いろいろ色について語りましょう。
▼目次
※色に対する感覚の多様性と解釈して「色覚特性」の言葉を使うことが推奨されています。
ヤンキー君と白杖ガール6巻の感想
色彩のお話。感覚を持つこと、持たないこと、理解すること。
【ドラマ化決定】「ヤンキー君と白杖ガール」最新⑥巻試し読み
— うおやま🐟ヤンキー君と白杖(はくじょう)ガール⑥発売中 (@uoyamangamanga) 2021年7月25日
全盲の男子高校生と「色」の関係(1/4)
#ヤンキー君と白杖ガール #ヤンガル pic.twitter.com/BqK4gJIk7O
— うおやま🐟ヤンキー君と白杖(はくじょう)ガール⑥発売中 (@uoyamangamanga) 2021年7月25日
(3/4) pic.twitter.com/5xyS3K66OB
— うおやま🐟ヤンキー君と白杖(はくじょう)ガール⑥発売中 (@uoyamangamanga) 2021年7月25日
(4/4) pic.twitter.com/0c6BKj3mCG
— うおやま🐟ヤンキー君と白杖(はくじょう)ガール⑥発売中 (@uoyamangamanga) 2021年7月25日
生まれながら「視覚」の概念がない青野くんと、
— うおやま🐟ヤンキー君と白杖(はくじょう)ガール⑥発売中 (@uoyamangamanga) 2020年12月5日
「視覚」を知りつつ失っていったユキコでは、考え方が違うと感じます。
「色彩」シリーズでは青野くんを通じて、また新しい世界を覗かせてもらった気持ちでした #ヤンガル
色彩回を描くだいぶ前、「見えない人の色の感じかた」を知りたくて絵本を買いました。
— うおやま🐟ヤンキー君と白杖(はくじょう)ガール⑥7/21発売 (@uoyamangamanga) 2020年12月7日
『くろはおうさま』
絵は手で触ってイメージできるよう、インクがふくらんでいます。
透明なインクなので、一見真っ黒な紙だけど、さわると絵があります。
点字もついています。 pic.twitter.com/jsk56CR6k1
青野くんとは違うのですが、盲学校と「色」についてのエピソード。書いた線が浮き上がるレーズライターという器具がありまして、その用紙にはビニールの薄手と、白い紙の面がある厚手があって、いったい何が違うのか(盲学校関係者も結構知らない)。厚手用紙誕生のエピソードが、とても興味深いです。 https://t.co/4LTUEUu1fi pic.twitter.com/HexoTawAJ3
— 万博@盲学校マジック (@bampaku) 2020年12月8日
たとえば「障害のある人が大変な努力をして今の社会に合わせられるようになった」という話が、感動ストーリーとして語られる場合、
— うおやま🐟ヤンキー君と白杖(はくじょう)ガール⑥発売中 (@uoyamangamanga) 2021年7月25日
それは「合わせなくてもすんでいる者」が、「自分達に合わせることが幸せなことだと思っている」という一方的な視点であるということは感じます
たとえば「障害のある人が大変な努力をして今の社会に合わせられるようになった」という話が、感動ストーリーとして語られる場合、
— うおやま🐟ヤンキー君と白杖(はくじょう)ガール⑥発売中 (@uoyamangamanga) 2021年7月25日
それは「合わせなくてもすんでいる者」が、「自分達に合わせることが幸せなことだと思っている」という一方的な視点であるということは感じます
もちろん本人がよかったと思っている場合もたくさんあるけど、他者が勝手に決めつけるのはあれだなと思う
— うおやま🐟ヤンキー君と白杖(はくじょう)ガール⑥発売中 (@uoyamangamanga) 2021年7月25日
「初めて色を見た時の反応が感動的!」みたいな映像、ありますよね。本人が望んで喜んでいるのであれば何もいうことはないんですが、ね。
たとえば、イルカはエコーを発して物体の位置を把握する知覚があるといいますが、人間である我々はその知覚を持たないことに対して特に何も思わないじゃないですか。もし突然その能力を与えられるチャンスが来たら?と想像してみても、あんまり喜ぶイメージが浮かびません。
色覚に関しても同様に、みんながみんな喜ぶかというと、そうではないんじゃないかなと思ってます。喜びを押し付けているような後ろめたさを感じてしまう。
日記を描きました! pic.twitter.com/7fbXHN46ZT
