医師には専門科を決める時期があります。初期研修という2年間のモラトリアム期間があるのですが、今の制度だと専門医機構への登録作業が必要なため、2年目の秋頃には心を決めなければいけません。
秋までに決めないといけないということは、夏までには候補を絞って下調べや見学、根回しなどを終えていなければなりません。でも一度決めた心が揺らぐことだってあるでしょう。つまり、春までには決めて以下略。
社会は悩めるだけ悩む時間も与えてくれません。
しかし、多くの医師にとって、選んだ科は生涯の仕事となるわけです。いくら給料がいいからといって、QOLが高いからといって、興味のないことを続けていくには人生は長すぎるでしょう。
専門科選びは生涯の伴侶選びに通ずる。
しらんけど。
というわけで、今回は、専門科に悩む若き医師を対象にツイートをまとめました。ひさびさに真面目な内容です。
▼目次
キーワード:初期研修、後期研修、専門、専門医、志望科、メジャー、マイナー
▼初期研修病院選びについて
▼大学院も考えてる人向け
何科になる?
lifehack-by-a-young-eye-doctor.net
自分がどの科に向いているのかを知れるバージニア大学の130問テスト
— コロナファイター (@KotaMaltaT) 2018年10月2日
初期研修医や医学生の方どうぞhttps://t.co/gAEiHeFJwZ pic.twitter.com/qvNkFswBsL
⑧アメリカ人は科を
— Keishi Fujiwara MD, PhD | 藤原圭史 (@keishi_729) 2021年6月14日
1. Interest 興味
2. Qualification 素質 能力
3. Life style
4. Compensation 給料
の4つの軸で考え、それでも迷った時は
Interestで決めなさいと指導される。
同じ事を宇宙兄弟のシャロンが言ってて、僕が放射線科になろうと決めた1コマをはっておきます pic.twitter.com/BwNFVfk4f7
将来の診療科に迷っている研修医の先生は10年目位の先生の目の輝きをみて決めるのもひとつの手やないかなとも思う。
— Zetton (@Dr_Zetton) June 19, 2018
将来行政に行くにしても臨床研修とその後の救急や総診等ジェネラルな臨床を数年やって置くことをお節介ながらオススメしたい。
— Zetton (@Dr_Zetton) June 18, 2018
基本的な臨床能力や医療の現場を感じて行政現場に出ることができるのと、行政が合わなくて臨床に戻る選択を確保しておくためである。 https://t.co/b4cxfYsvoA
今までは「自分が医者としてどんな仕事をしたいか」で志望科を考えてたけど、最近「人生をどう楽しみたいか、それにはどの科で働けばその邪魔にならないか」で考えるようになってからだいぶ楽
— 鍋子 (@nabekkkko) 2018年4月13日
各科勧誘ツイート集
これまでに私が見聞きしたTweetを集めました。偏りがあっても怒らないで。
※分類は新専門医制度の基本領域を参考にしています。
消化器内科
消化器内科医で必要な能力はなんですか?と聞かれたら迷わず「外科と仲良くする」能力と答える。結局内科で良くならなきゃオペしてもらうしか無いわけでオペしてもらえるように如何に機嫌をとるかが大事。だから外科のイベントには極力顔を出すし擦れるゴマは可能な限り擦る。プライドなぞ犬に食わせろ— ふらんこ (@junfrancfrank) July 18, 2018
逆に消化器内科は朝型人間に全く合わない。不思議なことに消化管出血と腹痛は丑三つ時に起こるというのが定説なので、普段寝ているであろう時間に心拍数を倍にしていつでも戦闘態勢をとれるようにしておかねばならない。無茶ですハイ。— ふらんこ👻 (@junfrancfrank) 2020年6月6日
消去法だけで呼吸器内科を選んだ訳じゃないけど、緊急処置が多い科は除外した。
— 地方のフリー内科医 (@MillenialPhysi1) 2021年8月9日
だがしかし、常に亡くなりそうな方を受け持つ事になるのは当科の特徴で耐性がない人にはつらいと思う。
実際、4日連続でお看取りをした事があり、その時ばかりは自分の選択を呪った...。
▼関連記事
呼吸器内科
呼吸器内科あるある
ずっと継続して診ている患者さんでも、背側の音ばかり聴いてて顔が思い出せない。 https://t.co/BG1LIEFgAJ— チェーンソーを実装したぽろり🧫 (@ampc20170401) 2019年8月22日
神経内科
神経内科の楽しい所は困っている症状や経過をシャーロック・ホームズ宜しく解き明かして局在を有病率や検査前確率を薄っすら脳裏に浮かべながら検査を出して診断を叩き出しつつ、例えば治療法がある病気なら、ほら!これ!昔はここで何も出来ないとか言ったかもしれないけど今はこんな事もあんな事も!— ケイト (@Keyte148) 2019年6月22日
神経内科は面白いよ。特に、探偵のように病巣・病態を推測していくプロセス。
患者・家族から詳しくお話を聞いて(聞き込み調査)、ベッドサイドへ訪れて何度も神経所見をとり(現場検証)、いろいろな検査をして(鑑識)、診断を確定し(犯人逮捕)、治療に繋げていく。— 視床 (@tha_lamus) 2021年5月17日
よく「打腱器1本で診断」と言いますが、聞き込みと観察など手ぶらで得られる情報だけでも大きいですよね。
