コンサル上手は愛され上手。
若手医師を悩ます他科医師へのコンサルテーション。電話が苦手な人種は苦労します。PHSの発信ボタンを押す指が震えたことは誰しも経験したはず。。。
今回は下記テーマでお送りいたします。
▼目次
キーワード:コンサル、プレゼン、紹介、電話、PHS、オンコール、申し送り
▼関連記事
コンサルトすると いつもハート DOKI☆DOKI
ブログ記事更新
— 外科医けいゆう (山本健人, Takehito Yamamoto) (@keiyou30) 2018年7月16日
病院で勤務していると、驚くほどコンサルトが上手な医師や看護師に出会うことがあります。
コンサルトが上手な人と苦手な人は何が違うのでしょうか?
私が思う上手なコンサルト方法の2つのポイントを解説してみました。
研修医の先生や看護師さん向けです。https://t.co/4pJmZ887jX
コンサルト
— コロン小林@虚弱な外科医 (@osanpo_surgeon) 2019年6月9日
頭に結論を持ってくるだけで、すっきり理解ができます。
特に外科医は我慢できない人が多いので、最初に「手術の相談です」とか言って貰えると嬉しいです。
長い話は集中力が続かないし、話が終わる時にアクロバティックな着地をする方がいて、前半の話は何?状態になることもあります。
コンサルトする上ですごく重要!
— どくしょー✈️整形外科医 (@ShoichiroMizuno) 2018年7月16日
まず結論(聞きたいこと)を伝える。
そして必要な情報を伝える。
このときに大事なのは相手に必要な情報を想像すること。
自分がコンサルトされる側になったときに欲しい情報から伝えるとすごく会話がスムーズになる。
相手の目線で考えることはどんな場でも大事! https://t.co/NX7F04QzBG
これはプレゼン力と表裏一体で、例えば研修医の先生が電話かけるときは第一声で「夜分遅くにすみません。t-PA疑いです」って教えて欲しいんですよね
— 家に篭もる佐治なじむ@脳神経内科 (@sajinajimu) 2020年1月11日
「t-PA」という単語で飛び起きた後じゃないと「抗凝固薬が〜」とか「意識レベルが〜」とかが頭に入ってこないので https://t.co/PaaMVEEoZS
秘密のお話ですが、初期研修医は心電図で迷ったら「ST上がってます!」と循環器の先生呼べば「ぜんぜんだいじょーぶじゃないか!」と怒られるだけで済むのでオススメです。
— かたぐら子 (@cat1021gla) 2020年1月11日
研修医は複数科にまたがる微妙な案件に対して各科の伝言役に良いように使われがち。そんなコンサルト通るか?と内心思っても電話をかけなければいけない。案の定怒られても「だって先生に言われただもん」は通らない。こいつバカだなと烙印を捺され続ける。経験に勝る知識がさえあれば…。
— かたぐら子 (@cat1021gla) 2018年5月30日
すでにたくさんRTされていますが、これは良い記事(文章上手なDr…)
— Hanako🌼 (@hana5298) 2018年10月11日
”レジデンシーの初日、犬の散歩後に発症した胸痛患者のプレゼンをしたところ、指導医が「犬の名前は?」と聞いてきた。その時僕は困惑したが、数年経ってこれ以上に得るものがあった事は他になかったように思う…” https://t.co/qW4IxJC3YD
進次郎みたいな人間に対して「じゃあ具体的にどうすんの?」と話を進めようとしたら何故かグループ内で「いつも文句ばっかりつけて場の空気を悪くする人間」として扱われる経験をした人間Twitterにたくさん住んでそう。
— 砂鉄@自分の無能に対する怒り駆動開発 (@fepfeil) 2019年10月7日
私がプレゼンをするときに特に気を付けていることをまとめてみました!IPA未踏でのプレゼンやピッチなんかの時にこれを意識しながら作ってます。
— 大渕雄生@未踏2020 (@obuchi_yuki) 2020年6月10日
「ご清聴ありがとうございました」はダメ!とかは私も最近知りました… pic.twitter.com/BxusCGPA1D
プレゼンのときはどのような準備をされているんですか?
