ラーメンつけめん、僕おじさん!
▼目次
キーワード:おじさん、おぢさん、ラーメン、ラ~メン、らーめん、ら~めん、麺、パスタ、蕎麦、うどん
おじさん構文の歴史
というものがあります。2019年くらいに認知されおもty・・・話題になりました。
クソリプおじさんの、真似の、コツは、まず、無駄に、句読点を、いれること‼️あとたくさん‼️をいれること‼️相手のことは、呼び捨て‼️または、最初一回だけ、チャン付けする‼️使う顔文字は‼⁉️️😃❤️😅の5種類‼️会話のなかで、なにがなんでも、相手とサシで、ご飯またはお泊りに誘う‼️
— あまたり (@amatariri) 2019年12月3日
【クソリプおじさんが合いの手を入れるはみがきじょうずかな】
— テクダ (@FAXXXX) 2019年11月1日
クチュクチュ (コラコラ😅)
シュワシュワ (コラコラ😅)
クチュ クチュ クチュ クチュ
シュワシュワ (コラコラ😅)
ク(コ)チュ(ラ😅)ク(コ)チュ(ラ😅)
シュ(コ)ワ(ラ😅)シュ(コ)ワ(ラ😅)
コラコラ😅 (クチュクチュ)
コラコラ~😅
radikoがおじさんみたいな通知を飛ばしてきてつらい気持ちになった。 pic.twitter.com/HnF6g4qgvO
— 小野マトペ (@ono_matope) 2020年3月8日
当初は「クソリプおじさん」として型が出来、次第に「Twitter構文」などの流れと合わさって「おじさん構文」として定着したように見えますね。
「おじさん構文」というワードが市民権を得たおかげで、「構文」という言葉がサブカル世界で「テンプレ」とか「派生コピペ」とか「それっぽいテキスト」とか「テキストそのもの」とか何かそんな感じのアレを意味することに、アカデミック世界が気づき始めてしまった。
— ごま (@g_z_m_z) 2021年9月29日
そして今年の最高傑作は、最近話題の「おじさん構文」レポート。見た目のインパクトは間違いなくダントツでした。実はこの学生さん、レポートの提出期限を勘違いして〆切後に慌てて送ってきたのですが、それすらもネタに組み込むというしたたかさ。お見事。 pic.twitter.com/TgIFqsDYRi
— SasakiTakanori 佐々木貴教 (@sasakitakanori) 2021年5月2日
おじさん用キーボード pic.twitter.com/9HPIJhOuAK
— ⛩️失敗即位⛩️ (@sokuishippai) 2021年5月5日
便利だね(^^)
おじさん構文を作るカードゲーム「オジサンメッセージ」面白すぎた!!!! pic.twitter.com/ONm4NLFXmZ
— 白坂 翔 - Sho Shirasaka (@shoshirasaka) 2021年11月21日
喋り方がおじさん構文のヒットマン pic.twitter.com/jrKz2ts1ya
— MATROCK (@the_matrocks94) 2021年5月21日
ラーメン評論家おじさんの炎上
2021年9月、おじさん構文の歴史に事件がおきました。
言及された記事のリンクを貼っておきます。事件の詳細が気になるならGoogle先生に聞いてみてください。おすすめはしません。
この事件は「おじさん」に対する新たな知見をもたらしました。
おじさん構文の特徴として顔文字や絵文字の多用が挙げられるが、それは本質ではないという事がよくわかる
— nyan (@nullpon) 2021年9月28日
梅澤愛優香さんに出禁を食らったラーメン評論家のはんつ遠藤氏の文章を読んだ結果、
— かのたん (@kanon_ayuayu) 2021年9月28日
おじさん構文の構成要素は
・聞いてない自分語りと自慢
・自分にツッコミと言い訳を入れる
・セクハラ要素
この辺であって
・😅
・😂
・😊
コイツらは別に必須じゃなかったらしいというどうでもいい知見を得た。
2時間かけてはんつ遠藤のブログ全部読んだ俺は間違いなくはんつ遠藤評論家といっていい悲しき存在なので今の内に書き残しておきますが、例の記事を「大昔のテキストサイト文体」とか吹聴する奴らは完全にエアプ、これはテキストサイトや2ちゃんでもなく、絵文字導入前の2005年mixi文体です
— ておくれ (@k1ntAma) 2021年9月29日
ラーメン評論家(フードジャーナリスト)のはんつ遠藤さんのブログすごかった。
— トミえもん (@BowserJockey) 2021年9月28日