「つまり匂いが分からなくなった3年後には針仕事がしにくかったのですね?」「…さて、鞄を置く時の反対の手の震えに気付いたかねワトソン君?」みたいな感じでまさに探偵小説の主人公のよう。 https://t.co/IdCNFwhq1H— ばりすた☕️脳神経内科医 (@bar1star) 2021年5月17日
失神で経過観察入院の爺さんがひどいセクハラで困り果てていたのだが、神経内科からローテしてきた若手が「なんかおかしい。ピック病じゃないか」と疑って精査したら本当にそうだった。何が普通のセクハラと違ったのかよくわからないけどやっぱ専門家ってすごい。— pocco (@pocco50) 2020年6月23日
脳神経科学にちょっと詳しいオタクなので、怖い話読むと「面白いですねぇ、脳のここで異常な電気的活動が起きるとmetamorphosisが起きて、ドプフォwついマニアックな用語が出てしまいましたwフォカヌポウw拙者これではまるで脳神経内科みたいw拙者は脳神経内科ではござらんのでwコポォ」とか言う— 荒神ヤヤ@脳神経内科 (@connectomancer) 2020年7月29日
神経内科あるある
脳梗塞の患者さんのDWIの高信号の場所は覚えてるけど患者さんの顔覚えていない https://t.co/SG3B97tyHf— カテガナイト(ゴリゴリに婚活中) (@ghostintherain) 2019年8月22日
この言葉の深さがわかるあなたは神経内科医(確信) https://t.co/QdvgiM7hb3— カテガナ医ト (@ghostintherain) 2019年8月31日
弊科の困ることとして、肺炎の病状説明で「肺が悪くなってます」と似たような感じで脳梗塞の病状説明で「頭が悪くなってます」と言いにくい点である。
— カテガナイト (@ghostintherain) 2021年8月26日
母「内科志望?外科志望?」
宗介「内科...」
母「カテは?」
宗介「やりたくない...」
母「内視鏡は?」
宗介「やりたくない...」
母「透析は?」
宗介「やりたくない...」
母「急変は?」
宗介「出来れば御遠慮願いたい...」
母「神 経 内 科 へ よ う こ そ」 pic.twitter.com/Fj8ImJvlfP— neuro🧠 (@neuro_gucci) July 7, 2018
学生「神経内科と脳外科で迷ってます」
ワイ「これはワンチャンあるか…?」
学生「神経内科と精神科で迷ってます」
ワイ「分は悪いが勧誘次第か…?」
学生「神経内科と美容形成で迷ってます」
ワイ「グッバイ君の運命の人は僕じゃない辛いけど否めない」— るんばーる (@coffee_lumbar) 2019年12月8日
「神内の先生どこいった?」
「しんない」— 枇杷 (@loquat_priest) 2019年6月26日
血液内科
血液内科をまわった時に担当だった患者さん、個人的に思い入れがあってローテ終わった後も何回か顔見に行ってたりしたんだけど忙しくてだんだん会いにいけなくなって、入退院何度か繰り返して結局亡くなっちゃって、その後病棟師長さんに→— Leucine (@uiw4h5087b89w45) 2018年11月18日
「先生の事ちゃんと覚えてましたよ」って言われて泣いてしまって耐えられなくなって内科は諦めました。逃げました。— Leucine (@uiw4h5087b89w45) 2018年11月18日
腎臓内科
「腎臓内科に入局したのは、この男〜!!」
笑いのニューウェーブ
腎 内 智 則— なっさん🙋@指導医がYouTuberデビューした (@medica_gaba) 2020年8月22日
感染症内科
本日のお食事会(広義)にて
感染症が専門の女性の先生が
「除菌ができる女医です」
って自己紹介してたのがすごく印象的でした。— Dr.Koala (若手眼科医・ブロガー・婚活芸人・婚活鬼殺隊ATM柱) (@Dr_Koala_JAPAN) 2019年11月2日
腫瘍内科
腫瘍内科に向いてる人
・新しいもの好き
・こだわり強いオタク
・知識のアップデートを怠らない
・収集癖がある
・学会発表や抄読会が好き
・学生時代はスクールカースト低め
・他科や他職種と喧嘩しないタイプ
・開業志向なし
・医療ドラマでは脇役
こういう人が向いてると思います。誰かいないかなー— レ点.bot💉💊🧬 (@m0370) 2020年10月11日
腫瘍マーカーの数値を下げるためやCTに写ってる影を小さくするために抗がん剤治療してるんじゃないですよ。仕事を続けたり家族と過ごしたり友人と遊んだり旅行行ったり美味しいものを食べたり、すこしでも長くすこしでもいい状態で人生を送るために治療してるんですよ。だからしたいことしてくださいね— ねこまた見習い (@vc_neco) 2019年1月5日
主治医としてケモのレジメンを考えるのってこんなに責任感じるのか
この人の予後を左右するのはこの判断かもしれない、なんていうとおこがましいけど、それぐらいの感覚だわ
慣れてくるものなんだろうか— 千歳飴 (@1000yrscandy) 2020年4月3日
▼関連記事
外科
内科志望なのに外科を回って辛いと思っている初期研修の先生は、
— 救急専門医 ざわさん@外科修練中 (@ryo31527) 2020年6月21日
・虫垂炎、胆石(胆嚢炎、胆管炎)、腸閉塞の診断と治療
・悪性腫瘍の診断と治療、その後の経過
・手術にどんな準備が必要か
を学ぶと後々役に立つよ。
とくに術前の身体所見・画像と術中の所見を比較できるのは外科の時だけ!