— kmc“感謝祭” (@kmc_kirakira) 2020年7月19日
でも、選択肢があるってことは間違いなく良いこと。これは確か。
色覚障害とユニバーサルカラー
実はかなり多い色覚異常を図解 pic.twitter.com/oBSpfIkFdj
— つだしんご (@shin_5_9) 2020年6月2日
赤緑色覚異常、男性の5〜10%ってわけで学年に何人かいるぐらい高頻度なんだし、大勢の前でプレゼンテーションするなら会場に確実に何人もいるわけだし、昔と違って中高生がプレゼンテーションする機会も増えたから義務教育で配慮の仕方を教えたらいいんじゃないかなぁ
— nishio hirokazu (@nishio) 2021年6月26日
重度の色盲の俺が真剣に塗り絵しました。 pic.twitter.com/UzMWMoHDbr
— コウディー@たっくーTV (@kodai_tsuruler) 2020年4月26日
文化庁の集団接種サイトで予約したんですけど、色弱の私には「空きあり」「空きなし」の色と区別できなくて人に聞くまで予約埋まってると勘違いしてしまった。
— JAY__マンガ「ファンキー社長」 (@f__kinJay) 2021年8月5日
文化庁が、しかもこういうときにユニバーサルカラー使ってくんないのね〜…て感じです。 pic.twitter.com/TrmAYvwPxZ
「NearSighted Classroom」で色覚テストの映像を見てみたのだけど衝撃的でした。数字が識別できないのだろうというのは予想はしていたけれど、「違う数字に見える」という感覚はちょっと驚きでした。これは全人類体験してみて欲しい・・・ https://t.co/i9z2oUSwqY pic.twitter.com/EbKRg6N3Je
— VoxelKei (@VoxelKei) 2021年5月21日
以前に近視シミュレーターを作っていた方ですね。
近視の人が見ている世界をVR空間で体験出来るワールド「NearSighted Classroom」をpublishしました。学校の教室にいるときド近眼にはこう見えているというのを近眼じゃない人にも伝えられるのではないかと思います。メガネがいかに大切かというのも体感出来るのではと。ワールドURLはリプ欄に #VRChat pic.twitter.com/YgIp9Hk9xa
— VoxelKei (@VoxelKei) 2021年4月11日
これ「近眼シミュレーター」作れますね。近視の人はこんな風に世界が見えてますよというのを第三者に実際に体験してもらえるかもしれない。何かの設備や施設などでの安全面の検討にも使えるかもしれない。 pic.twitter.com/mDR3smReKO
— VoxelKei (@VoxelKei) 2020年3月12日
メチャクチャ需要があるアイテムだと思うんですよね。医療者にとっても、看護や介護に役立てるし、白内障手術後の見え方のシミュレーションができればより良いQOVの獲得につながるはず。
昔友人宅でアイロンビーズをした時、友人に「なんでバラバラの色使ってるの?」と驚かれた。
— 「色弱」には見えない画像bot (@iro_diversity) 2021年9月3日
その子の母が「そういうデザインなんでしょ!」と友人を咎めるのを呆然とみていた私。十数年後、部屋の掃除をして発掘されたソレを見て納得。 pic.twitter.com/JcoX2inTmt
普段ディスプレイをアクセシビリティ>グレイスケールにして使っているのでどこに違う色があるのかまったく分からず、久しぶりにフルカラーに切り替えて愕然。黄緑とオレンジは完全に同じ色に思えていた。 https://t.co/D2aOq1FO9h
— xingchariot (@xingchariot) 2021年9月12日
色弱だからこの色の違いがパッと見わからないし、緑が充電完了らしいけどどっちも同じ色だったら状態わからない・・・ pic.twitter.com/2AMlrGGJ3U
— PJラボ@放電屋( ੭ ・ᴗ・ )੭⚡️ (@pcjpnet) 2021年9月20日
LEDに半分かかる感じで赤テープ貼るとか 。ビニテはべとつくから嫌だけど pic.twitter.com/xU5XTbSEDa
— akira_you (@akira_you) 2021年9月20日
なるほど、色相を赤にズラすことで区別できるようにするのか!