ハンチョウの沼川が昔書いてたmixi日記とほぼ一致 pic.twitter.com/xXYMBvDH7f
「おじさん構文」とは、皆が「あれは古のインターネットの…」と言ってる通り、あれは当時の若者が息をするかの如く使ってた文体が時間の経過で「当時の若者=今のおじさんが使う構文」になっただけなので、我々の使ってる文体も将来はそうなってしまうんだよな。ロックが老人音楽になったのと同じ現象
— rei@サブアカウント (@Shanice79540635) 2021年9月28日
ネットのラーメン通のことラーメン発見伝でもこう書かれてますからね pic.twitter.com/9T4w94jjkL
— ねおらー31♎ (@neora31) 2021年9月25日
やや手遅れ感あるけど、「ラーメン評論家」という文字列を見たらラーメンハゲのここのコマを思い出す、というライフハックを各位にも知ってもらいたい pic.twitter.com/S9fsK8peya
— 獏星(ばくすたー) (@baku_dreameater) 2021年9月28日
今の若者は、酒とかラーメンとかではなく、ジムにサウナにプロテインの時代だもんな
— Kei (@Kei27415944) 2021年9月28日
いろいろ掘り起こされてしまった感じ。
さて、個人的な見解ですが、この事件がここまで大きな話題を生んだ背景に、オリンピックの開催へのゴタゴタが関係していると思います。
世間的に「おじさん」への風当たりが強くなってきた。古い世代への反発。新しい価値観へのアップデートの最中なのでしょう。
▼参考記事
しかし、今の「おじさん」だってン十年前は若者だったはず。「おじさん」を蔑む自分も、いつしか「おじさん」になってしまうのではないか。「おじさん」DISには、うっすらとした不安があるのではないでしょうか。
「へへっ…オレが自分でも気付かないうちに…おじさん構文になってたら…その銃で撃ってくれ…」
— 矢薙@少年ジャンプ+読切掲載中 (@yanaginga) 2021年9月28日
「そんなことできない!!」
「おぢさんからの(-_-;)…最後のお願い😆😆😆ナンチャッテ!(^^)!☆(汗」
「うわあああああああああああああ!!」バンバンバン
「おじさん」にならないために、できるコトがないか、おぢさんと一緒に、探ってみない? どうカナ(^^)
▼過去記事
▼Impression
おじさん回避法
人生は「ちょっと前の自分キモすぎ」の繰り返しだな…
— まるだし@逗子 (@yu___tt00) 2021年8月4日
「おじさん」って丁寧じゃなく言ったら「じ」だけになるのヤバいだろ
— 302教室 (@ber_acdc) 2020年8月9日
【4コマ漫画】三十代https://t.co/wQBeO8BUY9 pic.twitter.com/rdxq93W6tN
— オモコロ (@omocoro) 2022年3月10日
30歳の頃「まだ若いですよ!」ってボクに言ってくれた20歳の子が10年後「30になってその気持ちがわかりました…」って落ち込んだ顔で打ち明けてくれたんで、ボクは微笑んで
— ツキギ (@tukigi246) 2022年3月13日
「そうか…わかってくれてありがとう…ところで40になってわかったんだけど…30ってまだ若いんだ」
って言ったら絶叫された。
子供の頃に居た、数年に1回しか遭遇せず、なのに父母とは仲が良く、何故かお嫁さんはいないがやたら構ってくれてお年玉はくれるという謎のおじさん、謎が解明されつつある。
— ひえん (@hiyen119) 2022年1月1日
30歳になるまでは地元に帰ったときに友人達と飲んだりしたけど、話題も合わなくなるし自然となくなるもので、それが誰かの我慢によって強制的に続くのが親戚付き合いなんだよな。
— スナック神楽坂 (@snackkagurazaka) 2022年1月1日
帰省時に地元の友達と飲むのやっぱりあれ30歳までの行事ですよね。
— PuANDA (@shoichirosm) 2022年1月1日
30以降はいろんな格差が顕在化して、みんな不機嫌になるのでやらなくなるw https://t.co/kliBMmQoXN
30あたりで自分の人生こんな感じかぁを一回感じて心身が落ち込んだのですが、心の中に住んでる飲みサー要員に「からのぉ?www」を都度コールしてもらってメンタルを維持している
— メン獄さん (@uudaiy) 2021年9月26日
