だまってハダカで横になりなさい。
▼目次
キーワード:解像度、眠、寝、カフェイン、コーヒー、ヤクルト
▼Impression
▼昨晩の悪夢
「解像度」という概念
解像度
読み方:かいぞうど解像度(かいぞうど)とは、かんたんに言えば「表示の細かさ」の度合いのこと。どのくらい細部まで描き出されているか。解像の度合い。とりわけ、ディスプレイやデジタル画像(ビットマップ画像)、印刷物などの、「画素の密度」を指す意味で用いられる。「dpi」や「ppi」を単位として数値で示されることが多い。
解像度は一般的に「高い・低い」と表現される。「解像度を上げる」といった言い方もされる。
「解像度が高い」は、dpi 等の数値が大きいことを指し、より細部まで密に描写されることを意味する。基本的には解像度が高ければ高いほどクッキリとして鮮やかで美しくなる。
スマホやカメラの普及で解像度という言葉は知れ渡ってると思いますが、端的にいうとどれだけ細かいかを数値化したものです。
これを転じて、「どれだけ細かく細部まで物事を理解できているか」の意味合いで解像度という表現を用いることがあります。
物事に対して使う『解像度』という言葉の意味を教えて下さい。
私は、『その物事の理解度、その物事をどのくらい詳しく細かく理解しているか』という意味だと思っています。正しいですか?
私は『認識・表現の精緻さ』と認識しています。
例えばアイドルに精通している人は、顔や声だけで簡単に誰かわかるのだろう。自分は解像度が低いので全く同じように見えてしまう。
理解の解像度が上がれば、モノの見る目が変わり、今まで目の前にして見えなかったものが見えるようになる
「〇〇の勉強って何の役にたつの?」という話はしょっちゅう耳にしますが、知識を身につけることは人生を豊かにしてくれますよ。目に映るものを認知するには知識が必要で、同じものを見ていても、知識に差があれば受け取る情報量にも差がでます。いわゆる「解像度」の違いです。
— 郡司芽久(キリン研究者) (@AnatomyGiraffe) 2022年1月17日
僧侶が遺体を喰らって鬼になる「青頭巾」なる古典を高校で習ったんですが、その朗読中に先生が「『肉を吸い骨を舐め』…ははあ、腐乱死体だから肉は『吸い』なのか」って呟いたとき、クラス中が飛び起きたし、今でもその一節を覚えてる。
— 中村 颯希 @漫画ふつつか③巻6/30発売 (@satsuki_nkmr) 2021年2月27日
解釈の解像度が凄まじく高い先生だったんだなあ。
アメリカでは発生学をやってたんだけど、当時のボスは、口癖のように「顕微鏡でよく見ろ!なんで写真を撮って終わりにするんだ!違いがわかるまで絵を描け!お前の目の解像度を上げるんだ!」と言ってた。
— つなぽん🐟 (@tunatuna_01) 2022年4月14日
今は、行き詰まった時は、とにかく写真を撮るよりたくさん目で見て、時には絵を描いてみてる。
私もこの考え方にのっとり、”世界の解像度”を上げるべく様々な話題を集めて見識を深めてまいりました。
無知で馬鹿に生きる権利
しかし、世の中には「知らぬが仏」という便利な言葉があるように、世界の解像度をあげようとするあまり、見たくないものまで見えてしまうことは往々にしてあります。
よく使われる風刺画(出典不明)
俯瞰で見れば 世の理のような色彩
当事者となり 凝視すれば粗悪な落書き
インターネットで情報が事細かく保存されるようになったから「100年後の人たちは100年前の人の生活をこの解像度で検索できるのめっちゃ楽しいだろうな」って思ったのに、現実は予想に反して情報って簡単に消えていっちゃうわけで、そもそも「100年持つウェブサービス」を考慮しないといけなかった
— ポラン@ゆっくり実況者23万人 (@polan9009) 2022年4月15日
拡大率によって見え方が変わる画像を作りました。 pic.twitter.com/cq1Z7queHE