色弱の私にはこの色の違いの判別を瞬時にできません。旭化成さん、パッケージカラー変えてくれませんか? pic.twitter.com/DiiKElW7Lc
— 土井諭〔予備校講師〕 (@scapa30) 2020年6月14日
「色のシミュレータ」にかけてみたのですが…これは確かに色が区別できないですね。特にP型色覚の方は。 pic.twitter.com/k3rrCsUZno
— ぷ よ 太 郎 (@puyotaroh) 2020年6月14日
ユニバーサルカラーの配慮はもちろん必要なんだけど、色分けする必要性があるかはまた別の問題ですね。長さが違うだけなら、長さで違いを表現すればよい。この場合は、長さによる区別はつけられているので悪くはない。
アクセシビリティの社内研修資料として、色覚特性を考慮したデザインの話をするのにいい題材がないか探してたら、小田急線の路線図が結構その辺を考えて作ってそうってことに気付いた。赤をわりとオレンジ寄りの色にしていて、凡例や路線図内に色名を記載している https://t.co/NmXxll3tMq pic.twitter.com/9YKjZR2sCf
— ymrl (@ymrl) 2021年7月28日
っていう話を社内に共有したら、鉄道詳しいパーソンが現れて2018年に路線図をリニューアルした時に改善したんじゃないかというのを教えてもらえた。この直前でも色名は小さく入っていて、以前には入ってないものもあるようなので、マイナーチェンジを重ねてきたのかもしれないhttps://t.co/adEp4ybijt
— ymrl (@ymrl) 2021年7月28日
小田急、時刻表とか業務用の掲示物もカラーユニバーサルデザイン本気でやってるっぽい。2017年の記事で紹介されてるので路線図もそのへんの意識が反映されてそうhttps://t.co/w5Wd3do1ip
— ymrl (@ymrl) 2021年7月28日
点字ブロックの黄色は弱視の方が見えやすいようにと配慮されたものです。デザインで床のタイルの色と紛れるものも多いですが、弱視の方は道しるべがなくなり困ってしまうことも多いです。 pic.twitter.com/zV8oEFmdOu
— メガネくん@盲学校からの発信 (@tattumiiii) 2019年3月11日
点字ブロックは色も重要
— ぬま群馬 (@numa_yamagata) 2021年7月22日
わかってない人「見えないなら関係ないじゃん!」
弱視の人には色もとても重要です https://t.co/kf1VnGXf59
色弱で困ること、大学生までは「焼肉が焼けない」「ぷよぷよができない」くらいだったけど、研究始めるとマジで論文や教科書が解読不可能なことがあるので、もっと色弱のことは知られてほしいですね
— てんにょ (@barinoriron) 2020年9月2日
「ぷよぷよができるよ!ずっとできなかったのに。色を変えることができたんだ!」
— セガ公式アカウント🦔 (@SEGA_OFFICIAL) 2020年9月28日
”「ぷよぷよができる!」と喜びの声 色調整で色覚多様性に対応 「ぷよぷよeスポーツ」が大型アップデート” https://t.co/EPphguqbZf #ぷよぷよ #ぷよぷよeスポーツ #ぷよスポ pic.twitter.com/dFc40orIeG
こんばんは、色弱(重め)持ちの生物研究者です。分子生物学では「赤に光る細胞」「緑に光る細胞」「それらが重なった、黄色に光る細胞」の蛍光顕微鏡画像を見分けろという論文に出くわして投げ捨てたくなることも。ただ最近は色弱も周知されて、分かりやすい色相に変換してくれている論文も多いです。
— のしめ_ST (@ActiasK) 2020年9月3日
強度の色覚異常という点でオレも障害者なのだが手帳が出るわけでもなく不便はある。なぜカラー原稿が描けるかというと20年前のコピックのマーカーを使ってるからで、これは色の識別に「物体の名前」が付いている。
— よしもとよしとも (@yoshitomosan) 2021年4月15日
「Peach Skin」なら女の肌、「Yellowish Skin」なら男の肌、肌の影は「Skin Shade」というように。実はこの色だけ見ても判別ができない。「物体の名前」がないと。「なんちゃらブラウン」でなく「Bread」とあればそれが何かわかる。 pic.twitter.com/hBzfHBIqMK
— よしもとよしとも (@yoshitomosan) 2021年4月15日
なのでデジタル着色の色見本だけ見せられても全くわからずパソコンやタブレットは使えない。デジタル着色でもそこに「物体の名前」が付いているだけでバリアフリーになるのだが。
— よしもとよしとも (@yoshitomosan) 2021年4月15日
作者のレベルの高すぎる変態エピソードには事欠かないが、
