厳しい寒さも優しさを見せてきました。
春休みだったり、今後のGWなどに向けて旅行計画を立ててている人も多いのではないしょうか。
温泉に行って、とろけたくないか?
そんなわけで、今回は温泉がテーマです。
▼目次
キーワード:山、登山、火山、温泉、サウナ、風呂、銭湯、蕎麦
▼Impression
▼これまでの旅路
♨温泉♨
— ちいかわ💫アニメ金曜 (@ngnchiikawa) 2022年1月20日
ご自愛ください。 pic.twitter.com/Zw9aux7ZJv
— ジェシー (@Jecy_Losika) 2022年12月22日
今日は冬至なのでゆず湯で温まろうと思います pic.twitter.com/KubEMwQ610
— potg(ぴおてぐ) (@potg333) 2022年12月22日
子供の頃は温泉に行きたがる大人の気持ちが理解できなかったが最近隙あらば「温泉いきてぇ〜」と思っている 人はなぜ歳をとると温泉へ行きたくなるのか その謎を解明するため 我々は会社を休んで温泉へ向かいたい人生だった
— 槌田🤷②巻発売中イェーイ (@zxvhjpcu) 2022年1月24日
ガキの頃あんなに「何がいいんだか分からない、地味で退屈な趣味」と思っていた温泉巡りに肉体が理解を示し始めた20代半ば過ぎの諸君ー!
— MS.BUSIDO (@MrsBUSIDO) 2022年2月16日
もう手遅れです。あとは延々下り坂。あーあ
絶対この会社辞めてやると思ってた時期、手帳に『無職になったらやることリスト』っていうのを付けてた。(朝イチベルクでビール飲んで映画館行く)とか(リュックに色鉛筆と銭湯セット入れてあまり知らない街をふらふらする)とか。辞めてそのリストをいっこいっこ潰した。あの時間はマジで最高だった
— おりえ 2023カレンダー発売中 (@orie13a) 2021年5月31日
2ヶ月付き合った在宅勤務は性に合ってたけど、退社した瞬間にステーキを食べてレイトショーで映画を観た後に思いを巡らせながら銭湯に行きサウナと露天風呂で夜空を仰いで(あ〜〜〜!!!!!!人生───。)とする金曜ぶっ飛び3点セットがやりたくなってきた、やっぱお前のことが忘れらんねえよ
— おゆろ (@Uro__is) 2020年5月22日
駒の湯山荘(新潟県)
— 湘南ペンギン (@shonanpen) 2021年9月12日
携帯の電波が通じない山奥にある一軒宿
温水プールくらいの温度の温泉がこんこんと湧き出ていて無限に入っていられる 風呂場も個性溢れるのが複数あって楽しい
夜は自家発電の電気ランプと石油ランプが灯るランプの宿
本当におすすめ リピしたい フォロワー諸氏も行って pic.twitter.com/GgQ0jtse07
携帯の電波が通じない山奥の温泉に13時前にチェックインして温泉につかりまくって美味しいご飯食べてまた温泉入ってランプのやさしい明かりで眠くなって9時に就寝して朝風呂入って美味しいご飯食べてまた温泉入って10時に宿出るの、心も体も癒やされ過ぎてしまった
— 湘南ペンギン (@shonanpen) 2021年9月12日
料理もすごく美味しかった もう観光地の普通の温泉ホテル泊まれないぞ pic.twitter.com/UPJMihMu3E
— 湘南ペンギン (@shonanpen) 2021年9月12日
ヤバい温泉といえば新潟の新津温泉がダントツ 館内は健康増進法を理由に禁煙としているのではなく,石油質のため火気厳禁というのがヤバいし, 蒸発残留物14,000mg/Lとかいうマジキチ温泉だし,臭いはほぼJIS1号灯油のそれだし,とにかくトゥルントゥルンになったhttps://t.co/Qi1xE9poKG
— たまきにゃー (@madshirase) 2021年11月19日
新津温泉は「温かい薄い灯油に入浴する」。匂いはそれは強烈なアブラ、というか灯油。頭からかぶろうものなら数日は灯油臭が楽しめる。
— あおのそら (@aono_sora) 2021年11月19日
裏手の河原には石油がにじみ出てる。新津といえば油田。つまりほぼ石油浴。
