奴らは俺じゃ無えし俺の駒でも無え・・・
その当たり前の事に気付いて
最近『ハイキュー』を読み直したので形になりました。マネジメントの記事です。
▼目次
キーワード:マネジメント、マネージメント、マネージャー、管理職、上司、出世
▼過去記事
▼Impression
ピノキオピー - ねぇねぇねぇ。 feat. 鏡音リン・初音ミク / Nee Nee Nee.
@君へ
出世する、より上位の管理職に上がって行くというのは、マネジャーとしての力量や適正も必要だけれど、「どこまで奉仕できるか(どこで降りるか)」によるところが大きいのだろう。
出世して管理職になることで起きる変化と苦悩とが綴られている。「奉仕」という言葉が使われているが、下っ端のヒラのときの「奉仕」と意味合いが異なっていくのだろうな。
若い頃は上司に不満タラタラだったんだけど、最近は自分が嫌なことも言わないといけない年になってきて、これも順番か…と思い始めてる。誰かがやんねぇといけねぇ。 pic.twitter.com/dBVcGTGTdz
— あんちゃん (@monosoi_akarusa) 2024年5月23日
エンジニアのやることが「コードの変更」から「人や組織を変えていく」ことへと変化せざるを得ない場合があります。これはエンジニアに限らず、多くの職種に当てはまる傾向ですが、このような変化に焦点を当てた優れた書籍が多数出版されています。私は以下の三冊が特に面白かったです。
— nwiizo (@nwiizo) 2024年7月22日
アフィリエイト契約してません。親切心です。
エラーを犯した当事者と同じ作業分野で、同等の資格と経験を持つ他の人間に置き換えて、「同じ行動をする可能性があるか?」と問うのだ。その答えがYESなら、当事者を非難するべきではない。
結論
「なぜ」を「WHY」以外の4W1Hに言い換えて質問します。
しばしば話題になる「なぜ」が批判と受け止められてしまう問題。相手の受け取り方のクセは変えられない。
さて、「どうすれば相手の意見を変えられるのか」の答えは先に出してしまったが、「時間をかけた信頼関係の構築と、敬意を持って行う粘り強い説明」だ。
実際に意見を変えたという人の体験談を読んでも──本書には無数にでてくる──そのどれもが身近な信頼できる人からポジティブな影響を受けたという報告がセットになっている。
ここ数週間でチームマネジメントの相談を受けることが何回かあったので、私の思うマネジメントの話を書きました。結構いい話だと思います。https://t.co/F06FRjHeNU
— きゅーい🥳 (@library_fit) 2023年6月17日
これ、何かに似ていると気が付かないだろうか。そう、マネジメントである。マネジメントが苦手な人はおそらくChatGPTを真に使いこなすことはできない。エンジニアの皆さんはAIを相手にマネジメントに挑戦しなくてはならない時代に突入した。 https://t.co/ujTKxzAR5g
— yurfuwa (@yurfuwa) 2023年3月17日
Amazonで役員の時間をお願いする時はいつも秘書さんにこの形式で依頼しないと予定入れてもらえないのだけど、なかなか良くできた雛形だなと思う。ドラフトを送る前に上司に一度目を通してもらうと、認識のズレも予め修正した上で会議の準備に臨める。 pic.twitter.com/R2Mjro0SeS
— Issei Suzuki (@issei613) 2024年6月12日
手品を趣味にしてると人間の知覚がいかにバグと隙だらけかというのがよく分かって、逆にそれが分かると容易にコントロール出来るようになり、このボタンここに置いても絶対気付かんな…とか、このボタン押させたいならこう見せるべき、とか分かってくるようになるので、デザイナーの趣味としてオススメ
— Yoshihiro Shindo (@beinteractive) 2024年2月20日
人様の会社にパラシュート人事で入社する場合、既存のシステムや体制に敬意を払うことで余計な軋轢を生まないようにする一方、何の問題もなければ自分が呼ばれることもなかったわけで現状を冷静に批判的に捉えなければならない。この二面性をうまく自分の中でコントロールできるかが問われる
— naoya (@naoya_ito) 2024年1月4日