「中年の思春期」とか言われている、いい歳した大人が突然筋トレ始めたり、挑戦!とか言って新しいスポーツ始めたり、転職や起業について語り出したり、セミナーに参加して意識高いことをツイートし始めたり、使う目的もなく英語勉強し始めたりするのは、とっても楽しいので絶対みんなやった方がいい。
— あひるさん🇺🇸研究開発職 (@5ducks5) 2021年10月7日
「大人になっても楽しいことは沢山あるぜ!」という大人は信用してもいいけど「大人になってからの方が……生きてて楽しいぜ~~~~ッッッッッ!!!!!!!!」というテンションの大人の過去には触れない方が良いです
— さめ (@SAMEX_1u2y) 2021年10月23日
「オレはアイデアノートを作らない。
— 渡辺 潤 (@Junwatanabe1968) 2021年10月23日
忘れてしまうアイデアなど、所詮その程度。本当に面白いモノは絶対に忘れるコトなどない!」
などと豪語できたのは30代までだった…
今はメモしてるにもかかわらず
「何だっけコレ…確か面白いと思ってたはず…」
この始末である( ;∀;)
44歳で思うのは、文章化しなかった思考は消えてく。(仕事だけでない)
— 平倉圭 (@hirakurakei) 2021年12月26日
この一節、研究者として意外に思い当たる方も多いのではないか。団塊世代以外でも、30代後半のエンジニアや、40代で疲れ切ってる企画や経理部門の方とか。 pic.twitter.com/zq8tfRG2aB
— (๑╹◡╹๑) (@tsuchie88) 2022年1月2日
ちょっと分かってきたのだけど、この歳(アラフィフ)になると何やっても褒められないのが基本になるので、結構不安になるんですよね、きっと。だからこれくらいの年齢で新たに承認欲求を拗らせる人をよく見るような気がする。気をつけましょうね。
— 河野真太郎/Shintaro Kono『暗い世界』発売中! (@shintak400) 2022年1月3日
最近「自分で自分の機嫌をとる」より「自己肯定感を外注しない」が大事だと思ってて、好きな服を着るとか好きな体型になるとかも「機嫌」の一部だが、他者の承認が目的だと自己肯定感の外注に当たるので、不健全なのだという理解
— ひらりさ (@sarirahira) 2021年8月4日
「人間はコントロールできるものに愛着を抱く・かわいさを感じる」って話聞いた時に、ものすごくシンプルに本質を付いてるなって感心したんだよな。
— ヌガー (@coyotenougat) 2021年8月6日
おもちゃでもゲームでも、思ったとおりにコントロールできる、習熟すれば複雑な動作も可能になるっていうのが超基本的な楽しさの原理じゃん
母親に「結局ね、人に注意したくなることって自分が我慢していることなのよ」と言われて、スカート履いてるのに足開いて座る人見るとムズムズするのはそれか〜と思った
— 朔 (@ofto_n) 2021年9月1日
百人組手のような婚活の末に結婚した女友達が「最初のデートの時に食べ物を取り分けてくれる男は優しいように見えるけど、自分がしてもらって嬉しいことをしていると考えられるから結婚すると亭主関白になる可能性が高いと見る」と語っていて洞察力がすごいと思った
— 草下シンヤ/作家&編集者 (@kusakashinya) 2021年9月25日
うちの父親、中年あたりまでは、良い客であれって感じだったのに、晩年は、黙っていたら後回しにされるし雑に扱われるので主張しろっていう考え変わってたな。多分、教え込まれた道徳みたいなのが完全に間違っていたと気づくのに、何十年もかかったんだろうな、と思った。
— fakile (@ifakil) 2021年9月28日
攻撃性は守るためという説
曾祖父は自費出版で自伝を出したんだけど、それ以降、説教や自分語りが収まったらしい。自伝にはそういう効能がある
— 胸すか (@Munasuka) 2021年10月21日
「帰ってきたヒトラー」は人に勧めたい作品の一つ。バラエティで持ち上げられ、面白おかしく扱っていた「ちょっと変わったおじさん」が段々と世の中への発言権を増していくムーブ。もう全然笑えない今日この頃です
— しきしま@マ01a/31日/東/C99 (@shikishima) 2021年9月10日
そういえばむかし飛行機で乗り合わせた60代くらいの日本人男性に話しかけられたとき、最低限の自己紹介が終わると即これまでどのような仕事をしてきたかという語りが延々と続いて、この人はそれ以外のコミュニケーションを知らないんだなと思ったのを、教養がないと話題がなくなるという話で思い出した