— えふはち 12(水)💉13(木)🤒 (@f8iso100) 2021年9月13日
例えば表紙、
こんなに綺麗な色合いなのに作者は色盲なので、パソコン上で色の数値を観て塗っているらしい…。 pic.twitter.com/wbjavmpGbJ
つくしあきひとさん(@tukushiA )は全体の中ではかなり「やばい」内容になったと思います。「人間チャーシュー」という名前の不穏さ。色弱をデジタルのRGB数値でみるようになった話など、めっちゃ熱い。 #ネット絵学2018 pic.twitter.com/Y4iqNs4LHt
— ネット絵学 (@netegaku) 2018年5月4日
ユニクロのベビー肌着、ボタンの色が2種あるからかけ違いが圧倒的に起こりにくいの、ほんと偉大なデザイン pic.twitter.com/dc9AevGMST
— 中野健太 | Superelement (@super_elm) 2019年8月22日
コクヨの新作「白と黒で書くノート」視覚が持つ性質に着目、白黒の使い分けでシンプルかつ鮮明な内容に - https://t.co/GaJqRuwxbA pic.twitter.com/tfZsFddGKs
— Fashion Press (@fashionpressnet) 2020年6月17日
コクヨ:カラーペーパーを使用した「カラーノート」https://t.co/RZvWjyWdRM
— ゆきまさかずよし (@Kyukimasa) 2021年6月3日
視覚過敏を抱える高校生によるSNS上での訴えをきっかけに色付きの紙を中紙に用いたノートが注目を集めました。白色の紙は感覚が敏感な人にとってまぶしく感じられることがありますが色付きのものは選択肢が少ないのが現状
日本理化学工業さん...すばらしい... pic.twitter.com/ale4N2sz41
— 西田 昌史 (@nikonikodotai) 2018年10月23日
色彩検定のススメ
初心者人向け、色の基本まとめ pic.twitter.com/9d7sc5aenB
— mashu (@mu_mashu) 2020年11月15日
「 色がダサくなる理由 」 pic.twitter.com/2XAHGlWRVE
— mashu (@mu_mashu) 2021年3月7日
さらに応用編 pic.twitter.com/pirKULviMQ
— mashu (@mu_mashu) 2021年3月7日
色彩検定で学べることのうち、実務で役に立つことだけまとまっています。ありがたや…。(色彩検定の教本は最初に眼球の仕組みから始まったのでキツかった思い出)
— せんちゃん🔎制作&広告運用 (@senchang0920) 2021年1月27日
デザイナーじゃなくても知っておきたい色と配色の基本 https://t.co/2h9CNkfs0k
エンジニアがあまり行わない切り口で配色について書きました。
— あずきしろもち (@azukisiromochi) 2019年7月19日
ユニバーサルデザインと聞いてピンとこない人にはぜひ読んでもらいたいです!
今までになく気合が入った記事なので、よかったら読んでみてください!!
色彩検定一級が教えるカラーユニバーサルデザイン https://t.co/E4eUUELnpk #Qiita
全ての色弱者へ
— かい | 心に触れる図解 (@kaiblog365) 2021年6月9日
辛かったよね。この図解で色弱を理解して頂こう
全てのデザイナーへ
色弱に配慮したコンテンツ作りを『切に』お願いします
全ての人へ
色が分からず困る人に手を差し伸べて下さい
拡散いただけますと幸いです
本図解は東京都の許諾を得ています
図解に関するご質問・苦情はDM下さい pic.twitter.com/T68fLwvo7F
《色覚》Adobeがデザイナー向け色彩ツール「Adobe Color」に、色覚異常をもつ人にとって区別が困難な色の組み合わせを識別する新機能「色覚異常対応」を追加。https://t.co/tQjuchQsXQ
— 三輪書店_眼科書籍編集室 (@miwashoten_gnk) 2020年6月9日
すごい便利なサイトだ。選んだカラーに合う文字色やグレー、アクセシビリティについてなどいろいろ教えてくれる。https://t.co/cSmY2My5TC pic.twitter.com/uioiIp0tQ9
— K S Y (@qea_tokyo) 2021年3月3日
江戸時代にはもうカラーチャートがあったのか。
— terada (@terada50397416) 2021年5月23日
1818年だというから、こんな本を量産するのは難しかっただろうと思う。 pic.twitter.com/HKz8znVgsr
色彩検定のためにこんなのをつくりました
— いせごん (@ISEGON01) 2021年8月12日