例えば、胆石発作なんかはめちゃめちゃcommonだけど、流されてマネジメントされてることも多いし、「胃癌術後で化学療法」と言っても患者さんの置かれてる立場は様々。
— 救急専門医 ざわさん@外科修練中 (@ryo31527) 2020年6月21日
緊急手術で外科医を呼ぶ間、どんな下準備が必要か分かってない人も多い(ぼくもそうだった)
何科にいってもこの辺は生きる。
後は手術の侵襲とメリットを冷静に感じ取っておくことかな。
— 救急専門医 ざわさん@外科修練中 (@ryo31527) 2020年6月21日
手術がどれくらいしんどいかを正確に見積もれないと、患者さんに適切な治療プランをおすすめできないからね。
(自分もそうだったけど、内科はどちらかというと侵襲を大きめに見積りがち)
学生の時
— とにかく手を洗うスタローン (@doctor_boxer_) 2020年4月26日
「俺たち外科は給与が低く、残業も多く、仕事も辛い。
正直他科を羨ましく思う時もある。だけどこうやって働いていられるのは、”俺たち外科が一番だ!偉いんだ!”というプライド、それだけが最後の拠り所なんだよ。」
と言うのを聞いて、この医局に入るのはやめようと思いました。
外科の魅力は「節操のなさ」。胃の手術をしてたかと思ったら乳腺、肺、卵巣などなどを次々にさばく。対象は頭のテッペンからツマ先までだ。全身を治せる、は言い過ぎだが、全身の幅広い臓器・器官の手術を行っているのは外科だけ。そんな外科に興味を持った皆んな!外科で僕と握手! https://t.co/pTqXWuvK3s
— HBRK (@Dr_HBRK) 2020年7月4日
▼関連記事
脳神経外科
これはもう敗北宣言に近いんだが、研修医に脳外科を勧められるポイントって「カッコいい」くらいしかないんだよな
— 脳外科医 涼二 (@RY0J1_) 2020年3月1日
内科をバカにする外科は三流だと思うが、やっぱり心外や脳外、集中治療医あたりに対する「何かカッコいいよな」みたいな風潮が完全に無くなったら、誰も目指さなくなる
▼関連記事
整形外科
将来の科を決める要素として
— ちんぴぃ (@chinniisan) June 19, 2018
①学問的興味
②収入
③QOL
④(女性の場合は)結婚出産への理解
とかいろいろあるらしいけどちんにい的には長期的視野で考えるなら①だと思う。でないここの仕事は続かん。でもちんにい、①②③④をすべて満たす科を知ってる。それは整形外科。わろた。
整形外科医同士の飲み会はマジでなにが起こるかわからないので荷物は全部置いて来たし財布の中身も免許証とか保険証とか抜いておいた。紛失時のダメージを最小化するために。これぞリスク管理。
— ちんにい (@chinniisan) 2018年3月23日
研修医の時に、整形の上級医が「外傷は寝てる時に起きないから整形は夜中呼ばれなくていいよ」と言われた。いざ整形外科になってみるとオシッコで起きて転んだ外傷で呼ばれまくりである。
— せいけ医 (@seikeigekadr) 2021年9月13日
研修医のとき絶対大腿骨頚部骨折と夜間頻尿に相関あるだろ誰か調べてくれとか思ってたけど既に論文あったわ。これ常識なのか。その割には介入されてない人が多いような…。
— しなもん先生 (@gastrocinnamon) 2021年9月19日
Asplund R. Hip fractures, nocturia, and nocturnal polyuria in the elderly.
Arch Gerontol Geriatr, 43: 319–26, 2006.
