備忘録.マイナー of マイナー は一期一会が大事です.
キーワード:ロービジョン,低視力,視野障害,色覚異常,ユニバーサルフォント,学習障害,児童精神,コントラスト感度,スマホ斜視,急性内斜視,コンタクトレンズ,人工網膜,眼底写真,眼科.
ロービジョンがアツい!
ロービジョン (low vision) とは、視機能が弱く、矯正もできないが全盲ではない視覚障害である。 従来は弱視、低視力、見えにくい人と呼ばれた。 原因や症状は様々であり、ほぼ全盲から特定の条件下での視力が低下するなど幅がある。
ロービジョンケアがホットです.ロービジョンとは,視力を失った人だけでなく,全盲ではないけど眼鏡で矯正しても視力が低い人や,視力はあるけど視野が狭い人,色覚異常がある人などを包括した概念です.
これまで眼科的に治療の限界を迎えた人は”医師に見捨てられる”側面がありました.視力障害を抱えた人向けの行政の福祉やサービスがあるはずなのですが,そこにたどり着けず,取り残されてしまっていた.
だって視力が十分に使えないのですからね.本を読めない,新聞を読めない,インターネットで検索できない.
眼科医から福祉サービスに断絶なくつなごうという試みがロービジョンケアという概念です.循環器でも心不全緩和ケアがホットな話題と聞きますし,緩和ケアやリハビリテーション,社会復帰などの考えが広く浸透してきている感じがします.
「治療のかいなく視力低下や失明をしても支援や訓練を受ければ日常生活の不便などを減らせる。だが以前は眼科医から支援情報を得ることができず、相談先も分からずに引きこもりがちになる人も少なくなかった」
— traingram(ram) (@Traingram123) February 20, 2019
うちの母がまさにそう。眼科からも自治体からも支援情報が不足してて10年以上ひきこもり。
視力を失った人が使うイメージのある「点字」ですが,これだって視力を完全に失ってから勉強するのは困難を極めます.急に目隠しされて点字覚えろと言われても無理でしょう? まだ視力が残っているうちに,文字と点の配置を見ながら指で触って覚えていく過程があるのとないのとでは大きな違いがあります.
《つばさの会》かわいすぎ!!ほしい→視覚障害がある子どもと家族のグループ「つばさの会」が伝えたいこと:点字ブロックや点字で書かれたメッセージをデザインしたマスキングテープは、つばさの会のホームページ、日本点字図書館のわくわく用具ショップから購入可能。https://t.co/ME2ahn4UyV
— 三輪書店_眼科書籍編集室 (@miwashoten_gnk) March 3, 2019
「若おかみは小学生」も大きな文字で読めるそうです。ロービジョン(弱視)でも読める大きな文字の児童小説があるよ! https://t.co/fxeHxhs5jO
— KIMINOTE SHOP (@kiminote_shop) May 23, 2019
これは分かりやすい pic.twitter.com/DSI4HFeiPm
— doctorK#眼を科学する医者 (@doctorK1991) May 18, 2019
ロービジョンケアに興味ある人にオススメの初めの一冊.奥が深い世界です.
ロービジョンはスマートフォンとともに。
— かたぐら子 (@cat1021gla) June 11, 2019
スマートフォンは視力を低下させる悪者でもある一方、低視力の人の世界を広げる福音でもある。
— かたぐら子 (@cat1021gla) June 11, 2019
ナルトって、漫画で万華鏡写輪眼という瞳力を使いすぎると、視力を失うというリスクがある。
— トリトリッター緑内障 (@toridaitter) March 7, 2019
この描写を見る度に、視力を失いかけている自分に重なる部分を感じる…#緑内障#ナルト#万華鏡写輪眼 pic.twitter.com/VEnJaVtrQF
【なぜ緑内障その他は中心を避けた視野欠損があるのか】pic.twitter.com/S5LMFNPL6x
— kokushifighterpsy (@kokushipsy) March 7, 2019
緑内障については以前語ったことがあります.進行していく視野障害によってロービジョンになる疾患です.症状に気づいた時にはかなり進行してしまってるので早期発見が重要...!
