こんにちは。ぐら子です。
私は色彩検定1級を保持してるのですが、その勉強の過程でデザインについてもかじりました。資格を保持してるといっても、それを使って仕事をしているわけではないため、感覚は研ぎ澄まされていません。
いつか私自身の言葉でデザイン論について語れるようになりたいと思いつつ、まずは先輩たちの言葉を借りて、デザインについての話題を集めてみました。
▼関連記事
▼目次
ローソンのデザイン騒動
デザインといえば、ローソンのPBブランドが波紋を呼びましたね。
ローソンPB商品の新パッケージ、どれが何やら見分けがつかず超不便。眼鏡を忘れてきたので、いちいち手に取らないと商品名が読めなかった。なんでこんな反ユニバーサルデザインを採用するのかな pic.twitter.com/SsI7r4EuMK
— junkTokyo (@junktokyo) 2020年5月17日
←マーケターが伝えたい「新しいコンビニ」のデザイン
— SOSEKI 124045451 (@kazkazkazuu) 2020年5月18日
実際のコンビニの客層に合わせたデザイン→ pic.twitter.com/7dKFUyYzhS
冷凍ケースの前に立った時のビジュアルがこれだと、やっぱりローソンPBの新パッケージ大失策だと思うんですよね。 pic.twitter.com/J3XicNcX01
— かじ (@kaji2) 2020年5月14日
レシートには同じ商品2つで会計されてた pic.twitter.com/Pax2uW6KzE
— 友利奈緒 (@mzyy94) 2020年6月2日
割とローソンの新デザ容認派だったんだけど、さすがに「点線まで剥がして」の"点線"が全然見つからなくて、ようやく見つけたとき「は?なんやこれ正気か?」てなったわ😂 pic.twitter.com/ZlHuUhB23i
— 浅羽なち (@nachi_loco) 2020年6月14日
こ、これなんすよ… pic.twitter.com/2hXVeCWTo4
— 浅羽なち (@nachi_loco) 2020年6月14日
— 稲垣理一郎(リーチロー) (@reach_ina) 2020年6月7日
賛否両論あるローソンPBの新デザインについて、UD(ユニバーサルデザイン)の専門家が「何が問題なのか」を分かりやすく解説してくれている記事がとても参考になるのでぜひ読んでほしい。旧デザインや無印良品パッケージと比較した問題点が、具体的によくまとめられている。https://t.co/rAOJtoL0na
— INSPI(インスピ) (@inspi_com) 2020年6月4日
あと、無印良品と絡めて考える人が結構居るみたいだけど、無印のパッケージは外装が透明で中身がしっかり見えたり、レトルトでも写真要素はかなり大きく取られていて、ぱっと見で何かの判別はとてもやりやすい。一緒どころかこのローソンPBとは真逆の方向性。 同じシンプルさでも全然違う。
— かじ (@kaji2) 2020年5月18日
ローソンのPB商品展開が一般視覚者にとっても判別しづらいデザインなのは否めないが、そもそもコンビニが視覚障害者やロービジョンの人向けではない。仮にユニバーサルデザインとなっても彼らに適切に届くようになるかは検討が必要でしょう。
— かたぐら子 (@cat1021gla) 2020年6月8日
(画像はヤンキー君と白状ガール1巻より引用) pic.twitter.com/THP5bsQp2G
トロピカーナのデザイン失敗についての記事を読むと、同じことをローソンセレクト改めのローソンPBでもやってるように見える。佐藤オオキ氏率いるデザインオフィス「nendo(ネンド)」がクリエイティブパートナーらしいけど、PB向きのデザイン作る人じゃ無いじゃん…。https://t.co/i1yfor9vAY
— satromi (@satromi) 2020年5月25日
賛否両論、自分の観測圏内では「否」が多かったですが、Instagramでは人気とも聞きます。そのような若者向けとして対象を絞ったデザイン作りだとしたら、成功と言えたるのではないでしょうか。
某コンビニのデザインの話、普通に芸術工科大学で習うレベルの話を、一般人が盛んに議論出来てるわけで、この国のデザインリテラシーの高さは本当に素晴らしいな…って思うのに、途中からデザイナーが悪いとか企画者が悪いとか犯人見つけて吊るし上げたいだけの小学校学級会レベルになるの…嫌だなあ。
— 月見ねぎとろ@3D/xRモデラー (@tukimi_negitoro) 2020年6月5日
デザインリテラシー。たしかにデザインについて一般市民がそれぞれの考えをもてていること自体が豊かなのかもしれません。
ローソンのPB商品を大量生産・大量消費に耐えうる設計であるインダストリアルデザインという観点から考察した記事。なるほどインク代…!