今まで色の区別が苦手でしたが、勉強をしていくと色をよく見るようになり、違いがわかるようになってきました pic.twitter.com/9iPP35LXvm
そこからさらに発展して配色技法を遊びながら学べるボードゲームを自作しました
— いせごん (@ISEGON01) 2021年8月16日
配色技法は難しいって自分も思ってましたし、そういう声も多いので少しでも役に立てばいいなって想いで作ってみました https://t.co/BtC8kfV827
色はなぜ見えるのか?#色彩検定 #漫画 pic.twitter.com/E5N1nhh2hl
— 生hamソーダ (@nmHMsoda) 2021年9月7日
色相はなぜ「環」を描くの?という疑問を見かけたので答えてみるね。連投するよ pic.twitter.com/UnNrt9uMAn
— こーわ (@kowa) 2021年9月2日
美術の授業で学んだように、色は色相順に並べるとぐるりと円を描く。しかし色の物理的な起源とされる光の波長だと、可視光380~760nmの範囲の光は一次元に並んでいる。なのに波長の上と下の色が唐突につながって、それが円環状になるという。これはなんだか、奇妙な感じがする。 pic.twitter.com/qlQvwcmqwD
— こーわ (@kowa) 2021年9月2日
では色相環とは何か?これは物理に起源があるのではなく、網膜の3原色のセンサ(LMSの3つの錐体)で表現された色知覚の特徴であり、人間が色を体系的に解釈しようとした結果なのだと思う。
— こーわ (@kowa) 2021年9月2日
あらゆる色を整然と並べると三次元の色空間ができる。実際に色を並べて色立体を作ったのが画家のマンセルで、座標系でいうとHSVとかに相当する。これはまた3つの色の混色でほとんどの色が作れてしまうことにも対応する。 pic.twitter.com/NDsFrxoRhp
— こーわ (@kowa) 2021年9月2日
色相は実際には円環ではなくて、赤緑青を頂点としたおにぎりみたいな三角形をしているのだけど、インクのような反射物だとディスプレイのR,G,Bのような鮮やな色を作るのが難しく、彩度が低い範囲でさらに丸っこい形になる。だから「円環」と認識するようになったんだと思う。
— こーわ (@kowa) 2021年9月2日
一部抜粋。
ざっくりいうと色相環ってひとつじゃないんですよね。色への解釈によって何個か種類があり、代表的に使われてるのがこれら(らしい)。結果としては大差ない。同じ人間の眼だもの。
今は3原色が主流だけども解釈によっては「4原色」もアリなわけだ。
私の推し色相環はPCCS色相環です!黄が上でバイオレットが下のため自ずと色相ごとの明度の差が表現されていてよい。色彩検定3級の出題範囲だから伝わりやすいのもある。 pic.twitter.com/sElJ6boAib
— かたぐら子 (@cat1021gla) 2021年10月13日
・・・色彩検定3級で錯視を扱うのはデザインにおいて意図せぬ錯視を避けるために必要な知識だからなのだろうな。視覚への興味の入口として取っ付きやすいだけでなくてね。
恥ずかしい話ですけど、結構最近まで『色によって最も鮮やかに見える状態の明度には差がある』という事実を知らなかったんですよね。だから立体の色見本とかよく分かってませんでした。例えば黄色と青では彩度が一番高い時の明度にはかなり差があります。美大で初めてこの概念を知ったんですよね…。 pic.twitter.com/ReRpxp3Xcj
— いくお (@iquo190cm) 2019年12月6日
色彩検定を受検される皆様、2021年より試験内容が改訂版テキストに沿ったものになっています。画像のテキストが新版になりますので、お買い求めの際にはご注意ください(特にネットオークション)
— 色彩検定協会 (@shikisai_kentei) 2021年10月7日
受検目的ではなく、色彩の勉強のためであれば旧版でも問題ないと思います!https://t.co/Wg34uLMX9c pic.twitter.com/jM7W0F90zl
個人的に,お勉強は「思考のパイプライン」を多様に形成できることが嬉しいポイントで,
— 子路 燕禅 (@enzen3852) 2021年10月6日
このテキストは「心理物理学の文脈の色彩」も「社会学の文脈の色彩」もまとめられているので,目の前の何気ない風景から気づきを得るためのパイプラインを強固に作れるおもしろい本だと思いました.
色覚の研究
2つの異なる⾊をじっくりと⾒た場合は、2⾊覚者にも⼀般⾊覚者と同様にそれぞれの⾊についての印象を伝えることが可能であり、逆に数秒程度(今回の実験では4秒程度)で判断する必要がある場合は理解が間に合わず、⾚や緑の⾊が持つ意味(⽌まれや進め等)を形成でいないことを解明しました(例えば、信号機の場合は、⾊ではなく点灯した場所や明るさで判断していると考えられます)。
