あなたの本棚を覗かせて
好きな人を知るには、その人が何を好きかを知ることが近道です。
好きな人が好きな本を読む。好きな人が好きな曲を聴く。好きな人が好きな映画を観る。
それには、Twitterのファボ欄、もとい、いいね欄を覗くのが有用だったのですが、倫理的な問題なのか、覗き見はできなくなってしまいました。
私は、その代わりが「本棚」になると思います。文字を読みたくてSNSを触れてる人々は、広告にまみれたインターネットにイカれ寝込んでしまうでしょう。今一度、本を読む生活に戻ってみませんか?
▼目次
キーワード:本棚、読書、図書館、司書
▼私の本棚
▼Impression
[GUMI] 君の好きな本 / TOKOTOKO(西沢さんP)
人生とは生涯をかけて自分の本棚を創ること
人生論 pic.twitter.com/Lny67z8GL6
— おらんじ@低浮上 (@orange1140) 2024年7月14日
ルックバックに出てきた本棚うちにもある みんなの家にもあると思います pic.twitter.com/uK1NqRmhOS
— マシーナリーとも子 (@barzam154__) 2021年7月18日
『#ルックバック』若い観客がほとんどで、終了後に女の子2人が、「本棚の漫画雑誌が最初"りぼん"とか"なかよし"とかの少女漫画だったじゃん?そこから少年漫画に変わって、また少女漫画の並びに戻るじゃん?あれがわかりすぎるんよ〜!」って言ってて、その話もうちょっと聞きたかった。
— オノトモコ (@tmkono) 2024年6月29日
すごい新書の棚が完成しました。 pic.twitter.com/n6HhyeJnyT
— たなっちょ (@HTanattyo) 2020年6月22日
いいじゃん…… https://t.co/ofIM7B71TU pic.twitter.com/2fXU5NRU9I
— ぞうこ🐘 (@honyomyo) 2024年9月14日
ダイソーのブックスタンドと「漫画を飾れる棚」を複数買ってつけました✨
— 奏汰@読書垢 (@kanatabookshelf) 2024年8月10日
気分で表紙を替えていこうと思います😊 pic.twitter.com/Efi9rf4gCb
実はもうすぐ「人はなぜ本棚をSNSに投稿するのか」という旧Twitterの投稿を分析した共著論文が出ます。いろんな動機があるよね,という結論ですが。
— Masanari Sakurai (@wagashi_no_yosa) 2024年2月4日
人の「本棚が見たい」のはなぜか?ーー本棚記録サービスを作りたい(1)|小島奈菜子 @7smallislands #note #note書き初め https://t.co/7Jm3hu94al
会社の偉い人とオンラインで打ち合わせをしたら、その方の背後に本棚が見えた。何冊か被っている本が見えた。〈間違って2冊買っちゃう時あるよなあ〉と思っていたが、後日、話を聞いたら、片方は奥さんの本だったらしい。元々持っている本が同じで、結婚してから本棚をがっちゃんこした時に、被ってる
— ほうじ茶 (@tomizawa1217) 2023年7月12日
一昨日わたしが京都で買った本を、昨日夫が東京で買っていたことが判明して、たのしくなって記念撮影をお願いした。気に入りのうたに印を打っておいて、読み終えたら交換して海際で読む約束をする、おだやかな希望だと思った。 pic.twitter.com/NCJchW1DB0
— きたがわじゅり (@coffee_sweater) 2024年7月9日
図書館の返却されたばかりの本が置いてある棚がたまらなく好きで、そこから借りる本を選ぶことも多い。自分が好きな本が並んでいたり、読みたかった本がぽつんと置いてあったり、普段読まないジャンルの本が多いとついつい気になって手に取ってしまうし。あの棚の魅力は計り知れない。
— れいちぇる (@rei_omori1) 2024年8月16日
本を読むのがあまり好きでない子が「図書室で読んだ本がすごく面白かった。お家にあったら嬉しい。」と教えてくれたのでその日のうちに注文しておいたら大事に大事に抱きしめて姉と父にこの本のここがどんなに好きかを語っていた。
— ほぺらんぷ (@hoppecoppe) 2024年7月9日
借りた本に挟まれたままになってた前回の貸出記録 温度差が激しすぎる pic.twitter.com/712Y2J7e4U