— かたぐら子 (@cat1021gla) 2020年6月8日
ローソンのPB商品パッケージはデザインの敗北なのか?を真面目に考察してみた - 酔いどれデザイン日誌 - Drunken Design Diary - https://t.co/ebO7Viv6hQ
#ローソンPBに思う 割と個人的な思いからローソンのPBデザインについて思うことを書いてみました。正直、やはり難しいテーマだなと実感します。目指そうとした世界観も分からなくはないけれど、僕は「コンビニエンス」がもっとも重要な立脚点だと思った、とうい話です。
— 牧野圭太@カラス代表/エードット (@MAKINO1121) 2020年6月6日
https://t.co/3J1PGyHbPq
結果的に炎上したことによって「ローソンにはPBがある」という事実は、相当数の人の頭の中にインプットされた。
これは一理ありますね。
一方で
某コンビニPB戦略デザインの話題に関して。
— 株式会社石井マーク (@ishiimark_sign) 2020年6月7日
当初から「UDではない事への否定」と「UD重視への否定的(で芸術的な)意見」がグダグダ対立する事は想定していましたので「静観」の立場を取っていましたが、ここにきて真逆のコンセプトが他社から打ち出され(←これは想定外)、少々事情が変わりました。
騒動を受けて
最初に問題提起されてから一ヶ月くらい経ち、本部の方も対応を見せてきました。
ローソンがPBデザインを見直すとのこと。どう改めてくるか注目です。売り上げがどう変わるかも気になりますね。
— かたぐら子 (@cat1021gla) 2020年6月11日
ローソン社長、PB新パッケージを一部変更へ 賛否の声に「公共性あるコンビニとして解決していく」 | ハフポスト / https://t.co/s6fPdfHtQF
"一部から批判の声が聞かれる一方で、それが売り上げに悪影響を与えてはいないという。同社によれば、例えば冷凍食品は全体で、切り替え後の5月は前年同期比で3割の売り上げの伸びを記録。牛乳や卵、納豆なども1割程度売り上げが伸びている。"
— 藤田 卓也 (@2gta9) 2020年6月22日
SNSは社会のごく一部なのであるhttps://t.co/j3DibWAro6
新デザインにしてから、売り上げは伸びを見せていたようです。もちろん社会事情が大きく変わってしまったため、単純な比較はできないですが。
ひとつ言えるのは、やはり口を出す人間ほど金は出さない!ってやつですね。
不具合があった時「有料ユーザー」より無料ユーザーのクレームが多かった話
— アプリマーケティング研究所 (@appmarkelabo) 2020年6月25日
通話タイマーアプリに不具合でたとき、有料ユーザーはほぼクレームにならず
無料ユーザーからは「通話代かかった。返金してくれ」と殺到した
無料ユーザーに「コストに厳しい人」が集中してた説https://t.co/toNbuRHCYF pic.twitter.com/1sqDMRmVUS
そして数カ月後……
あーあ
— スペース★ガマクジラ (@spacePearlEater) 2020年10月7日
お前らがデザインあーだこーだ言ったせいでローソンの知性下がっちゃった pic.twitter.com/ydhZwkl0oc
なんだかんだ受け入れられている自分がいます。慣れってすごいですね。
視認性なんとかして pic.twitter.com/Lc9bZJMzBV
— こんそめ (@consomme72) 2020年10月26日
Googleが提供しているサービスのアイコンが統一性のあるデザインに変更された結果「視認性なんとかして」「アイコンの意味がw」と嘆くみなさん - Togetter
今度はGoogleが波紋を呼ぶ事態に。ブランドの統一感と視認性、区別性を両立するのは難しいですね。
どうやらGoogleだけでなく、世界的な流行なようです。シンプルが良いとされる価値観もそろそろ終わりへ向かってるのかな。
グッドデザインとバッドデザインの差
kindleで買った本。デザインの参考書的な本だけど、4人の特色の違うデザイナーたちが、それぞれのデザインをコンペで出していくという形式で進むのが面白い。どのデザインにも意味があるのがわかる。巻末にはデザインに使われたフォントの紹介もしてくれている親切設計! pic.twitter.com/e4KPz3JyFs
— 後藤羽矢子 (@hayakogoto) 2020年5月17日
斬新でも個性的でもない、いわゆる「よくあるチラシ」をつくれるってすごいことだな〜と気づいたときのお話。
— セキサトコ|イラストレーター (@satokom_gallery) 2020年7月19日
学生時代はシンプルでオシャレな雰囲気のものばかりを崇めていましたが、日々何気なく見ているチラシもすごいですよね。自然に見て流せるデザインというのもまたプロのワザだなと感じます。 pic.twitter.com/j5jrTVCrv1
デザインに正解はなく、何を優先するかの違いというのを感じます。
この前はじめて「逆方向の電車に乗る」というミスを銀座駅で犯してしまったんだけど、きょうやっと理由がわかった pic.twitter.com/IYNh31hv6e
— きせしょう (@kiseshou) 2020年9月1日
すごい!
