夏も後半戦.医学生はマッチングで悩む時期でしょう.
(※非医療者の方へざっくり解説.医者になるには最短2年間初期研修が必須で,どの病院で研修をするか,病院と医学生との間でマッチングというものをする仕組みになっています.婚活よりかは就活の意味合いが強いです.野球のドラフト会議と似てるかも)
一応確認.よし,この記事を書くタイミング,ヨシ! まだ旬を逃してないな!
実際に自分が2年間の初期研修を終えての所感を,他のツイートを参考にしてまとめてみようと思います.ひとつの参考になれば幸いです。
▼目次
「地域柄」
どこに生まれるかで,こういう差も出てくる。 pic.twitter.com/TG0Aiv5G7a
— 舞田敏彦 (@tmaita77) June 8, 2018
どこで研修しても将来的に大差はないというが、やはり場所によって疾患群に偏りは大きいのは事実。海の近くでは釣り針やアニサキス、山の近くなら蜂やマムシなど。出会う疾患(事故?)は場所によって大きく左右され、人によっては10年医者やっても出会うことがないかもしれない。
— かたぐら子 (@cat1021gla) June 9, 2018
クマ情報が充実している岩手日報 pic.twitter.com/brhv21iaBN
— 菊池亨 (@kikuchi_BURGER) June 30, 2018
熊に襲われた人を治したければ岩手県に行くとよいかもしれませんね(?)
海がない地域ではクラゲに刺された人を診る機会はそう無いでしょう.私は海があるところで研修したので釣り針が指に刺さった人が来ました.
▼関連記事
人柄
マッチングを控えてる医学生、研修医からの評判だけでなく患者からの評判も目を向けましょう。Googleマップなどの口コミの総数、文面など。地域の住民性は予後を少し左右するぞ!
— かたぐら子 (@cat1021gla) June 27, 2019
偏見イクナイですが,住民柄・人柄は確実にあります.人間を相手にする職業なので,無視はできません.
海があり,漁師がいる地域だったので,薬なくなったまま半年経過した人やタトゥーが入った若者を見かけました.あと朝が早い。
盆と正月
田舎のお盆の救急外来は酷く混む。
— とーこ@腹外科田舎女医 (@inakatoko) August 13, 2018
開業医がお休みなのに加えて
・帰省客で人が増える
・いつもと違うことして体調崩す、怪我をする(飲酒→転倒とか)
子供の体調不良はしょうがない…
成人の皆様、特にご高齢の方…飲み過ぎ注意ですよ…。適宜お水飲んでくださいよ…。
誰よ、お盆時期の田舎の病院は暇だって言ったの…。
— 太鼓腹 (@taiko_bara) August 13, 2018
メッチャ忙しいやんけ!
晩メシ食えたの夜中の1時やんけ!
また隣の医療圏の輪番病院が『今日は内科いないんで…』ってウチに名指しでスルーパスしてくるやんけ!俺だって外科医やっちゅーの!
まぁ診るけどさぁ…。
今日はウチも当番病院やから。
お盆や正月は都会と田舎とでは忙しさが違いそうです.
▼関連記事
田植えは一大イベント
私は地方で研修してるんですが、今の時期はどの科も比較的暇らしい。たしかに外来の混み具合も程々だし、手術件数も少ない。なぜかと勤務歴の長い職員に聞くと「みんな田植えで忙しいからちょっとしたことは我慢するんだよ」とのこと。田植えは病人を減らす…!?
— かたぐら子 (@cat1021gla) June 9, 2018
田植えが落ち着いた頃にわっと押し寄せトンデモない爆弾抱えた人もくるというから怖い 地域医療ってそういう社会的背景を理解しないとやってけないんだなぁ
— かたぐら子 (@cat1021gla) June 9, 2018
今はちょうどインフルエンザシーズンが終わり来月脳梗塞シーズンに入るまで外来も病棟も一休みですね。麻疹がやって来なければ。田舎の人は田植えを終わらせるまで我慢して悪化してから病院行きますね。お彼岸も。お彼岸中は縁起悪いからと我慢して亡くなった人がいます。
— denkoーchan (@denko34) June 9, 2018
当院では稲刈りのシーズンも暇になります。
— 上田“大二郎”朋範 (@daijiro0916) June 9, 2018
農村にある病院で育ったので田植えと稲刈りと御彼岸のシーズンに暇になるワークスタイルが普通だと思ってた。ある病院なんてお盆休みがあったからな。都心の今の病院の同僚に言っても信じてくれんけど。
— ふらんこ (@junfrancfrank) June 10, 2018
農家の人には生活かかってんもんな~.
