実は特別展「毒」に行ってきたので、日記を書きます。
▼目次
キーワード:毒、ポイズン、トキシン、ベノム
除外:中毒、消毒、気の毒
▼Impression
カンタレラ (Cantarella) は、近世イタリアの貴族ボルジア家が暗殺に用いたとされる毒薬である。
特別展「毒」 at 国立科学博物館
【#科博毒展 ポスターなど掲載中📣】
— 【公式】特別展「毒」 (@doku_ten) 2022年11月2日
東京メトロや上野界隈では、特別展「毒」の交通広告やポスターなどが掲出されております。
ぜひ、チェックしてみてくださいね👀
国立科学博物館にて、
特別展「毒」開催中🚩
※本件に関しまして、駅及び駅係員へのお問い合わせはご遠慮ください。 pic.twitter.com/WnQbrSDhz5
国立科学博物館で開催中の特別展「毒」にお邪魔してきました!特設ショップ内にはしのとうこ先生描き下ろしの「薬屋のひとりごと」コラボイラストが掲示されています✨
— 七緒一綺 (@7O_1KI) 2022年11月1日
盛りだくさんの展示とコラボイラスト、みなさまも是非🌱#薬屋のひとりごと #科博毒展 pic.twitter.com/GV1nelXm1E
「宝石 地球がうみだすキセキ」展に続いての国立科学博物館の受診でした。
▼前回
や、覚悟はしてましたけど、とにかく人が多い。私は関東在住ではないので、土日を使って遠征しないといけないんですが、土日は混みます。それはそう。これが地方格差。
なので、じっくりゆっくり鑑賞することはできませんでした。特に序盤はみんな新鮮な気持ちでじっくり眺めるので大渋滞です。列を無視してさらっと駆け抜けてきました。
でもいいのです。気になった内容は後で勉强すればよいので。
こういった展示の醍醐味は、関連する分野をどういったストーリーで結びつけるかにあると考えてます。
宝石展であれば、原石から宝石へ、宝石から宝飾品へ、宝飾品から人類の歴史へ……のストーリーがありました。
実は宝石展に赴いておりました。原石から宝石へ、宝石から宝飾品へ、宝飾品から人類の歴史へ……といったストーリーを感じさせる構成が良かった。ヒトがいっぱいでじっくり見れなかったのが心惜しいかな。写真もあんまり撮れてなかった。 pic.twitter.com/nFKR6I8bA9
— かたぐら子 (@cat1021gla) 2022年6月25日
毒展でも、毒とは何か、毒を持つ植物・動物・鉱物の紹介、毒と進化の関連、そして毒と人間…といったストーリ構成になっていました。
本日も少し美術的な側面から展覧会をご紹介。#科博毒展 では毒の世界への没入感を意識したデザインがあります🧙♂️
— 【公式】特別展「毒」 (@doku_ten) 2022年11月5日
例えば…
第2章は、うす暗いほら穴を進むイメージや作品を見せるような額縁が施されていたり、紹介する毒の分布を連想するような色合いになっていたりします🔎https://t.co/yRyfJEovTd pic.twitter.com/tzNReA3lAJ
第3章は、白壁に電飾や直線的なデザインで、自然界から見つけた毒を研究・発表する場所、ラボをイメージしたデザインになっています🥼🧪
— 【公式】特別展「毒」 (@doku_ten) 2022年11月5日
毒性や解説テーマに沿って、各章でデザインが変わっているので、世界観も楽しんでいただけると思います💫https://t.co/yRyfJEovTd#科博毒展#国立科学博物館 pic.twitter.com/szCwrvhv6e
章ごとに変わる雰囲気づくりの変化も楽しさですね。
展示が終わったあとに、監修に関わった各分野のプロフェッショナルのコメントや体験談が紹介されていて、なんというか、スマブラを感じました。オールスターだ。
私は医学分野からの視点での鑑賞でしたが、毒と薬は紙一重だなってのを再認識した次第です。学生時代に見聞きした情報とふたびまみえて脳が刺激されました。
毒展に行ったわたしからみなさんに伝えたいことは以上です。 pic.twitter.com/pCEJzURrwj
— 知多ちゃん (@_chitachan_) 2022年11月5日
俺たちは毒と共に生きている!
