co/Mlswqnlg0q
— かたぐら子 (@cat1021gla) 2020年11月5日
市販薬として、特にダイエット目的に使用されております。体重減少に関与するメカニズムとしては
— かたぐら子 (@cat1021gla) 2020年11月5日
①脂質代謝の亢進
②脂質吸収の抑制
③脂質排泄の亢進
の3つがあると考えられています。https://t.co/pY6yKTo0rD
【防風通聖散を3ヶ月使った感想】
— かたぐら子 (@cat1021gla) 2020年11月5日
1.トイレと友達になる
強い緩下作用があります。おそらく大黄のせいだと思います。大黄は、かの有名なセンノシドの成分。ふだん便秘がちな人には丁度良いのでしょうが、自分は飲んで数分もせずに催してました。センノシドって…効くな。https://t.co/fiwsVw4PX4
【防風通聖散を3ヶ月使った感想】
— かたぐら子 (@cat1021gla) 2020年11月5日
2.汗をかいてスッキリする
3.寝付きが悪くなる
これはおそらく麻黄の影響かと思います。エフェドリンに類似した成分で交感神経に作用するとのこと。発汗によりクールになる感じが癖になるんですが、夜も覚醒しちゃって不眠がちに・・・。https://t.co/GDq4UpKFFU
【防風通聖散を3ヶ月使った感想】
— かたぐら子 (@cat1021gla) 2020年11月5日
4.便も尿も異臭がする
酸っぱい?独特な臭いになりました。これ私の能力では文献を見つけられず。他にも体験談はあった(https://t.co/SHuMobrr7V)ので自分だけではないと思います。便臭は脂肪便のものなのかな。尿臭は謎ですが、便と似た臭いでした。
【防風通聖散を3ヶ月使った感想】
— かたぐら子 (@cat1021gla) 2020年11月5日
5.食欲は抑えられた
胃熱と呼ばれる、暴食で消化管運動が活発になるために食欲が生まれる状態からは脱せました。脂質代謝がよくなるためなのか、食事をとらなくてもお腹が空かないんですよ。食べたらすぐにトイレに行きたくなる予感も影響してるかもしれません。
【防風通聖散を3ヶ月使った感想】
— かたぐら子 (@cat1021gla) 2020年11月5日
6.痩せたとは言えない
残念ながら。便意の切迫感かつ便臭のため、朝昼の内服は躊躇いました。かといって夕も睡眠に影響しそうで飲みにくい。私の体質には合いませんでした。充分な濃度で飲めていないため、薬効は不明です。
そんなわけで大柴胡湯に切り替えてみているわけです。https://t.co/mQkyEQjFZW
— かたぐら子 (@cat1021gla) 2020年11月5日
なお、現時点で体重は右肩下がりです。もしかしたら防風通聖散のおかげで良いスタートを切れたのかもしれません。以上、長々喋りましたが、コロナ太りでお悩みの方、ちとお高いですが検討してみてください。
大柴胡湯は合っていた気がします。心なしか気持ちも落ち着いた? しかし継続はなかなかお値段するので、今は飲んでません。体重は右肩上がりです・・・。
#140字で学ぶ漢方
この先生の編み出した企画。一連のツイートはとても勉強になります。
62. 防風通聖散 ツムラでは生薬最多の18味。通称痩せ薬として有名。利水(白朮+滑石)+瀉下(大黄+芒硝)+排膿(桔梗)+清熱(黄芩+石膏)で麻黄も含む。構成からわかる通りかなり体力のある人向け。生薬数の多さから肝機能障害にも注意。ほどほどに使う。気軽に1日3包はやめた方がいい。#140字で学ぶ漢方
— Drゴクウ (@Drhimajin) 2020年11月15日