文科省の公用文作成の考え方って資料、めちゃくちゃ役立つから論文書く人とか社会人になって社外にメールを送るのが苦手って人は読むのをおすすめする。https://t.co/tr5oyk9vlh https://t.co/KVQkSPqwY5 pic.twitter.com/TwoYXcXz7S
— ぎーち(ブレイク兄) (@BREAK_BROTHER) 2024年3月16日
社会人歴20年を超えた今でも毎度痛感するが、社会人において最も重要なものの一つは文章を書くスキルだと思う。相手を論破せず、周りを不快にさせずにそれとなく誤りに悟らせる文章だったり、反対の方向性に気づかせ、なんならそれを相手の手柄にしてしまうような文章を書ける人は一生食いっぱぐれない…
— sem_master (@semlabo) 2024年1月31日
飲み会で誰かの自慢話を聞かされた時の相槌を「あやかりてぇ〜」で統一してるけど便利なのでオススメなのだわ
— とあるコンサルタント (@consultnt_a) 2024年3月16日
スマホゲームなんかに顕著ですが、「時間や資源の効率的配分を考える」方向じゃないですか。仕事で使う脳領域と一緒なんですよね。仕事の余暇にゲームをしていると全然脳が休まらない
— スドー🍞 (@stdaux) 2023年5月25日
若い時はピンと来てなかったが大人になるとストレスの主因が「怒られること」より「決めること」になってくるので、誰かが何かを決めてくれた時に「決めてくれてありがとう」という新しい種類の感謝の気持ちを覚えるようになる。
— ジロウ (@jiro6663) 2023年12月7日
新人が入社したときもそう。
— ふるさと|インフラ学習ならEnvader(エンベーダー) (@furusatojuku) 2023年6月14日
中途を採用したときもそう。
強いやつには特徴がある。
それが、完璧に言語化されてました。https://t.co/zHRNNB54rq
管理職になると「マジで仕事やる気ない人」のマネジメントってすごく大変って気づくよね。
— ずんずんのずんずんいこう(╹◡╹) (@zunzun428) 2022年5月25日
自分と同じように他人も「仕事にやる気があって」「成長したいと考えている」という前提が大間違いなのだ…多くの人は「仕事にやる気がないし」「できるだけ仕事しないでお金をもらうか」しか考えてないのだ→
ここに気づかないとマネジメントでめちゃくちゃ労力を浪費することになる。どんだけ熱血指導したって相手はやる気がないんだもん!成長とかしたくないんだもん!自分のできる範囲でより多くのお金が欲しいだけなんだもん!相手はできるだけ権利を主張することに一生懸命なんだよね→
— ずんずんのずんずんいこう(╹◡╹) (@zunzun428) 2022年5月25日
この本に出てくるメンタルモデルって概念、ようは念能力なんだけど、念能力者になると確かにメチャクチャ仕事が出来るようになる。あと楽を美徳とせよってのは、武道における脱力の概念と同じ。楽をする目的って怠惰になるのではなくて、もっと凄いことをやる為に必須だからなんよ。 https://t.co/kD2tj7TqbN
— 高須賀とき (@takasuka_toki) 2024年2月19日
パフォーマンスが高くないのに素直さとかガムシャラさが感じられないタイプの若手、マネージャーから見ると指導しても自分がパワハラで刺されるリスクしか感じないので、大勢に影響のないタスクを任せつつ折を見てリリースの一択になってしまうんだよな
— 丸の内OLうどん先生 (@Udondondon16) 2023年2月28日
「部下の能力が低い」と悩むマネージャーは多いが「部下が全員優秀」という環境も中々に辛い。自分の発言や立ち振る舞いを常に"見極め"される感覚があるし、実務は部下の方がはるかに優秀なので指導や助言の機会は少なく、存在価値を見出しにくい。もはや「少し出来ない部下」くらいが丁度良いすらある
— ふっき (@yumenbiz) 2023年2月15日
「8位 どうしても許せない人間が出てきたらソイツにやられたことを「いつかハラスメントとして訴えるための資料」としてメモしておく」 これ大事なんだよな。
— ぱぴこ (@inucococo) 2023年12月29日
本当に効く!アンガーマネジメント! https://t.co/gkPjCh0ST1
一方通行のメンションです
