引っ越しに向けて折りたたみコンテナを用意すると良いぞという記事です。
コンテナ(英: container)とは容器のこと。
▼前作
▼目次
キーワード:オリコン、コンテナ、折りたたみ、折り畳み、宅配、郵送、郵便、引っ越し、段ボール、ダンボール、ガムテープ
折りたたみコンテナはいいぞ!
【引っ越しライフハック】
— かたぐら子 (@cat1021gla) 2021年2月23日
医学生の引っ越しには折りたたみコンテナ(通称オリコン)の購入がオススメ!
捨てるには惜しい、でも本棚に飾りたくはない奴らをジャストサイズ収納! 荷造り&荷解きも不要、そのまま保管できますぞ! pic.twitter.com/Bgt5CC7I0I
A5よりも大きなA4もB5もこのように入ります! フタがつっかえる可能性があるので少し傾けて入れるのがコツ。 pic.twitter.com/pKzmrx6vNU
— かたぐら子 (@cat1021gla) 2021年2月23日
①フタがつっかえてる図
— かたぐら子 (@cat1021gla) 2021年2月23日
②漫画雑誌との大きさ比較 pic.twitter.com/MhcgoNGfeR
こういった台車に乗せれば移動もス〜イスイ♪ コンテナ収納、オススメです。 pic.twitter.com/e88smA8bY3
— かたぐら子 (@cat1021gla) 2021年2月23日
リンクを貼っておきます。アフィリエイトではありません。親切心です。
そのワケ1:荷造り&荷解きが不要
漫画を段ボールに詰めて運んで「重っ」と呟く行為をあと何回繰り返せばいいんだ
— かたぐら子 (@cat1021gla) 2019年3月1日
カラーボックスを手放せないか模索中 本の類はコンテナに入れて積み重ねる収納に切り替えられないだろうか でもカラーボックスはちょうどいい高さの台として有能なんだよなぁ
— かたぐら子 (@cat1021gla) 2019年1月22日
棚から段ボールに詰めて、また棚に並べて……の苦労から解放されます。
そのワケ2:テーブル代わりになる
コンテナ複数あればテーブルは無くても生活できます(ぐるぐる目)
— かたぐら子 (@cat1021gla) 2021年2月23日
そのワケ3:何度も使い回せる
転勤慣れマン、職場のロッカーに折り畳みコンテナ置きがち
— あんかー (@the_anchor7) 2020年2月10日
ちょっとだけ荷物を送りたいってときに、そのまま配達を受け付けてくれます。短期出張ならコンテナ数箱で引っ越し完了できるかも?
そのワケ4:虫が沸かない
【段ボールは害虫増殖招く 注意】https://t.co/ontzXZfMOB
— Yahoo!ニュース (@YahooNewsTopics) 2020年9月7日
コロナ禍がもたらした「新しい生活様式」でネット通販が欠かせない。届く荷物に段ボール箱はつきものだが、段ボールをねぐらにして増える害虫がいる。収納などに再利用するのは避け、速やかに処分を。
スーパーでもらえるやつは絶対ダメそうですね。
折りたたみコンテナも完全密閉ではないので外部からの侵入は許してしまいそうですが、汚れても水洗いできるので衛生的にもGOOD.
そのワケ5:デザイン性がよき。
人による好みがありますが…笑 カラバリも豊富なので、組み合わせてモザイクアートっぽくできるかもしれませんね!
あと、なぜかアニメグッズとして割と販売されてます。
このように利点はいっぱい。段ボールよりはお金がかかりますが、家具よりはお金がかからない。そんなバランスですかね。
前は棚を並べるために壁の広さが必要と思ってたけど、コンテナ積み上げ収納に切り替えてからは置くスペースさえあればいいやとなりました。
パソコンとモニターを置く台と座椅子とそこから手が届く範囲で生活が完結しているので……。
私以外にもコンテナを推す記事を紹介。
よし、多数派ですね。
オリコンいろいろ
ダンボーとは?
説明不要と思われますが、ダンボーは漫画「よつばと!」に出てくるキャラクターです。体はダンボールで出来ている。
そのキャラクターを模した折りたたみコンテナ。体は段ボールで出来ていないではないか!?
そんなことより数年ぶりに最新刊が出るぞ! 読もう!