— きせしょう (@kiseshou) 2020年9月2日
一晩で対応してる!!
たまたまかもしれないけど、東京メトロ(@tokyometro_info )さん ありがとうございます!! pic.twitter.com/WrsTMbigN2
間違い・錯覚を起こしやすいものはバッドデザインと言えるでしょう。
羽田空港と成田空港を間違える理由 pic.twitter.com/JOD1X44wPR
— ꧁鳥辺茜 COMITIAけ09a VTuberになってしまった꧂ (@kirakira2nd) 2020年10月12日
この間取りで洗濯機を置いたら、お風呂入れなくないですか?笑 pic.twitter.com/4YciTfXmXw
— Dr.Koala (若手眼科医・ブロガー・婚活芸人) (@Dr_Koala_JAPAN) 2020年7月29日
設計者が意図しない利用 pic.twitter.com/YakkdO0vOm
— 275きろぼると (@275kV) 2020年8月20日
これもデザインの敗北と言える・・・?
今仕事してて思ったけど、やっぱりウェブサービスやアプリにシェアボタンを置く場合、ラベルはサービス名じゃなくてアクション名にしたほうが誤解がなくて絶対良いな。 pic.twitter.com/NjRIdy5d93
— コウノ アスヤ (@asuyakono) 2020年6月2日
カードを整列して並べると交差部分に点が見える錯視がありますが、どうやらAppleはこれを回避するレイアウトに相当気を使っているっぽいです。App StoreやApple Store、iOSなどでその工夫が見られます。
— ツノダハジメ |Detailess (@tsunodahajime) 2020年10月1日
UIデザインをする上で絶対に避けたい錯視だと思っているので参考になります。 pic.twitter.com/SKMhDdJryC
実例のレイアウト。 pic.twitter.com/qf0TX2rUMF
— ツノダハジメ |Detailess (@tsunodahajime) 2020年10月1日
「このプログラムを修正するより、私が一から書き直した方が早い」っていう、プログラマあるあるエピソードを素人の皆様にも直観でわかって頂ける、すごく良い例画像をFacebookで入手しましたので、共有いたします。 pic.twitter.com/unPeAahsyX
— 土田善紀 (@tsuchidasama) 2020年6月9日
直す前提でやると結果早いという話 pic.twitter.com/NxKZYJG9bU
— 福地翼@ポンコツちゃん6巻発売中 (@fukuchi_tsubasa) 2020年10月11日
もうなんかUIデザイナーとかWEBの人とかそういうじゃなく「わかりやすさ」の点において会社員全員読んだほうが良いやつじゃんっってなった|【CEDEC 2018】明快で軽快! Nintendo SwitchのUIを触るだけで楽しい理由 - GAME Watch https://t.co/jrWUTvHQ8v
— にしかわ/ふとんちゃん (@nishikawa_huton) 2018年8月23日
今日の講義はWiiの知られざる真実とコンセプトについて話しました。 pic.twitter.com/LmJ3WyPkaH
— スズキ ユウヒ (@yuuhi_suzuki) 2020年7月7日
デザインの知識を使って意図的にダサくしてみました pic.twitter.com/n4zz9sVg1X
— デザインtips (@tips_bot) 2020年8月23日
PowerPointで、いつも乱用してるそれっぽいやつ。#それっぽくなる表紙 pic.twitter.com/nJv7DvmgTs
— つだしんご (@shin_5_9) 2018年10月25日
消費者庁の資料をリデザインしてみた2
— つだしんご (@shin_5_9) 2020年6月10日
とにかく引き算がだいじ、デザインに正解は無いのであくまで一例です pic.twitter.com/N3zd9M86Ze
広告を作る時に、「この機能も言いたい、あの特典も言いたい」となりがちですが、そんな時はこの言葉を思い出してみてください。
— あるマーケティング人の告白 (@markesaiyo) 2018年9月12日
"Fewer is more."
