コピペカルテから脱却しましょう。
▼目次
カルテに苦言おじさん
文字媒体に執着がある人間だから"伏線が回収されてないカルテ"にすごくモヤモヤする。
— かたぐら子 (@cat1021gla) August 22, 2018
既往歴や内服薬、飲酒歴、喫煙歴、話した内容を事細かに聴取し長々と記載した割に
A)#風邪
P)帰宅
としか書かれてないようなやつ。竜頭蛇尾。触れないならそこまで記載する必要なくありません?
基本的に過去→現在→未来の流れであってほしいのよね。
— かたぐら子 (@cat1021gla) August 22, 2018
急性胃腸炎による脱水症で入院歴のある方。★/☆ ◆時 食後に食物残渣様の嘔吐あり、心窩部痛を自覚した。その後下痢もした。腹痛が改善せず、同様の症状で入院したことがあり心配になったため救急要請した。
的な感じで。後はSやOの欄に
伏線回収の話に戻るけど、カルテの #SOAP の流れの中で矛盾を生じてほしくないのね(※個人的意見です)。逆算で書いていってほしい。
— かたぐら子 (@cat1021gla) August 22, 2018
抗菌薬処方した。なぜ? 返せる肺炎と診断したから。なぜ? ADROPで○点だから。具体的には? バイタルは〜で採血は〜で画像は〜で聴診は〜でetc…
結論ありき!
#カルテの書き方
— かたぐら子 (@cat1021gla) August 22, 2018
S:伏線回収されてないとモヤモヤする。話題が飛ぶと気持ち悪い。
O:本人の話題も飛んでいる。
A:収集がつかなくなっている。
P:終了とする。
現病歴の一行目にワンセンテンスサマリーがあると「おっ🙂」って思いますね。
— 佐治なじむ (@sajinajimu) August 22, 2018
「コントロール不良の糖尿病のある69歳男性」みたいな
まんま自分の救外、予約外のカルテだ…。ただ問診でカルテ打ち終わ利向き合うや否や身体所見を取り、患者さんが衣類や体勢直している間に打ち込み、次のステップを考えてその後すぐ次の患者を呼ばないとならないような外来(主に年末年始の夜間急病センター)だとこうなっちゃう。 https://t.co/AVXNF5KJz0
— 野巻秀蔵 (@nomakisyuzo) August 22, 2018
←内科のカルテ 救急のカルテ→ pic.twitter.com/sgHGTmdvVH
— コードブルース・フラワー🦸♂️ (@codeblueflower) 2019年7月31日
バタバタする救急外来や予約でいっぱいの外来などでは難しいところはあると思います。偉そうに語る私も忙しいなかではしっちゃかめっちゃかなカルテになっちゃいます。
でも、普段から意識しているのとしていないのとでは忙しい時のカルテも違ったものになると思います。カルテに記載しておかないといけない最低限を取捨選択できるようになりますからね。
「シナリオ」や「ストーリー」を意識すれば短くまとまって誰から見てもわかりやすいカルテになるのではないでしょうか。
医療の病歴聴取やアセスメントもシナリオが大事。主訴、来院機転、検査結果、診断の整合性が取れた綺麗なシナリオになるようにまとめましょう。
— かたぐら子 (@cat1021gla) 2020年3月28日
ただ注意しなければならないのが、綺麗なシナリオを描こうと固執すると、嘘偽りのフィクションになるかもしれない点。
たとえば、転んで腕を折った人が来ました。Xpで明らかに骨折してます。処置をして明日整形外科に行ってねと説明する。痺れは転んで打ったせいでしょう。綺麗なシナリオにおさまります。
S)転倒
O)Xpで骨折線あり
A)#尺骨骨折
P)シーネで固定し帰宅。明日、整形外科を受診するよう指示した。
矛盾はありません。余計な情報が記載されてないからね。
翌朝、眠たい眼をこすりながら、症例を振り返ってみます。
そういえば喋り方が辿々しかったな。高齢だし、口が乾いてたのかな。そういえば歩き方もヨロヨロしてたな。まぁ痛いからだろうな。あれ、心筋梗塞の既往あったんだ。ん、そういえば、何で転んだか、ちゃんと確認したっけ…?