大きさ
ダンボーの折りたたみコンテナには50Lサイズもあります。こちらのサイズの方が一般的な大きさみたいですね。
小さいほう(20L)の最大積載荷重が15kgなのに対して、大きいほう(50L)の最大積載荷重は8kgです。小さい方が頑丈な作りです。
よって、本や漫画を収納するなら小さい方にしましょう。重いものは小さな箱にというのは引っ越しの際の定石ですね。
通販サイトをあれこれ見てったところ、家庭用折りたたみコンテナの有名所は「トラスコ中山」「アイリスオーヤマ」「松本産業」「Groove Garage」と感じました。
会社による違いを語れるほど詳しくはありませんが、おそらく規格は統一されてると覆うので、積み重ねの互換性はあると思います。
紹介動画を勝手に紹介。これが50L。こんな大きさです。
スケルトン
信頼のトラスコ製。スモーキーがかったスケルトンのやつ。中身がうっすら確認できるので中に何を入れたか忘れずにすみそう。
窓付き
オリコンには窓付きのモノがあるみたいです。積み上げた時に、積み上げたまま中身をとれるので便利そうですね。お値段は少々貼りますが、デザインも無骨でカッコいいな。
【サイズ】組立て:(約)幅52.5×奥行36.5×高さ34cm/折畳み:(約)幅52.5×奥行36.5×高さ10cm/内寸:(約)幅48.9×奥行33.3×高さ29.7cm/サイドドア大:(約)幅37.5×高さ16cm/サイドドア小:(約)幅21×高さ18.5cm
【重さ】約3kg 【積載荷重】最大約25kg 【容量】約50L
【備考】折畳み式/積重ね目安5段まで 【素材】ポリプロピレン
こういうのもあり。
ロック機能
配送用にはこのようにロック付きのモノを選ぶことを勧めます。ガムテいらず。
フタの有無
蓋なしタイプもあります。用途に合わせて選びましょう。
取っ手付き
近年高まるアウトドア需要。コンテナはここでも重宝されます。取っ手付きもあると携帯に便利ですね。
そっちのコンテナ
妻「長男のプラレールが多くなってきて仕舞う場所が…片付けないし、踏むと痛いし…」
— キュアカイシャイン小鳥遊 (@taka_nashi) 2019年11月6日
俺「コンテナボックスみたいなのを買うか。良いのがあったら…マジかあったわ。コンテナ」
妻「ホムセンとかで売ってるみたいなやつ?」
俺「いや、コンテナ」
妻「?」
今すごい勢いで長男が片付けに入りました。 pic.twitter.com/jtBxAh289M
輸送コンテナみたいなコンテナボックス🚤
— ヴィレッジヴァンガードオンラインストア (@vgvd) 2019年12月14日
⇒https://t.co/UCKYW1OwNQ
置くだけでおしゃれなインテリアに。
使わないときは折りたためます🙌 pic.twitter.com/5jgbQwuCht
トラックや船に積まれてるでっかいコンテナを模したものもあり、一部界隈で非常に人気です。
百均でもコンテナ(&模した小物入れ)を買うことができます。
セリアのコンテナ小物入れ
— カモメ (@kamomemura) 2020年12月26日
コンテナヤードの光景すぎて感動してる。まさかの1個100円とは…製品化ありがとうございます!
コンテナの表記類の印刷が割とガチ。セリア企画部に鉄道ヲタ居る説あったけど、たぶん貨物ヲタで決まりかとw
ちなみに、これだけ買っても店頭在庫はまだ沢山あったヨ^^ pic.twitter.com/eYcTHtyDOg
やっとセリアの一升瓶ケース手に入れたー♪
— array(chobugyo) (@chobugyo) 2020年9月15日
ついでに買ってきたコンテナが意外とピッタリでよい感じかも pic.twitter.com/SlSfi7qGlW
新居に引っ越したのと家に引きこもる時間が増えたせいか、収納グッズを買い漁るのにハマってるんだけどダイソーで300円で売ってるアルティメットコンテナがすごい便利
— 考える絵文字 (@TFE1207) 2020年4月13日
A4サイズの紙もすっぽり入るので、資源ゴミ入れる箱に使ってる pic.twitter.com/KqtoVCKDaF
ダイソーの折り畳みコンテナはいいぞ。300円相応の強度ですが、軽いものを入れる分には問題なし。
冒険モルカーの檻の周りがダイソーのPSクリアケース
— 樂壱(ウニクロ) (@rakuichirakuthe) 2021年2月23日
サメシャーク格納庫がダイソーのアルティメットコンテナ
悪のモルカー誘拐組織、ダ○ソー説#モルカー pic.twitter.com/8LOy5DjH4V
ジオラマにも使える(!?)