日本視覚学会のVisionに「色のふしぎと不思議な社会 2020年代の色覚原論」の書評が掲載。評してくださったのは視覚研究者の四本裕子さん(東京大学大学院総合文化研究科) @yukoyy
— 川端裕人 『空よりも遠く、のびやかに』『「色のふしぎ」と不思議な社会』 (@Rsider) 2021年4月26日
です。ありがとうございます! アカデミックなところからの評価ありがたい限りです。https://t.co/h0T4edEnAQ pic.twitter.com/iSiz33ieWD
びっくりした。かなり本格的な紹介だ。一部過剰にも思える方面への展開がありつつ(分岐学の議論など)、本の内容の要約部分はものすごく的確。「ぼくはたしかにこう書いた」と概ね思える──「色のふしぎ」と不思議な社会 ――2020年代の「色覚」原論 - shinok30’s blog https://t.co/If6J7gPhDx
— 川端裕人 『空よりも遠く、のびやかに』『「色のふしぎ」と不思議な社会』 (@Rsider) 2021年3月27日
《色の認識》東北大学の研究グループが「見た目の色の鮮やかさ」と関連した脳活動を初めて記録。見ている色に関連したヒトの脳活動を簡便に測定できる手法を確立した。赤ちゃんや言葉を話せない人などが見ている色の世界を知ることができるかもしれない。https://t.co/oalHRxad4f
— 三輪書店_眼科書籍編集室 (@miwashoten_gnk) 2020年11月3日
ヒトの色覚のうち赤と緑を見分ける感覚については、「見分けられる/見分けられない」のバイナリではなく、実はたくさんのバリエーションがあるのだそうで。人類の25~50%は色覚検査はパスするぐらいの軽微なオプシン変異を持っているという話もあるhttps://t.co/FovdT7OX6G pic.twitter.com/aUs5jx4whc
— ultraviolet (@raurublock) 2021年3月17日
なぜ赤と緑だけこんなに変異が多いのかと言うと、
— ultraviolet (@raurublock) 2021年3月17日
もともと哺乳類の目は赤を識別する細胞と青を識別する細胞しか持っていなかった。3000万年前、猿の赤細胞の遺伝子に突然変異が起き、緑を識別する緑細胞になった。なんで、猿とヒトにおいては、赤細胞と緑細胞の遺伝子は染色体上で混じりやすい
初音ミクの髪色
初音ミクのイラストで検索すると髪の色が一定しないのは色盲の影響、って話は割と信じている
— すきえんてぃあ@書け (@cicada3301_kig) 2021年1月24日
昔は正しい色の初音ミクの合間に青~緑の変な色が一定数混ざっててもっと浮いてたんすよ
— すきえんてぃあ@書け (@cicada3301_kig) 2021年1月24日
さすがに赤はないが
これどうでしょうかね。まず色覚異常は男性に有意に多く(男性は20 人に1 人、女性では500 人に1 人)、初音ミクを含めてイラストを書くのは女性が多いので(下記ツイート参考)、確率の問題で可能性は低そうです。
イラスト/漫画描き・グッズ製作は女性が多く、ゲーム製作・音楽製作は男性が多いの、体感ともあってるけどこうもはっきり差がでるのか
— 宇古木 蒼@8/15神戸かわさき・摩耶24 (@a_park) 2021年5月13日
調査レポートR&A発行「オタクのコンテンツ消費の行動と心理調査」 | 株式会社KDDI総合研究所 https://t.co/1Gpuik63w1 pic.twitter.com/wtp1OSccdT
次に初音ミクさんの髪の色自体の問題。もともと緑〜青に属する色のため、信号機や田畑の色の表し方が人によって異なるように、この領域は個々人の感性に左右されやすい色相です。
加えてモニターの色再現性も環境によってバラバラです。あとは表現の仕方の問題で、雪ミクや桜ミクなど、割と”なんでもあり”なので、何色で描いても本人が初音ミクを描いたといえば初音ミクになる文化なんですね。よって多少変な髪色でも、意図的なのか無意識なのかが分かりにくい。
M錐体の形態/機能異常の人であれば、緑〜青色への感度が低いため、灰色や黒との認識を介して意識外に赤やオレンジで表現するの可能性は考えられます。赤やオレンジで初音ミクを表現するのはレアなので目立つと思います。自分は見たことありませんが・・・。
錯視、錯覚
緑色の恒星が見当たらない理由。ヒトの目にはホワイトバランスの結果白になる https://t.co/GAxM9z21Ki
— Dan Kogai (@dankogai) 2020年11月12日
緑色の星がない理由を説明するとき、いつもこういうアニメーションが欲しかった!
