パンごはん麺類 炭水化物 let's eat!
▼目次
キーワード:糖尿病、糖尿、尿糖、血糖、インスリン、インシュリン、透析、スポーツドリンク、スポドリ、ジュース、砂糖、糖質
糖尿病とは?
すっごくわかりやすくて伝わる言い方に感動して、通勤距離徒歩3分を車で移動している私がちゃんと運動しよって思えたので、ぜひたくさんの人に読んでほしいです
— うえはら@とろさん (@tsuji5jp) 2020年8月12日
糖尿病の怖さは、尿の中に糖が出ることではありません|ナースあさみ https://t.co/VZFOHXHwgI
良い啓発記事。細かいツッコミどころはあるけど、みんなが知りたいのは病気を放置すると何が起こって生活がどう制限されるかの具体的なビジョンですものね。
— かたぐら子 (@cat1021gla) 2020年8月13日
糖尿病の怖さは、尿の中に糖が出ることではありません|ナースあさみ @asami300765 #note https://t.co/zjPx7CcK9J
糖尿病への理解って「尿に糖が出てるんなら糖を補充しなきゃ!」な場合がありますからね。意外と本態は知られていないものです。
【1型糖尿病レポ漫画】1人でも多くの人に知ってほしいので私自身の持病、1型糖尿病について描きました。この病気の事が世の中に広く認知される日を心から願っています。 pic.twitter.com/wQWOtozKHS
— 麻日隆@鉤月のオルタ (@ryuuasahi) 2017年12月9日
【まあ、自分 糖尿病なんっすわ】17
— 明桜ちけ (@asakurachike) 2019年5月27日
リブレもうちょっと詳しく。
多少誤差はあるものの、低血糖になる時のお知らせ機能は本当に助かってます。#ま自糖 #ゆる糖 #糖尿病 pic.twitter.com/oC25YX42oG
意外に人間って自分の体すら分かってない。自分の体を分からせてあげるのが医者の役割でもある。 pic.twitter.com/nuPuJbe2Wk
— かたぐら子 (@cat1021gla) 2020年9月19日
食事
薬よりもまず、基本は食事です。
糖尿病で入院した私が約半年で9キロ痩せた食事内容 pic.twitter.com/7OC8u9vsep
— 明桜ちけ (@asakurachike) 2019年8月6日
昨日の肥満学会のメモより
— ワーママ内科医 (@orthoendo6) 2019年11月4日
・食べる順番は野菜→主菜→主食の順で!(ごはんまで5分我慢)
→野菜の食物繊維が血糖上昇を抑えることに加え、咀嚼によるGLP-1上昇が、血糖を改善し、体重増加を抑える。
・GLP-1アナログ製剤は、ストレスによって過食になる患者では減量効果は少ないという報告あり。
水分を取ろう、うちの爺さんは夕飯に大好きな鉄板焼きの店で飲むビールが楽しみすぎて畑仕事終わってから一切水分取らずノリノリで1番乗り入店キメてジョッキ生一気飲み「カーッ上手い!!」って言った後家族の前でぶっ倒れました。水分を取ろう
— 安達さとと🐕とと (@Sato_adachi) 2020年8月15日
糖尿病対策としてうどんを食べないという選択肢はないのか、この県は。 pic.twitter.com/d9gBE6u0iu
— リジス (@lidges) 2017年11月8日
藤原道長って、記録上最古の糖尿病患者って言われてて、ずっと贅沢三昧の生活でそうなったのかと思ったら、当時の食事はそこまでカロリー高くなくて(当時の酒は糖質多かった)しかし日記を紐解くと、道長ったら深夜まで会議してたり連日職場に泊まって仕事してたので完全に生活習慣病の末の糖尿病だった
— ミケ太郎 (@bokumike) 2018年2月7日
(真偽は不明)
夏のスポーツドリンクには注意!
昨年はポカリスエットを薄めるべきか否かで論争になりましたね。。
「運動してます、筋トレしてます、食事気をつけてます」って人が脂肪肝なとき、たいがいスポーツドリンク飲みすぎてるんだよな。。
— のーないすこうぷ (@nonaiscope) 2020年8月16日
高カリウムでカリメートが処方になった患者の病室に行ったらOS-1が大量に置いてあって慌てて止めたことがあります。水の代わりに常飲していたとのこと🧐
— オータム@薬剤師メモ2 (@pharmamemo) 2020年8月8日
夏だとこういう事例は多そうですね……🤔 https://t.co/maLNomPbTg
(ゼロカロリー系スポーツ飲料、本当に血糖上がらないやんけ…🤔) pic.twitter.com/iD17cHVhUu
— おだQ 💉 (@OdaQ_DM) 2020年8月25日
弊社の20代後半〜30代前半の若い人たち、酒飲んでないのに尿酸値や肝臓の数値悪い人がちらほら居て、その人達の共通点として日常的にエナドリを飲みまくってるってのがある
— とちのこ (@Tochinoco) 2020年9月9日
やはりエナドリは健康の前借りで、内臓には着実にダメージが及んでるんだなって思った
日記一コマ 先生に怒られました(糖尿病ではなかったです #ぬら次郎日記 pic.twitter.com/90ifybezsD
— ぬら次郎@ねこパン日記!!3巻2/12発売!! (@nurajirou) 2019年4月12日
野菜ジュースにも注意!