形成外科
形成外科を筆頭とした外傷を「直す」作業、正解は決まっているけど、そこに至るまでの思考と施行は自由なところが数学的で面白いなと思います。
形成外科という診療科は『先天的あるいは後天的な身体外表の醜状変形に対して、機能はもとより形態に正常にすることで、個人を社会に適応させる事を目的とする外科学の一分野』です。
— Y(マスクを外したら喋らない!😷) (@y_psychologist) 2020年10月11日
いまだに美容整形(美容外科)や整形外科(骨や筋など運動器の機能改善を目指す外科)と混同している人が多いようです。
口腔癌取ったら顎半分なくなるやんけ…せや!腓骨切って再建したろ!って初めにやろうとした人のアタマのネジの数を数えたい
— 技北産業 (@awazikat5250) 2021年5月17日
産婦人科
産婦人科ってさ不思議なもんで
— Dr 𝕆洒落ゴリラ 【ゴリラ産婦人科】 【公式】 (@Imobgyn2) July 16, 2018
生殖:精子、卵子の時点から人の誕生に立ち会い
産科:世に生を受ける場に立ち会い、そして婦人科:腫瘍により終末を迎える方の終に
立ち会う。
一つの科だけど、全部なんだもんな
気合と根性で財を成そうとする医学生には産婦人科は選択肢としてありです。
— たぬきち@育休中 (@TOTB1984) 2018年12月31日
前提として体力勝負な側面はあるけれども
・産婦人科医の高齢化
・女医比率の増加
・絶対に必要な緊急帝王切開
を考えると、間違いなく他の専門科よりも希少性が高い。
現時点でも当直や外来の時給は着実に上昇している印象。 https://t.co/bRKoeLdv5n
私が産婦人科になれないな、と思ったのは病状説明が精神的に辛すぎるからです。
— 内科医たくゆきじ (@takuyukiji) July 17, 2018
新婚さんがそろそろ子供を…という中で子宮頸癌が見つかり、子宮全摘の話をしなければならない、という話を聞いた時、辛すぎて私には話せないな、と思いました。
産婦人科の先生方は本当に凄いと今でも思ってます。
小児科
小児科の魅力は「節操のなさ」。中学生の診察をしてたかと思ったら新生児、幼児、小学生を診察し次々に泣かれる。対象は頭のテッペンからツマ先、あと心と家族と未来までだ。最終的に臓器専門科にお願いすることも多いが、子供なら全身診るよ。そんな小児科に興味を持った皆んな!小児科で僕と握手! https://t.co/lSqNgMRrLb
— にゃむにょん@マスクと距離を活用する小児科医 (@Nom_nyan) 2020年7月4日
▼関連記事
泌尿器科
泌尿器科は、悪性腫瘍、感染症、移植、QOLに関与する良性疾患、内分泌、性機能、手術はエンドウロロジーからロボット手術まで色んな手術がある。なんだか守備範囲狭いようで広い。専門性、希少性が高い。天邪鬼で打算的な僕はこのアウトローな診療科を選びました。全く後悔してない。
— ウロ屋(隠居したい) (@urologista21) 2020年6月22日
1点付け加えるならば、泌尿器科は診断、手術、術後のフォローまで自己完結しているところですね。疾患の専門性が高く、他科と揉めることが本当に少ない。
— ウロ屋(隠居したい) (@urologista21) 2020年6月23日
泌尿器科って性病と膀胱炎ばっかりって思われがちですけど、良性疾患、悪性疾患、感染症、移植まであって、内科的治療も外科的治療もあって外科的治療も開腹手術も内視鏡手術もあって、Ba挿入困難例にバシッと入れるとオペ室で拍手が起こる、とても楽しい科なんですよ。#研修医の先生泌尿器科回ろう
— 泌尿器Dr.K@駆け出し院長 (@urologist_k) 2019年3月5日
婦人科や消化器外科志望の人は泌尿器科にスキル振っといた方がいいと思いますね。消化器内科や整形外科も主訴が被りやすい(腹痛/腰痛)し、糖尿病内科だと紹介させないように頑張るべき関連科であるし。
— かたぐら子 (@cat1021gla) 2019年3月8日
一ヶ月だけでも回る価値あるでしょう。私は回った。上記いずれもないが…!
精神科
精神科は診察室に入ってから椅子に座るまでの間にだいたい診断つけられるのが(言葉は悪いけど)面白いと思ってます。
献本御礼。精神科と他科の境界領域を一冊丸々解説した本。自分の興味のある分野なので一気に読みきった。「これは精神科やろ!」といって間違えた人と言う前の人に読んで欲しい本。精神症状から身体疾患を見抜く 尾久 守侑 https://t.co/GTiIPQfxXf @amazonJPより pic.twitter.com/WN9qzVqHK7
— 手洗って眠れ!🛌💤河合真 (@EarlyQuarry) 2020年6月18日
精神科志望の初期研修医が、精神科を長く回って、他の科はあまり回らないのはとってももったいないなあと思います。
— るり🍀 (@ruri_psychiatry) 2021年7月3日
精神科って、病棟に内科医とかがいないから、案外、生活習慣病、皮膚疾患、救急疾患とかもある程度見ないといけないし、頭部画像、心電図なんかも自分で読影しないといけないんですよ
渋谷のJK100人に聞いた
— ゆるじい (@Yurujiii) 2018年12月28日
好きな向精神薬ベスト3
3位 クエチアピン
「マヂで眠れる」
「せん妄にもいいよね」
2位 セルトラリン
「テンションアゲアゲ」
1位 炭酸リチウム
「これだけで気分落ち着く」
「採血するのが嫌😡」