都会だと大型アイドルのライブ期間やコミケ期間は爆弾抱えた(比喩表現)人が飛び込んできそうですね.
車社会
地方だと自動車乗れないことは死活問題だからてんかんや意識消失発作の診断には敏感でないといけない
— かたぐら子 (@cat1021gla) June 9, 2018
田舎に引っ越した時に衝撃的だったこと🦆
— かもねぎ先生 (@dr_kamonegi) May 28, 2018
『ここでは、高齢者が免許を失効したり、返納したことを忘れたりして、無免許・無保険で運転してるから、相手が無免許・無保険の時にも保険金が支払われる無保険者障害保険に絶対加入した方が良い』と力強く言われたこと。
保険料が高いんですけども…(白目
昨日のツイート内容に誤りがありました。
— かもねぎ先生 (@dr_kamonegi) May 29, 2018
ご指摘、本当にありがとうございます🦆🦆🦆
通知が止まらないので、この場を借りて訂正させてください。
申し訳ございませんでした🦆https://t.co/1st0stUJvn
田舎あるあるかもしれませんが、私の地元は車社会なので暑さを実感する機会が少ないです。
— 内科医たくゆきじ (@takuyukiji) July 22, 2018
室内はエアコンが効いてますし。
そのためなのか熱中症の患者を救急で診る頻度は少ないです。
「歩行+電車で移動」が基本の東京と「車で移動」が基本の田舎だと東京の方が熱中症は起こりやすいんですかね?
お給料。
多少辛いことあっても、「お金貰ってるし我慢するか」って思えるから、給料良い病院選ぶのもありだなと、2ヶ月働いて思いました。病院選びの参考までに。
— しいたけ (@shiitake0316) May 30, 2018
たしかに自分も研修病院を選ぶ際にやけに給料高いところは敬遠した。地方なので基本的に給料いいんだけども、その中でも月5万〜10万単位で違いがあるんすよ。でも実際に働いてる人の話を聞くぶんには給料と忙しさは単純には比例してなさそう。
— かたぐら子 (@cat1021gla) July 5, 2018
地方ほど人手不足になりやすく,研修医でも給料が高い傾向があります.逆に,一般職の最低賃金は低めなので相対的に医者の高給感が強くなります.家賃も低いし,チェーン飲食店の値段は全国均一なのでお金持ち気分を味わえますよ,きっと.
『研修医当直御法度』には「上級医の方が高いお給料をもらっているんだから遠慮なく呼びなさい」と書いてありますけど、実際にはそうじゃないケースがあるという闇
— ソーシャ@ (@pic_chie) October 27, 2018
当直代が研修医と全く同額だと知った時の専門医 pic.twitter.com/GzeQs3iiIq
— なっさん@5年目 (@medica_gaba) October 27, 2018
給料たくさん! 朝も早くない! 当直もちょっと多くて研修医だけで回すことが求められる程度! 田舎で良かった〜!
— かたぐら子 (@cat1021gla) October 13, 2018
研修医「月収30万に全然届かない」現実 後期研修医になると月収100万円:PRESIDENT Online - プレジデント https://t.co/hob9E71o2Q @Pre_Onlineから
給料の良い市中病院で初期研修→後期から大学病院勤務となる医師3年目に頻発する悲劇。住民税は昨年度の給与で決まるからね。大学院に入ってたら生活費なくなるでしょ…。
— かたぐら子 (@cat1021gla) June 19, 2019
これは注意ね.
景色
窓から覗くいつもの景色が、今日はなんだかやけに眩しくて。大きな額縁に飾られる風景画のように感じた夏。
— かたぐら子 (@cat1021gla) July 27, 2018
外から見える景色がよいのはアド.