ただし引用RTの通り肌は超とぅるとぅるになる。油が付着しているわけではない。不思議。 https://t.co/9UNMW1mBc3 pic.twitter.com/qWAFFVW54i
昨日は本州最北の温泉街 下風呂温泉郷で130年以上続くまるほん旅館に宿泊。この柔らかな色合いの湯と空間の中でとろっとろにとろけきりました。もう僕が温泉になってしまいたい。 pic.twitter.com/RTWJepNIFr
— べーた (@onecuprain) 2022年3月29日
Googleマップで見つけた宮城は石巻の追分温泉、昔の木造校舎の建物を改修していて、木を基調とした内装も浴室もとてもいい雰囲気だった。この道の先に本当にあるの…?という細い道の先にこの温泉宿が建っていてそんなロケーションも含めて満喫♨️ pic.twitter.com/iKBYn5GwkN
— 河井 菜摘 Natsumi KAWAI (@nano_723) 2023年2月18日
湯の峰温泉が醸し出す幽玄な雰囲気。 pic.twitter.com/h1bbVXBH6t
— Saho. (@urbex_34) 2023年2月25日
今日泊まってる温泉宿、暖房無いし布団は薄いし夜絶対寒いなー、と思っていたら何故か部屋がずっと暖かい。よくよく見てみると意匠付きの板の裏に管が通されていて、手をかざすとぽわっと暖かくて最早ストーブのよう。温泉の熱でこんなに暖が取れるのか...と感動した。 pic.twitter.com/AjKj6vBd04
— べーた (@onecuprain) 2023年1月5日
マチュピチュ村が日本の温泉街にしか見えない。きっと歩き疲れているんだろう。 pic.twitter.com/XcVG2uctwt
— かど / KAD ☀︎ 旅人ト写真 (@kad4ani) 2021年6月2日
都道府県別の温泉湧出量を♨マークで地図化しました。背景は地理院地図で「温泉」を検索した結果です。 pic.twitter.com/D9CyCQGnhI
— 地理Bの旅 (@chiri_b_geo) 2022年12月20日
日帰り温泉・銭湯マップ、こんなに便利なものを何で今まで知らなかったんだhttps://t.co/59x2ijCTcd pic.twitter.com/aUvyVQyXJE
— 鹿せんべい (@Sika_sen_be) 2021年8月18日
①それぞれの温泉施設の料金、営業時間、HP、駅やバス停からの距離が分かります←便利ですごい
— 鹿せんべい (@Sika_sen_be) 2021年8月18日
②駅の情報から乗り換え検索や付近のホテル検索に飛べます←温泉マップ…温泉マップ?
③公共交通・車の経路検索も同じサイト内でできます←情報量が濃すぎて胸焼けしそう pic.twitter.com/9aeef5iysB
多くの方に良さが広まり、アクセスが集中してGoogleマップの使用料を賄えない恐れがあります
— 鹿せんべい (@Sika_sen_be) 2021年8月19日
検索→宿/空室の検索
表示→鉄道→駅を選択→空室(駅周辺の検索)
などから宿を探して予約するとサイトの方に収入が入る仕組みだそうです、できる範囲でご協力を…せっかくの神サイトですから… pic.twitter.com/ceSOjKLFPB
銭湯やサウナ用タオルに「MOKU」がぴったりすぎた! 薄いのに吸水性・速乾性バツグンだよ https://t.co/EtOYOn4J9j
— ROOMIE(ルーミー) (@roomiejp) 2022年3月23日
サウナブームの影響でMOKUタオルが手に入りやすくなって嬉しい。銭湯ごとにオリジナルプリントしてる奴もあるよね。
温泉で最初に出てくるお菓子とお茶は「血糖値低下したまま温泉に入って倒れる」「水分不足で温泉に入って倒れる」人が古来からいたのでそれを防止するための措置だから「宿についたらお風呂の前にお菓子食べてお茶飲んでね!」と元ホテルマンに言われた朝でした!みんなお菓子食べてお茶飲んでね!