下剤+利尿剤として単純に見ると、その点では優秀で、たなぼた的に頭痛が消えたという例もまずまずあるので上手に使えばいい薬だと思う。 https://t.co/MBc4pJXZHN
— Drゴクウ (@Drhimajin) 2020年11月15日
8.大柴胡湯 柴胡剤(柴胡+黄芩)+大黄。ガッチリ体型で、両側横隔膜下を押すと抵抗があり、便秘がちな人に向く。こじれた風邪であれば舌苔は黄色くひび割れる。蕁麻疹、神経症、不眠症など。桂枝茯苓丸との併用で慢性症状に幅広く効く。生活習慣病対策の名脇役。#140字で学ぶ漢方
— Drゴクウ (@Drhimajin) 2020年11月2日
13は欠番。柴胡剤処方の目安は横隔膜下の圧痛で、肝臓を押すとすごく嫌がります。ポイントは膝を「伸ばして」診察することで、とても面白いです。小さい子の場合は、腹部診察でくすぐったがるのをこれと同等の所見とみなします。これを見て柴胡がビシっと効いた時は脳汁がでます。#140字で学ぶ漢方
— Drゴクウ (@Drhimajin) 2020年11月2日
EPA/DHA
これは健康診断の時期にぴったりの情報なのですが、EPAやDHAのサプリメントは噛み切ると「魚の油の味」がします。
— かたぐら子 (@cat1021gla) 2019年5月29日
健康食品として売られているEPA製剤、
— motoyuki (@motoyuki) 2021年3月6日
・出血が増える。
・緊急手術では休薬ができず痛みを強力に抑える硬膜外麻酔ができない。
というデメリットを説明していないものばかりなんだよね。 https://t.co/BQBriPmf3k
マジ!?
いいかい、トンカツをな、トンカツをいつでも食えるくらいの中性脂肪値、コレステロール値、血糖値、尿酸値を維持しておきなよ。
— Mune-san (@MuneOiz) 2020年4月24日
それな・・・。
ビタミン
ナイアシン
主訴:サプリ飲んでから体がおかしい
— かたぐら子 (@cat1021gla) 2019年7月12日
S:ナイアシンフラッシュだと思うんス
P:Google検索
O:下図
A:ヒスタミン中毒では? pic.twitter.com/9c1Gm6nVV3
そうそうナイアシンフラッシュ、自分の体で体験しましたよ。ホントに全身が火照ってくるんすね。掻痒感も伴い、私は不快と感じました。
— かたぐら子 (@cat1021gla) 2019年12月10日
ヒスタミン中毒あるいはアナフィラキシー症状なのでしょうが、これを快感としてナイアシンのサプリメントを愛用する人々について否定はしないけど理解できないなと思いました。
— かたぐら子 (@cat1021gla) 2019年12月10日
なんか脂肪代謝に良いらしいので物は試しで飲んでみました。上記のように掻痒感や火照りで合いませんでした。
ただ、アトピー性皮膚炎の治療薬であるタクロリムス軟膏と似たような機序・・・?と考えれば、ヒスタミンを出し切ればいずれ起きなくなり、アレルギー症状が落ち着いていくのかもしれません。可能性はある。
変なサプリ飲むんじゃなくて、医薬品業界でおまんま食べてるワシがおすすめするサプリはこれやで🥺 pic.twitter.com/wMfQVr7qLw
— Atsu_4 (@Atsu_4) 2021年2月21日
アリナミンなんて要はビタミン剤ですからね。たしかに変なサプリより信頼できます。
ビタミンC
否定されたようですが
風邪気味のビタミンCパルス療法は私には効く
— かたぐら子 (@cat1021gla) 2020年1月23日