高橋:会社に勤めている方は事前に準備するのは当然やと思うと思うんですけど、芸人の場合、「用意していかない方がカッコいい説」が昔からあるんです。準備せずにふらふら~っと行ってやったらオモロかったって。それは幻想でそんな天才はほとんどいないんですよ。でもみんな、学校のテストと一緒で準備してへんふりをするんですよ(笑)。
事前準備は絶対にした方がいい。番組でプレゼンするときは、ここでこんだけ笑いがあって、次のターンでこうしゃべるとこんだけ笑いがあって……って、最後まで頭の中でシミュレーションしてましたね。
情報量
【病院連絡では次の順番で報告すると医師も満足】
— 救急救命士学習塾@塾長空飯 (@SORAMESI1) 2018年7月2日
1年齢性別
2状態概要(内因外因)
3現病歴かかりつけ既往歴内服薬
4バイタル処置
5氏名生年月日
6到着予測時刻
救命士になって最初の壁は「病院連絡」です。
仲間にリツイートしていただければ幸いです。
プレゼンでよく見る失敗に、情報を供給しすぎってのがある。
— ゆーすけ (@yusuke_shiozawa) 2018年12月20日
実は多くの人が思ってるより聞き手のキャパって少ない。
この手の人がやってる事は、マグカップ持ってる人に飲み物を1リットル注いじゃう様なもの。
満タンになるかもしれないが、こぼれまくりで有難くはない。
何事もほどほどが大事。
プレゼンを録音した時に自分が思うより遥かに「早口」な事に気づいて以来、かなり意識して「ゆっくり」話すようにしてる。相手が理解しやすいスピードは意外とゆっくりだし、ゆったり話す方が落ち着いて見える上、言葉を選びながら会話もしやすくなるので、理路整然としたプレゼンを作りやすくなった
— みのん (@min0nmin0n) 2019年12月11日
病院って結構まわりが騒がしいから聞き取れないこと多々あるのよね。
受ける側もマシュマロみたいにふわ☆ふわ
初期研修が終わって3年目になった途端にコンサルトする側からされる側になるのでとても怖い。
— あーる@耳鼻咽喉科 (@rys_user) 2019年5月14日
研修医の時は他科コンサルした時はその科に勝手に全幅の信頼を置いていたけど、それを求められる側になるのは怖すぎる…。
研修医時代に指導医だった先生からうちの科にコンサルトされた患者を診察するって世間では普通に起こってることだろうけどめちゃくちゃ緊張するし、
— あーる@耳鼻咽喉科 (@rys_user) 2019年6月20日
その先生も俺の名前で返書されて安心できるだろうか
理想の申し送り。 pic.twitter.com/kNz3lYs3lC
— 膠の者なっさん🙋@専門医試験勉強中 (@medica_gaba) 2021年3月10日
今度イラッとくる電話来たときこれやる pic.twitter.com/qktJXlppnV
— かたぐら子 (@cat1021gla) 2019年11月25日
当直中にPHS充電切れしていた専攻医 pic.twitter.com/RWoAnx6MtC
— 國枝 歩 (kokupo) (@kokuponz) 2020年8月2日
PHSで「今お時間よろしいですか?」って言われて、しぶしぶ「はい」って答えているうちの8割くらいはお時間よろしくない。
— 膠の者なっさん🙋@専門医試験勉強中 (@medica_gaba) 2020年1月4日
昼休みに電話かかってくると、これでもかとモゴモゴ話して今めし食ってるんですが??アピールをしてしまう
— カニ (@kaaqoo) 2020年10月5日
土木現場で絶対に覚えておいて欲しいのは、昼の 12時20分〜 12時55分の間に電話をすると殺されても仕方がないという事です。マジで。(緊急事態を除く)
— iwama@h (@iwamah1) 2021年5月28日
特に営業マンがこの時間帯に電話して来たら二度とそことは取引しないという代理人にも会ったことがあります
昼寝大事超大事
トイレで大きい方をしてる時にPHS鳴らすのやめてもらっていいですか?