などと考えていると、救急医からお叱りの電話が来るわけですよ。脳卒中をなんで帰宅させたんだ!などと。
綺麗なシナリオ、型通りの症例に当たった時こそ、見落としがないか疑いの目を持ちましょう。という教訓です。実話かどうかはご想像におまかせします。
操られた仲間との戦いの最中、想いが届き洗脳が解けた!感動の再会のシーンに涙を浮かべる!はいここ注意! ページをめくるときっと仲間は頭を打たれてますよ! 気を許すな。
言ったろ?
カルテは簡単で短く分かりやすく書いてる先生が有能説。
— Zetton (@Dr_Zetton) July 30, 2018
全力で同意
— とーこ@腹外科田舎女医 (@inakatoko) July 30, 2018
カルテもそうだが
紹介状でも、最低限の必要な情報や経過を、わかりやすく書いてあると信用度が増す。尊敬してしまう。
知識と臨床力と文章力全て必要だから
で、自分が書いてる時は
情報に過不足がないか
長すぎないか
失礼がないか等を悩む
情報が詰まった簡潔な文章書きたい https://t.co/xFSEzx0KpY
「情報が詰まった簡潔な文章書きたい」と思ったときに我々医師はどのようなトレーニングをすべきでしょうか?
— ドクトル・ジベル【公式】 (@DoktorGibert) July 31, 2018
限られた文字数で、誤読されないような明瞭な文章を書くトレーニング。
もうお分かりですよね?
_人人人人人人人人人人人_
> Twitter!! <
 ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y ̄ https://t.co/0eq8WQE7ah
最近看護師さんにいわれてドッキリした言葉。
— みくりっつ (@gkjKuOh) 2019年3月14日
「先生のカルテたまにtwitterみたいですね」
例
・創部ジャブジャブ洗浄
・家族都合にてまさかの退院延期
ツイ廃すぎてついに業務に影響が…?
こんなやつ他にいないと思いますが皆様気をつけて(´-ω-`)
指摘してくれた看護師のMさんもしや見てるかな…
電カルがタイムラインにしか見えないのでカルテにふぁぼ機能が欲しい
— 専攻医しめさば (@nukaduke_saba) 2018年4月10日
いいカルテ書いたら上の先生とか病棟スタッフからふぁぼ欲しい
学生や研修医が書くカルテの役割
上級医のカルテって、基本「わかりにくい」ですよね。多忙な中で生み出される短文カルテ、あるいは頭が良すぎて日本語でおkなカルテ、文量が多すぎてどこが変わったの?なカルテなどなど・・・。
医師においては、できれば何をどう考えてこうしたというところを記載していただけると院内においても余計な問い合わせが減ると思います! #診療録 #カルテ記事
— Takashiinao AHEADMAP (@takashi_brown) 2018年3月18日
たとえばなんで抗菌薬変えるのかとかなんで経過観察でよいのか医師には当たり前でも医師以外にはわかんないことって結構あるのよね アセスメントをちゃんと書くことはチーム教育につながる
— かたぐら子 (@cat1021gla) 2018年3月17日
なんでこれやったの?と後で聞かれるのが面倒なのでカルテには〇〇と考えて△△したと思考プロセスを書くようにしてるけど、継続していきたいな。
— かたぐら子 (@cat1021gla) April 27, 2018
"間違った研修医が,どこで間違うかもわかります。ある情報の価値を過大評価したとか,勘違いしたとか,誤診のプロセスまで明らかになります。"
それらを噛み砕くのが学生や研修医が貢献できるカルテの書き方ではないかなと思うのです。コメディカルの方々は医師のカルテを元に指示を読み解き、実行し、医師が至らない部分へ提案をくれます。チーム医療を潤滑にするためのカルテの役割。学びのためのカルテ。
僕が研修医だった時には、隙のない美人で几帳面な女性の指導医がいて、僕がサマリーの下書きを提出すると、これまた綺麗な赤ペンの字で、紙面が真っ赤かになるほど訂正された。今は、教授とケンカして医局を離れてしまったけど、あの先生には感謝してる。
— Bond MD. PhD. FMI. (@bontasotan) 2013年6月15日
サマリーの考察
— 六次 (@6turng) 2019年10月29日
当時「勉強になるし、将来専門医とるときに楽だよ」と指導された通りつけていた