— LW (@lw_ru) 2024年4月2日
素晴らしい読書テクが寄せられた pic.twitter.com/w1BMvZANyr
— みずの@ゆる言語学ラジオ (@yuru_mizuno) 2024年8月3日
「図書館に行って『パケ買い』で適当に5冊くらい本を借りてきて、1週間で1冊でも読めれば御の字。翌週に返却しに行く際にまた適当に5冊借りてくる」ってのを習慣にしている学生がいるんだけど、とても素晴らしいよね。見習いたいくらい。隣の建物が図書館、という幸運を存分に生かしている。
— Hiroki Gotoh@静大4年目 (@Cyclommatism) 2024年8月21日
【11/28の特集】
— オモコロ (@omocoro) 2023年11月28日
本探しのプロ「図書館司書」の力で、幼い頃の本棚を再現する(作:岡田悠)https://t.co/PZGwl8ItTz
本探しのプロの助けを借り、子供の頃に読んだ「タイトルが分からない本」を捜索してみました pic.twitter.com/Nkg1hQ6J7e
— しんご (@gonshiramukana) 2024年11月20日
暗い夜の街 歩こうぜ
本、ずっと興味深い情報が書かれてるし広告も出なくて凄い
— 雨宮純 (@caffelover) 2024年1月2日
本って広告出なくて読みやすいな
— 岡田悠 (@YuuuO) 2024年3月24日
逆にもし本が広告だらけだったら https://t.co/bYe2hQbf7E pic.twitter.com/qGxJyZiT5I
— 岡田悠 (@YuuuO) 2024年3月25日
紙の本はいいですよ 突然のエロ広告とかでてこないし、この本を開くためにこの広告を見てください、とかないし
— 井上のきあ|EUCARYA|つくるデザイン (@yue9) 2024年9月15日
一周まわって「時代は本」って思い始めた。SNSとインターネットのおかげで活字を読む速度は格段に上がったと思います。本の治安の良さよ。ちゃんと選んで読み始めたら自分が欲しくない情報がいきなり登場したりしないし、面白くなかったらやめられるし、時代は本(大真面目な顔)
— まほぴ⛵文学フリマ東京U-16 (@mhpokmt) 2024年6月24日
本って充電しなくていいし、圏外でも見れるのヤバすぎる
— aioi (@2_aioi) 2024年6月14日
本、消耗品じゃないし、賞味期限ないし、腐らないし、途中で広告挟まないし、延長料金ないし、電気代かからないし、充電とか関係ないし、ブルーライトないし、何度でも無期限で楽しめるし、こちらのペースを尊重してくれるし、逃げたりしないし、迫ってもこないし、ずっとそこにいてくれるし、最高
— 𝗌 𝗎 𝗂 𝗄 𝖺 (@suika_yamagami) 2024年6月15日
昔は「マジで退屈だから漫画買う」だったけど今は無料で治安の悪い娯楽が多すぎて「有料で平和を買う」になってきているな 体感的に
— さのさくら (@sacla07) 2023年6月7日
本読むのとTwitter読むのとでは後者の方が圧倒的に楽だから普段はTwitter見まくってるがたまに本読むのに集中できるとTwitterの10005倍くらい面白くてTwitter意味なくね?ってなる
— eka (@concerta27) 2024年9月9日
Twitterを閉じて、本を読み音楽を聴き手紙を書いていたら精神が非常に安定した。本当にTwitterはやめた方がいい
— 湿度 (@_isolated___) 2024年12月13日
背伸びなしじゃもう届かない
大学入学前にイキって好きな学問分野の新書とか文庫本を読み漁るの、将来的にガチで役立つ場面が多々あるのでそういう背伸びしたイキりも財産だと思ってる。
— 宰相のびすまるく (@jituzonshugi) 2024年3月5日
本当にそうで、あるとき必ず「イキってたのが恥ずかしくなる時期」があるんだけど、いつの間にか自分を助けてくれたのはあのイキリだったことに気づかされる。
— 神山 翼@お茶大・気象学 (@kohyama_met) 2024年3月6日
学部時代に難しい本を目に通過させたり(読んだとは言ってない)、1ヶ月で書いた論文をいきなりNatureに突っ込んでエディターキックされたり。 https://t.co/fpDG0mengB