ハイパー/ハイポ
意識が高い病院をハイパー(hyper),意識が低い病院をハイポ(hypo)と二分するのが医学生の間で流行っています.実に医学生らしいですね.
ちなみに地方の病院選びは「高速沿い」とか「山」とか「沿岸」です.
研修医は大学でぬくぬくしてたけど、1ヶ月だけ超ハイパー病院の救急に研修いった。
— みくりっつ (@gkjKuOh) July 19, 2018
驚いたのは、救急当直の部屋。
ベッドなし!
(寝る予定がないのか!!!)
ちなみに朝は仮眠する研修医ゾンビとオーベンゾンビがソファーに折り重なってた。
ハイポかハイパーな研修病院かどうか。という点については14時頃の研修医室を覗いてみて、誰もいなければハイパー、何人か集まってスマブラか007してたらハイポって説をど誰かのツイートで見たけど自分の経験に当てはめてみると確かに正しいと思う。
— ふらんこ (@junfrancfrank) August 12, 2018
研修先ハイパー病院、ハイポ病院の簡単な見分け方は、「同期研修医の数」です。少ないとハイポになります。
— Dr.こくろー【医師YouTuber】 (@kokuro_forever) August 6, 2019
診療科に対し研修医の数が足りていると、科に常に誰かしら研修医が居るので、「研修医の仕事」という区分の雑用がほぼ必ずあり、それによりハイパーになります。
※当直回数を定員割する病院は人数が少ないと過酷なソルジャーと化します.
医局に入ったり、ゴリゴリのハイパー科へ進むつもりなら、初期研修医の時の印象ってずっと引っ張られるから、そこの評価は意外と重要。
— zin (@zin_akagi) October 26, 2018
仮に3年目からバイト中心でゆるく行くつもりでも、研修をキッザニア感覚で見学だけで終えると、できるバイトが極端に限られちゃう。
いわゆるハイパーな研修病院ってコメディカルの意識が高いのよね。コメディカルが優秀。各専門分野に誇りを持って働いてる人々に囲まれてひよっ子研修医が育つ。
— かたぐら子 (@cat1021gla) July 6, 2019
意識の高い医者って面倒くさいんだよ。新しいエビデンス出るたびルーチンを変えるし、熱発患者にはいちいち血液培養2セットとらせるかもしれない。面倒くさいに理解を示してくれるスタッフがいないと成り立たない。研修の質はコメディカルの質に依存する。
— かたぐら子 (@cat1021gla) July 6, 2019
ぼくは病院見学は微ハイパー〜激ハイポまで満遍なく見て回ったんですが、どの研修医も「うちはハイパーすぎないから自分の時間作れるよ!」って言ってて、やはり自分で見て回って比較しないと分からんなと痛感しました
— いちいち (@ichi___ichi___) August 5, 2019
結局は各自の努力次第なのですが,周囲に流されやすい人は身を置く場所はしっかり選んだ方がよいでしょう.自分の性格と合わない環境で燃え尽きたり心を病んだりしてはもったいないので.
今日はレジナビということで個人的おすすめ研修病院
— えぴぺん🐯 (@o1sha3) March 18, 2018
○同期10人前後
○時間外ちゃんとでる(土日回診いったときも時間外出るかきこう)
○当直月4程度(研修医の裁量でどこまでできるか聞こう)
○看護学校併設(大切。若い子がいると働いて楽しい)
レジナビわい「うちはそこまで忙しくなくて、オンオフしっかりしてるよ!」(当直明け直行)(説明中に鳴り響くPHS)(眼球充血)(顔面蒼白)(ハイパー特有の早口)(隣で見張る上級医)(円形脱毛症) https://t.co/LuoJ3UlZyg
— kokupo©︎ (@kokuponz) July 14, 2018
たしかに自分もだらだら拘束されるよりスパッと忙しくスパッと終わって自由時間のある科がいいっすね
— かたぐら子 (@cat1021gla) February 5, 2018
労働密度の高い研修病院かどうかはココを見ろ!:日経メディカル https://t.co/M94Thfsfmc #日経メディカル
研修病院の給料設定で見逃されがちなのは、各学会の基幹施設、連携施設、関連施設かどうかというのも。こういう資格が少ない病院ほど給料は高め。初期研修自体にはほぼ関係ないけど、後期研修後、専門医などを取る段になってから、苦労しなきゃいけないこともある。https://t.co/SEESsfAMbs
— さりりん (@salinejapan) January 11, 2018
大学出て研修医になって、はじめて他大学の同僚ができると
— チー太郎@精神科医 (@n5dhBKCHJEcOAzR) September 23, 2018
「他大学の人ってこんなマトモなんだ…これまでの6年間なんだったんだ」と逆カルチャーショックを受けるが、べつに母校の人たちが変なやつらというわけではなく、100人を隔離されたキャンパスに押し込めるとみな変になるという話。
勤務時間制限(週80時間以内、連続勤務≦30時間)アリの研修を受けた内科医と、制限ナシの研修を受けた内科医とで、治療成績は異なるのか?