ベニテングタケに萌え
●ベニテングタケぬいぐるみ
— 【公式】特別展「毒」 (@doku_ten) 2022年11月3日
企画チケット(大サイズ)と並べると、さらに背徳感が増します🍄
●ツキヨタケぬいぐるみ
暗い場所で怪しく光る、プリッとしたツキヨタケは、自立します🧍♂️
どちらも毒毒しさを通り越したかわいらしいフォルムです☺
公式HP▼https://t.co/7VeF2o3xH8#国立科学博物館 pic.twitter.com/upz3s3ZwH9
本日より販売の「おおきなベニテングタケ」(ぬいぐるみ)は、特設ショップレジにてお買い求めいただけます🍄
— 【公式】特別展「毒」 (@doku_ten) 2022年12月1日
※お一人様一点限りでの販売となります。 pic.twitter.com/AERYLQ7lbk
【お知らせ📢】
— 【公式】特別展「毒」 (@doku_ten) 2022年12月1日
🍄🍄🍄🍄🍄🍄🍄🍄🍄🍄🍄🍄
12月1日(木)より販売‼️#科博毒展 限定チケットでご好評いただきました「おおきなベニテングタケ」(ぬいぐるみ)が、展覧会特設ショップにて販売することが決定しました‼️
🍄🍄🍄🍄🍄🍄🍄🍄🍄🍄🍄🍄
特別展「毒」https://t.co/yRyfJEovTd pic.twitter.com/kl8GeGVgj7
やばい
— ゆるふわ怪電波☆埼玉 (@yuruhuwa_kdenpa) 2022年11月8日
上野国立博物館の毒展
お土産にベニテングタケ買っていつものノリで袋いらないですって言ってしまった
手にベニテングタケを持って徘徊してる… pic.twitter.com/2HkukgnM1u
毒展のおおきなベニテングタケが想像の1.5倍大きくて受け取りカウンターの前で息子と爆笑してしまった。 pic.twitter.com/b2oZtktlqD
— わわ (@wawa_jyu) 2022年11月25日
娘がベニテングタケに服を着せたり寝かしつけたりして一生懸命世話を焼いているのでだんだん生き物に見えてきた。 pic.twitter.com/X9Vognwvgj
— わわ (@wawa_jyu) 2022年11月25日
特別展「毒」の休館日につき、「おおきなベニテングタケ」とのお出かけから戻り、
— 【公式】特別展「毒」 (@doku_ten) 2022年12月12日
「公式図録」を一緒に読んでいます。
展覧会の内容が網羅されている上に、コラムや展示に収まらなかった内容も入っていて、読み応えがありますよ!
※特別展「毒」の会場にて販売中(ぬいぐるみのケープは付きません) pic.twitter.com/B0cqwBYzQx
「おおきなベニテングタケ」を外に連れ出してみました。
— 【公式】特別展「毒」 (@doku_ten) 2022年12月12日
砂浜で一緒に撮ってみたり。
山にはない海風はどうだい?