急にコントロール悪化した糖尿患者にCT、増薬など手配してから…
— nekojita (@nek0jita) 2019年12月23日
もう一度聞きますが悪化の理由に心当たりは本当に無いんですね?
『無いです』
ジュース飲んでないですね?
『ないです』
野菜ジュースもですね?
『えっ、先月から健康のために野菜ジュース箱買いして沢山飲んでます』
泣いてしまう
糖尿病患者が健康のために野菜ジュースを飲むのって、昔中国の皇帝が、不老長寿の薬と思って水銀を飲んで、かえって寿命を縮めていたのと同じくらい、悲しいこと。好きでどうしても飲みたいならまだわかるけど。
— nekojita (@nek0jita) 2019年12月23日
横に適当な数の角砂糖を積めば、どんな液体でもその中に入っているように見えるのでは?と思って、やってみた。かなり「見える」ことがわかった pic.twitter.com/GizDSyfJ6D
— トヨマネ|パワポ芸人 (@toyomane) 2020年11月16日
糖質制限はあり?なし?
ご飯、うどん・・・ 炭水化物減らすダイエット 60代後半で老化顕著に 糖質制限ご用心https://t.co/dmFe9KcYy4
— EARLのコロナツイート (@EARL_COVID19_tw) 2018年3月18日
「糖質制限食の個体は、血液中に多く存在するとがんや糖尿病の発症が早くなる可能性が高まる物質が多くなっていた」
糖質制限がその時の血糖や体重を下げるのに効果的なのは医者でなくても誰でも知ってます。そんな当たり前すぎる事実に惑わされず糖尿病学会が糖質制限をむやみに推奨しないのは、「血糖や体重を下げること」ではなく「元気に長生きすること」を治療目標としているからです。
— ぐるこ(♂オス) (@16lantus) 2018年12月18日
まったくちがいます。少糖類はWHOガイドラインでリコメンドの割合は記されていますが0にする必要は記載されていません。食事摂取基準も同様です。また、健常人が少糖類を通常量摂取しても極端な血糖値スパイクはありません。これを耐糖能正常といいます。通常量であればカロリー量などの調整で良いです https://t.co/AxjmdFwWD1
— ぽぬん🐼糖尿病ないか医🐼 (@DM_pom_MD_PhD) 2021年7月2日
饅頭などの高GI食品が(一部で)話題ですが、このNEJMの研究によると「高GI食品を摂取している人」は心血管病の既往の有無に関わらず、
— だるべ (@Darbepoeti_n) 2021年7月2日
✓全死亡・心血管死亡が多い
ことがわかった。この結果だけを踏まえると、高GI食品は避けたくなりますよね…(白米好きなのですが)https://t.co/1Fv5nc5HhP
GIってメタ解析とかレビューとかみると本当にまだまだ発展途上です。いろんな報告があるのでトータルで見た方がいいです。また、ほとんどの食品の摂取量は0か1ではありません。下限と上限を知るのが栄養疫学です。GI値だけ気にしてると他のものが過剰摂取になりますよ。
— ぽぬん🐼糖尿病ないか医🐼 (@DM_pom_MD_PhD) 2021年7月2日
例えば、糖質オフのスイーツはバターなどの飽和脂肪酸を増やして満足度を上げています。糖質だけみたら減らせていても飽和脂肪酸を過剰摂取するリスクが増える訳です。不必要に一つの概念に固執すると他のバランスが崩れますよ🐼
— ぽぬん🐼糖尿病ないか医🐼 (@DM_pom_MD_PhD) 2021年7月2日
異常な眠気は食後低血糖なのかなぁ 確かな睡眠不足はあるし当直とかやると食事が炭水化物に偏るしなぁ
— かたぐら子 (@cat1021gla) 2017年9月18日
20年来のつらさがほぼ消えたことについて https://t.co/GjVG5r3BEY
糖質制限については諸説あり、まだ結論は出てないようですね。
自験例ですが、糖質は摂りすぎないようにしたほうが調子が良い、気がします。・・・単純に元々が食べすぎなだけ?