▼関連記事
kmshzr-im.hatenablog.comkmshzr-im.hatenablog.com
皮膚科
私の第一志望はズバリ皮膚科なんだけど、ここまで忙しいとは思わなんだ…
— たつのすけ (@tatsu_no_ryu) 2020年9月12日
ハッキリ言って今のとこ一番キツい
ここのレジデントは8-21が当たり前って感じだしこの生活5年続けるのはかなりしんどそう だが楽しい… 悩むなぁ シーリング無ければ他県も考えたけども
▼関連記事
耳鼻咽喉科
一方、耳鼻科に向いてる人は…
— ぐっどせんせい👍🍨耳鼻咽喉科医師 (@0RLandNTD) 2020年10月10日
「隅っこに詰まったり溜まったりしてるゴミを、ごそっとキレイに取り出せた時にウヒヒと変な笑いが出ちゃう人」ですかね https://t.co/WrxPNfl9zA
▼関連記事
臨床検査科
エコーの研修で臨床検査部に1か月ほどいましたが、どうやっても敵わないな~、と言ったら「私たちは検査ばかりやってるんだから、先生たちに負けちゃいけないんです」と返って来て、「プロとはこういうものだよな」と思ったもんでした。
— KGN (@KGN_works) 2020年3月15日
後日、放射線技師さんにも同じようなこと言われました。
長々と書いたけど、今は本当に検査数が多くて、医師だけでなく技師にも負担がかかっています。検査の質を維持するためにも、画像検査を依頼するときは是非「その検査で何が分かるか/何が変わるか」を念頭においてオーダーして欲しいと思います。多分それだけで、検査数は削れると思うので。
— Clown(くらうん) (@clown000) 2018年5月14日
性別・年齢・主訴と採血データだけを手がかりにどこまで推察できるかトレーニングになる一冊。大きな変化に気を取られて後はおざなりはNG。学生時代から抜け落ちた知識の復習にもGOOD! #ぐら子レビュー
— かたぐら子 (@cat1021gla) 2018年6月11日
臨床検査専門医が教える 異常値の読み方が身につく本 村上 純子 https://t.co/YtHnOo8RlD
血液検査の読み方はこれも参考になりました。解釈時のよくある勘違いや躓き。研修一年目向け。#ぐら子レビュー
— かたぐら子 (@cat1021gla) 2018年6月11日
レジデントノート 2014年7月号 Vol.16 No.6 血液検査の悩みや疑問、解決します! 〜検査適応から結果の解釈まで、数値だけにとらわれない総... https://t.co/MSp5h6umDU
リハビリテーション科
嚥下障害のリハビリでゼリーを食べる練習をしていると説明すると「じゃあゼリーやヨーグルト・プリンぐらいは差し入れしても大丈夫ですか?」と聞かれることが多いです.一般的なイメージからするとこれらの食品は似ていますが,嚥下の観点からみると全く異なります.自己判断での差し入れは控えましょう pic.twitter.com/VWkv5wGZSR
— リハ科医みのる@口腔ケア×誤嚥性肺炎 (@Aspiration_p) 2020年8月16日
昔、大怪我を手術で治すのを「神経ってめちゃくちゃ繊細なのにどうやって繋ぎなおすだろ」って思ってたら「あべこべでも何でもいいからとにかく繋げるだけ繋いで『脳からこういう指令を出したらこう動く』っていうのをプログラムし直す、それがリハビリ」って聞いて「なるほど!案外雑!」ってなった
— 🙂🙃🙂永峰💉💉🙂🙃🙂 (@fmyngmn) 2018年2月10日
餅は餅屋なので、他科の先生方がリハに詳しくないのは当然ですし問題はないですが(私も他科内容は詳しくはない)
— rehaD (@reha_d) 2020年5月31日
知らないのに要らんこと言うのはやめてくれ…と思うことはありますね。
具体的には「今後は半年くらいリハビリして」とか「リハビリしたら良くなりますから!」とか
認知症の方のリハビリ項目なんだけど、用を足すのにこんなに障害があるなんて思わなかった
— ぱきしる@fully vaccinated (@parox_med) 2019年9月4日
今度から『トイレできてえらい!』って自分を褒めてあげよう pic.twitter.com/Pxi6tEavLe
車椅子生活をはじめて気づいたちょっとした作りの違いの差がこんなにも不便なんだなって事#リハビリ絵 #車椅子 pic.twitter.com/bDu05oIOwv
— 白四@EPFC(入院中) (@Shiroyon_A) 2021年8月15日
総合診療科
総合診療科を適切に表現された漫画だと思います。無料で読めます。https://t.co/6HxiVOr4C7
— 大浦誠 (@makotoura) 2019年12月20日
総合診療専門医の啓発ポスター。とてもわかりやすい。
— もりもん(守本 陽一) (@lackooon) 2018年5月3日
患者さんの病気だけではなく、患者の心理社会的背景、家族、地域までレンズを引いてみる。それが総合診療専門医。
決してドクターGのような診断当てっこゲームをする医師ではありません。 pic.twitter.com/Odxm8gIQLI
総合診療とか総合内科とかをスキルのない医師という人もいますが、需要があって、患者を総合的に診ることができる医師が少ない以上、この幅広く診療する能力は立派なスキルだと思います。
— Zetton (@Dr_Zetton) 2018年6月7日
救急科