※こちらのぬいぐるみは、特別展「毒」の会場にて販売しています。(ケープは付きません) pic.twitter.com/A8Z84JMu5v
特別展「毒」で販売中の「おおきなベニテングタケ」を毎日眺めていると、外に連れ出したくなってしまう月曜日です。
— 【公式】特別展「毒」 (@doku_ten) 2022年12月12日
本日は休館日ということでお出かけを計画。
冬ですから防寒対策は大切、寒そうなのでケープを作って着せてみました!(“ツバ”が隠れてしまうので、襟に”ツバ”っぽさを取り入れました) pic.twitter.com/s3kb88mB5G
その他、お菓子やキーホルダー、アクリルスタンド、缶バッジ、ハンドタオル、トートバッグ、ポーチ、携帯グッズ、ステーショナリー、キッチングッズなど……
— 【公式】特別展「毒」 (@doku_ten) 2022年11月3日
特別展「毒」ならではの、毒にちなんだオリジナルグッズを多数販売しています🤗
公式HPhttps://t.co/yRyfJEovTd#科博毒展#国立科学博物館 pic.twitter.com/Y3KoshJ6Nw
毒の話
スギヒラタケに怖え
祖母の地方では昔はたまに食べられていたキノコなのだけど……今は脳障害に繋がるヤバキノコ判明して警告出ていて……それをキノコ狩りした祖母とババ友グループに納得させるために厚生省の警告をfaxで送り……
— もみこ (@hypnd) 2023年2月8日
このスギヒラタケというキノコは2004年に中毒死事故が確認されるまでは「美味な食用キノコ」として人気がありました。いまも食べてる人はいるけど、中毒すると急性脳症を発症して大変なことになります。なぜ2004年に毒性が顕化したのか、それまでに死者はいたのかなど、詳しいことはわかっていません
— 茸本 朗(たけもとあきら) 「野食ハンター茸本朗ch」公開中!! (@tetsuto_w) 2021年10月20日
何故2004年になってスギヒラタケの毒性が明らかになったのか? それには諸説あるけれど、一番有力な説に、当時猛威を振るった感染症「SARS」等の影響で感染症法の改正され、急性脳症発症時も行政報告が義務化された事が挙げられるわ。それで初めてスギヒラタケと急性脳症の関連性が疑われたの
— 衣笠さんのキノコ講座bot (@kinugasa_kouza) 2023年2月9日
食べた事ないけど、スギヒラタケの話題が流れてきたんで「あれって普通に食べられてたけど毒キノコに変化したんだっけ?」と思ってwiki見たら、2003年に感染症法の改正があって、急性脳炎の役所への届け出の義務が出た事で炙り出されたのか…。そら急に毒キノコに変化するのも変だもんな。
— 北村游児 (@kitamuraryuuji) 2023年2月10日
【注目プレスリリース】2004年の急性脳症事例から18年 スギヒラタケを原因とする急性脳症に新たな知見 ― 3つの成分が複合的に発症に関与 ー / 宇都宮大学 https://t.co/lPpfvdxDsC
— 日本の研究.comニュース (@rjp_news) 2022年11月16日
学生時代、山で見つけて自信持って食べてたキノコ代表がスギヒラタケでした。当時このニュースを聞いて、一生野生のキノコは食うまいと心に誓ったのだけど、ようやく原因物質が判明したんだ! https://t.co/cygk6z5uDT
— 狼桃 (@Lyco_Persicon) 2022年11月16日
つい最近の話でびっくり。
あつまれ どうしょくぶつの毒
1990年代
— Joji Cokumu(赤字貿易経営者!倒産したけど今年は黒字化目指す!毒の人ではありません。) (@_596_) 2022年12月21日
「毒鳥の毒ー!ナメナメ!
ほぉおしびれるー!(とある研究者)」
2000年代
「カエルの毒ー!ナメナメ!
毒があるぅぅーー!(とある研究者)」
先月
「カエルに麻薬成分がー!ナメナメ!