— みかん電車🇺🇦Japanese Railway Fan (@teaandfunfun) 2021年11月28日
無香空間、画面にぶちまけてみたら立体ピクセルディスプレイできた
— Takafumi Kuno (@quno) 2021年10月24日
手軽に解像度を下げたい時におすすめです
フレームレートも落ちたように見える pic.twitter.com/gycTfWJWSI
みんな Zoom に慣れすぎているからか、大教室の講義のプロジェクタはやはり可読性が低いという意見が。最近の高解像度液晶の普及で、あらゆる講義室のプロジェクタは時代遅れになった。
— OKUMURA, Akira(奥村 曉) (@AkiraOkumura) 2022年2月1日
「カメラ付き耳かき」で人生を感じた話 pic.twitter.com/VW8acsBunV
— 福田ナオ絵🌟書籍版発売中 (@fukku7010gmail1) 2022年6月2日
ICL(眼内コンタクトレンズ)手術受けましたレポ漫画(2/2) pic.twitter.com/MV44UT8LKc
— ちん (@sdannum) 2022年6月1日
彫刻仕事6時間で一旦休憩。眼の解像度上がるとかかる手間も比例して増えるから、慣れたからといって早く終わらんのよね pic.twitter.com/t8TTBZ0Q3t
— 雨宮庸介 Yosuke Amemiya (@YosukeAmemiya) 2022年5月23日
約2年半ほど、作画速度が全盛期の半分くらいになっていて悩んでいたが、画面解像度をFHDに落としたら速度が戻ってきた。おそらく、高解像度だと、線の下手さがまざまざと見えてしまい、テンションが落ち、線を直そうとして無駄に時間をかけたりしたのが原因と思われる。
— 浜田よしかづ@つぐもも27巻発売中! (@yoshikadu2010) 2021年6月13日
1cm単位の作業をしている時に、1mm単位の情報が見えてしまう。
— 浜田よしかづ@つぐもも27巻発売中! (@yoshikadu2010) 2021年6月16日
つい1cm単位の手で1mm単位のずれを直そうとして、直せなくて疲弊していた。
拡大表示すると1mm単位の作業になるが、0.1mm単位の情報が目に入ってくる。
なので、1cm単位の作業を1cm単位の目で行うようにした。 という感じか。
単純に解像度を上げれば良いわけではないかもしれないという見解。たしかにオペでも高倍率よりも弱拡の方が効率が良い時がある。
— かたぐら子 (@cat1021gla) 2021年6月16日
作画速度が全盛期の半分くらいになっていたが画面の解像度を落としたら作画スピードが上がった話 - Togetter https://t.co/QxWjeQX22m @togetter_jpより
▼この記事にも収録してます。
「多分なんでもかんでも知りゃいいってもんじゃないんだ」
— ギールベルト (@gilbert0515) 2020年5月31日
今回の「刺客編」のテーマがまさしくコレだよね
「全て」を知って壊れた師匠、「ハッピーに生きるコツは無知に生きる事」と言ったクァンシに、「何も見たくねぇ」と言った岸辺
選択した知らない幸せ・・・ #wj26 #チェンソーマン pic.twitter.com/J03qJeDE5y
チェンソーマン本誌、
— となりのしば (@serimei0) 2020年3月8日
クァンシ様「この世でハッピーに生きるコツは無知で馬鹿のまま生きる事」
回転寿司を食べてたときにフタクチちゃんが言ってた魚の知識を知りたくなかったのもそういうことだよね。
そんな事知らなかったら白身を美味しく食べれたのにこれからは知識が邪魔をする。 pic.twitter.com/3zZjr48frA
知らないでよいことは、知らずにいたほうがハッピーなのでしょう。
カウンセラーやってる親友に「4年この仕事やって気づいたけど、人間みんな知ってることが少ない方が幸せなんだなと思った」と言われて目から鱗だった