学生時代に読むべき本なんてそりゃドストエフスキイでしょ。『罪と罰』読んだ時、最初700頁くらいハマらなくて絶望してたのだけど、暇ゆえに読み続けたら下巻240Pくらいから怒涛の展開、「このセリフを読むために今までがあったんだ…」のオンパレードで最高に気持ち良かった。忙しかったら絶対無理。
— 吉行ゆきの@性愛文学研究 (@yoshiyukiyukino) 2024年10月23日
率直な話、良い本が与えてくれるメリットを考えれば5000円くらいなら全然お得だと思うのだが、そういう本の巻末には注釈というのがついていて、同じかそれ以上に高価な仲間を呼ぶ習性があるのだ。
— ロードランナー様 (@shinkai35) 2024年1月8日
初めて見る本棚と
— 三島芳治 (@kiroku0000) 2023年12月16日
日々のつぶやき。
— パパ頭 (@nonnyakonyako) 2024年2月3日
本屋が好き(1/2)
私の好みとか購買履歴とか、そういったものを完全に度外視した意識の外から出会いたいといいますか…この気持ち共感してもらえるだろうか pic.twitter.com/eKsDJe0YBd
本屋が好き(2/2)
— パパ頭 (@nonnyakonyako) 2024年2月3日
色んな本に出会えちゃうのは最高なんだけど、読み切れずにいる本がどんどん貯まっていくのが難点です。
絶対全部読むけどね…!(といいながら貯まっていく) pic.twitter.com/BRrABjHQtV
間違いなく本が好きなんですが、もしかしたら「本を買うこと」はもっと好きなのかもしれない。そうでないとこの積読の量に説明がつかない。しかし、積読は良いのだ。天に徳を積んでいるのだ。
— 沖田瑞穂 神話学 (@amrtamanthana) 2024年1月13日
読書は確かに趣味なのですが、読む本より買う本の方が多いので、本当の趣味は購書なのでは。
— みねるば (@minerva_owl1) 2024年2月24日
三体読んでて気づいたんだけど、昔の厚い文庫より全然開きやすい。製本技術の進化なんだろうなあ。
— 早天 (@swtn888) 2024年2月28日
これは実際そうなんです! 技術の進歩。 https://t.co/vZKaRB8Uxn
— Akira Yamaguchi (@akirams) 2024年2月28日
平凡社ライブラリーにバチギレしている人 pic.twitter.com/J98ExtZ7Km
— 来世 / Nana Terashima (@osaifu_sindoi) 2024年9月17日
身の置き所がなさすぎて棚があったら入りたい(はいれない) https://t.co/sDhVMuhOpY
— 平凡社ライブラリー (@Heibonsha_L) 2024年9月18日
タイトルで「そうかあ」って思わされて借りた本 pic.twitter.com/A0eQ0AMpLJ
— マシーナリーとも子/2日目 東e-10b (@barzam154__) 2024年3月10日
おんなじの持ってるわと思ったら微妙に違う
— ぱた🐚8/15~19東京個展 (@pata_riku) 2024年3月11日
なん…??? https://t.co/QEkF6dvP2n pic.twitter.com/DOYILdB8dU
帯のコピーずるいやろ pic.twitter.com/stZ4el5jyK
— ナカヤマ皐月 (@N_32tree) 2024年4月3日
文字から暴力を受けています pic.twitter.com/kPZ77aGZWz
— タカヒサ (@tkhsaa) 2024年2月23日
これを読んで初めてわかったことだけど、目と脳はルビを見ると「隣りにある文字の読みとして同時に読めるもの」と(たぶん経験から)認識して同時に読もうとするため、ここ周辺の文章だけマジで自分の背丈ほどもある藪をかき分けながら歩くようなスピードで読んでる
— タカヒサ (@tkhsaa) 2024年2月23日
本が好きな人、集合ーーー!!!
— 建築知識 (@xk_kenchi) 2024年9月25日
本好きさんなら誰もが憧れる壁一面の本棚!!!
しかもこの本棚、地震がきても本が落下しにくい上、梯子を使わずに登れちゃうまさに「夢の本棚」なんです!