— ジロウ (@jiro6663) 2022年1月21日
お正月に両親の実家でやるべきことは「TVにネトフリかアマプラのアカウントを入れる」。
— ashikagunso (@ashikagunso) 2022年1月2日
年寄りを放っておくと無料のYoutubeを見続け、半年もすると見事な陰謀論ジジイが完成する。
実家のテレビに自分のアカウント入れて帰る時にうっかりそのままにすれば、陰謀論のかわりにイカゲームを見てくれます
誰かのツイートで「陰謀論にハマってしまった親にはNetflixを与えるといい」っての見つけて実際に与えてみたら本当にうちのおかんそういう系の話一切しなくなって「昨日コンフィデンスマン観た」「今呪術廻戦観に行きたい」みたいな話ばっかになった
— 📸しまうま🦓 (@SHIMAUMAko_BH) 2022年1月19日
結局、インフルエンサーって、好きな仕事だけをして生きていけるかのような楽園思想を説き、信者を辞職させるなどして社会から孤立させ、自分の言う事だけを盲従させコントロールしたいのでしょうね。 pic.twitter.com/of3qDXM4jr
— まゆまゆ (@pgPTdrLlbtJTnEk) 2020年8月25日
1年くらい前に「大学の勉強は実践に役立たなくてクソ!ベンチャーでバリバリ技術つけるぞ💪💪💪」って言ってた人が最近「体系立てて知識を付けてない奴はクソ!大学で学ぶぞ💪💪💪」って言ってるのを見て笑顔になった
— ふり け (@furikake555) 2020年1月11日
20世紀の大衆をコントロールするには大衆はアホだと割り切って簡単な短いメッセージを繰り返し送ればよかったけど、21世紀の大衆は自分が賢いと勘違いしているから「自力で真実に気づいた」という錯覚に導いてやればいいんだよな
— すきえんてぃあ@書け (@cicada3301_kig) 2020年7月1日
友達が「完全教祖マニュアル」って本読んでて、そこに、「突飛な世界観と具体的に救われることを提示すると、後はインテリ層がその間を勝手に考察しまくって繋げてくれる。」みたいなこと書いてあって、それオタク界で966588574636回見た…ってなった。
— お雪 (@oyuki0209) 2020年6月21日
現金のプレゼント企画をしている「社長」や「投資家」のアカウントをリスト化して経過を観察することを日課にしているのですが、ある日を境に突然まとめブログの宣伝アカウントになったり商材をべた褒めする美女に変わったりして面白いのでおすすめです
— にんふぇあ (@ninfea85iri) 2019年11月6日
ワイのうんざりする“かわいい無断転載動物”ブロックリストたち。あいつらはパクった画像や動画で人を集めて、紛れこませた美容グッズとかの広告に誘導してるんですよ。もちろんパクられて通報したこともあるし潰したこともあるけどすげえ疲れた。かわいければ何でもRTしていい訳じゃないんやで… pic.twitter.com/ap0W4WFobV
— 日本野虫の会 重版御礼 手すりの虫観察ガイド (@panchichi3) 2019年1月24日
#大人になってわかったこと選手権 pic.twitter.com/rB7pkuJaXT
— バス帽子隊長 (@64cd932a07f2465) 2021年9月18日
興信所の人捜し事例を眺めていると、40代以上の既婚男性からの「ふと若い頃の元カノが今幸せに暮らしているのか気になって……」という依頼がめちゃくちゃ多い。「配偶者に内緒で大金を支払って昔の恋人の暮らしぶりを知りたい」という欲求is何??マジで自分の中にはない衝動なのでおもしろかった。
— かえる™ (@72jailbreak) 2021年8月11日
Twitterで自分をおじさんと呼んでいたら、さっき失礼な店員に「マイバックおじさんですか?」って初対面でいきなり言われて。「違います」と冷たく答えたけど、きっと「マイバックご持参ですか?」だったと勘付いたおじさんが買った牛乳です。 pic.twitter.com/zFnATiSssu
— 俺の酒飲むなよ (@afulois1) 2021年9月30日
9年前のツイート。おれが50すぎの金髪のおじさんになった。 https://t.co/OI8ySwm2Gy
— 林 雄司 (@yaginome) 2021年11月7日
