白緑ωガイドライン

医学、雑学、ライフハックなど。「こいつ”使える”な」と思われるような記事を書いていきます。読み方はご自由に。

【色覚】ヤンキー君と白杖ガール⑥【読後カンファランス】

いろいろ色について語りましょう。

f:id:kmshzr_im:20210801213141j:plain

 

▼目次

キーワード:色覚、色彩、赤緑、色盲色弱、カラー

※色に対する感覚の多様性と解釈して「色覚特性」の言葉を使うことが推奨されています。


ヤンキー君と白杖ガール6巻の感想

 色彩のお話。感覚を持つこと、持たないこと、理解すること。

 

 

 

 

 

 

 

「初めて色を見た時の反応が感動的!」みたいな映像、ありますよね。本人が望んで喜んでいるのであれば何もいうことはないんですが、ね。

 

たとえば、イルカはエコーを発して物体の位置を把握する知覚があるといいますが、人間である我々はその知覚を持たないことに対して特に何も思わないじゃないですか。もし突然その能力を与えられるチャンスが来たら?と想像してみても、あんまり喜ぶイメージが浮かびません。

 

色覚に関しても同様に、みんながみんな喜ぶかというと、そうではないんじゃないかなと思ってます。喜びを押し付けているような後ろめたさを感じてしまう。

 

 でも、選択肢があるってことは間違いなく良いこと。これは確か。

 

 

 

色覚障害とユニバーサルカラー

 

以前に近視シミュレーターを作っていた方ですね。

 

メチャクチャ需要があるアイテムだと思うんですよね。医療者にとっても、看護や介護に役立てるし、白内障手術後の見え方のシミュレーションができればより良いQOVの獲得につながるはず。

 

 

なるほど、色相を赤にズラすことで区別できるようにするのか!

 

ユニバーサルカラーの配慮はもちろん必要なんだけど、色分けする必要性があるかはまた別の問題ですね。長さが違うだけなら、長さで違いを表現すればよい。この場合は、長さによる区別はつけられているので悪くはない。

 

 

 

 

 

togetter.com

 

 

memo.ark-under.net

note.com

note.com

 

 

 

 

 

色彩検定のススメ

 

baigie.me

 

 

togetter.com

 

 

 

 

一部抜粋。

 

ざっくりいうと色相環ってひとつじゃないんですよね。色への解釈によって何個か種類があり、代表的に使われてるのがこれら(らしい)。結果としては大差ない。同じ人間の眼だもの。

zokeifile.musabi.ac.jp

 

今は3原色が主流だけども解釈によっては「4原色」もアリなわけだ。

 

・・・色彩検定3級で錯視を扱うのはデザインにおいて意図せぬ錯視を避けるために必要な知識だからなのだろうな。視覚への興味の入口として取っ付きやすいだけでなくてね。

 

 

 

 

 

色覚の研究

www.u-presscenter.jp

2つの異なる⾊をじっくりと⾒た場合は、2⾊覚者にも⼀般⾊覚者と同様にそれぞれの⾊についての印象を伝えることが可能であり、逆に数秒程度(今回の実験では4秒程度)で判断する必要がある場合は理解が間に合わず、⾚や緑の⾊が持つ意味(⽌まれや進め等)を形成でいないことを解明しました(例えば、信号機の場合は、⾊ではなく点灯した場所や明るさで判断していると考えられます)。

 

www.jstage.jst.go.jp

 

shinok30.hatenablog.com

 

 

 

 

初音ミクの髪色

これどうでしょうかね。まず色覚異常は男性に有意に多く(男性は20 人に1 人、女性では500 人に1 人)、初音ミクを含めてイラストを書くのは女性が多いので(下記ツイート参考)、確率の問題で可能性は低そうです。

 

 

次に初音ミクさんの髪の色自体の問題。もともと緑〜青に属する色のため、信号機や田畑の色の表し方が人によって異なるように、この領域は個々人の感性に左右されやすい色相です。

nlab.itmedia.co.jp

ahoahokana.blog.jp

 

加えてモニターの色再現性も環境によってバラバラです。あとは表現の仕方の問題で、雪ミクや桜ミクなど、割と”なんでもあり”なので、何色で描いても本人が初音ミクを描いたといえば初音ミクになる文化なんですね。よって多少変な髪色でも、意図的なのか無意識なのかが分かりにくい。

 

M錐体の形態/機能異常の人であれば、緑〜青色への感度が低いため、灰色や黒との認識を介して意識外に赤やオレンジで表現するの可能性は考えられます。赤やオレンジで初音ミクを表現するのはレアなので目立つと思います。自分は見たことありませんが・・・。

 

 

錯視、錯覚

 よくよく考えれば「緑色の照明」ってないな。ダイオードとか機械のランプなどは意図的にRやBを減らしているのだろう。

 

 

 

 

 

 

 

togetter.com

錯視は脳の誤認なのだけど、なぜそういった誤認をするシステムになったのか、意味を考察すると面白すぎて時間が溶ける。

 

 

www.huffingtonpost.jp

上記に対するスマートすぎる解決策

 

 

色は差別を助長するのか…?

 

togetter.com

www.asahi.com

 

 

www.kobe-np.co.jp

 

 

 

以下、個人の感想です。

 

www.buzzfeed.com

 

配慮するのは誰のためかを見失ってはいけないと思うな。

 

 

 

そのほか

www.youtube.com

 

 

剣盾のザシアンとザマゼンタってピカブイ(ピカ版=黄のリメイク)との対比だったのかな。ザイエローとはピカブイのことだったのか。

 

  

 

 これは臨床的には差は多分ありませんが

 

 

 

 

 

ここまでお疲れ様でした。

買おうな。読もうな。

 

 

 

2021/08/05 約12200字

2021/10/13 大型アップデート 約16800字

2021/11/10 微々たる更新 約17150字

 

関連記事