— とろける (@iammelting_) 2022年4月16日
さよならの意味を知らない子供らが無邪気に手を振ってさよならと
コーヒーに対する理解への逃避
カフェイン切らすと頭痛で動けなくなるほどコーヒー常飲してるけど、だからこそ拘らないようにしている。缶コーヒーを飲めるコスパであり続けるために。
— かたぐら子 (@cat1021gla) 2022年3月18日
私にとって、意図的に解像度を上げないように努めているものがコーヒーです。
片頭痛と付き添って10年以上になりますが、もはやカフェインを切らすことが不可能な体質になってしまいました。
最初はブラックで味わって途中からミルク入れようという時のコーヒーあるある
— かたぐら子 (@cat1021gla) 2022年5月29日
入れずに飲み干す
ブラックでもミルク入りでも、選り好みせず毎日欠かさず飲んでいるのですが、だからこそコーヒーの味にこだわってしまうと人生が不幸になる気がして、コーヒー沼へハマらないように頑張っているわけです。
コーヒー初心者でも選べるコーヒー産地のフローチャートつくってみました☕️ pic.twitter.com/7xXtjgibDt
— 川野優馬 | LIGHT UP COFFEE代表☕️ (@yuma_lightup) 2021年11月3日
自分は、コーヒーっていう飲み物が10年ちょっと前まで嫌いだったんですよ。マジで。激甘の缶コーヒーを飲むぐらいで(北海道ジョージアサイコーw)。でもね、ちょっとした出会い的なものがありましてね。お客さんのお家に、パソコンのサポートめお邪魔した時がその出会い。
— 飴308@2㌔マン (@candylight308) 2022年3月14日
連ツイで続く沼にハマる過程がすごい。
バリスタと聞いて「攻囲兵器」と「コーヒー」のどちらを思い浮かべるかで人間は大別することができる
— 田尾稲 (@daoine2012) 2022年1月25日
尿意じゃなくて、小鳥のさえずりとカーテンから微かに差し込む優しい光とコーヒーの匂いと心地よいフライパンのジュージュー音で目覚めたいもんだよ
— 畑田 (@hatake_mo) 2021年12月22日
秦の始皇帝は度量衡を統一し、コーヒーチェーンのコーヒーサイズを「大」「中」「小」に改めさせたことで知られています。始皇帝はラージサイズのコーヒーを注文し「あっトールですね」と店員に訂正されたことに激昂して大中小の表記を定め、これに逆らった店を焼き、経営者を八つ裂きにしました。
— カレンダー犬 (@MValdegamas) 2021年12月1日
ここがコメダだということを忘れてはいけません
— Swind/神凪唐州@作家・名古屋めし料理家・ライター (@swind_prv) 2021年12月1日
今日からコメダ珈琲店で始まった鬼滅の刃コラボメニュー、何のためらいもなくジョッキで出てきます
あくまでこれが通常サイズです
コメダに行こうと思っている鬼殺隊隊士のみなさん、くれぐれもご注意ください pic.twitter.com/NWkJY2SfpD
さっきまでコメダにいたんですが、隣のお兄さんが電話相手に「ちっちゃいと思って頼んだカツサンドがデカすぎてしばらく帰れない」みたいなこと言ってて最高でした
— 食塩 (@NaCl082) 2022年1月14日
たまにコーヒーチェーン店で本を読むことでしか回復しない何かがある
— アカシアの雨 (@hinemosu_notari) 2021年12月15日
カップウォーマー…原稿しながら冷めないコーヒーずっと飲みたくて買ったけど…酒クズ必須アイテムすぎた… pic.twitter.com/woO3AZPOKf
— トンチキ茶 (@sig_83) 2021年12月11日
コーヒーをたくさん飲む人はアルツハイマー病が発症する可能性が低くなるという研究。
— いっちー@バーチャル精神科医 (@ichiipsy) 2021年11月24日