— カラマーゾフ (@3Karamazov) 2018年9月11日
電話に出ても個室の中で名前を名乗らなければいけない地獄。電話に出なくても催してる最中PHSの音が鳴り続ける地獄。
便所の隣の個室でウンコしてる人にPHSがかかってきたら、その通話が終わるまではこちらもトイレを流さず音を立てないようにジッとして、通話終了を確認してから流すみたいな紳士協定ってあるよね。
— レ点.bot💉💊🧬 (@m0370) 2020年10月21日
トイレの個室に入っている時くらいはPHSに出なくて良いという法律を作って欲しい。まじで取り込み中だから。
— ためぞう (@kusozako0427) 2020年8月27日
オンコールでもなく家でのんびりしている時に電話鳴らしておいて「今いいですか?」はおかしいでしょ。お前のせいで強制的に今いい状態にさせられたんやぞ。
— かたぐら子 (@cat1021gla) 2020年2月11日
事務当直「先生今日オンコールでしょうか?」
— 潜=͟͟͞͞水=͟͟͞͞空=͟͟͞͞母=͟͟͞͞わかめ女史 (@SSV_wakame) 2019年6月9日
昼寝途中叩き起された我「違います💢💢💢💢💢」
「動画で解説」って言われると「テキストで読むほうが早いからテキストにしてくれ」って思ってしまう民である
— ハバネロP (@habaneroP) 2020年4月24日
「プレゼンはいいからカルテ見せて」
電話って難しい
疑義照会事例
— クソ薬剤師 (@4motion_tiguan) 2021年5月12日
電話にて
私 「リンデロンVの部位ですが」
看 「リンデロンはVですね」
私「いや、リンデロンVの部位です」
看「リンデロンはVで出てますよ」
私「、、、、」
電話番が難しい理由は、電話をとってすぐに「○○の件で相談したいんですが〜」って要件を先に行って名前を後で言う人と「△△会社の□□ですが、○○の件で〜」って先に名乗るタイプの人がいて、ランダムな会話パターンから情報を選ばなきゃならんので、全然単純作業じゃないってこと
— Tom (@tomtom_tom3) 2019年6月23日
対人関係が苦手すぎるオタクが、電話をかけるのを後回しにし続け、ずっと後回しにしていることが頭に引っかかり続けるために、さっさと電話した場合に受けるよりもはるかに大きいストレスに苛まれてしまう事例(私もよくやる
— ガリポリ (@christianharuhi) 2018年7月24日
電話が嫌いな理由に
・正確に内容を理解できない
・普段の会話でも空耳が多いため電話越しだと更に聞き取れない
・普段の会話でも内容を覚えれない
・メモを取っている間にさっきまで何を言われていたか忘れる
から異常に緊張する
二度と外線電話を取らなくなる猫 #電話猫 pic.twitter.com/POOH4gQ1Gx
— からあげのるつぼ (@karaage_rutsubo) 2020年2月9日
【電話でスペル確認する際の単語チョイスがやかましい人】
— テクダ (@FAXXXX) 2019年11月8日
パッセージの「P」
エターナルの「E」
ネバーフォーゲットの「N」
イッツアワンダフルワールド アンド グローリーデイズの「I」
スマイル アンド ユアシャイニースマイル 〜たったヒトツのタイセツなモノ〜 クリスタルオルゴールver.の「S」
職場から電話がかかってくることが多い人が嫌いそうな絵 pic.twitter.com/lpL9bPF5Tx
— えだま (@kissshot51) 2020年7月9日
知人が「秘密警察から電話です…」と取り継がれた電話に出てみたら清水建設からだった話はしたかな
— 吉野 忍 (@FUKUBLOG) 2020年12月9日
まだ会社員してた時、損◯ジャパンからの電話を聞き取れず、上司に「タンタカタンからお電話です」って繋いだの思い出した。
— 水森崇史@野球描く人 (@bichobichoomizu) 2020年12月10日
上司の「リズムは合ってた」という必死の励ましを俺は忘れない。RT
前の会社にいた時は新人さんは電話に出てくれるだけで天才!って教育方針だったので「ニゴウさん!何処の誰かわかりません!でも男でした!」って自信満々に回してくるし、私は私で「オッケー!男な!人類半分に絞れたぞ〜!」ってヤケクソで電話代わってたし、それで出たらたまに女だった。
— 🍓ニゴウ🍓 (@GHEERITAN) 2020年12月15日