そんな過去の自分へのアドバイスは
・たとえ一行でも良いから、書こうとすることで症例を振り返り未来に活かすことができる
・文献の出典も記載した方が良い
・残念だけど、その粗末な考察は全部ボツだよ
昔の自分に考察を粗末に思えるようになるには考察し続けていかないとね。
凡庸なアタマなら
— ゾウ🐘 (@jun_kstory) 2018年7月23日
デキる5〜6年目の先生の救外カルテをストーカーのように追いかけてパクるのが最速で成長する説
業務に関係しないカルテは本来見ちゃいけないんだが、外科病棟の入院症例の画像を片っ端から開いて急性腹症の読影練習したり、他科ICU症例を自分なら次の一手どうしようか考えながらこっそりウォッチしたりして経験症例の少なさをなんとかカヴァーして研鑽してきたので、なんていうか必要悪というか…
— あん肝サウルス (@AnneChem1) 2018年11月13日
私もこれで経験数を増やしました。文句言う人がいたら文句言ってやる。
レポートの症例振り返ると一年前の自分のカルテと対峙することになったりするんだけど、案外手書きの病状説明書とか丁寧に書いてるから昔の自分 えらいぞー♡ ぎゅー♡ ってしたくなる
— かたぐら子 (@cat1021gla) 2019年1月8日
とのことです。
公的に見られても大丈夫なように
作法やマナーと同じように、各々の「理想のカルテ」が混在しているので、カルテに明確な決まりはありません。SOAPもあくまで形式のひとつですから、必ずそれに従わなければいけないわけではないです。カルテは自由だ。
ただし、患者さんに見せても大丈夫なように、訴訟の際に提出しても大丈夫なように、といった配慮は最低限必要かと思います。
研修医の皆様へ
— ケリー (@jpdrkk) 2018年4月25日
外来で時折「薬だけくれ」って患者が来ます。検査の必要性を説明することは大事ですが、それでも薬だけ要求してきて仕方ない場合は、しっかりカルテに「検査の必要性を十分説明したが拒否」と明記しておきましょう
後日身を守ってくれるのはカルテの記載内容だけです
こういうことは多々ある。
— 🍀いちは🍀 (@BookloverMD) 2017年12月20日
とはいえ、総合病院に勤務して他科のカルテも読むようにしていると、「明らかにちゃんと説明されている」ばすなのに、診断名も治療も「聞いていない」「知らない」「任せている」と答える患者や家族も多い。
説明したが伝わっていない、ということはけっこうある。 https://t.co/iDEY5jNY1B
言った言ってないの論争を避けるべく、ささいなことでも記載しておくべきでしょう。問題になるのって記憶が薄れてきた頃なので、昔の自分を信じられなくなるんですよね。記憶よりも記録を。
診断書の最後に必ず
— イケメンソイソース(*^◯^*) (@m3soy) May 19, 2019
『以下余白』
と書いてくださいね
勝手に追記されて傷病手当金の不正受給に使われた場合、不作為であっても詐欺の幣助(重罪)の可能性を否定できません
もちろん患者・事務の言いなりに就労不能期間を書くのは論外です
医業停止回避の為に全額を医師が弁済した例もあるそうです https://t.co/gYjMLaJ6Xi
カルテに「ご家族様は大変熱心で」「ご家族様は愛情深く」という言葉がある時は「病態への理解困難」「クレーム気質」「自然な死の受容が難しい」という暗喩なので対応に要注意するぺし
— うろん🐧🍊 (@uron_mogu2) 2019年1月24日
(΄◉◞౪◟◉`)チビル#誤嚥性肺炎シャーナイヤロ友の会
婉曲的な表現をたくさん身につけると、ひとつ大人になれます。
西暦で書け!
拙者、カルテの「本日」「2〜3日前」を許さないマン!
— かたぐら子 (@cat1021gla) March 18, 2018
日付で書きましょう。いつから見て「2〜3日前」なのか混乱することになりますよ。コピペを繰り返してずっと2〜3日前が続いている人もしばしば。日付で書く習慣をつけておくと、サマリーやレポートを作成する際などに確認しなおす手間を省けます。
できれば和暦も撲滅したいんですが、昔から続いてるやつはいちいち変換計算するのが面倒なので放置せざるを得ません。こういうことがないように、今後はなるべく西暦で書こう! 平成31年と令和元年の違いがややこしいぞ、マジで。
見映えに気を遣え!