コーヒーをたくさん飲む人では、アルツハイマー病の発症に関わる脳内の異常タンパク質が蓄積しにくく、認知機能の低下が緩やかになる傾向が見られたようだ。https://t.co/3BB6LOXJ1A
食に携わる仕事してるので、どう美味いとか不味いとか分析には自信があったんですが、今これを飲んで自信が無くなりました。
— らんご (@ranngo) 2021年6月24日
飲んだ瞬間に脳がバグってコーヒーと認識をする事を拒む味がしました。多分不味いに分類される味です。
この味を形容する言葉を誰か教えてくれませんか。 pic.twitter.com/pquaFI1Ohn
昨日「悪口に聞こえたら申し訳ないんだけど、ダイドーの自販機の飲み物好きそうだよね」って言われて、これは純度の高い悪口だと思ったし、実際にダイドーが好きだからぐうの音も出なかった
— 元11才 (@motoeleven) 2021年8月29日
判断力↓↓ pic.twitter.com/35HwBLmQzk
— 川尻こだま*こだま展1/22から (@kakeakami) 2021年12月14日
— 川尻こだま*アニメ1/13深夜 (@kakeakami) 2021年10月19日
こないだ行った喫茶店のマスター、常連に対して「豆は苦い。雑味も入ってる。元々人間が口にして美味しい味じゃない。それを丁寧に取り除いてコーヒーにしてるんだ。どういうことか分かるか?人間は要らないってことなんだよ」って言ってた。着地点ヤバくてびっくりした
— 九月 (@kugatsu_main) 2022年4月3日
部屋でコーヒーを全部こぼしたけど、それを写真に収めなかったしTwitterにもアップしない気高い精神がある
— ヤスミノ (@yasumino_boy) 2022年4月14日
カフェインレスな生き方
私もカフェインレス生活しなきゃなぁ。離脱時の頭痛が本当に酷くてベッド上安静すらできないレベルなので…
— かたぐら子 (@cat1021gla) 2022年5月27日
毎日3〜4杯飲んでたコーヒーを1日1杯に減らした話☕️ - give IT a try https://t.co/Q2nnLZSJwc
実録4コマです pic.twitter.com/0fFmK43TPm
— 山本アヒル (@AHIRU_7) 2021年8月7日
— しもゆき🍀 (@simoyuki__) 2021年10月17日
— しもゆき🍀 (@simoyuki__) 2021年10月27日
カフェインの含まれない飲料って意外と少ないから選択肢に残ってほしい。揚げ物に合うブレンドとかいかがでしょう。
— かたぐら子 (@cat1021gla) 2022年5月27日
「デカフェ」コーヒー、なぜあまり売ってない? UCCが語る「ニッチ市場」の課題と希望 https://t.co/PIv4v37oZc #UCC #カフェインレスコーヒー #デカフェ @jcast_newsから
コールドブリュー的なペットボトルのコーヒー飲料、やっぱカフェイン薄いのか昼下がりには眠くなるな。
— かたぐら子 (@cat1021gla) 2022年4月6日
宅飲み勢ー今月のBRUTUS買えー pic.twitter.com/zYttWVZmoL
— ゆ (@yuzurux) 2021年11月6日
今の時期しか飲めない贅沢牛乳ドリンク
— 廃人 (@antiro312) 2021年11月18日
バッカス入れてみ?飛ぶぞ https://t.co/OgW9n5FdNH pic.twitter.com/J3EieaoW7R
カフェインもアルコールも含まれない飲み物がもっと欲しいんじゃよ。水を飲めって?それはそう。
需要があるかはわからないのですが、創作者の最終限界ライフハックについて私が模索した範囲だと、「味噌汁」が最大に効果を発揮します。
— 中村朝@コミックス発売中じゃい🦦 (@nakamura_asa) 2022年1月22日
理由は