三次救急やってると、負け試合多いし、瞬間的なストレスは半端ないから、普通のお医者さんに戻ろうと思う事は何回もあるけど、
— ko-k (@cok_g00684) 2018年12月14日
負け試合を勝ち試合にした後に、ドヤ顔で申し送りしてる時の充実感と開放感は、何回経験しても半端ないからまだ救命医をやってます。
救急医の仕事のそこそこ大きい部分を転院調整が占めているという事実をコードブルーで描いてほしかった
— Sukuna (@SukunaBikona7) 2018年12月12日
ERで意外とバカにならないのが、メンタルコントロールなのよ。
— 救急医 ざわさん (@ryo31527) 2021年7月18日
夜中明け方、クレーマーとか、混んでるとか、自分の判断を鈍らせる要因はたくさんあるんだよね。
その時に、「あ、今疲れてて(根拠なく)○○を省こうとしたな。ダメダメいつも通りやろう」
修正大事。
麻酔科
麻酔の魅力は「節操のなさ」。胃の手術を担当してたかと思ったら乳腺、肺、卵巣などなどを次々にさばく。対象は頭のテッペンからツマ先までだ。全身を治せる、は言い過ぎだが、全ての手術の流れを見つつ、バイタル管理を行っているのは麻酔だけ。そんな麻酔に興味を持った皆んな!麻酔科で僕と握手! https://t.co/U2hXSaCCRk
— まるる🎻 (@maruru209) 2020年7月4日
放射線科
▼関連記事
病理
病理に向いてる人
— どどたん🐼@場末の三流病理検査 (@dodotans) 2020年10月10日
・医学的知識が豊富
・論理的思考能力が高い
・手先が器用
・自己研鑽をする努力を怠らない
・語学、特に英語が得意
・対人関係良好
・怒らず冷静で優しく包容力がある
・ストレス耐性が高い
こういう人を募集しています。誰かいないかなー
色々な研修医たちと一緒に切り出しをして来た。
— Edoshino🔬病理医 (@Diagnostic_path) 2020年3月2日
こちらが何を考えてどう切りたいかを見越した上で、先回りして手を出せるタイプは、だいたい外科に進む。
そうかと思えば、こちらの意図もろくに分からず、あさっての方向に手を伸ばすような奴もいる。
昔の自分みたいだ。きっと良い病理医になる。
病理の魅力は「節操のなさ」。胃の標本を見ていたかと思ったら乳腺、肺、卵巣などなどを次々にさばく。対象は頭のテッペンからツマ先までだ。全身を診られる、は言い過ぎだが、全身で共通して起こる組織、細胞の反応を知っているのは病理だけ。そんな病理に興味を持った皆んな!病理診断科で僕と握手!
— Edoshino🔬病理医 (@Diagnostic_path) 2020年7月4日
病理と迷った理由の一つに『ただでさえ友達が少ないのに病理に行くとさらに人との関わりが他科より減って隠キャの極みになってしまうのでは』ってのがあったけど精神科医やってると本当に仕事以外誰とも会話したくなくなって闇
— ぱきしる@禁酒10日目 (@parox_med) 2019年9月5日
いろいろ
私は、現場の臨床医という一兵卒に過ぎず世間のことはよくわかりませんが、コロナで医療現場が切迫したことは事実だと思います。ただ、それには医療の構造的問題があるように感じています。問題点と改善点を上げていきます(大学院の課題前の現実逃避です。)
— 森川 暢(コミュニティホスピタリスト@奈良) (@aquariusmed) 2021年7月14日
問題点① 総合診療医、集中治療医、救急医、感染症内科医など、診療科横断に診る医師の育成を怠ってきた。 専門医偏重としてきた大学病院中心の医師教育の弊害だと思います。これらの医師が少なく臓器別専門医を重視しすぎたため、災害やパンデミックに弱い構造になっている。
— 森川 暢(コミュニティホスピタリスト@奈良) (@aquariusmed) 2021年7月14日
医学のなかでは内科外科と比べマイナー科と言われている眼科や皮膚科や整形外科が、人の暮らしにとってはメジャーであるのは面白い。
— あみお (@arukuan) 2018年5月1日
スピード違反切符を受け取った医師を解析すると..
— トマン (@tomatom01987693) 2019年12月21日
極度のスピード違反 1位
→精神科医
高級車の所有 1位
→循環器科医
(救急医、小児科医、家庭医、一般外科医、精神科医は所有が少ない)
Christmas BMJ: Chasing Cars
(BMJ. 2019; 367: l6354)https://t.co/UsIMcemRlj
昔、良い外科医は朝早く病院に来る、良い内科医は夜遅くまで残っている、という格言めいたものがあったけど、今聞くと「組織として労働環境改善しようね」としか言いようがない
— コード🇦🇺ブルーフラワー🌻 (@codeblueflower) 2020年7月17日
麻酔科の「すぐ」は3秒
— 犬修医コロ🐾 🐕 (@Krkr_Med) 2021年3月19日
外科の「すぐ」は3分
内科の「すぐ」は3日
整形外科の「すぐ」は3週間
診療科別プロポーズ
— 國枝 歩 (kokupo) (@kokuponz) 2018年6月5日
消化器内科「胃痛までも一緒に胃瘻」
循環器内科「僕がカテ、君は水だ」
神経内科「僕の右側頭前頭野が障害され相貌失認でも絶対君を忘れない」
精神科「僕のコンサルテーションリエゾンをお願いします」
救急救命科「俺のとこ書いといたから君が書いたら出しといて!」シュタタッ
ひとくちに医者と言っても科によって個性って結構出るよね!!