研修医になってから8月下旬、11月中旬と既に2回体調を崩した経験から、風邪の引き始めの葛根湯投与と症状消失までのビタミンC大量暴露療法がeffectiveと学んだので今回もempiricにdoでself-medicationしていく方針です。
— かたぐら子 (@cat1021gla) 2018年1月8日
そういや昨年は風邪を引かなかったな。
学生の頃、何を考えていたのか柿ピーだけの食生活を1ヵ月以上続けた先輩がいたんですよね。僕が気付いた頃には、「味覚の消失」「多発する歯ぐきの出血・口内炎・唇の割れ」「異様な量の頭髪脱落」「ドブのような口臭」「消えない倦怠感」などの症状が現れていて、多分あれは壊血病だったんでしょう。
— いけさん ィェィㇴ太郎 (@is_ikesan) 2020年3月16日
壊血病になる食生活、カップラーメンとかの主食にされる加工食品はそれを気遣ってかビタミンを添加しているケースが多い。
— イカ墨インキ (@squidink0) 2020年3月16日
割と多いのは、中途半端に自炊が出来る節約メシタイプの人。自分でパスタ茹でて塩胡椒のみで食べる、ご飯は炊けるので野菜以外のおかず一品足して食べる、トーストと卵だけとか
ビタミンCは熱に弱いので、お母さんがおやつの果物まで全て加熱して子供に与え続けた結果、壊血病にしたケースもある。白米にはビタミンCがないし添加もされてないので、白米と魚缶詰ばっかり食べて壊血病になった現代人もいる。パンやパスタはビタミンB群は豊富だがビタミンCはないので右に同じ。
— イカ墨インキ (@squidink0) 2020年3月16日
現代で壊血病・・・まさかとは思いますが、否定はできません。偏食でビタミンB1不足になって意識障害をきたす症例は国試の頻出問題ですし。
≪脳・神経≫【WERnicke】ウェルニッケ脳症の3徴
— 医学語呂なう (@med56_bot) 2021年3月17日
W…walk 失調性歩行
E…eye 眼球運動障害
R…realize 意識障害
※ビタミンB1欠乏により発症
↓問題https://t.co/b7fZ78v6Yipic.twitter.com/NwToHxiRxR
臓器各位
— みょん太 (@myon_t) 2019年7月31日
突然の痛みで訴える前に、まず「ビタミンB1がほしい」など具体的に意思表示してください。察してスタイルは良くないです。また、体内はチームワークで成り立っているので、報連相が大事だと思います。わけわからない神経をふにゃふにゃにする婉曲表現や、無言で停止は以ての外です。
以上
脂溶性ビタミンは4つDAKE!
《生化学》【脂溶性ビタミンはこれDAKE】
— 医学語呂なう (@med56_bot) 2021年3月18日
これらのビタミンの不足時の症状。
D…くる病
A…夜盲症
K…出血傾向
E…溶血性貧血
アレルギー体質なのでビタミンDサプリに手を出そうと思考中。検索してみても2016年以来あんまり流行してないことから真偽の程は察せられるけども。
— かたぐら子 (@cat1021gla) 2019年3月28日
花粉症は「ビタミンD」で改善する!? 驚きのその真相に迫る https://t.co/NOZSLlAovi
”ビタミンDは主にきのこ類や魚類に多く含まれ"
— かたぐら子 (@cat1021gla) 2019年3月28日
私この2つ苦手で日常的に食べてないんですよ。加えて日中は病院内に籠もっていて日光を浴びてない。間違いなくビタミンDは不足しがちなのだろう。
ビタミンDの影響かは判断できないけどアウトドア趣味が出来たためか花粉症は楽になってるの実感するのよな。ヨーグルトを意識的に食べるようになったことも関係してそう。
— かたぐら子 (@cat1021gla) 2019年3月28日
ビタミンDの時代くるかー!?