建築知識10月号「棚がなければ暮らしていけないLife Shelf」詳しくは本書にて!#読書好きな人と繋がりたい #読書垢 pic.twitter.com/ecZiorpUGq
安全とは。という写真になってておもしろいよね https://t.co/9VorgNwM0V
— いりじうむ (@irid_v2) 2024年9月26日
本好きが好きな本棚って最終的にこれやろhttps://t.co/vU3EYeNrqr https://t.co/ukoD7oWWmS pic.twitter.com/XImaDYd7Na
— ❌さかのうえよしき❌ (@YoskiS) 2024年9月26日
ここで6階建ての弊学図書館の「知識の兵器庫」ぶりを広めたいと https://t.co/LUA25UJuI3 pic.twitter.com/3ZjQgswo8a
— ふぇりーにゃ (@Ferosan_) 2024年4月14日
宮崎の地震
— BONO (@takeshi73253112) 2024年8月8日
↓これのおかげで本棚はほとんど揺れなかった。 pic.twitter.com/pKJTN3S5mI
「金沢市内もこんなに被害が!」みたいな情報だけだとかたよるから、地震落下防止テープで一冊も落ちなかったわたしの本棚の状況もあげておきますね。落下防止テープ優秀。本棚には落下防止テープ。 https://t.co/RujBrCKh6x pic.twitter.com/othuhsY7x9
— 木地雅映子 (@KijiKaeko) 2024年1月1日
集成材や合板のカラーボックスは湿気に弱いから、そういう簡易的な材で本棚を設えてると、夏に崩壊しやすい
— 六線沢(非営利) (@Exodus_Solidus) 2024年7月26日
なので「書籍流」は夏の季語だよ https://t.co/RvFFWs3bvF
古本趣味の小知識。本は重たい。ビニール袋いっぱいともなると、持ち上げたとき袋の取っ手が肉に食い込んで痛い。そんなときはコンビニ等に置かれてる無料求人誌を取っ手に通して持つのがよい。さらに言えば安いからといってビニール袋いっぱい買わぬほうがよい pic.twitter.com/C77sBu51kl
— 兵務局 (@Truppenamt) 2024年1月13日
全ての本屋さんにお願い。
— wanco (@yusawanco) 2024年2月10日
これは何処の本屋さんでもよく見かけるんだけど、腰痛の本を最下段に置くのは、本当にやめて欲しい。
今、腰痛いんだよ… pic.twitter.com/HROiyrks8J
新潮のステンドグラスしおりが好きで、いつもこうやって色を映して遊んでる。今年ももらえてよかった。 pic.twitter.com/bL3tJLNw5p
— 水玉 (@yuki8full) 2024年7月7日
読書好きでも本の扱いには個人差あるよねっていう…。
— 安堂友子/固定ツイにも漫画あるよ~ (@tomokoandou) 2024年9月20日
(美女と野獣パロディ) pic.twitter.com/IkdGuPD8zp
クリアのブックカバー
— かいいま🤗 (@piyopiyobiyou) 2024年8月25日
これ手触りも表紙が見えるとこもステッチの色も全部が天才的なんだ pic.twitter.com/IK1sdMeLf9
朝起きたら弊社の天才スタッフが考えたブックカバーがバズってる、、、😳
— aso (@aso_update) 2024年3月8日
ちなみに四六判サイズも、ブラックのカラーもあります!そして期間限定カラーだったラベンダーはご好評で通年販売となりました! https://t.co/766G4ezVKX pic.twitter.com/nyQZmX9Yrx
透明なブックカバー、買い物すると青いビニール袋に入れてくれる店で漫画を買うと無料でもらえる。
【本屋さんブックチャーム】
— ガチャガチャサラリーマン|最新ガチャ情報 (@japancapsuletoy) 2024年11月1日
11.10(日) ~ 11.16(土) 発売。 pic.twitter.com/2QODlg57Aw
【便利】本を開いた状態に保つ「本に寄り添う文鎮」登場!https://t.co/Q3g2uyCX7p
— ライブドアニュース (@livedoornews) 2024年1月21日
