1巻発売日から読者でした.
初手古参アピールでマウントをとっていけ。
さて、まさに今ドラマが始まりました! まさかの月9なんですね。平成最後の~と煽りがついてこれはもう盛り上がるしかありえませんね。
ドラマ化に乗じていかがでしたかブログが乱立するはずなので、一般人向けの宣伝はそちらに任せるとして、私は医学生(もう研修医ですが)目線で淡々と感想を語っていきます。医学生は暇なんだからもっと漫画を読みましょう。
この記事では紹介目的に漫画から画像を引用させていただきます。めちゃくちゃアフィリエイト貼ってますが筆者に広告収入は多分入りません。純粋な布教。漫画を、買いましょう。
「ラジエーションハウス」第7巻、紙・電子版とも3月19日 本日発売です!https://t.co/JJj4LRcjMF
— モリタイシ (@moritai4) March 18, 2019
どうぞよろしくお願い致します🙏
6巻から7巻は随分お待たせしましたが次の8巻は結構早く出るはずの予定です…! pic.twitter.com/Ty7FpaPma1
1巻 アーチファクトとマンモグラフィ
本作の主人公は医師免許を持ちながら放射線技師として働いています。最近のラノベタイトル風に言うと「医者だけどワケあって技師やってます~実は最強能力者だけどバレたら退職です~」といったところでしょうか。
アーチファクトのせいで見たいところが見えない!という経験、あると思います。見えないものを見ようとしてMRIを覗き込むエピソード。
それと、次巻に続く乳がんについてのお話。医師としては検診難民について考えねばなりませんね。患者は次回予約日までどんな気持ちで待てばよいのか…。その家族は…。

ラジエーションハウス 1 (ヤングジャンプコミックスDIGITAL)
- 作者: 横幕智裕,モリタイシ
- 出版社/メーカー: 集英社
- 発売日: 2016/07/19
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログ (3件) を見る
ピンクな表紙が目を引きます。
2巻 デンスブレスト
画像がどのように作られているか理解すれば、見たいところを見えるようにできる、かもしれない。実際、放射線科の先生は画像のコントラストを弄ることに躊躇いがありません。見やすいように整えるのもプロの仕事。
啓発メッセージ性の強いエピソードです。

ラジエーションハウス 2 (ヤングジャンプコミックスDIGITAL)
- 作者: 横幕智裕,モリタイシ
- 出版社/メーカー: 集英社
- 発売日: 2016/11/18
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログ (1件) を見る
今度は鮮やかなグリーン。スプラトゥーンみたいな色彩。
デレてきた甘春先生かわいいよ!
・MRI画像(T1強調,T2強調,FLAIR,拡散強調,MRA)について
・成長痛に隠れていた骨肉腫の症例。凍結療法について。
・リ・フラウメニ症候群…p53遺伝子の変異
・デンスブレストのためマンモ健診で見逃されていた症例。
見やすいように調整された画像を見て問題を解いている僕らですが、見やすいように調整してくれる人がいてこそ考えることができるんですね。画像検査についての歴史を辿るの面白いなと感じました。
放射線診断をしようと思った時、このサイトはとても*2勉強になります。
3巻 デンスブレスト編完結、次回への布石
この巻単独では印象が薄いです。主人公とヒロインのラブ要素が見どころ?
あるある。それだけ本気で悩めるってことは素質があるんですよ。
でも私は医者に向いてないし素質もない。
刺激を与え合う存在。こういうさりげない「わかる」描写がすこなのだ・・・。

ラジエーションハウス 3 (ヤングジャンプコミックスDIGITAL)
- 作者: 横幕智裕,モリタイシ
- 出版社/メーカー: 集英社
- 発売日: 2017/04/19
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログを見る
表紙のコは次巻活躍するっぺよ!
4巻 放射線技師
新人放射線技師 広瀬(すずではない)が活躍するエピソード。
技師が画像をどのように撮っているか細かく描写されております。パソコンに打ち込めば勝手に写真ができあがるわけではありません。
骨折を確かめたいからといってあらゆる体位で何枚も撮影すようとすると、それだけ患者さんに苦痛を与えることになります。当たり前のことなんですが、いつしかそのことすら忘れてしまいそうになるので常に自戒していきたいです。
単純X線も奥が深い。なにが単純だ、複雑じゃないか!