デビュー時の宇多田ヒカルは7回目のベルで受話器を取った彼が名前を言わなくても声ですぐ分かってくれることに感動していたが、2回以内のコールで電話に出て、声さえなくても背景の音で病棟なのかオペ室なのか救急外来なのか分かる僕にも自動的にドキドキ止まらずに、Noとも言えなくなって欲しい。
— 走る外科医🏃♂️こみけん (@running_surgeon) 2019年5月13日
電話がかかって来て、不機嫌に
— ばりすた☕️脳神経内科医 (@bar1star) 2019年8月20日
「あぁん!?」って出たら、
相手が他科の部長だったりして
「あ、●●先生!はいぃー⤴︎!」
ってなるととてもダサい。
かくいう僕も何回かやったことがあって、気をつけなきゃいけないなぁと思う。
夜中に不要不急の連絡をしてきた新人看護師さんに「ちょっと逆の立場になって考えよう。君がお休みの日にいきなり俺からしょうもない事で電話かかってきたらどう思う?」と聞いたら「えっ、ちょっと嬉しいです…」と答えられて参ったよとか宣う外科医の処分方法
— るんばーる (@coffee_lumbar) 2020年3月23日
PHS出るときの歌
— いつつば (@sk_dv) 2020年5月3日
作詞/作曲:研修医1年目
はい、研修医○○です
はい、大丈夫です
●●さんですね、はい
なるほど、はい、えーと
ちょっと自分だけで判断しかねるので
いったん上の先生と相談してみます
また折り返しご連絡します
すみません、お手数かけます
よろしくお願いします
はい、失礼します
「板状硬です!急性腹症だと思うので先生も診てください!」と言いながら筋肉質な兄ちゃんのいい腹筋を触っている1年目研修医もあと3,4年すればイキリ専修医になると思うと先生は悲しい
— 🐱 (@niah0hain) 2020年6月12日
ヒトカラでの10分前CALLに当直疲れが出たのか「研修医◯◯です」って応えちゃったのが本日のハイライト
— こ~ぎ~🐕 (@jikoken_san) 2019年5月19日
なお気まずさ回避のためか割引券いっぱいくれたのでまた行く模様😇
かえったぞー!(取り次げない内線)(取り次げない外線)(脳内でトゥルルルルル)(カラオケルームの電話で所属と名前を言う)(ガチャリと閉まる鉄扉)(ガチャリで電話を想起)(脳内でトゥルルルル)(帰宅即鬱)(家の電話でもビクッってなる)(生きてる心地がしない)(頬を伝う涙)
— 悲しみの便所メシ (@asbdamn) 2018年4月23日
「頼れる能力」
何年やってもいくら勉強しようが分からないものは上の先生の経験や知見に頼ることになります。
若い医者に一番必要なことは高度な知識でも技術でもない
— リウマチ膠原病内科医 タックマン (@takkman_rheum) 2018年7月30日
それは休日関係なく本当にヤバい時には遠慮なく上の先生に相談すること
重症や難しい患者さんは若い医者だけで解決できる程甘くはない
でも若い医者は自分だけで抱え込み頑張ろうとしてしまう
人命が最優先
遠慮しないで欲しい
1年半ぐらい前にある先生に言われた「研修医に正しい知識は求めていない。上級医へのホウレンソウだけはしっかりやってくれ」という言葉を最後の心の支えにしてきたけど、
— あーる@耳鼻咽喉科 (@rys_user) 2018年12月21日
もうすぐ研修医ではなくなってしまう哀しみと恐怖
「研修医のうちだけだよ、人に何でも聞けるのは」と聞くことあるけどそんな事全くないと思う。後期になっても専門医になっても自分のわからない事は分かってる人に何でも聞くべき。相手が先輩でも後輩でも教えを受けるべき人間なら教えを受けたいし、自分は十分に分かってる思う時点で成長は止まる気が
— つねぴー (@tsuneeet) 2018年9月20日
開業医に必要な能力は「紹介力」だと最近思う。
— 地方の皮膚科医@皮膚科ブロガー (@hihukai1) 2019年5月8日
「どうしてもわかりませんおねがいします」と馬鹿のフリして、こちらの自尊心をくすぐってくる先生がいる。
「しょうがないなあ俺が診てやるぜ!」と思って診るとクレーマー。
医学的なことを前面に出すより「紹介力」が高い。https://t.co/R9V2F6CoZl
マジな話、産業医になって書く紹介状は
— キミドリ (@kShtf2MXokYIblD) 2021年4月6日
・健診でこんなん出ました。
・本人は精査を希望されています。
・よろしくお願いします。