— 膠の者なっさん🙋@専門医試験勉強中 (@medica_gaba) 2018年2月2日
ってことで科別の男性医師のイメージ。(※私の独断と偏見※)
消化器内科医:穴の扱いに慣れている
耳鼻咽喉科医:穴の扱いに慣れている
泌尿器科医:穴の扱いに慣れている
産婦人科医:穴の扱いに慣れている
循環器内科は先生忙しすぎて放置されてて、呼吸器内科は少しウェイっぽくて、血液内分泌代謝はひねくれオタクで、腎膠原病はよく分からんかったけど、神経内科はふつうに真面目に生きてきたオタクって感じで一番居心地がよさそうではあった
— 一留男ヲノタロ(独身) (@chaos_wonotaros) 2018年7月22日
ふと思ったけどよく診療科別〜医師の特徴〜
— Ario (@ario_inane) 2021年5月1日
みたいなツイートがあるけど飲み会の席の話題も科によって結構特徴あるよね
消外・整形:女の話
循内:リア充趣味の話
神内・血内:マーガリンの起源とかどうでもいい話をひたすら深く
精神:金の話
形成:美容話
眼科:家庭の話
続きだれか頼んだ
「AIは放射線科医に取って代わることはない。ただし、AIを使わない放射線科医は、使いこなす放射線科医に取って代わられるだろう」https://t.co/SIecrVUj4p
— 自治医科大学 病理診断科 (@jichipathol) 2021年5月2日
★AIを使いこなす病理医はまだ少ないけど,今後,優位性が認識されてくるのは必至。現状にしがみ付いてはいけない。まだ間に合う,きっと。
これ、糖尿病とか生活習慣病の診療もそうだと思う。待てない医者多いけど。 https://t.co/9LpKydwapE
— 倉戸🐼糖尿病・内分泌内科 (@kuratoo) 2021年4月24日
循環器内科「胸痛だけど心電図異常なし!」
— P助 (@psukepp) 2021年4月26日
呼吸器内科「胸痛だけど肺野も縦隔も異常なし!」
循「非心臓性胸痛!」
呼「胃カメラやってないんでしょ?」
循「消化器科だ!」
呼「消化器科だ!」 https://t.co/krpBzuZ3kx
午前3時呼び出し電話「肺炎か心不全かでもめて内科で取ってくれない人なんですが腹部手術の既往があるので外科でお願いします」
— はやにえ (@haya_nie) 2021年4月26日
午前2時30分就寝自分「何の手術ですか?(術後癒着性腸閉塞の誤嚥性肺炎かな?まぁウチで見てもいいかな)」
「TUR-Pだそうです」
「は?(わかりました行きます)」
【病気が主題の映画シリーズ】
— いち (@igakunobenkyou) 2018年12月29日
私の頭の中の消しゴム→若年性アルツハイマー
タイヨウのうた→色素性乾皮症
1リットルの涙→脊髄小脳変性症
解夏→ベーチェット病
聖の青春→ネフローゼ症候群
世界の中心で愛を叫ぶ→白血病
余命1ヶ月の花嫁→乳癌
博士と彼女のセオリー→ALS
ヘブンズドア→骨肉腫
外科医→ブラックジャック、ゴッドハンド輝、スーパードクターK、医龍
— 🤔 (@TFE1207) 2017年12月28日
麻酔科医→麻酔科医ハナ
放射線技師(放射線科医)→ラジエーションハウス
研修医→ブラックジャックによろしく
他にも沢山ありそう
外科医→Dr.プリズナー
— たかぴー (@luckytakeahero) 2017年12月28日
小児外科医→最上の命医
総合診療医(地域医療)→町医者ジャンボ!!、Dr.コトー診療所
産科医→コウノドリ
救急医→Dr.アシュラ
病理医→フラジャイル
医学生→最上の明医、春よ来るな https://t.co/bH0mx23gjZ
産業医の面白さは色々あるけれど、シンプルに、まず、大人になっても社会科見学(しかもめっちゃディープなやつ)ができることはが本当に楽しいと思う。
— がっち (@gacci_ohp) 2020年7月23日
あと、そんな職業はそう多くはないので、産業医楽しいよ☺️
自分語り
自己分析したときがありました。
最近感じるのは自分はあんまり治療に興味ないってこと 診断と予防にウェイトが偏ってる
— かたぐら子 (@cat1021gla) July 29, 2018
治療ができない医者に価値はあるのかというと…まぁないと思うんで我慢して勉強するしかないんですが 治療できなきゃ再発予防には進めないし、予防しきれなかったら治療を丸投げってのも無責任だし
— かたぐら子 (@cat1021gla) July 29, 2018
こうしてみると適正は診断・治療・予防まで独立できるマイナー科なのかなと 総合診療的(ドクターG かかりつけ医 地域医療どっちも)なこともやりたい
— かたぐら子 (@cat1021gla) July 29, 2018
総合診療をやるとして、広く勉強しないといけなくて、自分がそこまで熱心になれる自信はないなと思う 小児科回ったけど全然わからんし、リハビリも全然わからんし、産婦人科なんて全く理解できない
— かたぐら子 (@cat1021gla) July 29, 2018
総合診療・地域医療・人の暮らしに密着した医療をやりたい割には他人とのコミュニケーションが好きなわけではないし、むしろ友達少ないし、面倒な人間関係からは逃げたいし、地域を愛す気持ちもあんまりないし、よくよく考えると根本的に向いてないのでは!?