電子カルテなんて、字が汚くても読めるというウルトラ利点があるのに、
— JKかりはむ (@maxicurry) April 27, 2018
わざわざフォントサイズ小さくして書くやつ
文章が長いくせに段落分けまったくしないやつ
ある/ないを 有る/無い と書くやつ
そもそも書かないやつ
などの野蛮人がたくさんいてはやくどっか行ってほしい
紹介状やカルテの現病歴の欄はメインの流れの話だけにして、少し脱線する余談的な話や参考所見は下の方に箇条書きで書くと見やすいと思う。
— かたぐら子 (@cat1021gla) July 31, 2018
症状について記載するとき「発熱を認める」のように「認める」が用いられる。この語の主語は医者。それを忘れた「〇〇を認めた」が乱用され、主語がグダグダの文章は多い。「が認められた」の方が読みやすくなることは多い。受診前の症状は医師が診てないので「認めた」ではなく「生じた」などが適切。
— 精神科医 ぷしこノート (@Psycho_Note) May 18, 2019
「呈した」「自覚した」なども織り交ぜると「認めた」地獄から開放されますよ。体言止めを使うなと教える先生もいました。後々レポートに使うかもと意識するならば、ちゃんとした日本語の文章にしておくと吉です。
そのアルファベット、必要?
「腹部:soft」みたいにカルテ書く人いるけど、普通に日本語で軟でいいじゃんと思うし、英語でいくならabdomenも書けよと思うし、そもそも英語でいうならtenderじゃねってなるし、あの短い文字列でよくこんなに人をモヤっとさせるな。
— かずくり (@kazu_clinica) 2019年3月25日
医者になりたての人、退院をENTと書きがち。
でも考えてみて。電子カルテだとshift+ENTとタイプするより日本語で退院と書いたほうが早くありません? いちいちShift押しながらCC:PI:PH:RP:とか打ち込むよりも主訴:現病歴:既往歴:処方薬:と日本語でやったほうが早いでしょう。
略語表記や英語交じり表記は紙カルテ時代の名残だと思うんですよね。電子カルテでわざわざ多言語を混じり合わせる必要なし。
busyとかpoorとかcheapとか英語混じりに会話する医療人、ルー大柴みたいだ。
ruptureをraptureって書いてるカルテをあまりに多く見るので、もしかしておいらが間違って覚えているのかとraptureの意味を試しに調べてみたら「これ間違ったらアカンやつやん」 pic.twitter.com/9vZLuMfaqT
— おててをアライくまし (@kumash48) 2018年10月15日
スペルミスも起こしうる。
電子カルテが普及し「医者がPCばかり見て患者の方を見ない」なんて声を聞く。それは違う。そんな医師は、紙カルテの時代にもカルテばかり見ていたはず。紙カルテはよそ見しながら書けないが、電カルならタイプしながら患者に目を向けられる。電カルは、患者の顔を見るタイミングを増やしてくれた。
— 精神科医 ぷしこノート (@Psycho_Note) 2019年7月25日
外来では治療とは直接関係ない世間話もある程度カルテに残すようにしている。
— Oden🍢 (@DInvBMP) 2018年11月22日
例えば、親の介護で大変だとか、職場の営業先が変わったetc
次回以降の診察のときにそういう話を出すと「自分のこと分かってくれてる」って思ってもらえるのか、服薬指導や生活指導などをよく聞いてくれる気がする。
院長から引き継いだ統合失調症の患者さん。申し送りカルテに、
— 🍀いちは🍀 (@BookloverMD) 2018年6月8日
「野球が好きで、巨人ファンです」
との記載あり。
こういう一文があるだけで、引き継ぐ医師は初回診察時の会話に困らないし、なにより、その人が単なる「統合失調症患者のA氏」ではなく、「趣味も好みもあるAさん」になる。
こういうのができるようになりたい。
113B3
— かたぐら子 (@cat1021gla) 2019年2月9日
ごめんな…こういうカルテ書いて。
問題文だけ見せたらどこが悪いの?っていう医師も多そう。 pic.twitter.com/3jzPJJrbNk
最近の国試での出題。
うるせー!!!人様のやり方にぐちぐち言うな!!(ブーメラン)
Review of System (ROS)にはそもそもあまり役に立つというエビデンスがない
— 田中竜馬 (@ryoma_tanaka) 2019年7月16日
電子カルテのおかげでカルテ上のROSの記載はきっちりされているけど、あまり有効利用されていない
というようなお話https://t.co/2uczXX9hOr
これは面白い見解。
救急外来のツイートが少しだけ伸びたからついでに言わせてくれ