広告スペースも、広告が見られる時間も有限ですし、散漫な情報は記憶に残りません。言うことを絞ることで、結果的に消費者に多くのことが伝わります。
デザイン屋的には断然E案なのだよね、白黒にしてもデザインの質が落ちないし、線が少ないから縮小しても見やすい、2色(3色?)でグラデも曖昧な色もないから印刷しやすい(4色機使えば関係ないけど万博となると用途は多岐にわたるから) pic.twitter.com/OOSzKp0pks
— イシゲスズコ (@suminotiger) 2020年8月25日
ロゴのデザインについて調べていたら「NIKEのロゴはデザイナーの憧れ」という話を聞いたので、なぜ憧れになるかを調べてみました。確かに文字でもアイコンでもないのに誰でもNIKEと理解されるのはすごい… pic.twitter.com/Z1zeo0VGOe
— 大渕雄生@未踏2020 (@obuchi_yuki) 2020年7月28日
自身のブランドの差別化のために作ったはずのロゴが、デジタルに最適化していった結果それぞれ似たものになってきているという話。海外ではBrandingがBlanding(当たり障りのないの意)になっていると揶揄されてる。 pic.twitter.com/BVSU87KQHF
— 中川リョウ/コピーライター•PRアーキテクト (@ryonotrio) 2020年10月26日
この良書から盗み、学ぶべきポイントを、デザインアドバイスとして皆様方にも共有していただこうかと。パロディ、オマージュのデザインをする場合はドコに気をつければ良いか?というと「配色」なんですな。細部は実はあまり関係がなく、色で人はモノを覚えている、というのを知り、活用してくだされ~ pic.twitter.com/czSuW3bsps
— POO松本 (@POO_MATSUMOTO) 2019年2月5日
[デザインが苦手なあなたへ]
— カトウヒカル@1on1レッスン (@design_hikaru) 2020年1月6日
デザインの四大原則で、あなたの制作物はもっ〜と良くなる。
➀近接 → 仲間ごとにグルーピング
➁整列 → 透明な線に揃える
➂強弱 → メリハリを付ける
➃反復 → 見やすい統一感
デザインで迷子になったら四大原則を思い出して、基本に立ち戻ろう!! pic.twitter.com/VMQbAVdeiT
バズるデザイン・・・とは??
◯バズル絵ポイント
— アニメ私塾 (@animesijyuku) 2019年2月10日
・一目でわかるを目標に→子供に見せる意識でハードルを下げる
・伝えたいことを整理→密度の緩急をつける
・目線誘導に気をつける→何を一番目立たせたいか?
・余白スキマに注意→見せいモノの周辺はスッキリと pic.twitter.com/fZmkM2USmv
容器を振らせるためのデザインかわい〜 pic.twitter.com/NLStsS6a0m
— 統合 (@scz_n) 2020年9月25日
明治のペットボトルのコーヒー、ガラス瓶らしさを感じさせるために、もしガラス製だったら中の液体に落ちていたはずのロゴや文字の影を印刷で再現してるのが面白い 印刷だから上下逆さにしても影が動かない ラベルのコーヒー色が底のほうだけ入っていないのも瓶の底の屈折のように見える pic.twitter.com/zkZP3wkhVj
— Toshiro Mori (@mori_udon) 2020年10月8日
ネットで知りました。
— ふう (@nekojitadesuyo) 2020年6月25日
お店で陳列し直しました。
単品の商品パッケージデザインが繋がってたのですね。
これこそセンスの良いデザインパッケージですよね! pic.twitter.com/HqShHWw7FQ
史上最高にイケてる広告に出会った。 pic.twitter.com/H8cJcx8u2c
— Moto (@N_Motoki1128) 2020年8月20日
USBのデザイン.