運動
糖尿病内科医になった蔵馬と患者のやりとり pic.twitter.com/M4b9p1nMak
— 🤔 (@TFE1207) 2019年4月13日
そういや先日、なぜ肥満になると糖尿病になり糖尿病になると合併症が起きるのか機序が解明されたというお話を聞き、その中で「筋肉を動かす事で食欲を適切にコントールする信号がでて、脚を動かす事でその信号が一番よく出る(ざっくり要約)」という話がありまして「デブは走れ」が最強に正しかった
— 八さん🐾@半可通 (@Hachi5963) 2020年7月5日
いびきで死にかけた話 1/2 pic.twitter.com/nSn0LUn7lV
— 湖西晶@意味がわかると怖い4コマ発売中 (@akikonishi) 2020年8月8日
いびきで死にかけた話 2/2 pic.twitter.com/bE8en2QDSs
— 湖西晶@意味がわかると怖い4コマ発売中 (@akikonishi) 2020年8月8日
痩せてくださいは真実よ
リングフィットアドベンチャー療法?
ずっとコントロール不良だった糖尿病、肥満合併患者さんの血糖値や体重がここ最近やけに改善しているので、
— ほの@田舎の産婦人科医 (@ahono_obgy) 2021年6月24日
内科で治療変えたのかなと思ったら
🧓「孫とリングフィットアドベンチャーを始めたら楽しくて!毎日ドラコ倒すので忙しいんですよ!」
ありがとう、任天堂。
とある患者さんのHbA1cがここ数ヶ月でバカみたく改善しててコツを聞いたら「リングフィットが楽しすぎてつらい。なにあれ逆に怖い」と言っていて、更に運動後にプロテインを飲んで運動後の入浴を水分摂りながら1日1時間しているらしく、「医療は任天堂に勝てないのか……?」となった。
— トナカイ (@santona_tonakai) 2021年6月25日
【ニュース】Nintendo Switch『リングフィット アドベンチャー』は医学的に「腰痛」に効果ありとの報告。千葉大医学部が研究論文を発表https://t.co/OlyG1BumgI pic.twitter.com/HfXaUJ4EJE
— AUTOMATON(オートマトン) (@AUTOMATONJapan) 2021年5月10日
パオの記憶 pic.twitter.com/ue6V9SfGpm
— イオ (@io_mmm2) 2020年9月15日
薬
糖尿病の治療薬は年々新しいものが開発されています。そのため、なかなか覚えられないことも・・・。
わい「糖尿病の薬覚えられん…せや!先輩方が作ってくださった語呂があるはずや!☺️」 pic.twitter.com/rlcuIa3CgA
— しぐれに (@lelite0110) 2020年2月20日
うちの科志望の研修医に、食事療法で改善しない初発の糖尿病患者に、
— ねおぜろ (@neozero0201) 2019年5月23日
昔ながらの開業医はSU
少し囓った内科医はDPP-4
MRに騙された先生はSGLT-2
BGから始められるのが糖尿病を専門にしている医師だよ、と話していたのに、部長がボグリボースを出していたときの気まずさとは。 https://t.co/2wNyzKeGbs
医師会の講演会用に、糖尿病薬がいかに多いかを一枚のスライドで可視化しようとしてるんだけど、内服薬の段階で早くも後悔してる
— ボンド (@bontasotan) 2021年4月21日
なんでこんなこと始めてしまったのか… pic.twitter.com/6kwV9zGcpG
糖尿病内服薬一覧、これでいかがでしょうか… pic.twitter.com/qdcHCKa4LB
— ボンド (@bontasotan) 2021年4月23日
✅糖尿病薬,種類多すぎてわけわからん問題
— Drぷーbot@医学知識ばらまき (@Dr_ppooohh_bot) 2021年8月3日
そんなあなたに,この「糖尿病薬の立ち位置の図」をご紹介
薬剤選択をするとき,頭の中でいつもこんなふうに位置づけを思い浮かべています
文章で読むより頭に入りやすい,はずhttps://t.co/qcG8aqPWcW
経口血糖降下薬関連問題での失点に終止符を。#病名からみえる pic.twitter.com/lHpnDbjkad
— キョロ (@113med1) 2018年7月28日
新人(心腎)の糖尿病薬は肝心(肝腎)なところに使えるってわけか!