Netflixで『失明に関する所感』を観た。とある研究者が失明した後の、彼自身の倫理観や心理的思考の揺らぎを描く。録音された彼自身の肉声に役者が口を合わせて演じている。どこまでも鮮明な映像と音はどこか病的で、それでも美しい。 pic.twitter.com/UIAwLEcqTw
— キムラ (@kimu_ra10) April 17, 2019
#視覚障害者が嬉しいと感じた配慮
良い社会.
文字のフォントで学習効率が変わるかも?
単なる可読性の話と思いきや、トメやハネ・明朝体のうろこなどのせいで心理的に文字が読めない人もいるとは知らなかった…!
— かたぐら子 (@cat1021gla) June 15, 2019
教材の書体を変えるだけで子どもの読解力が上がった!? モリサワに聞く「フォントのユニバーサルデザイン」(1) https://t.co/gNyotnU9eZ
「ロービジョンは一般の教科書体の細い部分が見えにくく、線に強弱があると骨格を捉えにくい。ディスレクシアの中には、筆を力強く押さえた部分や、「はらい」や「はね」の先端の鋭さなどが気になって読めない子もいるという。 」・・・いい仕事だなぁhttps://t.co/EJ3nMzWqK5
— H.MATSUOKA (@nova401) May 25, 2019
フォントが学習に影響するとは,考えたことがありませんでした.
ディスレクシア(英語: dyslexia、ディスレキシアとも)は、学習障害の一種で、知的能力及び一般的な理解能力などに特に異常がないにもかかわらず、文字の読み書き学習に著しい困難を抱える障害である。 失読症、難読症、識字障害、(特異的)読字障害、読み書き障害、とも訳される。
学習障害(Learning Disability:LD)とは、全般的な知的発達に遅れがないものの、「聞く」「話す」「読む」「書く」「計算・推論する」能力に困難が生じる発達障害のことです。 LDのタイプは読字障害(ディスレクシア)、書字障害(ディスグラフィア)、算数障害(ディスカリキュリア)に分かれています。
ディスレクシアという言葉,聞き馴染みがなかったのですが,学習障害の一種のようです.視覚についての話だったのに,いつしか児童精神学の話になっていくのがおもしろい.
男の子の親御さんが言葉の遅れを心配する事がある。「同世代の女の子に比べて…」と。男の子が女の子に比べ言葉が遅い理由の1つに目の奥にある「網膜の情報取得量が異なるから」というのがある。女児は男児と比べ4倍の量の情報を取得。inputが多いためoutputが多い。
— ふらいと0013 (@doctor_nw) March 2, 2019
この話の真偽はわかりませんが,網膜に入る情報と言語の発達はやっぱり相関してそうです.
無眼球症など目の見えない盲の状態は聴力が異常に伸び発達も遅れない事が多い。それに比べ耳が聞こえない聾という状態は発達の遅れに直結する。その新生児最初のリスクに2500-6000円の自費がかかり、助成のない県だと両親が節約し希望しない事もある。全国でまだ4割は少な過ぎる。自治体はまず助成を https://t.co/OB981KnCI0
— ふらいと0013 (@doctor_nw) May 18, 2019
こういう研究もありました.網膜の神経線維層が薄い人は認知症を発症するリスクが高かったとのこと.眼と脳のどっちが先か.
「見えない」「読めない」と勉強ができません.
勉強ができないことはメンタルを悪化させる要因となりえます.同級生と比較して落ち込み,先生からは呆れられ,両親からの期待に押しつぶされ.
メンタルを壊すと更に勉強ができなくなります.勉強ができないことで将来の選択肢が狭まり,学童期のちょっとした躓きが人生を大きく左右することに・・・?
私は勉強ができない人を応援してます!
話題を戻して.