ラジエーションハウス 4 (ヤングジャンプコミックスDIGITAL)
- 作者: 横幕智裕,モリタイシ
- 出版社/メーカー: 集英社
- 発売日: 2017/08/18
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログを見る
5巻 Ai(Autopsy imaging)
人工知能ではないですよ。死亡時画像診断についてのエピソード。
画像は真実を映し出すのか。
この巻は「これ放射線か?」と思うほど人間ドラマを重視したような印象を受けます。
五十嵐先生の大活躍が目覚ましいです。診断の過程を探偵の推理になぞらえているのでしょうか。画像を見る目がある人は人を見る目もあるのかもしれませんね!

ラジエーションハウス 5 (ヤングジャンプコミックスDIGITAL)
- 作者: 横幕智裕,モリタイシ
- 出版社/メーカー: 集英社
- 発売日: 2018/01/19
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログ (1件) を見る
なんかジョジョっぽい。
検査真っ最中のスキャン画像見ながらの速読チャレンジは誰しも必ずやりますよね?
6巻 IVR(Interventional Radiology)
診断だけが放射線科の仕事ではありません。
6巻にはIVR、血管内治療についてのエピソードがまとまっています。お、放射線科らしいな! 原点回帰感にニンマリです。
造影画像という平面から立体構造を再構築する能力に最も長けてるのは放射線科医だと個人的には思ってます。私は素人なので全部平面の線にしかみえません。
いつ訪れるかわからない独り立ちの瞬間。自分しかいない状況。背筋が凍るあの感じ。
医師と患者との認識の溝。言葉にするだけなら簡単だが…。甘春先生は無事に手術を終えられるのでしょうか。続きは漫画を読みましょう。
この巻で起承転結が完結しているので読みやすいです。1巻だけ読ませるならこれを勧めます。
ちなみに。この漫画表現、医療者以外に理解できるのでしょうか。自分にとっては「すっごくわかる~~」と悶える2コマです。あなたはどうですか。
このカメラ切り替えも素敵。大きな道路を大動脈と表現することがあるように、血管と道路にシンパシーがあります。「はたらく細胞」でも血管を通路として描いてましたね。渋滞はうっ血、塞栓は突然の通行禁止。
血小板の寿命は10日…。
7巻 AIとクエンチ
今度は人工知能の方のAIです。AIとAi、これ紛らわしくない? 大丈夫? あいがおおい。お猿さんかよ。
人工知能について誤解している人が多いんですが、人工知能だからなんでもできるわけではなくってですね、つまりね、自分もよくわかりません!
心電図の自動検査結果も一種の人工知能と言えますが、あれに仕事を奪われた循環器科医の話は聞きません。
このページ以外にも解説しているのでAIについて関心がある人は漫画を読みましょう。
グーグルの画像認識AIは、専門家にも見えない腫瘍の変異を識別できる。
— WIRED.jp (@wired_jp) March 11, 2019
この結果から見えてきたのは、病理学者が人工知能(AI)と協働する未来だ(2018)https://t.co/ZdHrAolvTe
今回の研修会で感じたのはAIの凄さ。200床クラスの病院の検診画像データ(内視鏡、胸部レントゲン)の一部をオープンソースのAIに読み込ませただけで、部位や異常の有無といった簡単な項目の正診率は専門診療科の医師を上回ったと。数年以内に消え去る業務は多そう。全く他人事でない。
— nekokans (@nekokans) March 18, 2018
ラジエーションハウス、背負うものが増えたせいか大抵の漫画の流れに反してどんどん絵が濃くなってきてますな
— かたぐら子 (@cat1021gla) March 19, 2019
そう思いません?