— かたぐら子 (@cat1021gla) 2018年8月7日
SGLT2阻害薬が糖尿病治療薬ではなくなる日:日経メディカル https://t.co/l6WlW948Df #日経メディカル
SGLT2阻害薬が他の糖尿病薬とは別の機序でDRやDMEを改善するかも!という臨床試験が始まるよう。周皮細胞へ直接作用し過剰なグルコース流入を抑制するらしい。ちょっと意識してみようかな。https://t.co/eKao0WTyAN
— かたぐら子 (@cat1021gla) 2020年11月19日
SGLT2阻害薬の復習。特定企業の独占は無いようだ。尿に糖を含ませて排泄させる作用でしたね。https://t.co/LKnEenjARR pic.twitter.com/jNdPHKA8W4
— かたぐら子 (@cat1021gla) 2020年11月19日
仮にSGLT2阻害薬が本当に眼にも”効く"として、処方するのは内科の先生で飲むのは患者なので我々は粛々と覗くのみ。
そういやバリバリのPDRのNVglaにダイアモックスやマニトンやって脱水なる症例ってSGLT2阻害薬との重ね合わせもあるのかな。そういう人って腎機能も飲食行動もアレだから薬剤性とは断定しにくそうだが。
このサイトわかりやすいな。糖尿病の人を受け持つ機会が多く、彼らは薬を忘れる無くすが多いため(※個人の意見です)、院内採用ない!どれ出せばいいんだ!?と悩むことが多いので重宝する。
— かたぐら子 (@cat1021gla) 2020年4月18日
SGLT2阻害薬 一覧表 | 第1部 | 糖尿病リソースガイド - https://t.co/F6mBLrCy25
本日医師から問い合わせがあった内容
— ♊️ぽんず@病院薬剤師💊 (@ponchanpham) 2020年9月29日
術前のSGLT2阻害薬の休薬について
今年の3月に承認されたから、まだ院内規定では文書化されていない。早めに院内周知した方が良さそう。
SGLT2阻害薬の術前休薬は3~4日、FDAが承認 Carenet医療ニュース #carenet https://t.co/W1VOLQObou
みなさんご存知と思うけど、確認のために…
— ボンド(実名)PhD. (@bontasotan) 2020年9月30日
まず、世界的なコンセンサスとして
①メトホルミン(Met)は2型糖尿病の実質的な第1選択薬である
②Metは禁忌症例に投与しない限り乳酸アシドーシスを増やさない
というのがあります。
(以下も含め、根拠となる文献は後ほど記載予定) https://t.co/qljwX7ram5
造影剤後の腎障害→乳酸アシドーシスの懸念も、まさにそうです。
— ボンド(実名)PhD. (@bontasotan) 2020年9月30日
「造影剤使用の時に面倒だから」と糖尿病治療にMetを使わない。
あるいは単に「Metを使用してるから」という理由で造影剤を用いた緊急検査を見送る。
……こんなことはあってはいけないことだと思っています。
しかし、造影剤投与「前」にMetを中止する必要はない……というのはちょっと考えると分かると思います。
— ボンド(実名)PhD. (@bontasotan) 2020年9月30日
造影剤投与により腎機能が悪化したとしても、それ以降にMetを投与しなければMetの血中濃度は普段以上に上昇しない、そうすればMetによる乳酸アシドーシスは起こらないわけですから。
DPP-4の類天疱瘡が嫌いな理由は
— 地方の皮膚科医@皮膚科ブロガー (@hihukai1) 2018年10月19日
・DPP4中止→血糖上昇
・ステロイド内服→血糖上昇
・高齢者はHbA1c高めでコントロール中→血糖爆上げ
という三重苦です… https://t.co/mWWHyEFtaM
フィアスプとルムジェブ……噛みそう
— かたぐら子 (@cat1021gla) 2020年8月13日
何が変わった?「超超速効型」インスリンhttps://t.co/16OVP2UCcU
それはトリルピカチュウじゃーい!w
— かたぐら子 (@cat1021gla) 2020年10月24日
・・・・・・。 https://t.co/rax9uatV53
疲れすぎてて、
— あんのん (@ano_pham) 2020年9月28日
「俺、トルリシティのサトシ!こいつは相棒のヒカチュウ!」
とかクソみたいな事考えてた
既視感の正体 pic.twitter.com/u1cG6bDxLg
— みぃ🌺やくざいし Lv.2 (@kanon_fleur_224) 2021年1月12日
インスリンの針、ナノパスニードル。
— おだQ 💉糖尿病の糖尿病医 (@OdaQ_DM) 2021年3月16日
針先は日本刀のような構造になってます。かっこいい⚔ pic.twitter.com/ZBbPEVaU6W
病歴10ヶ月ですが、インシュリンケースがすごくオススメなので、記事書きました。
— 吉沢健介@㍿Linc'well × 1型糖尿病 (@Yoshlife1) 2019年4月5日
✅ カッコよくて、多収納
✅ クッション性高くて安心
✅ マジックテープが便利#1型糖尿病 https://t.co/aU5jeXaFca pic.twitter.com/ImazfqI8Lh
インスリン注射をオシャレなボールペンみたいな見た目にして売ってるところありますね。
映画のなかで、統合失調症の治療としてすごい量のインスリン(濃度は不明)を筋注して人為的にけいれんを起こさせる場面があったけど、昔はこういった治療が実際あったのかな。おそろし…。
— ぐるこ(♂オス) (@16lantus) 2020年4月30日
※映画の中では1954年の場面 pic.twitter.com/RsLKtxzcr1
たまにはラテン語たん様がすなるというラテン語のお話というものを、薬学乙女たんbotもしてみんとてするなり。
— 薬学乙女たんbot@ManaV (@pharm_lady_tan) 2018年9月23日
インスリンはラテン語の「insula: 島」が語源とのことですわ。これは先に膵臓の「ランゲルハンス島」という部分が発見されていたためですのよ。確かに英語のislandとも似てますわよね。
インスリン1ml=1単位、って考えて打ったら低血糖で死にました、ってなレポートが回ってきた。他院の話だが、調べもしないで使うバカいるのか…
— 羆 (@mhlworz) 2018年2月8日
手術!?