フォントを変えただけで「スープのおいしさ」が変わってしまった。
— アプリマーケティング研究所 (@appmarkelabo) December 4, 2017
2グループに「同じスープ」を評価してもらったら、フォントの差で「味・満足度・新鮮さ」すべてが改善した。
デザインが「人間の味覚」にまで変化を与えた。字体でスープを「美味しくする」ことができる。
書籍 買いたがる脳 より pic.twitter.com/hZlJ0AqDOB
目でも指でも読める文字。点字と墨字が一体になったフォント。
— Kosuke Takahashi (@ootori_t) March 10, 2018
#私の作品もっと沢山の人に広がれ祭り pic.twitter.com/VlPsNQSI6U
視覚障害者はフォントによって、読書速度が違ってくる。私のお気に入りはMeiryo、遊ゴシック。プレゼンテーションする人は、セリフ体を避けてください。視覚障害者には読みにくい。プレゼンなら、遊ゴシックSemiboldがおすすめです。彩度を5%落とすと、文字が黒すぎず、コントラストも保てる。
— Katsuya Shimabukuro | Rising Sun in Low Vision (@entyu_fl) June 11, 2019
メイリオ好き.
コントラストについて.光の明暗を感知するのは目の網膜の桿体細胞です.この細胞は中心から少し離れた部分に多数存在しているので視力障害が進んでも光覚は残りやすいです(光覚だけ残ってもという話ですが).
その桿体に何らかのあるのか,機序はよくわかりませんが見やすいコントラストの閾値が狭い人や,明るさに過敏な人がいるようです.こういった人たちは黒背景に白文字のほうが余計な光が目に入らないので読みやすいという話を聞いたことがあります.
視覚過敏の方々
【拡散希望】
— ふ〜ふ (@fu_fu_zatta) June 9, 2019
視覚過敏の私から、お願いです。
拙い文章ですが、どうかよろしくお願いします。#拡散希望 #拡散希望RTおねがいします #発達障害 pic.twitter.com/o9WVBDzTKn
「視覚過敏」で白い紙は目が痛くなる、という方のツイートを拝見し、弊社の文具バイヤーが目に優しいグリーンの紙を使った「グリーンノート」を探してきてくれました。早ければこの週末から店頭で販売いたします(つづく pic.twitter.com/b9ebSrP6ky
— 東急ハンズ (@TokyuHands) June 13, 2019
視覚過敏に優しい「グリーンノート」の記事を拝見して、漫画を描くときにもグリーン地のレイヤーを入れてみたら、モノクロ漫画を描くときにすごく目に優しい〜!緑レイヤーを外した途端に、目にクワッと衝撃が来るのが実感できます。今回すごく疲労が減っています…ありがとうグリーンノート…! pic.twitter.com/L0PMuJljeA
— 吟鳥子@4/16に5巻「きみを死なせないための… (@gintoriko) June 15, 2019
視覚過敏の定義は曖昧ですが,いろいろな悩みがありますね.企業の対応が早い・・・!
白いノートが見づらいという視覚過敏に対するグリーンノートの話,白から緑に色をずらすことで青色波長が減るのだろうし,ブルーライトカットと理屈はおおよそ一緒なのだろうな.画像は拾い物です. pic.twitter.com/E95169ZTUb
— かたぐら子 (@cat1021gla) June 15, 2019
手術室の壁は薄い緑色だし紙もそういった色のほうがよいのかもしれませんね.(手術室の壁色は血液の赤色の捕色残像対策が理由ですが)
偏光レンズはどんな見え方なんだろう?と興味があって、HOYA社のブースでレンズサンプルを見させていただきました。青系の波長をカットする特性のレンズを通すと、本当に青いランプだけ眩しくなくなるんですね〜。レンズ選びは見えやすさを左右するのだとしみじみ。遮光レンズはおもしろいです。 pic.twitter.com/edmnayuDEF
— 三輪書店_眼科書籍編集室 (@miwashoten_gnk) May 24, 2019
ブルーライトカットレンズ,ちゃんとした眼科医療の範疇ですよ! 偏光レンズが色覚異常に使われ始めている現代もアツい.