— bubudog (@bu_budog) 2021年12月7日
温泉宿で恐竜に捕まった柴犬🦖#柴犬 pic.twitter.com/RBBW3pwme8
— 柴犬チャーミー (@shiba_charmy) 2022年6月23日
何故そこで寝る。#野沢温泉 #桐屋旅館 #ねこ温泉 #ねこ宿 #看板猫 #ねこのきもち #こねこ pic.twitter.com/0LHL8ZEbR8
— 桐屋旅館 aka.ねこ宿 (@kiriya_ryokan) 2022年10月1日
温泉に浸かろうと脱衣所の扉を開けたらねこちゃんが腹出してスヤスヤしてる旅館はさすがに初めてです pic.twitter.com/E2KxiccMaa
— 番茶 (@bancha382) 2021年10月8日
犬も泊まれる温泉旅館、犬からしてみれば別に湯に浸かれるわけでもなく、単なる知らない部屋である pic.twitter.com/8mYAheI0S7
— 旅客 (@vc10derness) 2022年2月13日
ちょっと前に話題になった「カピバラにとって温泉は快適」って論文みてみたらfigureも癒しだった
— むQ (@fuwamochipeta) 2021年12月20日
Sci Rep 11, 23675 (2021).https://t.co/XtKM4Zt9PI pic.twitter.com/CFsnhv6rAD
脳活性化活動の一環!
— 那須どうぶつ王国 (@nakprstaff) 2022年12月20日
カピバラ温泉♨️#カピバラ温泉♨️#那須どうぶつ王国 pic.twitter.com/yq3SMmBG26
宮城県内の温泉・宿泊施設に、お風呂に浮かぶ「ぷかぷかラプラス」が登場!
— ポケモン公式ツイッター (@Pokemon_cojp) 2022年12月7日
お風呂やお部屋などで、みんなをお出迎えするよ。
さらに、ラプラスグッズが当たるフォトコンテストも開催!
心も体もポカポカになろう!
くわしくはこちら!https://t.co/yAzKLpV6ti #ラプラス #みやぎ応援ポケモン pic.twitter.com/7LlR3UNrda
それは火山がもたらす幸福
温泉がなぜ湧くのか。それは火山があるから!
先日このような記事も作りました。火山に敬意と感謝を示しましょう!!
今日はトンガの火山噴火から1年なのです🌋 pic.twitter.com/KRYiuRtVf3
— さばしろ (@sabashiro_art) 2023年1月15日
ポンペイ展に行ってきた 写真2枚目のとおり、公式グッズに炭化したパンのぬいぐるみがあります pic.twitter.com/f5MSvkl0fJ
— いかるが (@xa_tu_tu) 2022年8月10日
ファミマに灰が売ってた!
— 福岡良子(気象予報士/防災士) (@fukuoka_ryoko) 2022年8月6日
内容量😂 pic.twitter.com/zPROv3NoFh
火山あるところに蕎麦がある!?
江戸深大寺ソバと同様に、# 黒ボク土地帯とソバ名産地の親和性は高い。ソバはリン欠乏に強い上に土中の難溶性リンを分解するとも言われ、耕作不適度でも育つ救荒作物(命を繋ぐ食物)として広がる。#蕎麦 を単なるグルメと勘違いしている人たちも、このことは認識した上で味わって欲しい! #美食地質学 pic.twitter.com/7HyiE84h51
— 巽好幸 (@VolcanoMagma) 2022年8月13日
蕎麦と火山、黒ボク土、リンが繋がってるとのこと。この知識があれば一層そばを美味しくいただけますね。
うどん屋・そば屋の分布を描いてみたら東日本・西日本の"もうひとつの境界線"が現れた。
— にゃんこそば🌓データ可視化 (@ShinagawaJP) 2021年6月4日
ざっくり西高東低の傾向ながら、東側にも"うどん文化圏"があって面白い。氷見うどん(富山)、そば優勢のエリアにぽつんと残ってるだけあって美味しいんだろうなぁ・・・🍜 pic.twitter.com/cUN85sHQpa
山梨県の一部には「山梨で本当にうまい蕎麦を食べたいと思ったらそのまま長野まで行け」という諺がある
— けるちゃ (@kerutya) 2021年9月6日
日本のゴボウの産地の土は火山灰地帯。中国はレスなど由来でかなり違う。「土捜研の男」が土を分析すると分かりますよ。悪いことすると、足がつきます。
— 藤井一至 (@VirtualSoil) 2022年12月26日