ほぉお高ぶるぅぅーーー!(一部アメリカ人)」
※ほぼノンフィクションです。
(続く1 pic.twitter.com/woL9OaY8aU
以前からのフォロワーさんたちなら
— Joji Cokumu(赤字貿易経営者!倒産したけど今年は黒字化目指す!毒の人ではありません。) (@_596_) 2022年12月21日
記事覚えているかもしれないので
一応過去ツイート出しておきます。
(続く2
猛毒の毒鳥ズグロモリモズ。
1990年代ペロペロ発見事件https://t.co/5e1MyEnS3j
2000年代
— Joji Cokumu(赤字貿易経営者!倒産したけど今年は黒字化目指す!毒の人ではありません。) (@_596_) 2022年12月21日
爬虫両生類学者のバレリー=クラーク氏の
カエルをペロペロする必要ない装置を
開発したのに毒カエルとペロペロする事件。
(続く3https://t.co/StX3QCBxFy
つい先月、
— Joji Cokumu(赤字貿易経営者!倒産したけど今年は黒字化目指す!毒の人ではありません。) (@_596_) 2022年12月21日
アメリカ合衆国の国立公園局発表
「公園内や自然保護区の
ナメクジやカエルは散歩中に見つけても
ペロペロ嘗め回さないで!」
異例の米国ペロペロ予防キャンペーン事件。
みんなも毒やら麻薬好きでも
カエルとか鳥とかナメクジとか
ペロペロしないようにな。https://t.co/Lg4TYYIm8J
毒で思い出したけど。
— Joji Cokumu(赤字貿易経営者!倒産したけど今年は黒字化目指す!毒の人ではありません。) (@_596_) 2022年12月9日
最近シラスパックに「フグの稚魚混入」多くてな。
6月~11月の間で複数回見つかってんだよな。
ここ最近は愛知、岐阜とか東海方面が多いけど
しらす干し食べる際はみんなも気をつけなよ。
で肝心の稚魚のフグだけど毒性は
種類によるけど強いのもあるのも確か
(続く1 pic.twitter.com/5xSt5nAJ7H
でさ、以前に横浜でカタクチイワシの盛り皿に
— Joji Cokumu(赤字貿易経営者!倒産したけど今年は黒字化目指す!毒の人ではありません。) (@_596_) 2022年12月9日
フグが入っていたことあるんだけど。
マジで見分けがつかない。
なのでちりめんとか食べていた時に
「明らかにこれ違う魚だろ」ってときは
保健所も発表しているけど
「安全のため除去が一番」と言われています。
(続く2 pic.twitter.com/ylNZAV1Gba
さかなクンさんが前に言ってた「実は海の生き物にはまだ人類が解明出来ていない毒の成分がいくつもあって、その内の何個かは僕しか知りません。もしその毒で人が殺されても自然死で片付いちゃうでしょうね〜」って話、スタンド能力っぽい。
— バーチャルバイコーンふとし (@oitadyna) 2023年1月3日
イチイは猛毒1位ッ!
— かたぐら子 (@cat1021gla) 2021年2月10日
みたいな緊急時に混乱した頭でもパッと出てくる語呂を蓄えておきたいわけですよ。 pic.twitter.com/XyE9WR7pqZ
イチイは小さい頃甘いからつまんで食べちゃう赤い実のあれです
— フッスィ・ブッスィ (@Fushibushi1200) 2019年4月29日
実には毒はないがそれ以外は有毒で種を噛み砕いて食べると5粒程度で致死量らしい
自分も実は食べてた覚えがあるので震えるぞハート#ジョジョ #医療 #毒 https://t.co/YcZt2KaAAn
有毒植物として知られるイチイ、北海道や東北の方では生垣として利用されることも多く、その赤い実を子供たちが学校からの帰り道に摘んで食べることもあると聞く。果実は食用出来るのだが、その中にある種は4、5粒で死に至る程の毒を持つので注意。 pic.twitter.com/P10ey3zX7d
— 草木のこと (@herecomethewar1) 2021年4月10日
みんなもあると思うけど。
— Joji Cokumu(赤字貿易経営者!倒産したけど今年は黒字化目指す!毒の人ではありません。) (@_596_) 2022年11月30日
急に拉致られてサバイバル生活になるやん。
「キノコは見分けつかないから
食べるなって言われますよね。」
だからオイシソウな
赤い実見つけますよね。
1個だけ食べられますが
2つが軽度の毒。
3つくらい死ぬ場合もある猛毒レベルです
君は当てられるかな?
(続く1 pic.twitter.com/76Zb5HwEsi
すずらんの毒ってあまり知られてない?
— HKL🌥️ (@hagoromo2705) 2021年5月1日
花葉茎、全てに毒があるので、なるべく食卓には飾らないで。子供が中毒起こすと死亡率高いです。致死量は、体重1kgあたり0.3mg。青酸カリの約15倍の強さがあります。体内に入って1時間くらいで症状が出ます。
みんな気をつけて!