・たんぱく質取らないと脳が痩せる。
・あらゆる具をぶち込んでも大丈夫(ベストは豚汁)
・コンビニで買える
・ノンカフェインで暖かい(超重要)
です
【本日発売】甘さ控えめ「ミロ」登場、砂糖の一部を食物繊維に置き換えhttps://t.co/Rd1gdIEa7h
— ライブドアニュース (@livedoornews) 2021年10月18日
2種のミネラルと6種のビタミンをバランスよく含むこれまでの「ミロ」の特長はそのままに、使用する砂糖の一部を食物繊維に置き換えた。砂糖の摂取量が気になる人もおいしく楽しめる。 pic.twitter.com/WgCvLSFuQy
コーヒーではなくココアへ移行するの良さげ。
でも食物繊維モリモリで美味しい食べ物が増えてきたので気をつけないとお腹ゆるゆるの民を生んでしまう。食物繊維モリモリのパンと食物繊維モリモリのコーヒーを併せて飲んだら朝からトイレ難民になるわけよ。気をつけねば。
睡眠ヤク
トレンドの必要睡眠時間っての見て、睡眠外来の先生が「人間は4時間の睡眠でようやく緊急メンテが終わって、そこから2~4時間かけて細かいメンテをするから、4時間睡眠だとあちこち細かいバグがある状態なんだよ。だから難しいかもだけど7時間は寝てほしいと思ってるよ」って言ってたの思い出した
— とらつぐみ (@Toratsugumi_0w1) 2022年5月12日
ゲームで学んだこと✨
— HALHAL360 (@halhal360) 2022年3月25日
『疲れたら寝る』 pic.twitter.com/vZfXJu0BxH
久々にこれになってる pic.twitter.com/HXco4ThhYx
— 中恭@『モフ太』毎週日曜更新 (@nakakyoooo) 2022年3月30日
1回寝ただろ pic.twitter.com/23fq9xCi0a
— 山本 (@PASSO_Yamamoto) 2022年1月5日
😈「チカラが欲しいか?」って言われたら別に…って感じだけど、
— かぼす✎𓂃 (@kabos99percent) 2021年9月22日
😈「疲れを取りたいか?」って言われたら悩んじゃうな。
トップクリエイターのアドバイスで一番正しいのは水木しげるの「寝ろ」だから
— 🎨 hassegawa (@hassegawa) 2021年6月26日
デザインは寝かせたほうがいいし、デザイナーも寝たほうがいい。
— マリコ / Lbose inc. (@marimamiac) 2022年3月1日
— aiu (@aiu404l) 2021年11月18日
猫「寝ろ」
— hiro@整体院 キュベレイ (@cybele_nakano) 2022年1月22日
人(無言で従う) pic.twitter.com/7ZyM3wPXPA
「くくく…口では『大丈夫です』って言ってるけど睡眠時間は正直じゃねえか……」
— 山田しいた 「万能会社員菅田くん」グラジャンむちゃ連載中 (@yamada_theta) 2022年5月23日
「スマートウオッチくん…」
「あと最近運動不足どころか座りすぎだ。一時間に一回ぐらい立て。トイレ我慢するな」
「スマートウオッチくん…」
「緊張が続いてるのが心拍にも出てるぞ」
「スマートウオッチくん…」
趣味や娯楽がワクワクする心のガソリンではなく、鎮痛剤や麻酔のような存在になっているなと感じたとき、おそらく必要なのは娯楽ではなく休息なんよな
— zen🐊 (@FeelzenVr) 2022年6月2日
不眠症 pic.twitter.com/E1K0vmkS10
— とらうとさぁもん (@Harpuia_tomo) 2021年11月27日
認知シャッフル睡眠法を見たときの日常漫画です pic.twitter.com/qL1qBn6Bgy
— そして(多忙低浮上) (@So_shi_te_) 2021年12月11日
今すぐやめたほうがいい習慣「ダラダラスマホ」「夜更かし」「二度寝」「考えすぎ」「過食」みたいなやつ本当にうぜえそれ以外することねえよ