「どうして私に報告しないのですか!」と怒る管理職に言いたいのは、「あなたに報告しても良いことがないからだよ」と言い返したい(言い返せないけど)
「ホウレンソウ」と連呼する管理職は、部下に指導する前に「自身の信頼感の無さ」について思いを馳せればいい
信頼している人にはすぐに相談する
これは違うのよ。ほうれんそうをするのは、自分の手元から責任を無くすため。管理職に責任を持たせるため。これをしないと責任は個人で取ることになる。信頼出来るか否かじゃないの。何か悪い方向に進展してしまったときに、私は報告していましたよね、と個人を守ることにも繋がる。感情論で仕事するな https://t.co/M9ZO84NAvy
— 復活の理科教員 (@reborn_teacher) 2024年3月18日
せやで
— しんやさん☯️ (@hangstuck) 2024年3月19日
上司へのホウレンソウは上司を強制的に連帯保証人にするためやで https://t.co/vKutN0yxXi
ワイASD、なにをいつ報連相すればいいのか理解できなかった
— ポットソ💍 (@Happy_rabbit_00) 2024年3月6日
そこで報連相は「セーブポイント」と割り切ることにした
ボスやつよい敵と戦う前、倒した後、ゲームをやめる時、必ずセーブするよね
つよい敵がでる場所だったらマメにセーブするよね
それを報連相に置きかえたらうまく出来るようになった
確認、人が1日稼働して確認取るようなケースとかままあって
— なぎせ ゆうき (@nagise) 2024年3月19日
「その質問に5万円かかってるけどホンマにええんやな?5万円分の稼働をそこに当てるし請求するで?その価値あるか?」
みたいなことを飲み込んだり吐露したりしながらシステムは開発されています😌
仕事のことで最近わかってきたのは、「これをわざわざ確認したら面倒に思われるかな……」と思われるようなことは、むしろ積極的にドンドン確認して行った方がよいということ。
— けんちょん (@drken1215) 2024年1月24日
3億年前にも言いましたが、作業するときの確認方法として
— 𝕏タケ𝕏東京Webディレクター🦒 (@takelogtake) 2024年3月25日
パターンA
「~~という認識なのですが、作業方法は合っておりますでしょうか?」
より
パターンB
「~~という認識で進めます。もし懸念点あればご連絡ください」
のほうが楽なケースが多い。後者だと確認遅くてもとりあえず作業進む。
これ
— まったり小銭いじり (@Slowlifewithfx) 2024年6月29日
管理職がたまに部下のところに雑談しにいくのって「報連相ができてない部下の進捗を不安視している」だけなんよ
でも「お前無能だから様子見に来た」なんていえないから雑談アイスブレイクから入ってるわけ。
そもそも「上司は若い私と雑談したがってる」が思い上がり。 https://t.co/ZXfmmW70or
ゲームのアイテムとかもったいなくて最後まで使えないタイプなんだけど、会社の先輩に「同じ質問は2回以上するな」って言われて、その最初の1回目を切るのがもったいなくてもたもたしてたら今かなり手遅れになっている
— えな鳥 (@wani_kawaiinono) 2023年4月20日
今、お時間よろしいですか?
— 松永貢 / 合コンプレゼン人事 (@rmaniamitsu) 2020年8月31日
部下からそう言われると「おおタイミングいいな。今、暇になった」って返してる。次のアポまでは暇ってことにしておいてゆっくりどうぞと伝えてる。自分が若手のときにそういう人がいて話しかけやすかった。
相談してくれてありがとね。そう言える人に情報と人は集まる。
「なんでこうするかっていうと、過去にこういう事例があってね」
— 深海さかな (@dzurablk_kai) 2023年5月5日
「ここは新人さんや実習生が必ずと言っていいほどやらかすポイントだから覚えておいて」
「これ、正直面倒だよね。でも実は俺がやらかしたからできたルールでさ」
は教えるときの三大便利文言
打算つうか「教えてないことでミスったら教えてない俺らの責任だけど、一度でも教えられたことでミスったら職場はお前のミスだと見なすから、保身のためにしっかりしろよ」というのは必ず言語化してハッキリ伝えるようにしてる