<実は危険?>
— ウェザーニュース (@wni_jp) 2022年11月24日
ギンナンにはメチルピリドキシンという物質が含まれ、食べ過ぎると脳の神経伝達がうまくいかなくなり、呼吸困難やけいれんを引き起こすことがあります。
目安の量は人によって異なりますが、大人で6〜7粒、子どもなら1~2粒にしておくとよいそうです。https://t.co/u5mHAiVkWw pic.twitter.com/EzK2uhngmm
【家庭科】授業でジャガイモを調理して食べた児童計45人、嘔吐や腹痛など訴える 長野https://t.co/mmVnBAX7ql
— ライブドアニュース (@livedoornews) 2022年7月23日
学校で育てたジャガイモをゆでて皮付きで食べていた。保健所は、ジャガイモの芽などに含まれる有毒物質ソラニンによる食中毒と断定。現在は、全員快方に向かっているという。
【発表】山芋に似たユリ科「グロリオサ」の球根、食べた男性死亡https://t.co/5BXwVORNox
— ライブドアニュース (@livedoornews) 2022年4月14日
球根は山芋に似た形状をしており、少量でも食べると臓器の機能不全に陥り、死に至る恐れがあるという。2000年以降、グロリオサの食中毒によるとみられる死亡事例は全国4例目となる。
「ビワの種は食べないで」
— NHK生活・防災 (@nhk_seikatsu) 2023年2月16日
含まれる「アミグダリン」という物質は大量に摂取するとおう吐などの中毒症状を引き起こすおそれがあります。がんの治療や症状の改善に効果がないと臨床研究の結果で結論づけられています。(農林水産省より)
専門家の解説はこちらhttps://t.co/mtIVH41eRD
【給食にスイセン 子ども12人食中毒】https://t.co/riLbv7Thxx
— Yahoo!ニュース (@YahooNewsTopics) 2022年4月11日
京都市保健所は、市内の子育て支援施設で、ニラと間違えてスイセン類の植物を食べ、子ども12人が食中毒になったと発表。施設側は「数年前に知人からニラとして譲り受け、敷地内で栽培していたものを調理に使った」と説明。
【そっくり】ニラと間違えてスイセン…山菜と毒草の誤食注意呼びかけhttps://t.co/drMkBysvQA
— ライブドアニュース (@livedoornews) 2023年4月23日
厚労省によると、昨年は全国で124人が食中毒を起こし、3人が死亡。今月は、福島県と群馬県などでスイセンを食べたケースや、新潟県で山菜と間違えてトリカブトを食べる事故があったという。 pic.twitter.com/KrbcNfQ0Sm
ニラとスイセンを間違えるのはよく聞きますが、中毒で踏みとどまれる事も比較的多いですね。
— ホモサピ (@hommsapi) 2023年4月24日
一方先日くられ先生とのクイズで出題した毒草トリカブト(1枚目)と可食のニリンソウ(2枚目)はほぼ見分けが不可能な上、間違えると高確率で死にます。平地にしか生えないヨモギより100倍間違えやすいです https://t.co/xrsnObn83p pic.twitter.com/PH3N0aXbQD
寿司で思い出したけど
— Joji Cokumu(赤字貿易経営者!倒産したけど今年は黒字化目指す!毒の人ではありません。) (@_596_) 2022年12月4日
実は「ワサビ」も毒持ちの植物。
あの辛み成分も実は毒でな。
周りの植物を育たなくする成長阻害の毒。
植物には
「自分の種族以外が育たなくする毒」
を持っているやつも多いが
ワサビもそういう毒がある。
で面白いのが
「自分もその毒素で育たないんだよ。」
(続く1 pic.twitter.com/2jxssIwNWV
植物にとってはこの辛味は毒ですが
— Joji Cokumu(赤字貿易経営者!倒産したけど今年は黒字化目指す!毒の人ではありません。) (@_596_) 2022年12月4日
人にとっては強い抗菌作用で
生魚や肉と食べると
食中毒を防ぐ作用があります。
種族によっては毒
でも種族によっては薬という良い例ですね。
徒然ワサビと毒のお話でしたっと。
参考元:自らの毒の影響を受ける「ワサビ」 | エピネシスhttps://t.co/5zuFtUeO3Z