— らいくん⊿Liken (@iamraikun) 2020年11月11日
緑(G)は可視光の真ん中の波長だから、そこがピークになるような温度の黒体放射では赤(R)も青(B)も同じくらい含まれて、RGBで光の色を認識する人間の目には白に見えちゃうってのが一目でわかる素晴らしい動画。 https://t.co/mg2lPW4LM8
よくよく考えれば「緑色の照明」ってないな。ダイオードとか機械のランプなどは意図的にRやBを減らしているのだろう。
『僕らの見てる色は殆ど脳の思い込み』っていうすげぇ実験論文が出てる。被験者にVRゴーグルを装着して、カラー表示の景色を見せた。その後徐々に景色を白黒表示に切り替えて、ついに視野の95%が白黒になっても3分の1の被験者は「色がある」と気付かなかった。だって。10月号のNewton掲載。こわっ。
— すあま (@suama13) 2020年9月17日
元論文(英語)なのぜhttps://t.co/kaOK9mD61I
— すあま (@suama13) 2020年9月18日
これ全部同じ色やで、ズームしてみて pic.twitter.com/Qyq4BI5FeO
— ハカセ/hakase (@ILikeHakase) 2021年5月5日
黄色く見えるところは、白と黒のストライプ。すごい。。。 https://t.co/hBJ8gZHYsj
— masaya ishikawa (@kamone) 2021年6月12日
なん……だと……
— ねとらぼ (@itm_nlab) 2021年7月11日
「動いてるでしょ!?」「信じられない」 箱がすごい動いて見えるのに動いてない錯視動画に反響 https://t.co/bJ5dX2n0dU @itm_nlabより pic.twitter.com/9smtSLWRmp
脳に光線を見せる「新しい錯覚」が見つかるhttps://t.co/B0Fk6r6kPA
— ナゾロジー@科学ニュースメディア (@NazologyInfo) 2021年6月30日
ある会社のロゴから新しい錯視が見つかりました。下の画像は円の中心から光の筋が見えます。この「光線」を見せる錯視は今までなかったそう。黒円の線の量が少ない箇所を明るい点と脳が誤認し、錯覚が起きるとNYUが報告しています. pic.twitter.com/LzWGLocXic
「The Catacombs of Solaris Revisited」ヤバすぎる…色の敷き詰められた空間を歩くと壁だった所が湾曲し折り目がつき溶けていくように道になる。奥行きも上下も無くなり伸縮する空間は触れられそうでありながら永遠に掴めず逃げていく。錯覚と混乱。体験としてあまりに異質https://t.co/6obyxp2R0j pic.twitter.com/3DjGmCpljl
— ソーシキ博士 (@soshikihakase) 2021年2月18日
錯視は好きでいろいろ見てきたけど、これは強烈すぎる。
— 鬼束7段 (@7dan) 2021年10月3日
絶対平行には見えない。 https://t.co/6skxjnIqpL
謎を解明するために要素を分解してみたんだけど、強烈な錯視効果の主な要因は、交点の白黒ダイヤ模様にあるような気がする。帯の中の模様はそれほど影響を与えない。もちろんそれが合わさることでより効果が強くなるのだろうけど。 pic.twitter.com/u5BOn10R94
— 鬼束7段 (@7dan) 2021年10月5日
錯視は脳の誤認なのだけど、なぜそういった誤認をするシステムになったのか、意味を考察すると面白すぎて時間が溶ける。
ピタゴラスの定理により、各色の面積はずっと同じです。 pic.twitter.com/GY2RueVXcG
— ζWalker (@walker0226) 2021年5月15日
GIFにしてみました pic.twitter.com/ofU0e5VVUP
— じゃがりきん (@jagarikin) 2021年5月15日
— No Context Humans (@HumansNoContext) 2021年7月28日
上記に対するスマートすぎる解決策
色は差別を助長するのか…?
長男がド灰色のワニの絵描いたので、もしかしたら色覚異常かも疑惑が湧き、色覚テストしたら全然問題無く、ネットでワニの画像見たら全然緑のワニなんていなくて実物はほぼ灰色で、緑のワニは単なる大人の固定概念だった件
— Taiki Komoda (@komde) 2021年10月10日
日本の毒は紫のイメージで
— 偽名 (@peniname) 2021年9月3日
海外の毒は緑のイメージなの
なんでだろう pic.twitter.com/Iaa5t5k47Y
みなさまにお願いがございます。みなさんの考える「毒」のイメージは何色ですか? 選択肢が次のスレッドにありますので、お手数ですがAからDの中から、もっとも毒らしい色を深く考えず、直感的に選択してください。 pic.twitter.com/0HVEwMmKsc
— ポーポー・ポロダクション (@pawpawporoduct) 2021年9月12日
【赤は2位】ランドセル、女児に人気の色1位は「紫・薄紫」https://t.co/MHK8xNkEOc
— ライブドアニュース (@livedoornews) 2021年6月11日
今年4月に小学1年生に進学した子どものランドセルの色を調査。女児では「赤」が2位、「ピンク」が3位に。男児のトップは4年連続「黒」となった。 pic.twitter.com/Fq6t4olKgU
トイレの市民投票案を「色分けなし」に変更
— ポーポー・ポロダクション (@pawpawporoduct) 2021年10月9日