— AKILA™ (@AKILA_Design) 2019年11月8日
ここに収めるってよく思いついたな…
やられた感ある.https://t.co/ONu6od404m pic.twitter.com/nykt5cK9PG
新宿駅のガムテープ文字、デザインが洗練されすぎている。
— ニカイドウレンジ🍊 (@R_Nikaido) 2020年8月23日
・「駅」の点々を縦に並べる
・「止」の2つの縦棒がシンメトリ
・濁点を文字に重ねることでグリッドに納める
・読めなさそうな形なのにすっと読める「れ」 pic.twitter.com/VvjP7ZYcU2
Twitterで漫画がバズる理由、ラノベのタイトルがやたらと長い理由、ユーチューブの動画サムネがカラフルな文字まみれな理由、ぜんぶ同じ。「わかりやすい」から。逆に言えばこの国の人々は「わかりやすいもの」しか評価できなくなっているから。「わかりにくいもの」に向き合う余裕がないから
— 三兎群青 (@azurite_mito) 2020年6月14日
時間的にも経済的にも、「わかりにくいもの」にじっくり取り組むのは至難になりつつある。創作において「わかりやすさ」や「伝わりやすさ」が大義名分になっているのも、それが作品として優れているからではなく、評価されやすいから。作り手だけでなく消費者側にも大いに問題がある
— 三兎群青 (@azurite_mito) 2020年6月14日
デザインと色
2020年のテーマカラーは夕暮れ空のような #クラシックブルー に決定!パントンから発表されました。
— SORA (@SORA_omotesando) 2019年12月10日
ブルー発色はSORAの得意分野です(*^^*)https://t.co/FCfpmQL8hh#結婚指輪SORA https://t.co/it1orpbW5I pic.twitter.com/lOAEZcSnJS
恥ずかしい話ですけど、結構最近まで『色によって最も鮮やかに見える状態の明度には差がある』という事実を知らなかったんですよね。だから立体の色見本とかよく分かってませんでした。例えば黄色と青では彩度が一番高い時の明度にはかなり差があります。美大で初めてこの概念を知ったんですよね…。 pic.twitter.com/ReRpxp3Xcj
— いくお@クリエイティブ悲鳴聞き (@iquo190cm) 2019年12月6日
色彩検定協会のメルマガこの前登録したばっかりなんだけど、さっき届いたから早速見てみたらばさつまいも選手権とかいう謎企画やっててさつまいものマンセル値だしててウケる。前回普通だったのに。「果肉の色に「P」が使われるとはマンセル氏も想像出来なかったでしょう」…そうだね確かに… pic.twitter.com/h4DWxZmopj
— るみんす (@ruince60) 2019年10月21日
【新製品】シヤチハタ、日本らしさがテーマの複数色を交ぜた朱肉「わたしのいろ」をテスト販売。風情あるカラーバリエーション。販売個数は計100個で、5種類各20個ずつの取り扱い。https://t.co/2hjNBcJxhv #印鑑 #スタンプ #朱肉 pic.twitter.com/GWeJIdIn8M
— MdN Design Interactive (@mdn_net) 2020年7月1日
愛らしい和色ならべてみた pic.twitter.com/jQKZwsZ6jX
— 小林|Webクリエイター (@pulpxstyle) 2020年10月31日
昨日バズった『プロイラストレーターが多用する明度彩度の領域』ですが、新海誠監督が使用する明度・彩度を調査した所、驚愕の事実が発覚。
— あいうち@お絵かき侍 (@Aiuti01) 2020年5月22日
商業イラスト(ソシャゲ・ラノベ表紙・キャラデザ)などを請け負うプロイラストレーターの方と、新海誠監督が多用する明度・彩度の領域がここまで違うとは… pic.twitter.com/Kn4msZqxse
面白い分析ですね。アニメは集団作業ですので一律には言えませんが、確かに背景美術は明暗レンジいっぱいは使わないようにしてもらっています。白100%や黒100%はセルやコンポジットのためにとっておきたいので。眩しさ(フレア)や暗さ(パラ)の演出を効果的に行うために美術の明度彩度は抑えめです。 https://t.co/MM5lhH0oNI