が大半なので「三行医」やなって思いつつ開業医への感謝の涙にむせびながら「雑でごめん。でも検査とか不可能やねん。愛している」って思いながらプリントアウトしてる。
これから開業予定のDrへ
— 粒栗 (@tsubu_clinic) 2020年12月21日
開業医して、他の開業医から患者を紹介してもらったら、詳しく返事をしましょう。どうせ理解できないだろうと簡素な返事を書くと次から紹介されなくなる可能性が高いです。相手が理解できようと出来まいと、専門医として受けたからにはしっかりと返事を書く。これが重要です😁
アメリカの大学見てると、上流階級の子供は人脈作りが上手い。教授や職員と仲良くなって課題の相談・締切の延長のみならず、卒業後の院や就職の紹介状もサラッとお願いする。
— 麻辣 (@malaxiangguo_s) 2021年6月9日
一方、留学生や労働者階級は助けを求めるの下手で、大学の成功=学業の成功となって、人脈の大切さに気づかない子も多い。
助けを求める力は単に声をかけるだけじゃなくて自分が今何に困っているか説明できる力も含みます。大人も子供もそこを甘くみちゃだめ。できない子はほんとにできなくてお互い途方に暮れるの。
— ジロウ (@jiro6663) 2020年7月21日
【院内で他科にコンサルする時あるある】#医者あるある#井たくま pic.twitter.com/9EOpEV1xu6
— リアル医者芸人「井たくま」ナウ&ヤング (@ishyageinin) 2021年10月10日
ほうれん草
新人の頃、ボスに言われた「新人の君が分からないことは、20年前に新人だった僕も分からなかったこと。10分掛けて自分で調べるより、僕に聞いて1分で解決しなさい。節約出来た9分は、本当に大事な勉強に使えばいい。」って言葉は大切にしています。
— 東京で細々と経営している若手弁護士 (@hdm1987) July 14, 2018
新卒の頃、あらゆる迷惑をかけ先輩たちの仕事を増やした自覚があるんだけど、いつも「いいよ!大丈夫だよ」と笑って引き受けてくれる先輩より、「このミスはスタバのラテでしか許されないよ」と小さい見返りを要求してくる先輩の方が、気が楽でお願いしやすかったんだよね
— 白井瑶(しらいよう) (@shiraiyo_) 2018年2月20日
仕事の最中においては、誰がどんなミスをしたかではなく、起きたトラブルをチーム全員でどう処理するかが大事。
— Soul-in@焼肉専門医 (@ngyx202) 2020年12月26日
『もしミスをしていないなら黙って自分の仕事に誇りを持っていればいい』
しかしこれが難しい。プロ意識を持つことは、責任感を持ち、いつも一流であるという矜持がなければならない。 pic.twitter.com/kvR6kzBmVq
仕事でミスする度に
— 吉田マヨ子 (@yoshidamayoko) 2021年5月7日
「あ~やってしまった、こういうミスするところが私の可愛いところですよね~」
と言っていて、他の人がミスした時も「どうしました?可愛いとこ出ちゃいました?」とか言いまくっていたら、最近みんなミスすると「可愛いことしちゃった」と報告するようになった。
経験上これは8割方そうなんですが、心のどこかで「これは確認しといた方が良いかな」って内容の確認を怠った場合、大抵後になってその確認不足が元で爆発します。
— たぐちまる (@Taguchi2_0_1_6) 2021年6月8日
「人は1回で覚えることはできない」って病棟に貼っとくと離職率減るんじゃないかな
— 佐治なじむ (@sajinajimu) 2018年6月2日
これは覚えておくと良いです。
— 慎 正宗 (@shinmasamune) 2021年4月22日
「遠回りしてる奴の方が道は詳しい」
フットワーク
永遠に一人アサインで働き続けたから分かるんだけど、局所的に「できることでなんとかする力」だけが伸びてスキルは縦にも横にも伸びないんですよ。そういう「なんか捌ける」みたいな状態を成長と勘違いしてるとキャリアを棒に振ることになるということは声を大にして言いたい。先輩大事。
— 雑司ヶ谷 (@zoshigayan) 2020年8月26日
マネージャーになって「自分の仕事を減らしていく方向で行動する」と本当にうまくいく。
— PuANDA (@shoichirosm) 2019年8月8日
部下は育つし、自分は新しい課題にチャレンジできる。