この巻ではまるで漫画やドラマのような展開が訪れます。漫画でありドラマになるんですけど。
MRIに金属製の物が引っ張られる事故はちらほら聞きますが、このクエンチという現象は知りませんでした。生きていれば出くわす可能性も否定できません。備えが必要と考えます。
まとめ
総評すると、放射線×ラブの漫画です。掲載誌のグランドジャンプのキャッチフレーズは「ブレないオトナの青年漫画誌」とのこと。青年誌ってことでハーレム要素やお色気要素は多少ありますが、露骨にならないように配慮されていると思います。少年誌レベルにおさまります、うん。
小悪党の役回りのキャラクターがオチとなるカタルシス要素も盛り込まれてあるんですが、その人物像が妙にリアルなためギャグとして楽しめなくなってくるところがあるんですよね。素直にかわいそう。悪役に感情移入するタイプにはつらいかもしれませんが、これはご愛嬌。
ラブ要素も徐々に進んできており、そろそろトドメとなる回想編を迎えそうな雰囲気です。が、いろいろな思惑の伏線も仕込まれており、どう展開していくのか予想できません。周囲のキャラの掘り下げもまだまだ余地がありますしね。
ただ一つ言えるのは、これだけです。漫画を読みましょう。

ラジエーションハウス 1-7巻 新品セット (クーポン「BOOKSET」入力で+3%ポイント)
- 作者: モリタイシ,横幕智裕
- 出版社/メーカー: 集英社
- メディア: セット買い
- この商品を含むブログを見る
放射線科ツイート集
【MRI検査時の注意事項】
— 画像診断医タク@今とミライの医学教室 (@imatomirainoms) April 19, 2019
磁力を使うMRI検査は被ばくせず、体内を詳細に見ることが出来る検査として欠かせません。
でも、磁力が半端なく強く、時に大事故に発展してしまうので、金属の持ち込みにだけは十分ご注意下さい。
もし焦って病棟ベッドでMRIに近づくと、こんな感じになってしまいます。 pic.twitter.com/9rfVtcPrPR
整形外科の手術はインプラントを使うものが多い。
— どくしょー✈️旅する整形外科医 (@ShoichiroMizuno) April 20, 2019
「MRIは撮れますか?」と外来で聞かれることがあります。
最近のインプラントはチタン製のものが多く、撮影は大丈夫です🙆♂️
ですが
膝の靭帯再建のスクリューや20年以上昔のインプラントには撮影できないものがあるので注意が必要ですよ。 https://t.co/3JAqbxSPi6
循環器もステントという金属を血管内に入れるのでMRIが可能かよく聞かれます。
— はると🐖🕯ドMな循内 (@spring_man3663) April 21, 2019
原則今使用できる冠動脈ステントは材質がコバルトやニッケル、プラチナを使用しており、留置直後からMRIが可能と言われています。
また下肢動脈ステントもたいていニッケルチタンの合金なのでMRI撮影可能です。 https://t.co/wQQBjHLtcv
タトゥーをいれることについて何の感想もありませんがMRIの問診とるときに「めんどくせーな」と思っていることは事実です
— ねむ (@ofutoondaisuki) August 23, 2018
発達の関係で夏休み明けにMRIを撮る息子に夫が
— きなこ (@3h4m1) August 21, 2018
「電波と磁石の力で体の中を見られる機械やで、凄いんやで〜」
本人が怖がらないよう興味をそそる方向に説明してしまったので、ママは撮影当日彼の鞄から出てくるであろうU字磁石とクリップを取り上げなければなりません。
絶対持っていくぞアイツ。
研修医1年目ぼく「禁忌さえ踏まなければ医療行為に明確な間違いはないのだな!」
— かたぐら子 (@cat1021gla) January 1, 2019
研修医2年目ぼく「喘息や腎機能障害にも造影剤つっこむしペースメーカーでもMRIは撮れる……禁忌とはいったい…ウゴゴゴ」
禁忌といえば、転倒後の頭部外傷に対してスキンステープラーで応急処置された患者さんが後日「そういえば転ぶ前から動きにくかったんだよな」と再来されて、頭に針金刺さってるもんでMRI撮れるか悩ましかった事例を見聞きしました。わたしの故意はホッチキス案件。https://t.co/RMTRGo62rU