職場で一番おじさんからモテてるおじさん、作業中にやってきたあらゆるおじさん全員から程よくいじられ、特に仲のいいおじさんとはしっかりめのイチャイチャをやり、作業中には来なかったけど帰り際にお疲れ〜て声かけてきたおじさんには 今日来てくれんで寂しかったわ🥺と返していてとんでもなかった
— 解散 (@yoiotto88) 2021年8月4日
Twitterの誰か「自立した人間っていうのは、幾つもの依存先を持って分散できる人です。」
— ゲン@魔法少女 (@pigman3141) 2020年11月26日
わい「珈琲、カフェイン錠剤、煙草、ビール、ウイスキー、日本酒、焼酎、ラム酒…」
強くなれる理由を知った
— 芦花公園(ろかこうえん) (@ROKA_KOUEN) 2021年9月28日
生まれ 育ち 血筋
独り暮らし満喫日記です pic.twitter.com/2zIEA1G6qA
— 凸ノ高秀 (@totsuno) 2021年12月7日
してない pic.twitter.com/zQPZ9SSfon
— せきの (@sekino4koma) 2022年1月22日
おじさん出口なさすぎだろ pic.twitter.com/aC6fGnobw5
— UU (@youx2youx2) 2022年4月17日
会社のお土産に悩む犬おじさんのお話(1/2) pic.twitter.com/wjWGC3JlWP
— 都会 (@okameid) 2021年12月30日
(2/2) pic.twitter.com/bcOWlnpZqt
— 都会 (@okameid) 2021年12月30日
イイハナシナノカナー?
老後の蕎麦打ち禁止令
本当にあった、
— 黒田真行◆採用100年史から読む 人材業界の未来シナリオ (@damadama777) 2020年2月14日
蕎麦屋の「そば打ち職人」の
求人広告のキャッチコピー。
掲載1回目
「創業120年、愛され続ける老舗です」応募0名
掲載2回目
「遠方からのお客様も多い人気のお店です」応募0名
掲載3回目
「一日中誰とも話さなくていい仕事」応募50名
→いい人が採用できました!本当にありがとう!
だいたい、退職金をオーガニックカフェか手打ちそばで溶かして離婚、お互い寂しい老後になるから、50過ぎの飲食業参入禁止。鴨葱です。
— kabujirou (@kabujirou) 2022年1月5日
定年後飲食店起業ブームの火付け役となった「人生の楽園」も、出演者の半分は廃業か連絡が取れなくなってるとのこと…。
— つちやまやすみ (@Yasumi092) 2022年1月6日
これじゃあ「人生の失楽園」だ。
たまに言ってる事だけど、趣味で蕎麦打ち始めて2、3年でプロ並みに打てるようになるオッサンって割と居るのよ。
— t-risutaku (@risutaku) 2019年10月6日
で、勘違いして退職金はたいて「手打ち蕎麦の店」始めて、腱鞘炎になって爆死するの。
それはさ、
『5〜6人前ならプロ並みに打てる』ってだけの話なの。
プロの筋肉が付いてないオッサンが、一人で1日100人前打とうと思ったら水回しだけ手でやって、あとは機械にやらせるか1日限定30食とかにするしかない。
— t-risutaku (@risutaku) 2019年10月6日
蕎麦粉だって金砂郷産の高級蕎麦粉を使うわけにはいかない。
カナダ産(決して悪い粉ではない)を使うような妥協も必要になる。
主婦が365日家族の状態見ながら献立を考えたり、掃除や洗濯の順番を考えて「家を同じ状態に保つ」仕事って1日だけその仕事をやるのとは仕事の質が違うのよ。
— t-risutaku (@risutaku) 2019年10月6日
オッサンがプロ並みの蕎麦を打てるのは素晴らしいことだけど、毎日「採算が取れる蕎麦粉でプロの蕎麦を毎日100食分打てる」事とは違うのよ。
ラーメンの話、麺の話
ハゲが「俺も年だな、パンを全然食えなくなった……まあラーメンは同じ炭水化物とは言え俺にとっては別物だが」みたいに言うシーン、ハゲにとってラーメンはあらゆる面で別って話なんだけど、昼飯のパンに惣菜パン二つアンパン一つ菓子パン二つは食べ盛りの高校生しか食わん量なのでそこも面白い pic.twitter.com/JjVixwyMB5
— さすらいのヒモ (@7WJp_Ebou) 2022年1月2日
ラーメン屋に向かう道中でその店のレビューを見てたんだけど、今まで見たラーメン屋のレビューで1番怖いな。もう着いちゃったし気になるから今から入るけど。 pic.twitter.com/mEBYJuzBtj