— かたぐら子 (@cat1021gla) 2019年11月22日
来年引き上げられるビタミンDの摂取目安量、効率良く取り入れられるコンビニフードは? https://t.co/xccyNtOFLm @DIME_HACKSから
BPPVにビタミンDやカルシウムのサプリ有用かもしれないとのこと。耳石も石だからカルシウムを意識することは確かに理に適ってるな…。近年ビタミンDへの注目がアツい。https://t.co/W9INkb7OdV
— かたぐら子 (@cat1021gla) 2021年1月27日
ビタミンAのサプリ飲み始めたらお肌の調子良くなったよ
— かたぐら子 (@cat1021gla) 2018年3月19日
不足しがちな3種に絞った組み合わせで重宝してました。今は下記のマルチビタミンでギリギリ補えそうな食生活になったので乗り換えてます。
セブンイレブンのたんぱく質が摂れるシリーズほんと助かる。たまごはビタミンAが取れるから良い。 pic.twitter.com/fzMGg1PEhS
— かたぐら子 (@cat1021gla) 2020年10月3日
栄養足りてない人は野菜ジュースじゃなくてたまごを食べろあいつは最強本当最強アミノ酸スコア100必須アミノ酸の覇者良質のタンパク質の鬼ビタミンもカルシウムも鉄も入ってるしかも安い物価の優等生全人類一日一個卵食べろコレステロール気にするなあれはもう古い話全人類卵食べろ卵食べろ
— なかなか (@rerereko02) 2020年9月23日
勉強する前の私
— Fizz-DI@比較と使い分け-Yushi Kojima (@Fizz_DI) 2019年7月16日
「ビタミンなんか点眼して意味あるんか」
勉強した後の私
「ビタミンAの点眼、良いかもしれない」
・・・思い込みの偏見を是正するには、やはり勉強するのが一番φ(..)
《血液》【シソ(CSO)肉納豆】
— 医学語呂なう (@med56_bot) 2021年3月18日
ビタミンK依存性蛋白質。
・凝固因子2、9、7、10(にくなっとう)
・プロテインC
・プロテインS
・O→オステオカルシンpic.twitter.com/IfH2v2QVNk
問題
— 研修医きよすけ∈東京ヒヤリハット (@swns6) 2019年7月17日
「ワーファリン服用中はビタミンK接種が問題になるが、大豆のビタミンK含有量は高い」
正しい? 誤り? さくっと #けん国試
抗菌薬でビタミンKが欠乏して(腸内細菌が死滅するせいらしい)ワーファリンが効きすぎちゃってPT-INR
— かたぐら子 (@cat1021gla) 2017年12月21日
5.0になって出血傾向みたいな症例を経験した。怖い。
似たような症例報告も見かけました。
— かたぐら子 (@cat1021gla) 2017年12月21日
絶食・抗生物質投与によるビタミン K 欠乏に起因すると思われる凝固障害で硬膜外穿刺部位より多量の出血を認めた1例 - J-Stagehttps://t.co/YKe4WNjEfQ › jjspc › _pdf
私「なんか怖い話して」
— ジョイリオ(洗剤) (@joyriochan) 2019年9月6日
オーベン「低Kを見た研修医がKを1Aショットで入れた」
私「」
オーベン「でもそいつが入れたのはビタミンKだった」
終
制作・著作
━━━━━
ⓃⒽⓀ
ミネラル
鉄
鉄分ってすごい pic.twitter.com/pusvWD8xD3
— たなかのか🧸こいぐるみ連載中 (@tanananoka) 2021年3月8日
今はこれを飲んでます。鉄も摂りたい。
「寝ても寝ても眠い」原因の一つに鉄分不足があるらしい。食欲の減退しやすい夏は栄養が不足しやすく、なおさら要注意とのこと。因みにコーヒーには鉄分の吸収を妨げる成分が入っているから、「鉄分不足で頭がぼんやりするからコーヒーを飲む」は一番ダメなパターンらしい。知らずにかなりやってた……
— ふね (@Yukifunese) 2020年7月7日
「コーヒーは鉄分の吸収を妨げる」というツイートがバズってるの見たけどこの話昔とある漫画で読んで以来気になってて美容健康テーマの連載理系漫画の取材にて何人かの先生(栄養学とか)に聞いてみたけどそういう話はないって言われたことあります。この辺り詳しく知ってる人いたらリプお願いします↓
— 理系漫画制作室/Science Manga Studio, Japan (@rikei_hayanon) 2020年7月8日