— ゴミ🚮 (@kusounko58kg) 2022年4月25日
「寝ることが好き」なんじゃなくて、「現実を直視しなくていい時間が好き」
— ラル (@toumei7usagi) 2022年4月9日
休日は何度寝たっていい!! pic.twitter.com/6w3fYVwiHP
— ウルフくん (@wolfkunnow) 2022年3月5日
タメになるタイプのハンバーガーちゃん絵日記できた。 pic.twitter.com/wLvMPfuatl
— ハンバーガー (@HundredBurger) 2021年7月27日
明日の自分に信用がないフロリダちゃん日記です。 pic.twitter.com/iZ7X6XngGT
— みんな大好きフロリダちゃん (@ryuseihashida) 2021年9月19日
おれの体って本当に優秀で、目覚ましアラームに設定した音楽を3日も経てば脳が「この音は睡眠を妨害するから無視していい」って判断してくれて聴こえなくなるんだよね
— くるぶしパーティ (@kurubushi_party) 2021年9月12日
お陰で今日もぐっすり眠れたし出勤にもしっかり遅れた
酔っ払いが7:30に起きられなかった理由 pic.twitter.com/NbemT5Phqt
— netgeek動物 (@netgeekAnimal) 2021年12月15日
今日これでした pic.twitter.com/e6WFR07y4E
— いよわ (@igusuri_please) 2021年7月25日
朝起きたら部屋が真っ白で、死んだ?って思ったら加湿器焚きまくりで寝室に霧が発生してただけだった。生きてた。
— カンザキイオリ@小説最新作「親愛なるあなたへ」11月11日発売 (@kurogaki0311) 2022年3月14日
「にんげんに恋する死神ちゃん💀」寝坊編
— ミト🐻羊姫3巻夏頃予定 (@mitokuma) 2022年1月30日
普段姿は見えないけど、ピークまで疲れると会える! pic.twitter.com/U7eVdevxNg
10ヶ月睡眠時間記録の結果、結果が安定したので記録を終了に
— DJ TECHNORCH (DJテクノウチ) ⛩ 九十九音夢 (ツクモネム) (@technorch) 2021年5月16日
周期: 基本的に24日単位(1日を24時間と決めた昔の人は凄い)もしくは30.5日単位(1年を12ヶ月と決めた昔の人は凄い)で睡眠が一周している
診断結果: 非24時間睡眠覚醒症候群(Circadian Rhythm sleep Disorder)
医者の判断: 治療の必要なし pic.twitter.com/tq7enSUWxE
最近一週間やった「床に直寝」の効果
— ゆずもげら (@yzmogera) 2021年7月4日
・どんなに眠くても2時間で起きれる
・設定したアラートがはっきり聞こえる
・硬い床に体温が奪われて涼しい
・眠気という数値だけを減らすことができる
・体力という数値は増減しない
・関節全てが固まる
・うつ伏せで内臓が痛くなる
・死ぬ
アボリジニが鉄の斧を使うというイノベーションを得た時に生産量を上げる必要がなかったので睡眠時間が増えたという話好き。
— ゆるふわ☆けろみん (@momokurumy) 2022年5月12日
世の中、雑に「体力」という言葉が使われますが、意外と見過ごされているのが「回復力」とでも呼ぶべきパラメータ。
— ボマー (@bomber_bookworm) 2022年4月13日
最大HPだけでなく、一晩眠って回復する度合い。
ここが地味に個人差でかくて、環境などで変動もしやすく、外から見えないどころか自分でも感知しにくい。
異常安眠製造機、ナイトミン 耳ほぐタイム使ってみたけど着けてすぐとろ〜ん…と眠気が来るのもさる事ながら耳の中が温まる事で後頭部の緊張がやわらいで疲れた頭や目がすーっと軽くなる!