糖尿病、というか肥満症に対してでしょうか、手術も考案されているとか。
脂肪吸引的なものかと思ったら胃や小腸を物理的に狭めるやり方だった。絶対にやられたくない。痩せよう。
— かたぐら子 (@cat1021gla) 2018年7月20日
手術で体重3割減、合併する糖尿病も高率で寛解:日経メディカル https://t.co/N3Olue3mil #日経メディカル
合併症
糖尿病の怖い所は、様々な合併症を引き起こすところにあります。
《内分泌》【しめじ&えのき】糖尿病の合併症。
— 医学語呂なう (@med56_bot) 2021年7月1日
細小血管障害によるもの。
し…神経症
め…目(網膜症)
じ…腎症
逆に太い血管の障害(動脈硬化)によるもの。
え…壊疽
の…脳梗塞
き…心筋梗塞
「糖尿病」
— あみお (@arukuan) 2018年3月3日
内科をやっていて一番恐ろしいのは糖尿病。血管をボロボロにするんだから、脳でも、目でも、心臓でも腎臓でも悪くなる。感染にも弱くなる。「糖尿病の人が39℃の熱で…」「糖尿病の人が急なめまいで…」と聞いたら身構える。
し:神経症
糖尿病性神経障害による痺れや痛みは、糖尿病の合併症の中でも早期に現れてきます。https://t.co/rYzHY79CHA
— じん@ダイエット専門薬剤師 (@kanriyakuzaishi) 2019年10月6日
αリポ酸は、血液中のグルコースを筋肉に運び込み、糖の分解を促進し、糖の合成を抑制する作用があり、糖尿病性神経障害に有効であることが分かっています。
糖尿病足壊疽は糖尿病神経障害のきわみです
— ぐるこ(♂オス) (@16lantus) 2019年1月8日
足感覚の消失、発汗低下による乾燥、足変形による過重、易感染状態、血流障害など複数の因子によって起こる糖尿病合併症の大ボスです
「いま日本人は毎年1万本以上の足を糖尿病で失っている」
— ななしのおいしゃ@子育て奮闘ちう👦 (@nanashinooisya) 2020年8月31日
糖尿病の怖さを足の本数で表現するのって考えたことなかったなぁ
ASOの生命予後は大腸癌よりも悪い。
— Baldness M (@jfk_tigers) 2020年10月11日
#自科では常識だけど他科の医師は知らなさそうな事
め:眼、網膜症
YouTube動画第6弾は糖尿病と目👁❗️
— 糖尿病専門医YouTuberとうすけ (@dmlvup) 2020年5月21日
アニメを使っています🐶
✅糖尿病と目の関係
✅どんな症状が出るのか
✅検査で見つける
✅予防
✅進行を阻止する治療
【専門医解説】治るうちに検査で糖尿病網膜症を見つけて、予防、レーザー治療、硝子体手術で失明を防ぐ https://t.co/7UZ2U2mYkN @YouTubeより
初診の糖尿病の患者さんは全例眼科に紹介しているんですが、体感として半分くらいしか受診してくれません
— 内科医たくゆきじ@大学院 (@takuyukiji) 2019年7月21日
理由を聞くと
●時間がないから
●症状がないから
●現在の状態を聞くのが怖いから
という回答が多い印象です
気持ちはわからんでもないですが、早めに眼科は行っておいたほうがいいですよ…
糖尿病網膜症を放置するとこうなりますので、糖尿病の皆さん眼科受診を忘れずに・・・https://t.co/Fax35HwOqV
— レトロゲームLOVE (@segazukiman) 2019年7月3日
増殖膜 突っ張っちゃってー!
— かたぐら子 (@cat1021gla) 2021年6月26日
網膜の上に貼っちゃってー!
糖尿病のせいで白内障が進み、視力低下してインスリン注射手技が困難になり、血糖コントロール悪くて白内障手術すら難しいって症例を見ると"詰み"を感じる。
— かたぐら子 (@cat1021gla) 2020年1月16日
糖尿病のせいで白内障が進み、視力低下してインスリン注射手技が困難になり、血糖コントロール悪くて白内障手術すら難しいって症例を見ると"詰み"を感じる。
— かたぐら子 (@cat1021gla) 2020年1月16日
内科のDM依頼で「DMです。眼底見てください」の2行しか書かれてないと患者次第でこっちは内科のカルテから罹患歴、1型か2型か、腎症の有無と程度、心疾患や喘息の有無、採血データを全部掘り起こさないといけないのです。最近HbA1cすら書かない先生が増えてるんだけど、それ依頼の意味あるん?と思う
— めろん🍈眼科 (@Rinkoubai) 2020年9月17日
もちろん、この依頼の仕方は論外なんだけど、眼科のカルテが全く読めない内科医は私だけではないはず。 https://t.co/Ct4X2yZD9x
— Rena🌸腎臓•透析医@ゆるふわなママなんていない (@mom_and_doctor) 2020年9月18日
体はわかりませんが眼は診ます」
「眼はわかりませんが体は診ます」
眼科と糖尿病科の関係はこれで良くない?