承前)実際、鉄分の吸収効率はタンニンとの結合で低下するんだけど、もともと鉄剤は貧血用の鉄分補給のために、かなり多量の鉄分を含んでるので、多少吸収効率が落ちても関係ない、ということで、先の本が改定されたときに、この注意書きは削られ「関係ない」という但し書きがなされた。(続
— Y Tambe (@y_tambe) 2020年7月8日
(盛大に話が横道に逸れた)まぁともかく。コーヒーにも一応、緑茶や紅茶の『タンニン』(=ポリフェノール)に近い成分は含まれてて、それは鉄と結合する。ただし、結合能力でいうと、
— Y Tambe (@y_tambe) 2020年7月8日
紅茶>緑茶>コーヒー
くらいの順になる。で、結合する以上は、程度はともかく、鉄分の吸収を抑制はする(続
承前)ただし体内にある間に、タンニン-鉄複合体がある程度外れたりもするので、試験管内で見るほど劇的な抑制はしない。それもあってコーヒーやお茶を飲んでる人と飲まない人の集団で、鉄欠乏性貧血になる割合を疫学的に見ても差がない。(続
— Y Tambe (@y_tambe) 2020年7月8日
承前)すごく身もふたもないこというと「お茶やコーヒー控えるかどうか気にするより、我慢せずに飲んで、鉄剤服めばいいんじゃね?」でファイナルアンサーになるという。
— Y Tambe (@y_tambe) 2020年7月8日
一部抜粋。私はコーヒーを毎日飲んでて、鉄も推奨摂取量下限だったので、ワンチャン鉄分不足なのかなと思ってサプリで摂り入れてます。なんとなく良い感じ。
【悲報】鉄剤とともにビタミンCを飲ませると鉄の吸収が良くなるルーチン、やんわりと否定される
— こどぶ先生💐 (@codeblueflower) 2021年3月19日
Efficacy and Safety of Vitamin C for Iron Supplementation in Adults With Iron Deficiency Anemia https://t.co/oTD3Zs0qd4
肌が粉吹くみたいに乾燥するのも、髪がパサパサになるのも、爪が二枚に剥がれるのも血が少ない血虚。
— 櫻井 大典 / ゆるい漢方をお伝えします (@PandaKanpo) 2018年12月15日
あと生理前とか終わりに頭痛がするのも血虚。
貧血とはちょっと違うよ。ちゃんと仕事してくれる血が少ない状態。
黒豆、黒ゴマ、クロキクラゲ、牡蠣など黒い食材がおすすめ。あとレバーとか。
— 櫻井大典 (@PandaKanpo) December 15, 2018
ほうれん草もいいけど、動物由来のもののほうが早く補える。動物由来のものを「血肉友情の品」と言います。血肉に変わりやすいという意味です。
ただし、胃腸弱い人は黒ごま、黒豆からのほうが良いよ。
これ見て黒ごまやセサミンのサプリ1ヶ月くらい飲んでみたけど効果わかりませんでしたねぇ。
葉酸
突然ですがめっちゃ叫びたい…。低血圧&脳貧血で辛い方はぜひ葉酸サプリ飲んでほしいの…。ここ数日飲んでるんですが、普段生活してて辛かったことの殆どが消え去ったんですよ…。体力が極端にないのとかマイナス思考なのとか、持って生まれた性質だから仕方ないと思ってたんですがそうじゃなかった…
— さゆ (@sayucco02) 2018年3月17日
上記ツイートの「低血圧」も「脳貧血」もよくある間違いですが、たしかに葉酸は赤血球には良いですからね。医学的な意味での「貧血」を改善する可能性があります。妊娠の可能性があるときに飲もう!
亜鉛
まじかよ亜鉛サプリ飲も
— かたぐら子 (@cat1021gla) 2018年3月10日
褥瘡治癒の決め手は「亜鉛」にあった:日経メディカル https://t.co/JzTKkQovo2 #日経メディカル
亜鉛は味覚の機能低下や肌の不調に良いようなのですが、飲んでる時と止めた時とで私は変化を感じませんでしたね~。
カルシウム/マグネシウム
なんとなくカルシウムが関連してるんじゃないかな〜と仮説を立てている。カルシウム拮抗薬を片頭痛予防として使うことがあるので。
— かたぐら子 (@cat1021gla) 2020年10月26日
いや、カルシウムが供給されるようになったら悪化するのでは、とも思ったが、カルシウムが安定供給される→不足に対して一気に放出することがなくなった、的な機序?