色覚異常のお話
色彩検定とったけど知識を維持向上させるのは難しい.
ユニバーサルフォントが話題ですが,それ以前にユニバーサルカラーも提唱されていました.次は何がユニバーサルになっていくのかな.
【色弱の人は焼肉が楽しくない?】
— とある薬学生💊ブログ初心者が25日で収益4桁💰 (@yakugakusei_) May 17, 2019
色弱持ちの私は焼肉があまり楽しくありません…😢
周りにそんな人はいませんか?
色弱は自分では気づきにくい(肉とかけてません)ですが、周りのおかげで気づくこともあります😊#ブログ更新 #ブログ猛者部 #色覚異常#色弱 #薬学生 https://t.co/fyarttnbHv
少しばかりデザインのお勉強ちゅう。
— ひのたま (@goodegg0401) May 27, 2019
ユニバーサルカラーについて調べてたら、このアプリにたどり着いたんだ。
色覚の感じ方は個々にしかわからないから、カメラを通して知れるのはすごくありがたい。 pic.twitter.com/UFXad36AMC
人間の色感覚の補正「色恒常性」が半端無い事を示すイチゴの画像。
— Shuuji Kajita (@s_kajita) June 8, 2019
この画像には赤いピクセルは一切含まれていない。https://t.co/LcmKW7A6sZ
色って不思議.
スマホ斜視は本当に存在するか?
"スマホが若年者の急性内斜視を誘発する可能性"という医学会からの警告、「小さい画面を長時間凝視する(寄り目状態が続く)」ことが原因なら携帯ゲーム機が登場した頃にも問題になりそうなものだけどスマホと何が違うんだろう。それとも当時は患者が認知されなかっただけ?https://t.co/TfsWYtzAKw
— tetsu (@metatetsu) June 12, 2019
スマホ斜視こと急性内斜視がNHKで取り上げられたことで話題になりました.なんだかんだで影響力の強いNHK.私はテレビ見てないけどちゃんと課金してますよ….
ゲームボーイが販売された当時にも話題にならなかったのか,興味ありますね.スマホの方が触れる時間が長いとか,画面の情報量が多かったり,奥行きの情報があるからとか,いろいろ考察しがいがありそう.
ちなみにこのタイミングで話題になったのは学会が6月に開催されたからです.
日本弱視斜視学会、日本小児眼科学会で行う急性内斜視前向き研究では、ゲーム障害も取り上げようと、倫理委員会申請中です。https://t.co/Pw2S98ICjk
— Miho Sato (@MihoSato2) May 25, 2019
スマホの普及で眼科は大変だからね、仕方ないね pic.twitter.com/0k61Pewdp0
— ぱきしる (@eur_med) September 9, 2018
月と眼底
月の写真と眼底写真
— かたぐら子 (@cat1021gla) May 14, 2019
どっちがどっちだかこれもうわかんねぇな pic.twitter.com/d3darlw9pM
月にしろ地球しろ眼球にしろ、球体を平面で表現するにはどこか"嘘"をつかねばなりません。ここで社会の世界地図の表し方の知識が生きてくるわけなんですよ!!!