フットワークの軽さって、行動力があるとか意思の力が強いとか思いついたらすぐ実行できるとか、それ以前に、「出かけようと思った時にすぐ出かけられる服がある」とか、そういう「動きたいと思ったときにその準備が当たり前にできている」ことが重要なんだと思う。
— ひらめきメモ🎉4万部📔要領がよくないと思い込んでいる人のための仕事術図鑑 (@shh7) 2018年2月3日
オンコールで呼ばれたとしても「おお〜〜〜〜いっ!!!どぉ〜〜〜〜したんだぁ〜〜〜〜〜いっ!!!?」ってさわやかに現場に駆け込める程の余裕が欲しい pic.twitter.com/l7Acibtvi1
— 膠の者なっさん🙋@専門医試験勉強中 (@medica_gaba) 2018年5月2日
工場と違い業務が可視化されにくい時代、「爽やかに断れる」というのは自分の身を守る為に大事なスキルかもしれません。
— 大室正志/産業医 (@masashiomuro) 2019年12月9日
また仕事と人格を切り離す議論ができる訓練を日頃からすべきですね。
つまり、断られてヘソを曲げる「俺の酒が飲めないのか?」みたいな上司が多い職場はダメですw。 https://t.co/5qlbeHGzwB
いつも多忙で殺気立ってる人は話しかけにくく、結果的に周囲の仕事を停滞させてしまう原因に。
— 大室正志/産業医 (@masashiomuro) 2019年12月9日
一方多忙であっても話しかけると愛想よく接してくれる人に周囲が甘え業務が集中し過労で倒れる例を何度もみてきた。
正当に断る言語を持つ事と、それを人格否定と受け取らない心を持つ事がオトナの職場。
病院の中を歩いていると、ほぼ毎日
— ふろ仙人🛀🏻@肝胆膵内科 (@doctorhirosan) 2019年8月15日
「○○ってどこですか?」
と聞かれる。
これは自分としては嬉しいことと思ってて、
・声をかけてもいいかと思う柔らかい表情
・うつむかず前を向いて歩いている
・不潔には見えない
ってのを最低限満たしてるのかなぁって。
声をかけるのは勇気いりますよね😣
上司から言われた数々の言葉の中で「5分で終わるものは後回しにするな。思い出すのに5分かかるから」は今でも大切にしていて、部下・後輩にも伝えてます。
— ざきさん (@zakisan72) 2021年5月1日
専門家の強みは、情報(=調べればわかること)ではなく知識(=経験に基づいて必要に応じて必要な情報を組み合わせたもの)を提供できること。情報はカネにはならない。
— しごたのん (@shigotanon) July 3, 2018
行動しないで調べ物している人の方が外形的な知識は増えるから、行動してる人が頭悪いように見えるんだけど、実際行動したり行動の過程で人脈作る方が実は余程知見が溜まるんだよね。33歳ですが、これホントここ数年でようやく気づきましたよ。
— tomo_8095 (@tomo_8095) July 28, 2018
参考文献
医師国試予備校業界でもそうですが、同じ時期に同じような物が出るパターン多くて、アンテナの張り方と言うかなんというか、商業主義は凄いなぁと感心するばかりです。 pic.twitter.com/JtReEvqltx
— ひゃくとん (@hyakuton100t) 2021年6月24日
多すぎて分からない pic.twitter.com/p87EQwEIqN
— 地方の奨学研修医 (@shogakuigaku) 2021年10月11日
読みました。コンパクトで通読はしやいすいが、内容も最小限。こういうのって怒られ恥をかきながら学んでいくものだよねと再確認させられちゃったな。
— かたぐら子 (@cat1021gla) 2021年7月24日
恥をかかない5年目までのコンサルト―この一冊、10年使えます!― 中山祐次郎 https://t.co/2bQB2n8WgT
率直な感想は「当直医マニュアルを熟読した方が良いよ」
— かたぐら子 (@cat1021gla) 2021年7月24日
今後に期待です(ファミ通並感想)
総論→各論の構成は良いとして、1ページまるまる使ってキャラ紹介しておいて出番が数ページなのはこれいる?ってなった。一冊通じて対話方式にするならアリだけど、胸糞エピソードの舞台装置にするだけならキャラ付けいらんでしょう。
各論も「親しい医師に依頼することで遠慮のないツッコミをもらう」のコンセプト尊重するが、そのせいか診療科に偏りがみられる。マイナー科は当然薄いし、いっそ外科周辺にしぼって術前血糖とか術前貧血に対する内科的ご意見を載せてほしかった。緊急手術を受ける麻酔科の視点があったのはgood.