網膜症精査のため眼科紹介の際は、
— かたぐら子 (@cat1021gla) 2020年9月19日
・車で来ないように
・受付終了ギリギリ前に来ないように
・放置せず定期受診するように
を徹底させていただければ幸いです。 https://t.co/b2XuwVxWHH
【2020医師国試眼科予想⑥】
— 加藤浩晃🥼医師起業家『医療4.0』『デジタルヘルストレンド2021』 (@HiroakiKato) 2020年2月2日
糖尿病網膜症は112E27で初めて「広角撮影の眼底カメラ写真(それも蛍光眼底)」が出題されたのがポイントです!
日本のニコンのOptosという眼底カメラの写真なんだけど、下方にまつげ(睫毛)が黒い線上に写り込みます。
この「黒いところは無血管野ではない」がポイント! pic.twitter.com/35anjku6jn
【2020医師国試眼科予想⑧】
— 加藤浩晃🥼医師起業家『医療4.0』『デジタルヘルストレンド2021』 (@HiroakiKato) 2020年2月2日
糖尿病網膜症で、臨床的にはよくあるけどメインとして出題されていないのは「糖尿病黄斑浮腫」です。
左の写真みたいにOCTで見ると黄斑に浮腫が出て、視力低下を起こします。
網膜光凝固だけでなく「抗VEGF薬の硝子体注射」が有効な治療法で、改善したのが右の写真です。 pic.twitter.com/gtWTQ97MmY
【2020医師国試眼科予想㉑】
— 加藤浩晃🥼医師起業家『医療4.0』『デジタルヘルストレンド2021』 (@HiroakiKato) 2020年2月2日
このまとめも!!
「レーザー光凝固」の適応疾患は8つ!
・糖尿病網膜症
・網膜中心静脈閉塞症、網膜静脈分枝閉塞症
・未熟児網膜症
・加齢黄斑変性
・網膜裂孔
・中心性漿液性網脈絡膜症
・閉塞隅角緑内障※
※国試では閉塞隅角緑内障の虹彩レーザーも含んでいる!!
糖尿病網膜症だぁ? pic.twitter.com/LO1hyw8EhP
— かたぐら子 (@cat1021gla) 2019年2月1日
トラック運転手やタクシードライバーが仕事を理由に糖尿病治療中断して、見えなくなって仕事の方を中断しないといけなくなる現象、どうしたらいいんだろうね。
— かたぐら子 (@cat1021gla) 2020年5月25日
進行した糖尿病網膜症の治療はレーザーにしても抗VEGF注射にしても数万円かかっちゃうんですよ。しかもまず一回じゃ終わりません。仕事もできず、お金ばかりかかる。でも見えないと生活に困る。そんな状態で血糖値を気にしてられるのか。
— かたぐら子 (@cat1021gla) 2020年5月25日
じ:腎症
新刊「おとんが透析から逃げた話」 pic.twitter.com/WLhFrguiJZ
— 桜 真咲 (@masaki_sakura) 2021年5月22日
結構キレてた pic.twitter.com/n11nJ9Omoq
— 桜 真咲 (@masaki_sakura) 2021年5月22日
全然実話だよ pic.twitter.com/UTXbD1LJuG
— 桜 真咲 (@masaki_sakura) 2021年5月22日
電子書籍「おとんが透析から逃げた話」
— 桜 真咲 (@masaki_sakura) 2021年5月24日
BOOTH→https://t.co/qCn3IQ3hcB
FANZA→https://t.co/IJPQCEWqcY pic.twitter.com/mjTUDghioh
医療従事者の方に贖罪してた本は今日から委託開始です。同人ショップなら大体あると思います。 pic.twitter.com/hOTE12QLJR
— 桜 真咲 (@masaki_sakura) 2021年6月6日
あんたはここでウロと氏ぬのよ
ウロ回って透析導入のICに同席させてもらったけど、透析って”延命措置”なんですね。週三半日ずつの通院を引き換えに余命を延ばす延命措置。心肺蘇生や人工呼吸器をつなぐかどうかの判断と同義よ。
— かたぐら子 (@cat1021gla) 2021年5月23日
透析導入で平均余命は半分
— FIGHT (@fantasistaito) 2020年10月11日
糖尿病性腎症では5年生存率50%である。
#自科では常識だけど他科の医師は知らなさそうな事
険しい・・・・・・。
低血糖の方が怖い
高血糖よりも、低血糖の方が怖かったりします。脳卒中のような症状が出ることも。
b
— ばりすた☕️脳神経内科医 (@bar1star) 2020年2月8日
これかなり実践的ですね。
ショックバイタルではありますが、意識障害の原因として外せない血糖。ショックの原因あれやこれや探していて実は低血糖もありました…となるのは良くない。