— かたぐら子 (@cat1021gla) May 14, 2019
網膜剥離などで眼底をスケッチするときに眼科で採用されているのはこの図法。黄斑を北極として赤道部を通り鋸状縁を南極とする。時計になぞらえて場所を○時方向と表現できるのが良い。 https://t.co/xsZVB0J55n pic.twitter.com/4lyC1z5Ds2
— かたぐら子 (@cat1021gla) May 14, 2019
その他 眼にまつわるエトセトラ
速読とは、斜め読みや飛ばし読みと異なります。
— 吉澤準特 / 図解ツイート多め / Amazon総合7位 (@juntoku_y) April 28, 2019
前ツイートの●の近辺をカタマリととらえ、
カタマリを秒単位以下で目線移動させます。
(音読・黙読)→【視 読】
(参考)
※図解すると気づきがあります。興味を持たれた方、タイムライン(@juntoku_y)をご覧ください pic.twitter.com/Dea6zF8bJk
目のケガの話。ドローン使うにはサングラスは大切。今日読んだ「日本眼科学会雑誌」第123巻第4号(2019年4月)「ドローンの回転翼による多発眼外傷」。69歳男性。農薬散布ドローンが左眼に衝突し多発外傷。手術後も視力は低い。保護メガネは本当に大切。 https://t.co/xMt8jZu60a
— HIRANO Naohiko 平野 直彦 (@naohiko7) April 13, 2019
【損害賠償求める】体育祭の綱引きで右目失明、元中学生が春日部市を提訴https://t.co/F2OHRrTjG0
— ライブドアニュース (@livedoornews) February 7, 2019
2015年、転倒した際にロープが顔面を直撃し、約1カ月後に失明。市は事故と失明には因果関係がないと反論している。
ヒアルロン酸で失明!!って基本的な解剖学的知識がなかったのか、担当医は?! https://t.co/s1SgOH5VR0 @kuwamitsuosamuから
— 桑満おさむ (@kuwamitsuosamu) June 12, 2019
さすがにここまで酷いのは経験していないけど、気軽に「美容皮膚科」を名乗るクリニックの増加のためと思われる、ごくごく初歩的なトラブルが多発しています。
「先生、私の眼の中に何かがいる感じがするんです。」
— トマン (@tomatom01987693) January 14, 2019
Subconjunctival Dirofilaria repens
(N Engl J Med 2010; 363:e37)https://t.co/Kgz3z1oO64 pic.twitter.com/IyZtFGSjrO
2つ思い浮かべば良いと考えれば...
— トマン (@tomatom01987693) March 21, 2019
26歳男性. 眼科定期検診.
虹彩下部の肉芽腫(黒矢印), 角膜沈殿物(白矢印).
虹彩肉芽腫の鑑別は「サルコイドーシス」と「結核」. サルコイドーシスで, 最初に見つかる頻度が高い徴候は眼症状である.
Sarcoidosis
(BMJ 2018; 363: k4793)https://t.co/mpPjbiWPn7 pic.twitter.com/ot7me5mGNN
意外と視力には影響しないことが多いそう.
— トマン (@tomatom01987693) May 12, 2019
15歳男子. 主訴, 両眼の視力低下.
診断: 瞳孔膜遺残.
瞳孔膜は胎児期に水晶体へ血液を供給する構造物で, 通常は9カ月頃に完全に消失.
Persistent Pupillary Membrane
(N Engl J Med 2017; 376:561)https://t.co/DfX8Y8Iuvw pic.twitter.com/MEtmKOsWFD
非散瞳で眼底写真撮れる機械あったから自分の眼底撮ってみた🙋🙋🙋すげえ鮮明にうつる🙋🙋🙋一瞬だけフラッシュ当てられるけど、耐えられないほどまぶしいわけじゃないし、眼底診られた後も仕事や車の運転もできるってのはいいね🙋🙋🙋 pic.twitter.com/Wd38sCFIeX
— なっさん@6/8FGO脱出ゲーム (@medica_gaba) May 23, 2019
なんとなくぼやけると初診した20代女性。ドライアイ以外には異常指摘できず。
— Mame_Opthalmol (@MOpthalmol) April 21, 2019
ご家族・本人にドライアイモードで撮影したwebfrontのデータを見せると「まさにこんな感じに見えるんです!」と。中々ドライアイの視力低下を見える化できなかったので、これは良さそう。今まで使っておらず、勿体なかった pic.twitter.com/pelnTtW2Cv
眼球自由に動かせるようになった pic.twitter.com/s9LuDv9lHq
— ハムスコの裏垢 (@hamu_suko) June 1, 2019
”乗り物酔い防止メガネ”という、ドラ〇もんが持ってそうなメガネが、”シトロエン”から販売されるようです。構造はシンプルで、フレームの中に液体が入っていて、乗り物酔いの原因となる感覚のズレが修正され、10分の装着だけで乗り物酔いが解消されると説明されています。https://t.co/Zc2E6USpbd pic.twitter.com/R3u7fzC8ys
— いっちー@精神科医 (@ichiipsy) May 28, 2019
【近未来】マイクロバッテリーを搭載したコンタクトレンズの開発に成功‼︎https://t.co/zq3Mvpxo2F
— 気になる宇宙 (@Kininaruutyu) April 30, 2019
フランスの研究チームがマイクロバッテリーを搭載したコンタクトレンズの開発に成功。視野の拡大や視覚情報をワイヤレスで送信することも可能。 pic.twitter.com/qHhDDiaSwd
コンタクトレンズで角膜穿孔を来たす場合もあるが、角膜穿孔の治療にコンタクトレンズを使うこともあるという不思議さ、面白いと思いません?