— かたぐら子 (@cat1021gla) March 19, 2019
MRI事故、最悪こうなります。
【親族の見舞い】病院を訪れた男性、MRIの磁力に引き寄せられて死亡 インド https://t.co/RcepvbwrqS
— ライブドアニュース (@livedoornews) January 29, 2018
男性が運んでいた酸素ボンベが装置にぶつかって破損。ボンベから漏れた液体酸素を吸い込んで死亡したとみられる。 pic.twitter.com/3gFtmuNw34
社会に貢献した数学者に贈られるガウス賞、今年受賞したデイヴィッド・ドノホー教授https://t.co/qlTJ5VA0nR
— ゆきまさかずよし (@Kyukimasa) August 8, 2018
高次元データを扱う数学手法によりMRI信号解析が8~16倍効率化(以前はMRIに10分以上入ってたけど1分以内に診断が終了)。
2017年モデルからほとんどの製品が導入
CTやMRIは特殊な形式「DICOM」で保存されている。なんでそんな特殊な形式かというと、CTやMRIはただの「絵」ではなく、画像の中に様々なパラメーターを持った「データ」だからなんよね。これにより、一つの画像データから色んな絵が作れる。
— Clown(世を忍ぶ仮の姿) (@clown000) January 15, 2018
あまり知られていないですが、こんな感じで医療画像見れるiPadアプリあって、かなりオススメです。 pic.twitter.com/jS1rzHs1Aa
— ガオシン(暇じゃない医学生) (@gaoxin0614) March 25, 2019
よくみる整形疾患のX線写真の読み方を手取り足取り教えてくれる道場がオープンしましたよ!
— 画像診断なら医学書院 (@igsgazoshindan) April 24, 2019
内科医のみなさんもこれは読めたほうがいいんでナイカイ?
『整形画像読影道場』https://t.co/6Bdo4N4odJ pic.twitter.com/5zOCpUMwl4
国試では絶対に見ない画像で面白い
— かたぐら子 (@cat1021gla) December 4, 2018
腹部X線写真であの臓器が見え過ぎていたら:日経メディカル https://t.co/GiaeAWNLgS #日経メディカル
ぼく「画像診断力を上げたい!」
— かたぐら子 (@cat1021gla) November 27, 2018
??「とっておきの教材がある」
ぼく「教えて教えて!」
??「サイゼリヤの間違い探しだ」
ぼく「サイゼリヤの間違い探し」
スマホのディスプレイに謎のベタベタ汚れがついていたんだが、アルコールで何度拭いても取れない。
— たぬきち 🇨🇦→🇮🇸 (@TOTB1984) January 7, 2019
諦めて修理にでも行こうと思ったが、職場で何気なく放射線技師に聞いてみると...
「それCTの造影剤じゃないですか?アルコールじゃ取れないけど熱に弱いんですよ」
😳
→お湯で汚れが取れました😊
弊社放射線技師の直腸異物に対するこだわりはすごい。異物と直腸壁の濃度を微調整し、異物にカラーをつけ3Dでグラフィカルかつ全方位にグリグリと動かせるように再構成する技はまさに職人芸というほかない。 #褒めてる
— フランシスコ☆キャモノハシ (@fuchikoma1977) October 27, 2018
病理医、麻酔科医、放射線科医、精神科医。各々固有の「人間嫌い」の要素を持ち合わせていると自覚しているひとが少なくない。 https://t.co/bqbf3ZSsjv
— Hashimoto (@r_hashimoto) December 28, 2018
パワポの背景は白だと明るくて見にくいから黒にしなさい、と力説する先生がいます。その通りだと思いますが、スライドをハンドアウトとして配る時はバックが黒だと書き込みにくいんです。かと言って投影用は黒、配布は白と2つ作るのもちょっと…。そう言えば放射線科医のスライドは黒バックですね。
— Edoshino🔬病理医 (@Edoshino26) November 7, 2018
職員の体調が悪いなぁ……せや!MRI
— かたぐら子 (@cat1021gla) November 13, 2018
検査を義務付けよう! 金は出すから安心してな! ただし仕事が休みの日に病院行ってな!