— heroin (@_h_e_r_o_i_n_) 2021年9月13日
赤ちゃんがリラックスして寝ている時、耳が赤く温まっているのでは…という発見から生まれたらしいです、納得🤤 pic.twitter.com/6NpGghM27J
ニトリの重い毛布、柔らかい寝具に包まれ夢見心地…というより「なにやら滑らかな触り心地のでっかい獣に守られて寝る」感覚で大変極上の寝心地でした。縦半分に畳んでから体に乗っけるとよりのし掛かり感が増して「甘えたな毛玉ちゃん!!」と愛着がわいてしまうよ。仮眠に使うと寝過ごすので危険 pic.twitter.com/JSaEY8I49G
— 一藤 (@lH9Nh31jUEYmhwx) 2021年11月4日
2コマ漫画 pic.twitter.com/zbwTEvy358
— ネコ太郎@単行本5・6巻発売中 (@nekotarou0721) 2021年9月18日
「5日間の睡眠時間の短縮で、ヒトは炭水化物や血糖が上がりやすい食べ物を食べやすくなる」https://t.co/ut4LoAtECH
— 松井健太郎 睡眠・精神医学 (Kentaro Matsui) (@matsuikentaro1) 2021年12月18日
これすごいなあ。Adolescents(12-20歳)を対象に、5日間の6.5時間睡眠 vs 9.5時間睡眠、クロスオーバー(同一人物が両方を体験するもの)で比較した実験です。
つい最近出版になった僕の論文ですが、夜間摂食症候群の一症状であるevening hyperphagia(=夕食を食べ終わったあと、夜食でたくさん食べてしまうこと)は、睡眠時間の短縮および睡眠・覚醒リズムの後退と関連していたんですよ。https://t.co/1gIIQ0LIVd
— 松井健太郎 睡眠・精神医学 (Kentaro Matsui) (@matsuikentaro1) 2021年12月18日
方向性が同じでうれしい😊
ブルーバックスの文章は知的好奇心を気持ちよく刺激してくれるな。
— かたぐら子 (@cat1021gla) 2022年5月9日
睡眠中にアミロイドβが掃除される? 脳の中を流れる「水」の意外な役割(後編)
認知症と睡眠、脳脊髄液の最新科学
2022年4月5日 (火)
講談社ブルーバックスhttps://t.co/8Sls3sAfZM
87歳男性の脳波の記録中に致死性の心臓発作(不整脈か虚血か記載なし)で亡くなったが、この死亡する前後30秒、合計1分ほどREM睡眠を思わせる脳波が記録され、亡くなる時に見るとされる走馬灯は実際に見ている可能性が示されたとの記事。
— 乙です〜 (@deep__wreck) 2022年2月24日
睡眠薬の一覧を画像でまとめました。患者さんは薬の色で覚えている場合が多いですので、言われた時にパッと確認できると良いですね。#イシヤク #睡眠薬 pic.twitter.com/htSyOe622P
— イシヤク | 医師向け薬剤比較アプリ (@IshiyakuApp) 2021年11月27日
患者「本当、電池が切れたように眠りに落ちちゃうんですよ」
— まえうしろ (@nyudogumo_saiko) 2022年4月12日
ムカつく医者「単三、出しときます?笑」
ヤクルト1000
ヤクルト1000を2週間飲んでみた結果〜 pic.twitter.com/GbjGGLM47g
— 吉本ユータヌキ (@horahareta13) 2022年4月4日
寝る子は育つ。 夜ふかし したくないので、 ヤクルト1000 cc の 魔法攻撃 ! pic.twitter.com/TlUpXwF03r
— ベコイザーB (ブラック) (@vecoyser_behind) 2022年4月4日
なんか…みんなが「まじでこれで一時的に動けるぞ」的な栄養ドリンク的なものを教えてくれんか…個人的なおすすめでもかまわん…
— かぼす (@kabos99percent) 2022年4月23日
ちゃんと食べて寝てをきちんとやるから…
逆にヤクルト1000のような寝起きスッキリとかでもいいよ…!
養命酒?養命酒飲めばいいの?ねえっ…!