時間が経つと脳のダメージが不可逆になってしまいます。 pic.twitter.com/Fgq1SRLRQP
病棟併診でBMI22の高齢者。食事困難でIVH管理となり、PG200程度で推移し当科紹介。
— ねおぜろ (@neozero0201) 2019年6月6日
今思えばヒントは其処彼処、至るところに転がっていたのに、カルテ診でG/I=10で計算しHuR混注。翌日から低血糖頻回。
改めて本人を見に行けば羸痩著明。体重は入院以来測られておらず。
以来必ず会いに行くことに。
低血糖のはひふへほ
— moka (@Mokapple) 2018年11月23日
腹が減り
冷や汗
震えは低血糖
変にドキドキ
放置は昏睡
(参考:スキルアップを目指す糖尿病薬物治療 日本医事新報社)
私が先輩から教わったのは
— メルモ (@okusurinokikime) 2018年11月23日
低血糖のはひふへほ
は 腹が減る
ひ 冷や汗がでる
ふ 震えが止まらない
へ ⚠変なことを口走る🚨⚡⚡
ほ 放置すると昏睡、死亡
でした𐤔𐤔
「変にドキドキ」φ(..)メモメモ https://t.co/hcHwAP5252
【低血糖を起こしうる薬剤】
— 第112回医師国家試験対策bot (@112bot_kokushi) 2018年8月20日
新しいシラミはアマゾンのピラミッドに
新しい→ニューキノロン
シラミは→ペニシラミン
アマゾンの→チアマゾール
ピラミッドに→ジソピラミド
チアマゾール、ペニシラミンはインスリン自己免疫症候群を発症
ジソピラミド、ニューキノロンはインスリン分泌促進
重症低血糖は認知症を誘引するのか…。認知悪化して血糖コントロールも更に不良になりそう。
— かたぐら子 (@cat1021gla) 2017年6月28日
高齢糖尿病のコントロール指標はHbA1cだけでは不十分:日経メディカル https://t.co/FqJ8em4098 #日経メディカル
大阪のおばちゃんがアメを持ち歩いているの、低血糖発作を起こした人をいつでも助けられるようにかもしれない
— いつつば (@sk_dv) 2019年6月1日
そのほか、糖の話
HbA1c15%で紹介された患者に「こんなん入院せんでええ。俺の言う事聞いとったら薬もいらんし、すぐに良くなる」って言いのけた専門医がいたらしくてどこのどいつだと話を聞いていたら、臨床能力がすごく高い事で評判の前の教授だった
— 筋肉博士 (@muscle_penguin_) 2021年4月19日
実際、HbA1cは7%まで下がったらしい。
かっこよすぎ。俺には無理
厳密に血糖コントロールよくしたところで寿命を何年のばせるかって話ですよ すきなもの食わしたげましょ
— かたぐら子 (@cat1021gla) 2018年6月8日
「HbA1c目標は7~8%」は受け入れられるか:日経メディカル https://t.co/6Eq2bfC1Si #日経メディカル
臨床の裏技ですが、血糖値を20で割るとおおよそのHbA1cの%の数字になりますよ。たとえば126÷20=6.3です。理屈は専門外なのでわかりませんが。
— かたぐら子 (@cat1021gla) 2020年1月16日
「糖尿病は太れなくなる病気なんだよ」「糖尿病は血糖が高くなる病気ではなく、血糖を下げられなくなる病気なんだよ」みたいなパラダイムを崩す教えが好き。
— かたぐら子 (@cat1021gla) 2021年2月22日
糖尿病網膜症は性がないけど
— かたぐら子 (@cat1021gla) 2021年2月12日
糖尿病性腎症は性があるんだよ
なんでだろね
認知症は糖尿病を悪くするし糖尿病も認知症を悪くする 話はずれるけど白内障も同様 認知症が悪化する前に手を打てたらいいよね
— かたぐら子 (@cat1021gla) 2018年7月20日
糖尿病による合併症、忘れてはいけない認知症:日経メディカル https://t.co/O1CKofJ630 #日経メディカル
RIZAPが日本糖尿病学会で発表ってすげえな。ケトアシドーシスを起こさないギリギリの糖質量ってどこなんだろうなあ・・・結果が待たれるなあ・・・ https://t.co/wOr8A0p1v5
— さりりん (@salinejapan) 2018年11月2日
「1日のエネルギー消費量を計算するために200以上もの予測式が考案されたが,結局,次の式に勝るものはなかった。
— J 📚 CARTER (@JCARTER53944756) 2018年11月3日
REE (kcal/day) = 25 x 体重(kg)
このシンプルな予測式は,ほとんどのICU患者において極めて正確であり,ICUでの1日のエネルギー必要量の算出に有用である」
The ICU Book p.692