みたいな笑えない展開になりそう。
都営バスの全運転手に脳のMRI検査義務づけ 東京都 | NHKニュース https://t.co/Urn6IdkvyZ
患者経験あるので敢えて申しますけど、自分も頭痛薬もらいに気軽に開業医を受診したらいきなりMRI撮られて一万円持ってかれたので少し思うところはあるよ。
— かたぐら子 (@cat1021gla) February 17, 2018
MRI検査って費用かかるんですよ・・・。
CT/MRIは実際日本で撮影されすぎてる。ガイドライン上、脳梗塞のTPA適応を決めるのにMRIはあまり必要ないし、虫垂炎もCTを省ける場合があったり、胆管炎は超音波から直接ERCPでも良い。
— Dr. Himik (@himikusa) June 9, 2018
まあ日本で画像をたくさんオーダーするのはコンサルト先が「画像撮って?」と言うからなのですが。
60代患者が口周囲しびれと右眼痛を訴えて救急外来受診したものの、頭部CT施行のみで「明らかな異常なし」と帰宅指示。患者は翌日他院を受診しMRI施行で脳梗塞指摘、後遺症あり。裁判で医療過誤認定で担当医と病院に2千万の支払い命じる。CTは脳出血の除外は出来ても脳梗塞の除外は出来ません(重要 pic.twitter.com/F4iq3aNjZ2
— つねぴー (@tsuneeet) February 13, 2018
見逃しと空振りの判断が難しい。
長々と書いたけど、今は本当に検査数が多くて、医師だけでなく技師にも負担がかかっています。検査の質を維持するためにも、画像検査を依頼するときは是非「その検査で何が分かるか/何が変わるか」を念頭においてオーダーして欲しいと思います。多分それだけで、検査数は削れると思うので。
— Clown(世を忍ぶ仮の姿) (@clown000) May 14, 2018
放射線科のない病院で、画像オーダーについて教育を受けていない研修医や医師がやりがちなのが、検査目的にテキトーな文言を入れるだけ。これは読影医からすると困惑もので、辛辣な先生はバカ医者と嗤う。診察医の見解などキチンと書くこと。
— いちは🍀 (@BookloverMD) October 17, 2017
もちろん、カルテのコピペなど論外。
なんでそんなにCT撮るねんという話は、高齢化が進み”脆い(frail)”人が増えたこと、抗血小板療法・抗凝固療法がどんどん強力になって来ているので、軽微な出血が大出血につながることが増え、どうしても撮影閾値が下がります。放射線科の先生ごめんなさい。この辺のエビデンスはまた。
— コードブルーフラワー🌻🇦🇺🐨🦘 (@codeblueflower) December 15, 2017
読影レポ未見の案件。西日本の先生方には信じられないかもしれませんが、伝統的に東京より東・北側では、放射線診断学を系統的に学んでいないのに、診断医を軽んじたり、頑なまでに読影レポートを読まない臨床医が少なくありませんでした。最近は随分と変わってきたようですが、まだ残って…おっと誰か
— Cherry (@cherry_paris) June 8, 2018
東日本ではかつて十分な数の放射線科診断医がおらず、読影医不足や不在の病院では、各臨床科の中で読影担当者を作るか、主治医自身で読影しないと回らなかった時代がありました。
— Cherry (@cherry_paris) June 9, 2018
専門医診断加算料が制定される前は、臨床医による「一言」「一行」読影レポートがまかり通ってたことも。
放射線科専門医会からラジエーションハウスに関するアンケート pic.twitter.com/ZYfm1FJywq
— 放射線科医ラジ男 (@diagnostic_rad) April 23, 2019
ドラマもいいけど漫画を見てってば!!!!
▼関連記事
さくらももこさんの訃報を受け、マンモグラフィや乳がん検診が話題になった時期です。ちょうどタトゥーでMRI撮るかといった話も上がってました。
放射線科レポートの未読問題が話題になった時期でした。見逃し怖い。
この本は放射線についての記載がやけに詳しい気がします。最新版がどうかは保証できませんすみません。放射線科は国試だと年に2問3問ほどしか出題されないのでコスパが悪いと捨てられがちですが、研修医になってから地味に役立つことが多いので捨てないでとっておくとよいかもです。
2019.04.09 かたぐら子 (@cat1021gla) | Twitter 約4200字/2.5h
2019.04.28 追記
2020.05.21 タイトル編集