— かたぐら子 (@cat1021gla) June 11, 2019
《OUReP》レジ袋のポリエチレンが「人工網膜」になる日 岡山大学「高解像度での視力回復」の新技術
— 三輪書店_眼科書籍編集室 (@miwashoten_gnk) April 19, 2019
◎詳細PDF→https://t.co/rSZik7IQVbhttps://t.co/BVCl6lCTff
スマホのカメラが成長したように人工網膜の解像度の成長も期待したい
— かたぐら子 (@cat1021gla) April 28, 2019
埋込型人工網膜が臨床研究で成果、治験開始へ:日経メディカル https://t.co/XC3B33Avev #日経メディカル
人工網膜の別ルートでの研究。人類サイボーグ化に向けて適した素材を探してるようでワクワクする。
— かたぐら子 (@cat1021gla) April 28, 2019
レジ袋のポリエチレンが「人工網膜」になる日 岡山大学「高解像度での視力回復」の新技術 | 医薬品・バイオ - 東洋経済オンライン https://t.co/FSAd7k7zU0 @Toyokeizaiから
水晶体は既に人工レンズで置換されてるし、網膜は人工網膜に、角膜と視神経はiPSで補えるようになれば光を失わずにすむ人が増えるなぁ。
角膜内皮細胞もハニカム構造
— 未熟な眼科医 (@ophthalmo_) April 21, 2019
蜂としては、巣の素材を最小限にして強度のある巣を作りたい
内皮細胞としては細胞膜を最小限にして角膜内面の平面を覆い尽くしたい
自然界は合理的である pic.twitter.com/T2QJ8h7HKq
レーザー白内障手術の動画です
— 未熟な眼科医 (@ophthalmo_) April 20, 2019
私はペダルを踏んでいるだけで勝手にやってくれます pic.twitter.com/Kzml4XEVUf
先日内科の先生から質問を頂いたので、本日は狭隅角(きょうぐうかく)についてお話しようと思います。まずその前に目の構造についてお話しましょう。
— レトロゲームLOVE (@segazukiman) March 20, 2019
20年前の国試にミニオンズいた pic.twitter.com/Y5t2DvPXTN
— どすこいちゃんこ@春からフルコミット型研修医 (@dosukoi_matawar) December 23, 2018
#田舎という言葉を使わないで田舎を表現
— ぜろす (@masaluV2) May 22, 2019
眼科に行かなくても視力検査が出来る。 pic.twitter.com/p04N0wtcPT
「眼科で見るアレ」のブローチを作ったよ pic.twitter.com/b8Nf80h510
— ezonegi (@ezonegigear) March 20, 2019
疑似ハーレム45:視力検査 pic.twitter.com/btyTbjJpt0
— 斉藤ゆう (@54110yu) June 14, 2019
これ誰向けの記事なんだ?
俺!俺!俺俺俺俺!!
アァ〜↑真夏のジャンボリィ〜↑
レゲエw砂浜wwビッグウェーブwww
2019/06/15 かたぐら子 約11100文字...! 執筆時間 約4h...
2019/06/21 ちょこっと加筆修正