仕事や勉強、厚めの本を読む時、料理中にレシピ本のページを開いておく暮らしのシーンでもおすすめとのこと。高級感のある真鍮製(5000円)と、鉄製のブラック・グレー(各2000円)の3種類を展開する。 pic.twitter.com/fDNf6bV6AC
本をよく読むのでコクヨの本に寄り添う文鎮を購入してみた。文鎮を買うのは、小学生の頃の習字ぶりかもしれない。 pic.twitter.com/5TlEivZTSF
— すし天ズ i.e. Jun Miura (@Philoglasses2) 2024年2月1日
3000円で今後の大学生活のストレスの3割を消し飛ばしてしまったぜ…… pic.twitter.com/ODBETLAgVc
— ありあ (@IAsamanofan) 2024年7月7日
惹かれた広告と実際の使い方。 pic.twitter.com/Fn4wk2PXd4
— 万城目学 (@maqime) 2024年7月26日
僕だって人、愛せるよ
— 三島芳治 (@kiroku0000) 2024年2月18日
意外と知られてないんですけど本って繁殖するので、床とか椅子とかに積んでおくと勝手に増えます
— 真下みこと 8月7日新刊『かごいっぱいに詰め込んで』発売 (@mikoto_mashita) 2024年3月26日
積ん読という言い方は一抹の後ろめたさを含むので止めます。アクアリウムやテラリウムのように本の育成と繁殖を行う趣味、ライブラリウムとして前向きに捉えます。今のところ繁殖は大成功です。
— ジェット・リョー (@ikazombie) 2024年11月6日
あるはずの本が全く見つからぬ
— s.komata (@_kmt46) 2024年7月7日
(今日の一句)
別の本なら二冊出てきた
— 仲町六絵_30冊目1/24発売 (@karakusashuzai) 2024年7月7日
(下の句) https://t.co/RzahdBCqi3
本棚がいっぱいになったので「仕方ない、捨てるか.....」と決心し仕方なく服を捨てクローゼットを本棚にした。
— 本のさなぎ📚@ちいさな出版社の書籍編集者 (@bookworm_hon) 2024年5月10日
「本棚の本がいっぱいになったらどうするか」という問いに620人中60%が気にせずなお本を買い続けるという結果......。
— 本のさなぎ📚@ちいさな出版社の書籍編集者 (@bookworm_hon) 2024年5月11日
お元気ですか読書界隈。 pic.twitter.com/aHGveQAWm9
本棚(という名の段ボール)を整理してるとすごく面白そうな本がでてきて「うわーすげーこれは掘り出しもんだな」とか思うのだけど、なんで自分の本棚(という名の段ボール)から掘り出し物がでてくるんだよまず埋めるな自分
— ミサンザイ 『江戸ー明治神武天皇図図鑑』「天皇を旅する本」 (@katsunomisanzai) 2024年4月14日
本を読みたいときは 本屋さんへ行くのではなく、自室に行けば、読んだことがない良書が揃っていることに気付きました。
— くいなちゃん (@kuina_ch) 2024年4月23日
どんどん積ん読を消化したい pic.twitter.com/ruOS5xZam1
— Yoshiki Sato (@phys_yoshiki) 2024年4月22日
書痴の原罪として「積読」があるのはもはや国際語として常識かと思われますが、それのもう一歩先として「運ん読」があると思うんですよね(移動先でもしかしたら読むかもと思って鞄に入れておくけど結局読まずに運んだだけになる本)
— 賽骰だいす@おいしいものがたべたい (@Saikoroid) 2024年10月14日
本を読まない人間がいう「本貸してくれない?」なんて、ほとんど告白ですからね
— すず (@__twinkl) 2024年9月9日
ぜんぜん本を読まない家に育って自身も読まなかった人が、大学に入って本を読む友人に出会い「本て読むものなんだ!!!?」と衝撃を受け、それから読むようになったという話がよかった。
— Masanari Sakurai (@wagashi_no_yosa) 2024年9月23日
久しぶりにこれ言っておくか
— Suzuki (@finto__) 2024年1月23日
おれが一生をかけても読み切れない本、漫画、どうやっても観切れない量の映画、数億に近い数の音楽、そしてその製作者たち、この世に存在してくれていつも本当に本当にありがとう
Q.昔の映画はみんな面白いのに、今の映画はクソが多いのはなんで?