同人誌を収納するのにピッタリな折コンを紹介します。
— 微無 (@beamlppoi) 2016年5月29日
B5サイズ:アイリスオーヤマ 取手付折りたたみコンテナ 820円
A4サイズ:ダイソー 折りたたみコンテナ大 500円
A5サイズ:ダイソー アルティメットコンテナL 300円 pic.twitter.com/rdMdg8D4Dq
ジャストサイズ!
段ボールも悪くないぞ!
医療者限定ライフハックですが、点滴を入れる段ボールが強度や大きさともに優秀です。重い液体を入れるモノですからね、耐荷重も保証されています。
医局のお引っ越し用ダンボール、オススメは断然""フルカリック""🙋🙋🙋
— なっさん🙋@指導医がYouTuberデビューした (@medica_gaba) 2020年4月4日
☑️A4ファイルがぴったり入るサイズ
☑️箱が大きすぎない
この2点がポイント🙋🙋🙋
これによって、
⭕重たい本を箱いっぱい詰めても底が抜けない
⭕非力なワイでもギリ持てるくらいの重さに留まってくれる pic.twitter.com/M8B7174M4z
引っ越しダンボールはソルデム3Aよりエルネオパがおすすめ。なぜなら箱の幅がちょうどA4なので本を隙間なくいれることができる
— 幸せになりたい(ಠ_ಠ )117回国試アル中 (@mesanyan) October 27, 2018
引っ越しするならエルネオパ!
— べん太@1日5食 (@Vantablack99965) 2021年3月18日
ソルデムは形が惜しい。
見てください、このしっかりした段ボール。 pic.twitter.com/QPu5TrM7tO
— のーないすこうぷ (@nonaiscope) 2021年3月29日
今年1番、輸液に助けられた日。 pic.twitter.com/Hf4NbxxjVJ
— ひろまり (@hiromari151) 2021年3月30日
しかし、こういうトラブルもあるようなのでお気をつけください。
近所のマンションで、点滴を病院に納入する時のダンボール(薬品名がデカく印刷されてる)をゴミ出しした人が個人特定されて管理組合から「医療廃棄物捨てるな!」と厳重注意されたそうです
— 赤木継 (@nougekanow) 2020年4月19日
医療関係者の皆さんが引越しなどで使うこともあるあのダンボール、この時期ですのでどうぞお気をつけください
ゴミ出しのダンボールに注目すると医者かどうかわかる。多くの医者はダンボールを束ねる紐の結び目がついつい多くなりがち。 pic.twitter.com/GWvLymOngL
— あねお (@aneoid) 2018年11月19日
外科系あるある。
「ダンボール箱は単価が安いわりにかさばるので、100キロ以内で生産しないと採算が合わず、各都道府県に工場がある」と知ったときはちょっと驚いたな。輸送業の象徴みたいな顔してるのに箱自体の輸送性はあんま高くないのかと
— 柞刈湯葉(いすかり・ゆば) (@yubais) 2021年1月19日
段ボール箱は安いため、輸送の割が合わないことに加えて、保存性が悪い(すぐに湿気を吸って脆弱化しやすい)ので、新鮮な段ボールを供給するため、地元に工場が必要なのです。流通業界的には、段ボール箱は、なまものです。
— 朱鷺田祐介 (@TokitaSuzakuG) 2021年1月19日
はぇ~なるほどぉ・・・。
「美術部さんの段ボール箱はどうして海苔の箱が多いの?」と聞いたら「海苔の段ボール箱は湿気を逃しやすいように出来ていて小道具の保存にいいからです」って。長年の疑問が解けた。今日はいい日📦 pic.twitter.com/kSwITHqb0J
— そぶえりな (@RSobby) 2020年9月20日
ノリ知識。
オタクの引越し、ただ荷物が多いだけでなく「最悪荷ほどきしなくても生活には支障ない荷物」がめちゃくちゃ多いので引越しの勢いが残ってるうちに荷ほどき済ませないとダンボールの中で生活することになる
— ひらじ (@hirazisora) 2020年7月11日
俺のことか?