— 深海さかな (@dzurablk_kai) 2023年5月5日
事実だし
確認する前に先入観で怒ってくる人のこと「印象派」って呼んでる
— 音忘信 (@onborn6) 2024年3月27日
学生をみていて思うのは、大人に対してある程度は自己開示ができないとキツいということ。就活や職場では10~40歳くらい歳上の大人と接する必要があるわけで、大人に対してそれなりに本音を話したり困りごとを言えないと、面接や仕事で詰む。大人への不信感、恐怖感みたいなものがある学生は厳しい。
— ジツーニ・バ・カダーナ (@old_keynesian) 2024年5月14日
人間関係のコツは『自分の都合を少し説明する』です。「今機嫌悪いからそっとしておいてね」「この間はお肉だったからお肉以外を食べたい」など、自分から”お知らせする”こと。相手はあなたの”理由や状態”がわからないと何もできない。ちょっと言うだけで、望みを叶えようとしてくれる。仲良しになる。…
— いろふちゃん (@this_is_hotoke) 2024年2月13日
ワイのお仕事ライフハックだけど、
— かわいいブス子 (@_die_love) 2023年5月24日
客や上司に怒られた時は
😔😞←こういういかにも申し訳ありませんって顔よりも
😳⁉️とか😨←みたいな「ちょっ?お前いきなりどしたん?」って顔した方が説教時間が短縮される気がする。
😞こういう顔しちゃうと怒る事が正しい判断だと相手に思わせちゃうからダメ🙅♀️
同僚の二年目の若手、上司からちょっと面倒臭い作業を「できれば本日中、遅くて月曜午前までにお願いできる?」と言い渡されて「今日やりたくない気持ちは山々なのですが…週末気持ち良く過ごすために今日やります」と答えてて「山々を使いながらポジティブな結果になるのは斬新」と上司を唸らせてた。
— コンドリア水戸 (@mitoconcon) 2024年5月10日
上司「前に言ったアレ終わってる?」
— ryou (@ryoukm) 2024年5月8日
ぼく「?」
上司「ほら、あの会議の後に言ってたアレ」
ぼく「夢じゃないですか?」
上司「え?」
ぼく「仕事のし過ぎで夢の中でも仕事?」
上司「え?あれ?確かに最近…」
上司「夢かも…」
テキストに残しておこうね。
わかってないけど 「わかります」
仕事、だいたいこれ pic.twitter.com/KuFSVKxJz2
— 玉造ケイ (@tamatukurikei) 2023年5月26日
とある部署で「メモ取らなくて大丈夫なの?(他の新人は大体ここでメモ取ってるんだよ)」みたいなこと強めに言われたことあるけど、図々しい私は「口頭で言うってことは忘れてもええ前提やろ。忘れたらまた聞こう」って思ってたな……後からその人が当該部署の有名なパワハラウーマンだったと知った
— trtmfile (@trtmfile) 2023年12月26日
私は「『他の新人はみんなここでメモ取ってんだよ、お前もちゃんとこれはメモしとけよ』みたいな事項があるなら、そもそもマニュアル化すべき」という思想があるので、自分が正式に配属された部署では片っ端からローカルルールやローカル略語を書き溜めて、3年目あたりで部署内共有マニュアルにした。
— trtmfile (@trtmfile) 2023年12月26日
ここ数日で類似の『メモ取らせるならマニュアル化しろ』というポストが流れてきてるけど皆マニュアルをちゃんと読んで理解できる前提で自己評価が高すぎる。(→ https://t.co/mC6H43FlQC
— ザワー (@zawaif) 2023年12月26日
「メモ取れ」(は?何のためにマニュアルがあんだよ)と思っていたけど
— カタン (@gray_nine_lives) 2023年12月26日
教える側になってわかった、あれは話聞いてるんだけど頭に入らない系の子を救済するため(それと一度説明したよねの証拠とり)のシステムだって…… https://t.co/Le5JgVwGEL
ワイ、採用面接してて感心するのはインドでは「何でもできる」っていう人が本当に多いんだよな。で、色々質問して「できないじゃん」って言っても「採用してくれたら全力で学んで今から身につけます」って言い切るの。実際はその後やらない人が多いんだけどあのメンタルは10%は見習ったほうがいい。
— 野瀬大樹 (@hirokinose) 2022年1月3日