— 田中竜馬 (@ryoma_tanaka) July 12, 2019
30日死亡率、再入院率、医療費に有意差なしという結果。
研修の適量ってどれくらいなのでしょうねぇ。https://t.co/b238uG1xdU https://t.co/b238uG1xdU
医者を大きく分ける指標の1つに
— ラス@お金の外来 (@3n4rs) August 2, 2019
「超緊急事態への対応が得意、好き」かどうか
というのがあると思います。
この資質のメタ認知を間違えると医者人生が辛くなります。
これを把握する上で初期研修の2年は十分なので、初期研修中に意識的に考えて欲しい、と学生や研修医にはよく話をします。
超有名ブランド研修病院にマッチングで受かりハイキャリアの第一歩を踏もうと意気込んでいたにも関わらず、激務を前にしてただただ無駄に心をすり減らしていく時の研修医 pic.twitter.com/c8XpY1kjrj
— なっさん@5年目 (@medica_gaba) January 9, 2018
面接官「初期研修終わっても当院に残る予定ですか?」
— おれんじ (@dcmrsgr) July 15, 2019
受験生「はい!もちろんです!」
面接官「10年後どのような医師になってると思いますか?」
受けを狙いにいくも間接的に相手の病院をdisっちゃう受験生「過労死してると思います…笑」
ハイパー病院行った友「俺がもしハイパー脳に洗脳され始めたら教えてくれ」
— さとみな (Satomina) (@muroyamuron) April 19, 2018
僕「おk」
先日
友「お前朝7時半集合なの?遅くね?」
僕「おい洗脳され始めてるぞ」
友「洗脳とかじゃなくて、心の底から思ってるんだけど」
僕(それを洗脳というのではないか……????)
超ハイパー病院で4時間弱のカンファに参加させてもらった時、上の先生除いて大半の先生がずっと起立して参加していて、研修医の先生に「なんで皆さん立ってるんですか?」って聞いたら「え。座ったら寝ちゃうからだろ」って真顔で返され、”ギリギリ”で生き続ける男達の生き様を見たあの日から俺は
— さとみな (Satomina) (@muroyamuron) January 22, 2018
最近カップ麺にお湯注がずバリバリ食べるのが同期研修医の中でブームになってる。意外とおいしくて、呼ばれても後で食べられるから。
— kokupo©︎ (@kokuponz) April 16, 2018
見学の学生さんが来た時も構わず皆でバリバリ食べていたら某病院見学レビューサイトに
「カップ麺にお湯を入れる時間もないくらいのハイパー病院」
と書かれてて草
研修医向けの本のありがたみ? 初期研修1年目の5月の一人救急外来で「大丈夫そうなら帰していいよ」と上級医に電話口で言われる日々を過ごせばわかるんゃないかナ。
— かたぐら子 (@cat1021gla) May 27, 2019
ま,まぁ感じ方は人それぞれですから
▼関連記事
病院設備
病院も都会だと縦に高く,地方だと横に広い印象があります.