中国産ゴボウを国産と偽装 発覚https://t.co/O2xkFXQrKl
ゴボウも関連しているとのこと。
温泉と衰退
各地の温泉行く人でインフラとか建物とか好きな人わかると思うけど、昭和40-50年代までの設備投資で街全体が止まってるところ、有名温泉地でも結構多いように見えるし(特に飲み屋とか老舗ホテルとか見たらわかると思う)、フローが生まれないと次の一手が打てない感じなんすよね、風呂だけに
— ☃️銀髪推進派🛷 (@alpaka) 2021年11月16日
実際のとこ、観光地って「来る理由」を作って、「域外から人を呼び込み」、「域外の人が、域外で稼いだ金を観光地で使う」ことで、その観光地は【外貨】を得て、観光地内に住んでる地元民の経済が回る、という循環があって。
— 加藤AZUKI(芸歴三十ン年)@「忌」怖い話 大祥忌 (@azukiglg) 2021年11月15日
産業が他に特にない地域に人を住み続けさせるには、観光産業は不可避。
「特にこれといった産業がない地域」で観光が斜陽になるとどうなるかというと、「外から来た人をもてなす仕事と、それに附随する仕事」がなくなるから、雇用が消滅して、その地域の外で働くようになり、勤め先と住居が近いほうが都合がいいから、不便で寂れた土地は過疎化が起きる。
— 加藤AZUKI(芸歴三十ン年)@「忌」怖い話 大祥忌 (@azukiglg) 2021年11月15日
旅館の夕食、突き詰めればどうしたって最大公約数的なものになり、「マグロの刺身とエビのてんぷら」がテンプレごちそうと笑われたなら、旅館は研究して「固形燃料の小鍋とご当地和牛の陶板焼き」を投入したのである。今こっちの方が見るでしょって言うほどある
— くじらのおっさん (@kujira_binder) 2021年7月15日
「大人数が騒ぎまくる」タイプから「個人がゆっくり」のトレンドの移り変わりに付いていけなかった温泉街が衰退してるのは十年以上前から指摘されてる
— にっこう (@DC48_6810) 2021年11月17日
その典型が鬼怒川温泉の惨状
初雪と鬼怒川の廃旅館。
— toshibo (@JIYUKENKYU_jp) 2021年12月19日
色が消えた世界に幽玄な雰囲気すら感じる。 pic.twitter.com/HnAXmKm5vY
鬼怒川温泉が廃墟化して九龍城砦
— 外薗昌也@鬼畜島 パンプキンナイト 闇異本 犬神連載中 (@hokazonomasaya) 2019年4月7日
みたいになってる pic.twitter.com/LYWKdZoYfc
その温泉旅館、廃業後も温泉は際限なく湧き続け、ついには建物までもポカポカのお湯で飲み込んでしまったという・・・。 pic.twitter.com/BIvtwPC5ic
— えぬびい (@enuenuenubi) 2021年9月3日
鳴子温泉
— オ リ ザ 、 (@oryza2222naruko) 2022年2月7日
こけしがーーー
首がーーー pic.twitter.com/n8Y5pyb1bG
温泉もオーバーフローするんだな pic.twitter.com/v35fLLocUs
— しょしー (@syocy) 2023年1月14日
「硫黄のにおい」神社敷地に巨大な“水柱”出現 高さ推定30~40メートル…温泉か 北海道#日テレNEWShttps://t.co/SSeb3CCQzl
— 日テレNEWS (@news24ntv) 2022年8月9日
下呂温泉病院の初期研修あるある
— はません (@hermionemed) 2022年10月27日
アルカリ性でヌルヌルとした泉質だからか温泉の縁で転倒する人が後を絶たず、創傷処置だけやたらと上手くなる
老舗旅館、最大3700倍のレジオネラ菌
— 産経ニュース (@Sankei_news) 2023年2月24日
県が改善指導 昭和天皇もご宿泊https://t.co/ASjrs7H50k
福岡県筑紫野市の老舗旅館「二日市温泉 大丸別荘」が、週1回以上必要な浴場の湯の取り換えを年2回しか行わず、調査で基準値の最大3700倍のレジオネラ属菌が検出されていたことが分かった。
こういうところもあるんですね・・・。
「いつか行こうと思ってた温泉 枯れる前に行け」というお告げか。
— かたぐら子 (@cat1021gla) 2023年2月25日
温泉郷を襲った異変 青森県の嶽温泉郷で何があったのか? | NHK | ビジネス特集 https://t.co/5TV24sgFxm