入社2年目の時、上司から「業績の自己評価は高めの点数つけて最大限アピールしろ。評価に見合ってなかったら上司に点数下げられるだけだけど、自己評価で低い点数つけてるやつに上司がいい点数つけるのは難しい」と言われたの、本当にその通りなのでそれ以来業績は図々しくも強気にアピールしている
— 気まぐれ (@kimagure7771) 2024年4月19日
会話の中で「知ってる?」って聞かれたとき、知ったかぶりするんじゃなくて「当てます」って言うと良いです。何なら普通に知ってるときでも「当てます」って言っていい。
— 小林通天閣 (@kobashowww) 2023年7月12日
「知らなかったです😳」「勉強になります🧐」が口癖の先輩がいたけど、自分の知る限り、一番物知りのITエンジニアだった。
— いぐぞー ✈️ 旅するプログラマー (@igz0) 2024年2月4日
情報を集めるんだろうな。
この言葉は。
仕事ってか人生、これが出来ないやつからボロが出てきて大体脱落していく。 pic.twitter.com/Kxv66Hubb3
— いぐぞー!! ✈️ 旅するプログラマー (@igz0) 2023年5月6日
「知っていても、知らないふりをせよ」
— 田草川 俊|楽天モバイル社員 (@Nicotama222) 2024年4月28日
昔の上司からそう教わった。
それは、「相手に花を持たせるため」である。
これは一種の、人心掌握術であり、
優秀で頭が良い人物ほど、「相手に花を持たせ、相手の承認欲求を承認して、議論に上手に負ける技術」に優れている。
コミュニケーションが上手い人、何にも知らなそうに話を聞いている。コミュニケーションが下手な人、ぜんぶ知ってるみたいに話を聞いている。
— ミシル@サブ垢 (@misiru43) 2024年7月22日
有能オジサンと繋がったら、そのうち頼ろう……と考えずガッツガツ頼れ
— 吉村英崇🎂8/28が誕生日と覚えなくて良いのよ_(: 3 」∠ )_ (@Count_Down_000) 2024年1月31日
特に40歳超えてるオジサン、病気とか仕事のトラブルで結構きえていくので、ガンガン頼れ!と若い方にいうけどピンとこない様子
有能おじさんの賞味期限、短いんだよ
元気でも、有能だと他の仕事に呼ばれていなくなったりするし
好き過ぎる https://t.co/MURgDeAP3w
— ひさ (@hisagrmf) 2022年12月2日
もう辞めてしまったんだけど、会話が全然噛み合わない社員がいて、プロジェクト進捗確認ミーティング中、明らかにメインのタスクが遅延してたのでその項目について『大丈夫か?』と聞いたら『大丈夫です!』と力強く返ってきて、(コイツ…何か秘策が?)と思ったら体調のことだと思ったらしい。
— 𝓞𝓶𝓸𝓬𝓱𝓲 (@ib_kiri) 2022年11月17日
GPS追跡アプリ 便利だね
元同僚が管理職になり、異様に疲れてたので話を聞いてみたら原因がわかったのだけど、自分の職責を『見張ること』だと認識していた模様。初マネジメントする人にありがちだが、ポイントを押さえた要所に絞った確認が必要なのであって、常時監視は硬直的にするだけだしリソースの観点でもうまく行かない
— 𝓞𝓶𝓸𝓬𝓱𝓲 (@ib_kiri) 2022年12月16日
プレーヤーとしては優秀で、責任感の強い人ほど初めてマネージャーになった際にマイクロマネジメントをしてしまいがち。下が硬直的になりしんどいのもそうだけど、自身も相当疲弊することになる。同部署やチームといえど、複数人の全タスク進捗やアウトプットを詳細に見張ろうとすると絶対にパンクする
— 𝓞𝓶𝓸𝓬𝓱𝓲 (@ib_kiri) 2022年12月16日
マネジメントの仕事は「管理」じゃなくて「パフォーマンスを発揮してもらえる環境を作る」なんだけどな…… https://t.co/fRgIbN5Sy4
— Ryutaro YOSHIBA (@ryuzee) 2024年4月2日
自分が大学院生だったとき、集中講義の講師としてこられていた望月昭先生が「対人援助においては、相手を×から〇にするのではなく、〇から×にするんだよ」と仰っていた話を最近よく思い出す。初めて聞いた時は「このおっさん何言うてるんやろう」と思ったけどw、今の自分には金言である。
— 大久保 賢一 (@kenichi_ohkubo) 2024年2月2日