マッチングの中間発表を見て。なんだかんだ研修医は現金なもので、人気がなかった病院も病院が建替えで新しくなると人気が出る。千葉県内ならば千葉医療センター、千葉労災、そして今年の松戸市立病院。あんな不人気だった病院が、今年の移転を目処にランキング入りしててまじびびったわ。
— Razumall (@razumall) October 7, 2017
建物の新しさも本質ではなさそうで意外と大事.
当直室,シャワー,トイレの設備が良いかどうかはQOLを左右しますぞ!!
研修先を探すときは病床数/医師数を考えておくとオススメだぞ
— かたぐら子 (@cat1021gla) October 15, 2017
「医者の数」も設備の一つ.
研修病院選ぶときは研修医しか入れない部屋かあるのと、その室内に電子カルテが使えるPCがあるかをチェックするといいですよ
— 考える絵文字 (@TFE1207) June 25, 2018
ローテ先が合わないとか1人で回ってる時なんかは精神的にしんどいことがままあるので、逃げ場的なのはちゃんと確保した方がいいです
研修医室の安心感は良いですね.壁が薄くて大きな声で愚痴言ってると筒抜けといった失敗例もあるようですが...笑
うちの病院ではどう考えてもCT要らない人でも撮影していまうことが多い。「この病院はすぐCTとれる状況だったのに何故撮らなかったんですか?」と訴訟されると窮してしまうからだ。
— あるかん@精神科医 (@arukuan) July 21, 2018
病院設備の都合でどこまで踏み込めるかが左右されるのはあります.
MRIを撮れない病院ではMRI画像を読影する機会はほとんどないでしょう.
突然倒れたとして、ベストな医療を受けられるかどうかは場所と時間で大きく左右されてしまうのが医療の限界だよ 虫垂炎になるなら名医が暇してる目の前で発症したいものだ
— かたぐら子 (@cat1021gla) July 20, 2018
当院は近くに公園があっていいなと思う
— かたぐら子 (@cat1021gla) July 20, 2018
住民を癒やす病院の「余白」とは?:日経メディカル https://t.co/QJdM4uBXLD #日経メディカル
病院やクリニックをどこまで快適にするか問題。窮屈な思いはさせたくないが居座られても困る。また来たいと思わせるのは商業的には勝利だが医療としてはどうなのか。考えることは多い。
— かたぐら子 (@cat1021gla) July 31, 2018
公園など,喫煙者の人には喫煙所の存在も重要なファクターになるそうです.
飲み屋へのアクセスが大事な人がいるかもですね.
確かにお帰り症例は勉強になる。地方は病院の数が少ないから療養病院以外に開業医とも持ちつ持たれつつ。急外受診した採血とってないだろう検査結果を持たせて帰すのも地方の大きい病院の役目かなと思ってる。
— かたぐら子 (@cat1021gla) August 30, 2018
初期研修は地方ですべし:日経メディカル https://t.co/y63GDToc6t #日経メディカル
周囲の他の病院や開業医の数なども関わってきます.住んでみないと把握するのは難しいけどね.
急性期/慢性期
研修医の間に急性期も慢性期も両方経験したほうが将来に生きてくると思うな。あまりの世界の違いにびっくりする。知らないと平気で相手の悪口垂れ流しちゃうし。
— たこ焼き大好き家庭医 (@takoyakick) August 3, 2018
急性期病院と慢性期病院のギャップは凄く大きいです
— 内科医たくゆきじ (@takuyukiji) August 4, 2018
できる検査も使える薬も限られています
前は急性期に転院を受ける時
「これくらいどうにかしてよ…」
と思うこともありましたが慢性期では本当にどうしようもないのです…
半年でいいので慢性期で働くと転院を受ける時に優しくなれると思います。 https://t.co/qBF4GL62y8
どの研修医も「1ヶ月でこんなに良くなるとは知りませんでした!」と回復期リハを経験して感動するけど, それが今の日本の医学教育・医療現場の現状なんだろうな.
— リハ医2.1 (@RehaMD02) November 17, 2018
初期研修には3ヶ月の救急研修が必要なので基本的には急性期病院になると思います.科によっては慢性期的な側面が強いところもあるでしょうし,自由選択で慢性期病院を回れるところもあるかもしれませんね.
▼関連記事
2018/8/22 9400字
2021/01/21 全体的に修正