意味を持たなく、当たりになっている慣習も、人によっては不快に思うことがある。また、男女の色という側面ではなく、色と形で区別するのはユニバーサルデザインの視点からも必要だったりする。運用後、多くの人の意見が知りたい。https://t.co/urLLCCS0zS
弱視者へのバリアフリーに逆行した政策。
— Clark & Co🌎 (@clarkandcom) 2021年10月9日
文字は小さく位置も高いし、ピクトグラムは横に並んでいればまだしも単独では判別できない。
『恋です』の主人公と同じ、色が判別できても形がぼやける弱視は決して珍しいものでなく、高齢になれば大部分の人に発生します。https://t.co/GAr9S097CZ
堺市でやって間違えて女性トイレに入る男性が頻出して元に戻したやつや https://t.co/euPeGd0Vad
— 田中けい@ウバ配達中🛵 (@TANAKA_Kei) 2021年10月9日
マジで入りかけたんだけど、これ罠でしょ pic.twitter.com/Phr6vNHdcX
— ンホォオオ (@nnhoooooo) 2021年11月7日
以下、個人の感想です。
ジェンダーというバリアからの解放を目指した結果、視覚というバリアを厚くしてしまった一例。
— かたぐら子 (@cat1021gla) 2021年10月13日
公園のトイレ、男女色分けせず 「性的少数者への配慮足りない」の声反映|総合|神戸新聞NEXT https://t.co/yBqSFJcp9z @kobeshinbunより
男性が青、女性が赤という決めつけはよくない。でも色による区別はしたい。「両方」やらなくっちゃあならないってのが「ユニバーサルデザイン」のつらいところだな。
— かたぐら子 (@cat1021gla) 2021年10月13日
じゃあ黄色と紫にしよう!と決めると今度はその色に性別のイメージが定着するかもしれない。白と黒にしよう? そうすると今度は…。
ジェンダーやマイノリティを意識したこの曲へのコメントに「男の子が"赤"、女の子が"青"い服着てるのすき」とあってなるほどなと思った。一方で、戦隊モノだと赤=男だから別に違和感ないなとも。
— かたぐら子 (@cat1021gla) 2021年10月13日
テレキャスタービーボーイ(long ver.) / すりぃ feat.鏡音レン https://t.co/045KQ3B302 @YouTubeより
トイレの色分けによる区別をなくそうとした団体が話題になっていたけど、過去には場所による区別すら無くそうとした施設もある。好評らしい。
— かたぐら子 (@cat1021gla) 2021年10月13日
トイレに“男女”の区別がなくなったら?国際基督教大学にできた「オールジェンダートイレ」を使ってわかったこと https://t.co/PUuw2ANw4j @buzzfeedより
配慮するのは誰のためかを見失ってはいけないと思うな。
そのほか
RGBなのに色がGBRでそわそわする… pic.twitter.com/vbbgwD7f0L
— DADADA (@dadadaisuke) 2020年12月5日
ザシアンとザマゼンタってこれ三原色的に第3の伝説ザイエローになるの?#ポケモンダイレクト #ポケモン剣盾 pic.twitter.com/PqBrtcX3N9
— 圧倒的お荷物サニーさん (@pokesunny) 2019年6月5日
剣盾のザシアンとザマゼンタってピカブイ(ピカ版=黄のリメイク)との対比だったのかな。ザイエローとはピカブイのことだったのか。
昨日絵がうまいひとたちに「クリスタで描いたRGBをCMYKに変換する時くすまないようにどうやってますか?」って聞いたら皆「神頼み」って教えてくれたのですごくタメになった
— うお谷-8/8【バ】え4 (@nmu61) 2021年4月21日
このネイル、結構「いい色だね!」と言及してもらえるんだけど、今初めて「岩波文庫の哲学の色だ!」という言葉をもらったw そして本当に岩波文庫だった https://t.co/EWfhBuVLoK
— 藤村シシン 8/20 NHK考古学 (@s_i_s_i_n) 2021年2月27日
「隠された数字は何?」
— ポーポー・ポロダクション (@pawpawporoduct) 2021年3月21日
各色のどこかに数字が隠されています。みなさんの色彩感覚(色彩認知能力を調べます)。答えは次のスレッドに。シキサイとウラオモテヤマネコの小さな色の冒険。二人が出会うまで残り28km pic.twitter.com/KEGcvpbdrK
これは臨床的には差は多分ありませんが
「色彩感覚vs皮膚感覚」の異能力バトルができる神経衰弱を作ってみた pic.twitter.com/3YfRHF7Akd
— もにゃゐずみ (@Monyaizumi) 2021年1月17日
色彩検定のコンクールにイラスト部門が登場!
— 色彩検定協会 (@shikisai_kentei) 2021年5月17日
テーマは『色の擬人化』
あなたの好きな色をキャラクターにしてください✨
特別審査員として さいとうなおき 先生をご招待!
先生が選んだ作品には<さいとうなおき賞>が🎊
↓詳細はこちら↓https://t.co/WbdOaxMOw7
ご応募お待ちしております!! pic.twitter.com/TKWBEtn6PJ
ここまでお疲れ様でした。
買おうな。読もうな。
2021/08/05 約12200字
2021/10/13 大型アップデート 約16800字
2021/11/10 微々たる更新 約17150字
関連記事