望月先生が仰っていた「〇から」というのは、今そこにいる目の前の人を肯定するところから始める、その人の良いところに着目する、その人の少しでもマシなところに着目するという意味。行動分析学でいうところのシェイピングですね。
— 大久保 賢一 (@kenichi_ohkubo) 2024年2月2日
句点を打つのも、おばさん構文と聞いて…この一首をそっと置いておきますね〜
— 俵万智 (@tawara_machi) 2024年2月8日
優しさにひとつ気がつく ✕でなく○で必ず終わる日本語
ルンバ、恐らく多くの家庭で文鎮みたいな置き物化してると思うんだけど、あれが動ける環境を生み出せる能力こそがマネジメントってやつなんだろなと思った。部下を働かせるって、こういうことよね。ルンバすら働かせられない人は、人を使ってはならぬ。
— 高須賀とき (@takasuka_toki) 2024年1月15日
そういう意味ではAIって、部下を教育する過程で実は上司がいちばん成長する的な妙がある。人にモノを教えるって、実は自分が無意識に上手くやれてしまう事の言語化ですからね。これができるようになると、スキルが汎用化して固体攻撃から全体攻撃になる。
— 高須賀とき (@takasuka_toki) 2024年1月15日
子どもの頃、「無理しないでね」と言ってきた人は数えきれないほどいたけど、無理しなくていい環境を用意してくれた人は、1人もいなかった。
— 村田@元被虐児童 (@DYdZZP59VT2LSgG) 2024年3月4日
パルワールドやってる。会社で働かせてるパルが病気になるたびに薬を作ったりしてあげてたがクビにして新しいのを捕まえてくる方がはるかにコストがかからないことに気づいてしまい、私も経営者目線の考え方というものが分かってきました。
— ノザキハコネ (@hakoiribox) 2024年1月23日
「体調管理も仕事のうち」は、自分を律する言葉として使うぶんにはまあその人の自由だけど、管理職が部下に使ったら一発アウトなので注意しましょう。その部下に「だったらわたしの体調管理責任もあなたの仕事範囲ですよね」と言われて1秒で詰みます。
— たられば (@tarareba722) 2023年7月24日
一昔前のフリーザ理想の上司みたいな路線のインターネットノリ、ドラゴンボールを真面目に読み返すと嘘の濃度が高すぎて笑ってしまう pic.twitter.com/adDKGOZ0j4
— 汚泥灰 (@pesopesojamp) 2024年1月31日
ブロックリーブ休暇
— Atsu_4 (@Atsu_4) 2024年3月17日
1年間に1度は「2週間連続」で休まなければならない、という業界の自主規制だ。 表向きは社員の長期休暇取得の促進だが、本当の目的は「一定期間職務を離れて他の人間がバックアップをすることで、隠蔽されている不正行為を炙り出す」という意味合いが強い。
ほえぇ…
銀行員だったうちの親父が話していたけど使い込みとか不正やる人間は一日たりとも休んだり早退したりしないんだって。休んで他の人に変わった瞬間に悪事がバレるから
— おしけん (@oshikenhalnatsu) 2024年3月18日
一見真面目そうで休まな過ぎる行員もマークされるんだってさ https://t.co/xbrMtQa3ks
昔勤めていた会社で
— アオイ模型 (@aoi_mokei) 2024年3月18日
「誰よりも早く来て、誰よりも遅く帰り、毎週休日出勤する社長のお気に入り」がまさにコレだった https://t.co/fNyessgFXd
ちょっと診療過程で色々あって他の先生の目に晒されたくない症例、確かにある
若い頃、経費精算を出し忘れて「自分が損被って、会社に損させるわけじゃないし」と思ってたら上司にマジギレされたことあって。
— 安酒 (@cheap_sake) 2024年6月4日
「自分と他人の財布の区別がつかない奴は横領するぞ」「この前損したし、ちょっと経費盛って申請しようとかやり出すんだ」って。
良い不正?も悪い不正への入口なんだよ。 https://t.co/SfmLvSGSJr
テレワークより出社するほうが仕事の効率が良くなるとか言うじゃないですか。もしくは同じだと思うじゃないですか
— nori (@00oichan) 2022年12月19日
そうじゃないんですよ
仕事が集まってくるタイプの人は、色々話しかけられて手が止まるから「出社はめっちゃ効率が落ちる」なんですよ