アルコール性ケトアシドーシスの患者さんはpHのわりに意識問題なくやって来ることが多いなーって話題になりました。Up to dateによると、AKAはDKAとは違って血漿浸透圧は上がらないので神経障害は出にくいそうです。
— 湘南厚木病院 臨床研修センター (@ShonanAtsugi) 2020年12月19日
自分の持ったImpressionにしっかりと病態生理的な説明があるとオモロイですね。
コントロールがすごく悪い未治療の糖尿病患者が鼻毛を抜いたことがきっかけで感染症になって危うく鼻を失いかけた患者の症例報告を思い出した…
— ボンド (@bontasotan) 2019年5月1日
コントロール不良の患者さんには鼻毛は抜かないように指導しようと思ったけど、なかなかそこまでできてないな…
インドから貴重な情報
— kazuchan-cocone (@kazuchancocone) 2021年6月17日
デルタ株に感染した人はすい臓にダメージを受け糖尿病になる確率がめちゃくちゃ高いと。最初はステロイドのせいかと思われたが、理論的に考えてそうではないと。罹患前は正常だった人の血糖値が700mgを超えたケースもある。 https://t.co/RqFlRw2Mcf
高齢発症の初診dmの患者、血糖是正しても食思不振が増悪したから造影ct取ったら膵癌だった。初診時の単純ctではわからず。エコーを省略したのは僕の手落。おかげで診断が3週間遅れた。初診患者に全例エコーはかなり抵抗があるけど方針変えるしかないのか。あるいは造影ctを全例にやった方が良いのか。
— 石油王 (@BKNoil) 2018年7月18日
ステロイド高血糖は「昼以降」の「食後」から起こる。なのでうちの病棟はステロイド内服後の血糖測定はまず「食後」から行う。殆どの方はもともと糖尿病がなければ食前血糖は上がらない。
— リウマチ膠原病内科医 タックマン (@takkman_rheum) 2018年11月11日
これは意外と知らない先生が多く食前しか血糖を測ってないことが多いので是非知って欲しいこと。
本格的に糖尿病治療が始まった昭和初期の日本では血糖値を計るのがかなり大変で入院患者全員の血糖値の測定が終ると次のインスリン注射の時間になってしまうほどだった。しかも測定できるスキルを持っているのは医師のみだったので大変だった。 https://t.co/IqKoeq8xGf
— 亜留間次郎 (@aruma_zirou) 2019年6月2日
血糖測定を痛くしない方法は,採血を痛くしない方法と似ていて
— おだQ 💉 (@OdaQ_DM) 2020年9月25日
・消毒液が完全に乾いてから(薬剤刺激を避ける)
・指先ではなくやや側面側に(体の内側は敏感)
・ぎゅっと当てて(痛覚をにぶらせる)
・ためらわずに
・最低限の出血量(穿刺の深さを調整できる場合)
を意識するといいかもです.
Ns.「○○さん、血糖測定器をカラスに持っていかれたそうなので、新しいのをお渡ししていいですか?」
— ボンド (@bontasotan) 2018年10月5日
ボ「へ? そんなことあります??」
Ns.「この地域では割とありますね」
ボ「!?」
大学病院勤務の頃、小児科の入院カルテによく「BS良好」ってかいてあるから、当科的な読み方をして「Blood Sugar(血糖値)良いのか、数字書けばいいのに」って毎回思ってたら、「Bowel Sound(腸蠕動音)良好」の事だとあとで気づいて全ての謎が解けてみんなを食堂に集めたくなったのを思い出した。 https://t.co/bZJj0cpe9V
— 長嶋理晴@プライマリ・ケア医 (@masanaga0319) 2020年12月22日
専門領域じゃないので真偽不明だが地方へ行くほど糖尿病は”濃い”と聞く。たしかに「漁に出るから次は9ヶ月後」みたいな人は見かける。管理できるのか?
— かたぐら子 (@cat1021gla) 2020年10月24日
なんだろう、明後日退院なのに血糖コントロールを依頼してくるのやめてもらっていいですか? pic.twitter.com/5JAjnmqOnG
— 倉戸🐼糖尿病・内分泌内科 (@kuratoo) 2021年6月24日
医学の勉強してある程度何がやばいかわかった皆さん!
— 朱雀 (@isikidaketakai) 2020年1月16日
2年前ぐらいに公開されたクロちゃん@kurochan96wawa のHbA1cをここでみてみましょう pic.twitter.com/rzu3WucT8n
糖尿病の「うにょ」の部分
— 木曜第九 (@mokumoku_poem) 2020年10月23日
かわいい
以上、カロリーたっぷりな記事でした。
2021/07/03 約16500字
2021/10/10 更新。約16600字
関連記事