蒟蒻の製法は「そこまでして食いたいか?」と思われる位に面倒なんだけど……
— ダレルタイター🌐 (@DaTa_jp) 2022年1月20日
古文書等には「イナゴすら喰わない毒物で田畑は荒れても蒟蒻は残ってる」等の記述があるので、どうやら虫害等の飢餓時の非常食として産まれて、それが珍味として流行ってしまったという歴史っぽい。 https://t.co/imB6D6D6SP
【毒キノコを食べるリス 謎の能力】https://t.co/j4WWPiMujs
— Yahoo!ニュース (@YahooNewsTopics) 2021年12月18日
満足そうに毒キノコをほおばる二ホンリス。解毒のメカニズムは不明だが、驚くべきことにリスはこうした毒キノコを食べて平気だという。アマチュア写真家が撮影した写真をもとに、神戸大学大学院の准教授が考察した論文が掲載された。
犬が食べてはいけないもの一覧を見てると、じつはこれだけのものを平気で食べられる人間のほうが異常なんじゃないかと思えてくる。人間が世界中に広がることができたのは、こういう「毒物」までも食料にすることができたからなのだな。 pic.twitter.com/20yFPaQpKR
— 太田忠司 (@tadashi_ohta) 2020年6月29日
我々の嗅覚は最速の警報システムhttps://t.co/kOVaUUFK0K
— ゆきまさかずよし (@Kyukimasa) 2021年11月10日
火災や有毒ガス、腐った食べ物など生存に重要なことを通知する感覚だからすごく速い。鼻に届いてから脳が反応(逃げなくてはという本能が出る)時間を調べてて、とくに不快な臭いだと反射的に身を引く身体的反応まで速い
見つかってしまったので『救急医学』11月号「あつまれ どうしょくぶつの毒」の表紙をご覧いただきましょう。大丈夫です。中身はちゃんと医学書です。自然毒中毒の特集なんです。 pic.twitter.com/QMbJEnyuC2
— へるす出版 (@herusushuppan) 2021年11月8日
紫?緑?
日本の毒は紫のイメージで
— 偽名 (@peniname) 2021年9月3日
海外の毒は緑のイメージなの
なんでだろう pic.twitter.com/Iaa5t5k47Y
そういや
— Joji Cokumu(赤字貿易経営者!倒産したけど今年は黒字化目指す!毒の人ではありません。) (@_596_) 2022年11月11日
「日本の毒のイメージは紫だけど
なんで海外だと緑なんですか?」
って質問もらいましたけど。
あれは諸説あるけどね。
一部海外だと緑は「悪役、不吉、死をイメージ」する
と言われていますね。
ディズニーのキャラクターで悪役は
よくみると目が緑って多いのはそういうこと
(続く1 pic.twitter.com/aiivkQ2nQU
日本だと紫が毒のイメージと言われているのは
— Joji Cokumu(赤字貿易経営者!倒産したけど今年は黒字化目指す!毒の人ではありません。) (@_596_) 2022年11月11日
日本の植物。例えばトリカブトなど
青紫色の植物に強力な毒が多かったからでは?
と言われていますね。
これもハッキリとは言えないので一説ですけどね。
そういうお話ってことですな。 pic.twitter.com/2oaqpPXExs
「どくタイプのキャラクターが、ポケモンなどのゲームに出てくる場合は、なぜか相手の体力をじわじわ減らす場合が多いが、現実の毒はいきなり倒れて死んでしまうので、現実とゲームの書かれ方に差があるのは興味深い」的な事を、毒展で専門家の人が書いていたの、知識のある人は物の見方が違って面白い
— ひきこうもり (@Hikikomori_) 2023年2月5日
初代ポケモン攻略本の言い回しが好き過ぎる pic.twitter.com/9vBZFZFNOO
— エビワラー (@1iCGd9pOgyKFE5V) 2023年2月19日
ハンターも鬼滅も約ネバも、人間の力ではもはやどうしようもないラスボスに対しては毒を使って勝っている。今の少年漫画のトレンドは、友情・努力・勝利・毒殺の4つの四大原則で成り立っているにちがいない…!(゜д゜
— 宇城はやひろ (@hayhironau) 2020年10月18日
毒が勝敗を決した漫画をまとめた人いないかな。ぽいずん。
2023/02/11 約9800字
2023/04/29 更新 約10500字