— マキヤ (@TwisterMakiya) 2021年7月28日
数ヶ月前にできたタピオカ屋が速攻潰れて味噌ラーメン屋になったけど居抜きだからめちゃくちゃメルヘンだ pic.twitter.com/o2yBhVia1Z
— 北沢 (@ktzwkun) 2020年3月9日
なんで蕎麦屋にラーメンがあるのか調べました①https://t.co/KxLTyn0K0F pic.twitter.com/uEArqQqEQZ
— 増田薫 (@masudakaoru_) 2021年10月1日
なんで蕎麦屋にラーメンがあるのか調べました② pic.twitter.com/OrByIEXiEv
— 増田薫 (@masudakaoru_) 2021年10月1日
なんで蕎麦屋にラーメンがあるのか調べました③ pic.twitter.com/TKpmz54Jad
— 増田薫 (@masudakaoru_) 2021年10月1日
なんで蕎麦屋にラーメンがあるのか調べました(おわり) pic.twitter.com/JDsXVfgh5Q
— 増田薫 (@masudakaoru_) 2021年10月1日
蕎麦屋でラーメンを頼むのは邪道ではないということか!
ナルト、何でラーメンに乗らなくなったかっていうと具として他のラーメン屋との差別化がしにくく、冷凍保存もしにくくて原価が高いから普通にオミットされたっぽいです 外食産業って感じ
— 芝村矜侍 (@kyouji0716) 2021年9月5日
スーパー合体シリーズ、全部食べたけど最終評価はこう
— ねこ🐱 (@neko55go) 2021年9月15日
チーチリーカーマト(お互いの味がお互いを高めている)
>シーリー=シップヌードル(片方の味の嫌なクセを片方が消してる)
>とんそ(合体事故。素直に味噌か豚骨を買おう) pic.twitter.com/PLt9Y87Kia
カップヌードル炭酸レポまんが pic.twitter.com/psmNTJMJj2
— 凪庵【ミリオンLFs1巻発売中】 (@nagian) 2021年9月18日
ラーメン屋いったら褒められちゃった pic.twitter.com/nTUubMIDl2
— ㌱川 (@bi_lllll) 2021年5月23日
押収されたラーメン pic.twitter.com/jYCHGqKnZU
— ンバヂ (@nbaji9) 2022年1月22日
「ラーメンを食べたい欲」ってある程度はカップラーメンで満たせると思うんだけど、「うどんを食べたい欲」と「カップうどんを食べたい欲」は確実に別口で存在してるのが人体の神秘
— ジスロマック (@yomooog) 2022年1月24日
草生えた。 pic.twitter.com/x1IUgEA3cK
— 💜🖤MACCO🖤💜(色々とガチの人) (@MaccometalMacco) 2021年11月29日
実は載せきれなかったカップラーメンのジャンル?もありましたので、追記します。 pic.twitter.com/WJEFGI6Efp
— 💜🖤MACCO🖤💜(色々とガチの人) (@MaccometalMacco) 2021年11月30日
うどん作りでは生地を足で踏んでコシを出すので、「じゃあプロレスの試合にうどん生地を投入したら、より強い衝撃を受けてもっと美味くなるのか?」という検証記事を書きました
— ARuFa (@ARuFa_FARu) 2021年9月17日
【検証】うどん生地をプロレスの試合に投入したら攻撃の圧力で美味くなるのか?https://t.co/HCZfxAPNft pic.twitter.com/RVfbGBLcI5
カップうどんの空き容器があったから『取り返しのつかない状況』作った pic.twitter.com/cDjJpJvWOb
— 磁・場 (@jiba_no_jiba) 2021年12月2日
山梨県の一部には「山梨で本当にうまい蕎麦を食べたいと思ったらそのまま長野まで行け」という諺がある
— けるちゃ (@kerutya) 2021年9月6日
セブンのダイエットに使える冷凍パスタ4選。全て脂質15g以下。しかもそれだけでも凄いのにどれもクオリティ高くてうまい。冷凍パスタていつからこんなうまくなったんやろう。全てサラダチキンぶち込んでも(見た目は悪いけど)美味しく食べられるのでおすすめ。たんぱく質まで強化したら完全栄養食なる pic.twitter.com/plOb0djaZA
— Katsu @コンビニダイエット研究 (@katsu_diet) 2021年11月11日