そのほかサウナの話題など
炭治郎は元が優等生すぎるキャラなので、「竈門炭治郎です、今日はスーパー銭湯に来ています。わ〜銭湯って最高だな!禰豆子も楽しんでるか?皆さんも銭湯を楽しんでくださいね!」みたいな、言えば言うほど違和感があるはずの宣伝文句をどれだけ言ってもあんまり違和感が無いのが強い。
— 模範的工作員同志/赤野工作 (@KgPravda) 2020年10月19日
投資で成功した先輩が、豪邸を建てました。「成功者たるもの風呂こそ贅沢をつくすべき」という考え方のもと、でっかい湯船をつくったら、湯船にお湯がたまるスピードよりお湯が冷めるスピードの方が常に早く、永遠に温まらず、結局、風呂に入れなかったという話を、温泉で温まるたびに思い出しますw
— 柳澤安慶(二丁目ではヤナティ) (@ankeiy) 2022年1月31日
旅館が楽しすぎる話 pic.twitter.com/d2QlvR3XoS
— Y氏は暇人(山田全自動) (@y_ta_net) 2021年10月23日
友達と旅館にお泊まり漫画です pic.twitter.com/CuaL0FFLba
— 山素 (@5670000000LDK) 2021年4月17日
【マナー違反】
— イカタイムズ (@ikatimes1) 2022年12月1日
クサヤ温泉のサウナにて、他の客がいるのにセルフロウリュしまくる迷惑クラゲ現る#スプラトゥーン3 pic.twitter.com/Oy3tpivPav
昼にサウナに行ったら、裸の大将の再放送で偶然「宇宙人の女の子と交流する」回をやってて、全員無言で見てたら、10分くらいしたところで一人のおじさんが「何だよこれよう…」と呟き、多分全員そう思ってたんだろう、見ず知らずのおじさんの独り言をきっかけに4人くらい無言で出ていったことがあった pic.twitter.com/DPhVqWhbmh
— 𝙎𝘼𝙋𝙋𝙊𝙍𝙊 𝙋𝙊𝙎𝙎𝙀 (@sapporo_posse) 2023年1月7日
こういうニュースだけ見ていたい人にオススメなまさに「こういうニュース」だ
— かたぐら子 (@cat1021gla) 2022年5月6日
元KANA-BOON飯田祐馬、熱波師になっていた「サウナで人を救いたい」|NEWSポストセブン https://t.co/FokGZB6slB #NEWSポストセブン
昔だったらインド行って人生変わってそうな人達が今サウナでととのってるの経済の減退を感じる
— eka (@concerta27) 2022年7月26日
サウナで整おうとするな。世界の複雑さに耐えろ。
— 午後 (@komo198198) 2022年11月9日
サウナをおじさん蒸し器と表現するの、圧倒的にセンスある pic.twitter.com/cGgmLPj3it
— とあるコンサルタント (@consultnt_a) 2022年9月18日
サウナを知らない織田信長
— 柳葉 (@dome3sakamoto) 2021年8月13日
「ははーん、これ本能寺の変だな」 pic.twitter.com/L0ju2YSA8a
つらいけどサウナ pic.twitter.com/3awIVxszec
— 歯のマンガ🦷 (@hanomanga) 2022年7月17日
サウナ、今後研究が進んで「健康に……良いです!」ってなったらおじさん達は「やっぱりな……」のしたり顔で頷くし、「健康に……悪いです!」ってなってもおじさん達は「やっぱりな……」の知ってた顔で頷くし
— さめ6 (@SAMEX_1u2y) 2022年3月24日
銭湯の電気風呂に浸かっている人が感電死しない理由は、奇跡が起こっているから
— 供養 (@Kuyou_again) 2021年6月21日
俺デジタルタトゥーあるから温泉入れないらしい
— 火曜日 (@kayo1000000) 2021年10月24日
日記
あ゛ーわかる。温泉いきたいけど、いざ行ったとしてきっと温泉に長い間ずっと浸かってられない。せっかく行ったのにってなりそう。
内陸で麺類が盛んな印象の伏線が回収された。 https://t.co/MLQdD1agqO
— かたぐら子 (@cat1021gla) 2023年2月25日
当然っちゃ当然なのだが、温泉は山に付近に湧いており、山が冷たい風を守ってくれるから太平洋側は雪が少ないという気候のことも併せると、山大国日本を感じる。
— かたぐら子 (@cat1021gla) 2022年12月24日
温泉開発の時間だよ!
2023/02/25 約9200字
関連記事