— 新海誠 (@shinkaimakoto) 2020年5月23日
「色相をずらして鮮やかな色をつくる」
— 宙花こより (@sorakoyo) 2018年6月29日
専門で配布した資料が絵描き友達にも需要高い様子だったのでここでもシェアしてみます
※これだけが正解!というのではなく、1枚目の右側みたいな色を作りたいのに左みたいな塗りしかできない…という人にピンポイントで効くやり方です pic.twitter.com/axnhW7Z0rX
その他デザインの話題
「いいデザイナー」と「そうでないデザイナー」の何が違うのかずっと考えていて、ひとつは「目の解像度」、もうひとつは「思考の奥行き」があるんじゃないかと思い至った。
— すぴかあやか/角田綾佳@わかりみ (@spicagraph) May 13, 2019
どちらも経験値や、見てきたものの数が大きく影響すると思う。これを見分けるのは同業者でもむずかしい部分多いよね。 pic.twitter.com/yE8jYiqxXM
たまにびっくりするくらいぱぱっとデザインが出来てしまう時がある。向き合った時間とデザインの質が必ずしも比例する訳ではないことは分かっているけど、どうしても不安で改善の余地がないか考えてしまう。
— ツノダハジメ |Detailess (@tsunodahajime) 2020年10月26日
短時間でも「これは完成されてる!」と決断できる人は本当にすごい。憧れ。
どんなに億劫でも新しいデータをインプットして感性のセンサーを磨いとかないと《オタク》じゃなくて、《アニメも追わずマンガの新刊も読まず、掛け持ちしたソシャゲのシナリオもスキップしてただただツイッターや動画サイトだけを眺め、他人が咀嚼した感動しか飲み込めない人》になるぞ。と自己を脅す
— すあま (@suama13) 2020年8月31日
「流行に乗っかれ」って言ってるんじゃない。過去の名作だろうが古典映画だろうが何でもいいから《自分から情報をインプットして咀嚼する行為を続けないと衰えるぞ》という話。
— すあま (@suama13) 2020年9月1日
「過去の名作が好きなんだ!他は知らん!」てタイプも、衰えると「最後に見直したの?…2…年…前か…?」になるんだよ。
《原作は長くて疲れるから読めないけど、キャラと萌えだけを抽出してくれた短い2次創作なら読める》のは、もう退化しすぎて流動食しか食えなくなってる状態だぞ。リハビリしろ。立て。鈍磨した感性アンテナに拾える感動はドンドン減って行くんだぞ。
— すあま (@suama13) 2020年8月31日
コピーライターのノウハウ本に
— ベニガシラ (@poppoyakiya) 2020年6月29日
「若い頃作った作品はなんでもウケて、自分は天才だと思っていたけど、ある時期から全然ウケなくなった。
才能が枯渇したと思ったが、本当の原因は『加齢』。
作り手が受け手と同じ年代だと無意識にウケるものが分かっていたからだ」
これ、どのジャンルでもいえそう
全ポケモンの公式アートの主線を抜き出して「情報量」を比較した分析がすごいですよ
— たかさおじさん (@ikiro_pkmn) 2020年4月22日
最近のポケモンはデザインが複雑になったのか?【Python】【OpenCV】 https://t.co/7biaUcXZlR #Qiita pic.twitter.com/491SdCRxGt
Photoshopの保存形式の解説まとめ pic.twitter.com/dc0gDZsTZ9
— 池田 泰延 / Yasunobu Ikeda (@clockmaker) 2020年7月9日
3Dプリンターを持つ人は、なんでも3Dプリンターで作れそうだと思うも、しばらくすると100均は凄いと言い出します。
— ボンクラーズ総長 (@compon) 2020年6月21日
動画の頑張った所、工夫した所について語りたくて仕方ない pic.twitter.com/xnbeuEesOj
— つちくれいまん@食卓旅行の人 (@tsuchikureiman) 2020年6月17日
デザインの記事でございんました。
2020/11/05 約11200字
2020/11/08 3ツイート追加