各論が読みにくさは対象が不明瞭なところにもある。救急外来から専門科へのコンサルトなのか、入院患者の他科コンサルトなのか(救急外来で鉄欠乏性貧血の鑑別? 研修医が女性付属器エコー?)あと中途半端な救急チェックリストが載せてあるせいで「専門家から伝えたいこと」の誌面が割かれてる印象。
この本と同じ感じで、恥をかいたと思ってない人にはそもそも届かず、恥をかいたと思ってる人には物足りないような。ロキソニンと一緒に出されるレバミピドみたいな需要と思っちゃう。 https://t.co/iCJqADOpmL
— かたぐら子 (@cat1021gla) 2021年7月24日
『他科コンサルト実践マニュアル(羊土社)』
— コウメイ@内科開業医×医学書執筆 (@kokusigokaku) 2021年6月30日
1年以上かけて作成した本が2021年6月30日発行となりました!https://t.co/aSr6Bw8PNO
※Amazonでは7月2日発売のようです.
多くの先生(総勢43名)にご協力いただき,大変勉強になる本を作成できました.
詳細はまたご報告いたします.
読みました。私が求めていたもの。21種の専門科から他科への”お願い”がB5版300Pとボリューミーに収録されてます。
— かたぐら子 (@cat1021gla) 2021年7月24日
各科に本音を聞いた 他科コンサルト実践マニュアル〜適切なタイミング、事前に行う/行うべきでない検査・処置など、重要なポイントを解説 佐藤 弘明 https://t.co/xynrOjEi7U
膠原病診断確定前のステロイド投与、小児への安易な抗菌薬投与、救急外来での骨折の否定などはするなと口酸っぱく言われて育ったが、まだまだ減らないんだろうな。
— かたぐら子 (@cat1021gla) 2021年7月24日
「コンサルトする際は患者に説明してください」的な文言が散見されると同時に「あまりシビアな説明をしすぎないでください」ともあり、疾患像への(素人が抱く)イメージによってムンテラを柔軟に使い分ける必要性があると再認識した。
— かたぐら子 (@cat1021gla) 2021年7月24日
編集後記
研修生活で上級医コンサルトするので日常でも例えば宿泊先の電話予約や困ったときに駅員に聞くことへの閾値が低くなった。
— かたぐら子 (@cat1021gla) 2018年4月30日
採血のデータや年齢を電話口で即答できるように短期記憶は一時期トレーニングしたよ
— かたぐら子 (@cat1021gla) 2020年1月9日
カルテもプレゼンもコンサルも創作物。過不足なく必要な情報を見やすくパッケージしたものを作り続けていきたいですね。
— かたぐら子 (@cat1021gla) 2017年7月14日
最強のコンサルト「俺、バ科だからよくわかんねぇけどよ」
— かたぐら子 (@cat1021gla) 2021年6月22日
電話と間違えて電卓を操作したときの私 pic.twitter.com/tybyftO7hb
— かたぐら子 (@cat1021gla) 2020年6月1日
そんなことある?
2021/06/10 約12000字
2021/06/12 数ツイート追加 約12700字
2022/02/20 一部話題を他の記事へ。約12500字
関連記事