引越しはサカイ派です。
— オキエイコ@ねこ活予約開始! (@oki_soroe) 2020年2月13日
なぜなら引越しのせいで積もり積もったストレスを、
「パンダを暴徒化させる」ことで自身のストレスを客観視できるからです。 pic.twitter.com/jQSbUhnHKS
引っ越します pic.twitter.com/1W49RXTYvl
— Yu−ki (@presureoftortur) 2021年2月23日
「貼れば貼るほど破れるテープ」を考えた pic.twitter.com/qNI9HrwIq8
— もにゃゐずみ | MONYA (@Monyaizumi) 2021年1月22日
オタクが引っ越しで培ったライフハックなんですけど、
— 音質派 (@Fact_M_Q) 2020年4月19日
米が入ってるダンボールはこうすると分かりやすい pic.twitter.com/eyJjAtQoMt
家にこもることが多いとダンボールがやたら貯まる!!
— ROOMIE(ルーミー) (@roomiejp) 2021年2月10日
山崎実業のその名も「段ボールストッカー」があれば、かさばったり倒れたりするダンボールもスッキリまとまる。
キャスター付きだから量が増えても移動がラクだ〜。https://t.co/DegxcA0h7A pic.twitter.com/ApyYa1bkYF
【ダンボールストッカー】
— kokupoさぶちゃんねる (@kokuponzSub) 2020年5月8日
宅配を頼むことが多いこの時期に段ボールが溜まりがちではありませんか?
これを使うとスタイリッシュに収納でき紐でそのまま簡単に結べます🧵
山崎実業 そのまま結束できる ダンボール収納 ダンボールストッカー タワー ホワイト https://t.co/uAZWsP3iQ1#こくぽチョイス pic.twitter.com/jCzB3AvZNH
その他
定期的にあまり参考にならない引っ越しライフハックを呟くアカウントがあるらしい。
【引っ越しライフハック】
— かたぐら子 (@cat1021gla) 2019年2月16日
新居での家具の配置を考えるのって大変ですよね。棚に定規風マステを貼っておくと"メジャーで測ってメモする手間"が省けて便利ですよ。ネジ穴隠しも兼ねてます。 pic.twitter.com/bCNyuj9mUo
買った日付をマステに書き込んで家具や家電に貼っておくライフハック、引っ越しなどの際に買い替え時を迷わずにすむのでオススメです。5年もすれば賞味期限切れですぜ。
— かたぐら子 (@cat1021gla) 2020年4月15日
無印の定番ファイルボックス、ワイドサイズだとCDが横おきでピッタリ入る! 3DSはもちろん、BDも多少きついけど箱ごといける。引っ越しのときはファイルごと段ボールに詰めで終了なわけだ。中でずれる心配もないしいいね。 #無印良品
— かたぐら子 (@cat1021gla) 2017年8月28日
https://t.co/aDiMjGTxgF pic.twitter.com/BnshWv2bwb
【引っ越しライフハック】
— かたぐら子 (@cat1021gla) 2019年2月16日
無印のファイルボックスのワイドサイズに高さハーフ版が出たのでCDをより綺麗に収納できるようになりました。同じく無印の棚にピッタリはまる。少し味気なさすぎるから半透明版の方が良いかな。※残念ながらフタは出来ません。https://t.co/x4pIdmUDhJ pic.twitter.com/AT7dnQE4MH
ダイソーのこのキャスターを付けるだけで、手持ちの収納ボックスがぐっと使いやすくなります。
— ROOMIE(ルーミー) (@roomiejp) 2021年2月22日
無印のファイルボックスに取り付ければ、引き出しのように使えてストレスフリー!
掃除のときも移動がラクだ〜。https://t.co/jFNt6cj8rV pic.twitter.com/8C8KDUj8yo
2021/02/24 約8200字
2021/04/04 ツイート追加 約8300字
▼関連記事