それが2年半テレワークをした答えです
会社基本出社したくないけど在宅でいるとどんどん思考がセカイ系になって「◯◯から連絡が来ない…もう何もかもおしまいだ…」となるけど、同じ仕事するにしてもオフィスくると摂取する情報多いしそもそも人間って山ほどいるなと思えて、セカイ系思考を押し除けてくれるな…
— ひらりさ (@sarirahira) 2023年9月20日
管理職の啓発ポスター #現場猫 pic.twitter.com/GijhabS7qv
— からあげのるつぼ (@karaage_rutsubo) 2022年4月23日
笑えないけど 「面白いね」
— にゃるら (@nyalra) 2024年2月14日
「俺のほうがうまくできる」と部下に思わせて、管理職に引きずりこむ作戦かもしれない #現場猫 pic.twitter.com/SY3c1ix1UL
— からあげのるつぼ (@karaage_rutsubo) 2024年3月21日
「ストライキ」という厳つい字面だと抵抗があるので、「せーのでみんないっしょに夏休みをとろうよ」とか「こんなつまんないパーティー抜け出さない?」といった体で職場を一時休止して、労働者の権利を主張していくべきではないか
— 加藤よしき (@DAITOTETSUGEN) 2023年5月28日
社会、学生の頃に思い描いていた数百倍、偉い人たちの「なんか…嫌なんだもん!」で物事が決まってゆく
— 白井瑶(しらいよう) (@shiraiyo_) 2024年6月26日
Q.すぐ壊れてしまうのに全然元通りにならないものってな〜んだ?
— 密か (@Hi_soca) 2024年3月4日
A.心
面接官
— 速度 (@No343D55) 2024年3月13日
「あなたを物に例えると何ですか?」
澄みきった目の就活生
「歯車です」
俺は29時までバイトだけど? pic.twitter.com/ZCAM9w9wc8
— 中原 (@evecalcat) 2024年3月12日
新卒が本社見学にきて「管理職が昼メシにコンビニ弁当食ってて夢がない」って言われて泣いてる。若者よ、これはコンビニ弁当じゃなくて昨日の夜買った半額惣菜だ、舐めるな。
— だいすけ (@daisuke7741) 2024年4月16日
前の職場にいたおっさんの名言ランキング1位:俺が我慢すれば丸く収まる話だけど、俺は我慢しないから収まらないね
— ガンプ (@tmg5121) 2024年2月13日
ワイの仕事が雑だったせいで課長が偉い人に叱られていた
— りらほ (@RirahoRiraho) 2024年4月4日
これを乗り越えた先に管理職としての成長があるから、ここは耐え時だぞ課長
自認がヒソカだからバ先でどんなどデカミスを犯しても先輩がカバーしている所を後方腕組みしてご苦労様♣️と思いながら見ている
— あ (@5q9l3) 2024年1月30日
事務職は、オナラしにくいから無理。
— おくるん/20代底辺フリーター (@okurun1110) 2024年2月21日
会社クソ!!!人間界辞めてやる!!と決意した横でカラスと鳩がバトって鳩が動かなくなり、やっぱり人間界で頑張っていこうと思い直した。
— 餅五郎 (@halhalhalichi) 2024年4月6日
日記
実際のやる気のあるなしに関わらず、やる気のあるようにアピールできるスキルがないと厳しいぞ。
— かたぐら子 (@cat1021gla) 2021年9月10日
「先輩より早く来て遅く帰る」はキツいけど、どっちかなら頑張れる。夜遅く残るよりは朝早く来る方がオススメ。1分でも早ければ騙せるので。
— かたぐら子 (@cat1021gla) 2021年9月10日
研修医を終えて、真の意味で自分が責任を持つ機会が増えたけど、「自分が責任を持てないことへの責任」を持たないといけないなと日々感じている。
— かたぐら子 (@cat1021gla) 2023年12月11日
そこまで急ぎではないけど早いほうがいい症例をいつ上司へ相談するかとか、他科への根回しとか、自分が急に休まないといけなくなったときへの配慮とか、スケジュール管理能力や、“政治力”が求められる。
— かたぐら子 (@cat1021gla) 2023年12月11日
つらいねぇ
2024/07/24 約
観測範囲:2024年7月1日頃
関連記事