ここでカルシウムについて復習。
— かたぐら子 (@cat1021gla) 2020年10月26日
Ca / P のシーソーに、甲状腺と副甲状腺とビタミンDが関与してるのでしたね。https://t.co/ao2yXDFjDg
慢性的なカルシウム欠乏に対してPTHパルスみたいのが発生して、そのときに片頭痛を起こしてるのではないかという仮説。ホンマかいな。
— かたぐら子 (@cat1021gla) 2020年10月26日
それよか自ずとマグネシウムが供給されるようになり発作を予防していると考えるほうが自然か。
よくわかんないね。妄想、妄想。
vitDは腸管メイン!
— まこ太 (@makota_wg) 2020年8月16日
PTHは3方向全部!&P取るもん!(捨てるもん!!) pic.twitter.com/0DM1kZYCgW
牛乳と制酸剤(PPI等)と酸化マグネシウムで高Ca血症ってまあまあの頻度で起こってる気がするけど、国試にも内科認定医試験などにも出てこないのって何故なんだろな?高齢者の多い時代には知っておいて損はない疾患だと思うけど。
— レ点💉💊🧬 (@m0370) 2017年11月10日
サプリメント業界の闇
母親が健康オタクであったために、8歳にして健康栄養学に目覚め愛読書が「買ってはいけない」になり、中学校では糖類、ビタミン、添加物の化学式まで全て網羅して健康オタクの申し子みたいになったのだが
— ゆうな (@kawauSOgood) 2019年10月30日
膨大な勉学の最終的な結論は「消費者の無知と信仰が恐怖心を生む」であった
「健康法」 信じる者は 救われる
「ガン予防」を謳ったサプリの販売が、薬機法違反となって医師・風本真吾容疑者が逮捕された。
— 岩澤 倫彦 (@michiiwasawa) 2020年10月23日
注目すべきは、効能効果を「間接的」に謳っていても、違法とみなされた事だ。
脱法行為をしている業者にとって、明日は我が身。これまで、がん患者を騙してきたツケを払ってもらおう。 pic.twitter.com/gIupjijIvv
サプリを売った医師が逮捕
— 大須賀 覚 (@SatoruO) 2020年10月23日
「がんを予防/治療」として効果不明のサプリやお茶などを売るのは犯罪です。以前は野放しでしたが、取り締まりも強化されてきてます
医師/歯科医/薬剤師/整体師などが、経営が苦しくて販売する場合もあるようです。それは犯罪。絶対してはいけないhttps://t.co/GJyJcuPUcf
私のサプリメント歴を思い返すとAsahiのDear Natura率が高かった。セーフ。
サプリメントはあくまで「食品」なので過信は禁物。医者が勧めるなんて言葉に騙されちゃいけませんよ~。
その他
肝油ドロップ懐かしい。ビタミン剤だったんだ。https://t.co/9cxS1GPA6o
— かたぐら子 (@cat1021gla) 2018年11月1日
・1万6670人を対象
— かたぐら子 (@cat1021gla) 2020年11月12日
・健康状態を自己申告と詳細な健康診断とで比較
・自己申告ではサプリ利用者が30%多かった。
・健康診断では有意差なし。
ヨシ! 自己申告で良くなってるから問題ないな! https://t.co/3f9rTFnwGp
サプリ大国と呼ばれるアメリカの研究ぽいね。
— かたぐら子 (@cat1021gla) 2020年11月12日
サプリに金かけるより健康的な食事に金かけろってのは正論of正論。
サプリに拘る人は健康にナーバスだから自己申告も低め…ってわけではなさそうなのは勉強になった。
これサプリメント入れるのに便利っすよ https://t.co/AM3vNA95pI
— かたぐら子 (@cat1021gla) 2017年2月21日
私「サプリの鉄18mgと医薬品のピロリン何ちゃら79.5mg(鉄10mg)って何が違うんですか」
— chloeyuki (@chloeyuki) 2017年11月9日