スパゲティとパスタ、違いって知ってますか? #オリジナル #ごはん図鑑 https://t.co/YmgbyM2Vl8 pic.twitter.com/E5CgqyPKch
— なぐも@12/6砲雷舞鶴 (@nagumon) 2020年8月5日
ピザとかパスタとかメニューで名前だけ言われても絵面が浮かばなくて困る。俺はこれまでの人生でなにを勉強してきたんだ…_ってなる。
10年前大学でやっていた、パスタブリッジ。
— 林佳史|上海の生活1年経過 (@hyoshibo) 2021年11月16日
実際の橋に見立てて、パスタだけでどの形が一番構造に強いか試す授業。
たぶん今やると、さらに面白いんだろうなと、ふと思い出しました! pic.twitter.com/oj5k5BjAbU
確かツイッターで見たんだけど、そうめんとかパスタのこういう縦長の乾麺の袋、上を開けるんじゃなくてサイドを開けるとくるくるっと上手にまとめられるというライフハック、かなり助かっている。 pic.twitter.com/Nyp7tvYO6F
— koma/🎀5y🎀2m (@koma_247) 2019年5月26日
ふるさと納税でパスタ4.7kg頼んだらひと袋で来て絶望してしまった pic.twitter.com/1jBZiGKiY9
— tnayuki (@tnayuki) 2021年12月13日
知ってる?
— しう@ゆくラボ (@siu_lab) 2022年1月3日
正月早々5キロのパスタを床にぶちまけると前衛芸術ができあがるってこと pic.twitter.com/a2ICUUqKG6
パスタ、100g茹でると80gくらいしかないのに150g茹でると7,000,000gくらいあるな
— 𝙨𝙪𝙨𝙝𝙞 (@odbodbodbodbo) 2021年6月24日
素麺茹でる前「この量じゃ足りんやろ」
— 諏訪符馬✒︎①巻発売中 (@fuumasuwa) 2021年6月29日
茹でた後「いや多すぎるわ」
食べる時「意外とスッと食べれた」
食後「腹いっぱいで苦しい」
なぜ人類は同じ過ちを繰り返すのか
「美味しいパスタ作ったお前?」 pic.twitter.com/ZSvCyI8DjB
— ⛩️失敗即位⛩️ (@sokuishippai) 2021年12月4日
自分のパスタの盛り付けだと思ってる顔だ pic.twitter.com/UfL1WTIpmp
— 𝐿𝑂𝑉𝐸𝑌𝑂𝑈 (@The_Mucho_World) 2021年8月5日
はてなブログに投稿しました #はてなブログ
— ねぎしそ (@negishiso) 2020年9月5日
高級パスタ店に異常独身男性が突撃したらガチでやばいことになるという話 - 新薬史観https://t.co/6xBuOUqHtw
敵は健康診断
「生活習慣病の積み立てNISAや〜」って言ったら退店させられた pic.twitter.com/8O3WyP0wIh
— Kくん (@kkun414) 2021年9月19日
二郎系ラーメンのカロリー、塩分がついに明らかとなった
— TKG (@TKGT48) 2021年10月25日
カロリー 1949kcal
食塩相当量 10.2g pic.twitter.com/aRJZ1juupn
じろう系主人公「俺のラーメンの量がおかしいって……少なすぎってことだよな?」
— めがねこ (@srngs_meganeko) 2019年11月13日
SDGs pic.twitter.com/gAVoTkVwTE
— Tセンター (@T_center0911) 2021年12月8日
ラーメンのスープを飲み干すのは、動物性油脂その他が混ざり合う液体を下水に流さないので模範的SDGs行動なんだよね
— はるか/コミケ木曜日西“お”ブロック-24b (@YT_HARUKA) 2021年12月9日
ラーメン関係者早死にに関連して、家系によくあるスープまで完食でポイントとかのサービス受けられるやつ、アレはスープ残されるとオイルトラップが詰まりまくって清掃費めっちゃかかるのを人に飲ませて処分して節約するためって聞いてすごい感心したおぼえがあります
— はーしぇん (@harshen_nb) 2021年9月27日
50過ぎて生きているラーメン評論家は
— ガバタル (@Elytaltal) 2021年9月26日
全く信用できない、などと言われてて
どういうことやと調べたら
50前後で死んでるラーメン評論家結構いるんすなw
やべぇ発見をしてしまったかとしれない…!