— かたぐら子 (@cat1021gla) July 29, 2018
医者っぽい医者になるのはな〜と思って麻・放・病を考えた時期もちょろっとあったけど、麻酔科や病理はモロにThe☆外科な人々と接しなきゃいけないんだなと思い今に至ります。
— かたぐら子 (@cat1021gla) 2020年5月31日
●麻酔科を選ばなかった理由
急かされるのが苦手で周囲に多数の人の目があると過剰に焦ってしまう性質なので私は麻酔科でやってけないなと思った。空気を読んで事前にトラブルを回避するようなムーブをとるのは好きなんだけどね。
— かたぐら子 (@cat1021gla) 2020年5月31日
麻酔科って色んなタイプの外科医とコミュニケーションとらないといけないお仕事じゃないですか。あまり気にせずマイペースを貫ける人なら苦じゃないかもですが、自分は結構まわりの目を意識してキョドっちゃうタイプなので厳しいと思いました。
●放射線科を選ばなかった理由
救急外来やってて画像診断に苦手意識が芽生えたのと、物事に対しての諦めが早いことから適正ないな〜と感じました。画像診断をするには全身の解剖を理解するのは前提として、白いの黒いのが血なのか脂肪なのか生理学の知識と放射線や造影剤の性質などを理解しないと何も”読めない”のですね。範囲が膨大すぎる。血管内治療も難しそうだし、治療だと末期の人を診るのがつらいな〜ってのもありました。
いうて今も画像診断的なことをやってるわけですが。
●病理を選ばなかった理由。
これも実は色んなタイプの外科医とコミュニケーションとらないといけないお仕事。フラジャイルという漫画があるんですが、これに悪性腫瘍か良性腫瘍かの判断を下す重みが描かれていて、あ~~~ってなりました。あといろいろ性に合わないと思った。
他人の目や周囲の目が気になってしまう医学生・研修医には眼科を選ぶのをオススメします。一つの目を見るだけでよいからな!(どやっ
— かたぐら子 (@cat1021gla) 2020年5月31日
— かたぐら子 (@cat1021gla) 2020年5月31日
※
ゆるふわイメージ持たれてる(割にマイナーすぎるので意外と人気がない)併科も、実はオペする科なので入院患者いるし土日も診察あるし休日バカンス放題ってわけではないですよ。
— かたぐら子 (@cat1021gla) 2020年6月13日
2020年6月末の某日
物議を醸したツイート(文章だけ引用します)
今外科で先生に何科志望か聞かれて正直に精神科ですって答えたら「治らない患者診て楽しいの?」って言われて胸糞悪すぎて足踏んでやろうかと思ったわ
これ、「治らない患者診て楽しいの?」に胸糞悪くなる気持ちはわかるんですが、憤るのではなく、Anserをちゃんと言語化してほしいんですよね。楽しいですか?
もちろん「治らない病気を一緒に支える」「複雑な経過に診断をつける」「気持ちに寄り添う」などの楽しさ(難しさ)は理解してますが、それは医者が自己満足して悦に浸ってるだけだろと言われたら否定できますか。
私が何らかの患者の立場なら治せるもんは治してほしいと思いますけどね。病気が治ると患者も医者もハッピーになれる。「治らない患者診て楽しいの?」は嫌味ではなく、素朴な疑問といえる。
これどうぞ批判してくれって感想なんだけど、やっぱ "治した" 感覚を日々味わっていると、治せないもの相手に戦ってる人は物好きだなぁと思っちゃいますね。
— かたぐら子 (@cat1021gla) 2020年5月29日
初期研修医のうちは自分の判断で下した投薬や処置への反応をみる機会がほとんどないから「治した感」を得られにくい。だから「治した感」の魅力に取り憑かれた医師を冷ややかな目で見てしまうのは致し方ないと思う。
— かたぐら子 (@cat1021gla) 2020年6月30日
ま、楽しいって言葉が語弊を招いたのだとは思いますが、「治らない患者診て楽しいの?」を批判するあまり「治る患者を診て楽しい」と思う気持ちまで批判しないでほしい。と思いました。まる。
いただいた意見
絶対に治らないって前提があるのは安心で楽しいよ。。失敗がないからね。。。
焦って結果出さなくて良いからね。
ダメ元だと腰を据えて取り組めますよね。「治せたはずなのに治せなかった」があると心がヤバいです。
他国であれば即ホームレスの患者さんたちに幾分か人間らしい生活環境を提供することができます!
社会復帰を根本的な部分からいちばん真摯に考えてるのは精神科なんじゃないかなって思います。
相互理解が進むインターネットであってほしい、。
弊科は数字や図で評価できるのが良いですね。たとえば痛みは未だ数値化に至ってないけど、視力は数値化できてるので、数字をもって良くなった/悪くなったと本人に説明できる。
OCTや眼底写真を見せれば剥離も膜も円孔も、浮腫や出血なども、素人相手にバシッと伝えられる。ただの高性能な写真なだけなので見るのに知識はいらないから話が早い。雰囲気が伝わればヨシ!
まぁ本人が画像を見れるかどうかは別として。少なくとも家族には見せられますかね・・・。
▼オススメの科です!
2021/09/07 約17500字
2022/01/22 更新。約18000字