薬剤師さん「体内にどれだけ吸収されるかまで計測したヤツしか医薬品になれない。この成分入れてるけど飲んで吸収されるかは知らんってのがサプリ」
へー
何度も言ってますけど、乳幼児にナイアシン、ウコン、鉄などのサプリメントやプロテインなどを与えないでください。成人でも肝機能障害などが報告されています。
— Y (@y_psychologist) 2019年12月9日
乳幼児の成長にサプリメントは不要です。食べ物に混ぜて無理やり食べさせたりしないでください。お願いします。 https://t.co/3jIUMVR1Lt
βカロテンを含んだ野菜は病気の予防に役立つと考えられているが、βカロテンを抽出しサプリメントとして摂取すると、逆に膀胱がんや喫煙者の肺がんの発症率が高まる。
— QP @救急医&漢方医 (@Maru49204644) 2019年10月5日
1つの成分を取り出しても有効でないというのは、漢方ではよく実感する事で複数の生薬のコンビネーションで初めて上手く作用する。
脂肪燃焼サプリ的なのについ手を出したくなるけど、内科医に「ああいうの効くんですかね?」と質問したら
— かかし朝浩@自称漫画家 (@kakashiasa) 2019年6月18日
「(効くわけ)ないです。効くなら市販する前に真っ先にうちら医者に売りに来ます。そういう営業されたこと無いですから」
とバッサリ斬られたのを思い出していつも諦めてる
#ドクターに言われた衝撃的な言葉
— 飴308@2㌔マン (@candylight308) 2019年7月5日
医「痛風ね」
僕「痛風」
医「食生活気をつけて」
僕「気をつける」
医「痛くなったり、予兆でたら薬飲んで」
僕「飲む」
医「僕もこう30年痛風と付き合ってる」
僕「30年」
医「節制できる人は、ハナから痛風にならない。だから君は治らない」
僕「治らない」
アンサングシンデレラ4巻を読みました。ピルとサプリの話、OD入院を巡る医師とのバトル、薬薬連携や在宅終末期の薬剤師介入の話。流れがまとまってるけど毒にも薬にもならない展開だな。
— かたぐら子 (@cat1021gla) 2020年5月19日
アンサングシンデレラ 病院薬剤師 葵みどり 4巻 (ゼノンコミックス) 荒井ママレ https://t.co/uNbbASPcPG
薬局で「うっせぇわ」流すのは流石にいかんのよ
— ♨天然温泉なびたいむの湯♨ (@qooppoid) 2021年2月9日
あなたが思うより健康じゃないから来てるのよ
金持ちでもUNIQLO着てApple Watchしてればいい時代だから、
— PuANDA (@shoichirosm) 2019年5月1日
これまで贅沢品に行ってたカネが、
そのぶん健康と美容にドカッと流れてる。
これは将来、健康格差・美容格差となって現れるはず。
■■■■■年9月2日(日)
— なごみ (@nagomin12) 2018年9月2日
今日もこの味気ない飯を食う。臭い肉にサプリメント、パサパサの配給乾パン。こんなのもう耐えられん。周りの奴らはやれ幸福だのコンピューター様だのとほざいているが、これのどこが幸福なんだ!こんなクソッタレの世界なんざぶっ壊れちまえばいいんだ!! pic.twitter.com/SHhYYTsjXS
ディストピア飯のサプリに機関車トーマスのラムネを混ぜる事で精神を壊し幻覚を見るようになった人間のディストピア飯にランクアップできる pic.twitter.com/DY7Zn0ItGT
— とりがら (@trgr_) 2020年3月30日
アニマル連邦『健康食品』 pic.twitter.com/YoZiXtxBCq
— あべまん/ア連単行本発売中 (@841_MUSCLE) 2020年9月20日
食生活みたいなノリで語る女 pic.twitter.com/7HwpHNB2Z4
— しおひがり (@shiohigari114) 2019年12月23日
サプリ無しで「健康的な食生活」ってのを送りてぇな・・・。
※この記事は個人の感想であり効果・効能を示すものではありません。
2021/03/19 約14300字
関連記事