— みつあみやぎこ@メタバース記者 (@_vl0_0lv_) 2021年4月3日
海苔ににんにくチューブをかけて食べると横浜家系ラーメンの味がするぞ!!! pic.twitter.com/SD6VXwlHxx
家系(かけい)を家系(いえけい)って読んでしまったのでもうだめ 神に祈るしかない ラーメン
— ログボもらえ宝条みちる (@hojyo_michiru) 2021年5月18日
「中年になって脂がダメになったラオタがカレーに走るのはよくある事」っての、余りにも残酷な現実でしたね…脂がダメになっても刺激的な味を求めることはやめられないのだ pic.twitter.com/OdDXVqcnFZ
— 芝村矜侍 (@kyouji0716) 2022年4月15日
おへんじします🍺
— 肝臓くん (@kanzou_kun) 2021年9月21日
>病院行って pic.twitter.com/W5V1a5e8yN
肝臓くんとの相性占い pic.twitter.com/lkhE1P5XGy
— 肝臓くん (@kanzou_kun) 2021年9月22日
#Twitter文化祭2021
— 肝臓くん (@kanzou_kun) 2021年10月1日
肝臓くんです。日々お酒を飲む労働を頑張ったり、休肝日にダンスを楽しんだりしている様子をお届けしています。よろしくお願いします。 pic.twitter.com/CipbgFhBlG
格ゲーのキャラクターになった肝臓くんの攻略Tips🥊🎮 pic.twitter.com/m5uT4GKOtH
— 肝臓くん (@kanzou_kun) 2021年9月30日
「こう見えても俺、昔は悪かったんだよね」
— ななよう (@nanayoh) 2022年1月2日
「へぇ(イキりかよ…)」
「これ、悪かったときの人間ドックの結果」
「うわっ」
Q.なぜRPGの主人公は30代~がほとんどおらず10~20代ばかりなのか?
— うめぼしX (@mofunanashiX) 2021年9月22日
A.30代~だと宿屋で一泊しても体力が全回復しなくなってくるから
23歳から4年間毎日トンカツ食べた結果wwwwwwwww
— 2ちゃんねる迷言集 (@mg2b5) 2021年8月25日
1 VIPがお送りします 2019/01/20 23:27:31 id:zialj/3YM
27歳になってた
4 VIPがお送りします 2019/01/20 23:28:13 id:zbEtcTLG0
トンカツやばすぎ
6 VIPがお送りします 2019/01/20 23:28:15 id:MS38h9vN0
マジかよ……
怖い
脂質に気をつけなさい、それはいつか脂肪になるから
— 鴨肉ローストてゃん🎀 (@100days_joy) 2021年12月30日
糖質に気をつけなさい、それはいつか脂肪になるから
運動不足に気をつけなさい、それはいつか脂肪になるから
睡眠不足に気をつけなさい、それはいつか脂肪になるから
ストレスに気をつけなさい、それはいつか脂肪になるから
ーーーー鴨肉・ロースト
自分に「お疲れさま」と声を掛けてラーメンとビールで労うと綺麗な結石ができる
— ななよう (@nanayoh) 2018年6月12日
痛風で苦しんで半泣きになってるおじさんでもかわいい女の子にすればかわいくなるかと思ったけどちょっと無理だった。 pic.twitter.com/LhOuD9DNOX
— ななてる🤖漫画連載中 (@renkonan) 2020年5月19日
2022/01/29 約14700字
2022/03/16 更新。約15200字
2022/03/17 一部を別記事に収録。約14800字
2022/04/24 更新。約14900字
観測範囲:2021年9月、9/29,1/2,1/8,1/16,1/22