— 芳賀 有一郎 (@Yuichiro_Junior) 2024年3月9日
A.昔の映画も、相対的にはクソのほうがたくさんありました。ただ、そういう映画は売れないのでソフト化されず、現代まで残っていないだけです。
実はサメ映画もマジのヤツは入ってきてないです。
— 騎空士鮫ミンよりも遠い場所🇦🇶 (@usa_akasa) 2024年3月11日
みんなが見てるクソサメ映画も、あれで上澄なんですよ。 https://t.co/koEOuqT8yY
昔のフォロワーに毎日漫画1ページ描いて映画も毎日2本観るめちゃくちゃ意欲的な人がいたんだけど、ある日とある映画を観て「私がみたかったのはこれだった」と言ってぱたりと創作も何もかもやめてツイッターからも消えてしまったんだよな。好きすぎるものを見つけてしまうことが怖いと感じるのはこれ
— さんがつ (@hazama3ssk) 2024年3月7日
「無類の映画好きでいつもセンス良い映画をオススメしてくれていた友人が劇場版レヴュースタァライトを見てから劇場版レヴュースタァライトしか勧めてくれなくなり使い物にならなくなった」というおもしろエピソードを聞いてしまった
— SunaoSystem (@SunaoSystem) 2021年9月29日
「あー最近このバンドの名前よく見るなー」というのがたった1人の方の情熱によるものだったりするので自分の好きなものを語るのに躊躇はいらないと思う。「よく見るなー」から「聴いてみよう」はすぐ先。
— 磁石子爵 (@GM_Magnet) 2024年3月25日
「この人の書く文章、ものすごく好きだなあ」という人に実際に会って話をしてみると本当にすぐに好きになってしまってばかりだし、「この人の言葉遣いや仕草、笑い方、話題にすることとか、ものすごく好きだなあ」と思った人が書く文章も本当にびっくりするくらい好みであることがかなり多い
— あたそ (@ataso00) 2024年8月19日
自分が読んだ本のAmazonレビューによく★☆☆☆☆をつけてる人がいて、じゃあ逆にどんな本に高評価つけてるのか見てやろうと思って、この間その人が★★★★★をつけてる本を試しに買って読んでみたら普通にめちゃくちゃ面白くて悔しかった
— Suzuki (@finto__) 2024年10月21日
ほんとうに好きな本や映画を知られること、裸になるより恥ずかしいかもしれない
— とろける (@iammelting_) 2024年5月21日
オタク隠しで趣味は映画と読書ですって自己紹介したのに、「ゲームとアニメが好きなんでしたっけ?」って聞き返されたの思い出した
— 具ア (@meowmeowray1208) 2024年5月22日
笹木「こないだ行った美容院の美容師とめっちゃ趣味が合って会話が広がった。次の美容院探さなきゃ」
— ヒマジン (@_Himagine) 2024年7月2日
草 pic.twitter.com/bjHgffHAvF
日記
https://skeb.jp/@poya_d/works/15
サムネイルはskebで描いていただきました!
このカバーも良かった。声が合う。
昨日のドラマの話題で
子どもみたいに盛り上がるキミ
このくだらない深夜ドラマ
何で私、見ているんだろう
ユリイカの初音ミク特集で取り上げられていた一説。2007年くらいの記憶だけど、今でも思い出せました。
pixivFANBOXで【全体公開】いいね欄一部抜粋を公開しました! https://t.co/fD2nNJSRSt
— 名取さな🍆9/19(木)1st live♬ (@sana_natori) 2024年7月16日
pixivFANBOXで【全体公開】いいね欄一部抜粋2を公開しました! https://t.co/SLsHwsDlSp
— 名取さな🍆9/19(木)1st live♬ (@sana_natori) 2024年7月28日
こういうの、本当に助かる。
— じる@紅く16a/秋例て43a (@jirufun) 2024年9月21日
こういうことも、ある。
Kindleの本棚に「俺好みの漫画」の表紙が並ぶの気持ちええ。読まなくても滋養が取れる。
— かたぐら子 (@cat1021gla) 2023年9月4日
電子書籍とかいう「いつでも召喚できる本棚」の話 pic.twitter.com/RYSTGC1b6R
— 福田ナオ絵🌟 2日目(月) -東e11a (@fukku7010gmail1) 2022年3月29日
急に召喚できなくなることがありえるのが怖いけど・・・。
2024/09/24 約11500字
2024/11/21 約11800字
2024/12/13 いろいろ調整 約11800字
2024/12/15 大幅改稿 約13600字
2025年1月7日 約11500字
観測範囲:2024年1月~6月頃
関連記事