たまに来てくれるヤクルトレディ、ヤクルト1000あります?って聞くと、ニヤッと笑って、ありますよ……ってやばいブツみたいに小声で囁いてくる
— ナチ🐤 🦈 (@nachi05lego) 2022年5月10日
ヤクルトレディをなんで呼び止めていいかわらがなくて思わず「レディ」って言ってしまった
— 𝑵𝒀𝑼𝑵𝑰 ˗ˏˋ🧡💚ˎˊ˗ (@nyuni_) 2022年5月20日
道の反対側にヤクルトレディを見かけたので(噂の1000が買える⁉︎)と思い大声で「すみません、レディ!」と呼び止めて奈良を一瞬ベルサイユにしちゃいました……
— フジコ (@ogoogoyakitori) 2022年5月21日
ヤクルトレディを呼び止めて商品を買おうとするウルトラマン「ジョアッ!」
— 水餃子のカンパネラ/AC 書籍発売中 (@Koh_Kashiwagi) 2022年5月18日
ヤクルト1000、いまいち効果があるかわからなかったけど4日目で夢に坂口健太郎が出てきたので多分睡眠の質が良くなっている。
— みなみ (@tomo_ahm) 2022年4月13日
ヤクルト1000続けてるんだけど効果がすごい。よく寝れるしスッキリ起きられて朝、体が軽い。とにかく体調がよい。体調が良いのでいろいろできる。成績も上がった。部活も上手くいく。恋も上手くいく。第1志望校に受かった。株で大儲け。簡単短時間で月収1000万。詳しくはプロフィールと固定ツイ文字数
— あーちゃん('-' 鮭)з〜 (@aachan_salmon) 2022年5月19日
ヤクルト1000続けてるんだけど効果がすごい。爆睡できる。スッキリ起きられて朝、体が軽い。とにかく体調がよい。体調が良いので沢山酒が飲める。ワイン一瓶空いた。ツマミも捗る。日本酒もいく。会社クビになった。会社行かなくてよくなった。今は橋の下でSDGs(ゴミ回収)実践。詳しくはプロフィールで
— ケシミニャン (@DJ_P0PPY) 2022年5月21日
祖母が定期的にヤクルト400を購入してるので「一度1000試してみたら?睡眠の質が良くなるらしいよ」と噂のヤク1000おすすめしたら「1000はいらないよ〜睡眠の質良くなりすぎたら目覚めなくなっちゃうハハッ👵」と86歳渾身のブラックジョークが出た。
— ❤️🔥 (@rtgt_shinjya) 2022年5月23日
俺がヤクルト1000だったら今プレッシャーで体調崩してると思う
— ゆめかわ (@purple_yume) 2022年5月21日
ヤクルト1000飲んでる人にストレス2000を与えて破壊しました
— 止まれ (@STOP_TOMARE) 2022年5月17日
ヤクルト1000続けてるんだけど効果がすごい。爆睡できる。スッキリ起きられて朝、体が軽い。とにかく体調がよい。体調が良いので湧き上がり・否定し・痺れ・瞬き・眠りを妨げる
— キコ・エ・ナイ (@a_a_kikoena_i) 2022年5月21日
爬行する鉄の王女、絶えず自壊する泥の人形、結合せよ、反発せよ、地に満ち 己の無力を知れ
破道の九十「黒棺」
ヤクルト1000の「進級に重要な学術試験を受験する医学生の実験」面白すぎる pic.twitter.com/qJKAfJ4GXa
— 尾久沢 (@IiiishaniUlu) 2022年4月16日
ヤクルト1000を飲んで睡眠の質を上げようとしているそこの君!腸内環境が整っていると睡眠の質は自然と向上するよ!腸内細菌と食物繊維と良質なタンパク質をとることを意識するだけで普通に睡眠の質は上がるよ!腸内細菌を入れるだけじゃ何も変わらないよ!健康食品に薬みたいな効果があるわけないよ!
— 〇〇さん🔪🔪🔪 (@o0_san) 2022年4月4日
ヤクルトとか養命酒とか乳酸菌とかプロテインとか、こうもタイムラインに溢れては消えるの繰り返してるの見ると、「テレビで言ってた!」って母が玉ねぎとか納豆とか買って来たりした世代に私もなったんだなぁってしみじみ思うね。
— 紅乃 (@kureno073O) 2022年5月23日
おい、お前らどうしたんだよ!? 急にヤクルト1000を崇拝し始めて……。俺のコト忘れちまったのかよ!? pic.twitter.com/YNN14SAFc1
— かたぐら子 (@cat1021gla) 2022年6月2日
人は睡眠欲から逃れらない。知識欲からも。だからこそ貴方も「ねむみ」に抗いませんか?
どうして私はお腹がすいて眠くなるのですか。pic.twitter.com/bQ1kpRuihc
— どうぶつ動画字幕bot (@Kritter_sub) 2021年9月25日
無意味だとしても・・・。
2022/06/03 ヤク14200字