— kokupo (@kokuponz) 2018年9月29日
当院かかりつけの患者さんが救急受診して既往と治療歴のことを少し聞いたら「全部カルテに書いてあるでしょ、確認しろ」と言われることが多いけれど、あなたの担当医はまとめカルテがないから膨大な量から情報集めるために1時間待ってね
カルテに書いてるという医者ほどカルテに書いていないがち。
ネットのニュース記事のタイトルで語る医者、カルテの飛ばし読みで変なことやらかしそうで信用ならないのよな。
— かたぐら子 (@cat1021gla) 2018年12月6日
これは毒。
研修医のカルテ
— 木曜第九 (@mokumoku_poem) 2019年8月9日
初カキコ…ども…
俺みたいな研修医でこんな朝から回診してる腐れ野郎、他に、いますかっていねーか、はは
今日の医局の会話
あの先生かっこいいとかあの手技したいとか
ま、それが普通ですわな
かたや俺は電子カルテで無駄に長い病歴を見て、呟くんすわ
it’a true wolrd.狂ってる
好き。
電子カルテ時代はタイピングこそ律速
「タイピングだけは絶対習得した方がいい!」
— 内科医たくゆきじ (@takuyukiji) July 31, 2018
と学生さんには言いたいです。
医師になるとPCでの仕事がものすごく多いです。
●カルテ
●家族への説明内容
●紹介状
早く仕事を終わらせるために自分の努力でどうにかなるのはタイピングです。
なんなら英語より優先して身につけるべきだと思います。
電子カルテに薬の投与回数を辞書登録したらカルテ記載がはかどりましたのでノウハウを共有します
— 内科医たくゆきじ (@takuyukiji) 2019年7月10日
1@→1T1×朝食後
2@→2T2×朝夕食後
3@→3T3×毎食後
4@→1T1×就寝時
辞書登録のキモは2つあります
①「1@」は両方全角で登録すること
②数字の後ろに普段使わない記号をつけること
続きます
パソコンに詳しい医師の一人として、辞書登録のコツを紹介しましょう。「qうぇ」や「あsd」といったキーボードで隣接する文字の並びで読みの登録しておくと、片手でも素早く打てる上、他の用語とかぶることがないのでオススメです。何を何に対応させたのか覚える必要があるので、使いこなせる数は限られますが。
「っっp」や「っっへい」など同じキーを重ねる辞書登録のやり方も使いこなせると仕事が早くなります。
「ひあdり」「ひだいr」など「ひだり」と打ちたかった時にありがちなタイプミスも「ひだり」と変換できるよう登録しておく裏技もあります。
「やじるし」と打って「←↓↑→」を入力している人たちへ...
— さい|図解クリエイター (@sai_zukai) 2018年11月2日
聞こえますか...あなたの心に直接語りかけています...
今すぐかな入力にして「zh」「zj」「zk」「zl」と打ってみてください...
世界が変わります...
「zh」「zj」「zk」「zl」と打つのです...
これ本当便利で、電カルにわざわざ手動で文字登録するだけの価値はありますよ。上下左右の文字はそのまま使うことが多いから、変換先で矢印と競合したくない。
これは医療者へアドバイスなのですが、たいていの電子カルテのお馬鹿な変換候補を探すより複数の熟語をキメラ合成したほうが早いよ。救急とかだと多科の同音語句の変換履歴が残ってるしね。 https://t.co/0ohvVhivkQ
— かたぐら子 (@cat1021gla) September 15, 2018
最近、タイピングに関する研究論文を見つけて読んでるんだけど、これが結構面白い。被験者にタイピングテストをさせて、その様子をモーションキャプチャや視線トラッカーで解析した結果、自己流の一本指打法は習熟すればタッチタイプと打鍵速度が全く変わらないという結果に。 https://t.co/NJrwcQKK4x pic.twitter.com/kZUBvGQvva
— Yuta Okamoto (@okapies) 2020年1月15日
今からでもタイピングは早くできるぞ!
近所のクリニックの診察室でお医者さんと話していたら、その内容がカルテにどんどん記入されていっていることに気付いた。お医者さんはキーボードに触ってない。「おお!これがDynabookの『ちょっと高い音声入力モジュール』かー!夢は実現された!」と感動していたら、裏で看護師さんが入力してた。
— 極端流形式仕様 初代𝕍𝕚𝕖𝕟𝕟𝕒𝕋𝕒𝕝𝕜𝕖𝕣 (@tomooda) 2019年6月20日
これは笑い話ですが、スマホが日常となった現代、音声入力でカルテを作れる時代は近々来そうですね。
電子カルテからメッセージが…
— akihikokashio (@akclass2013) 2019年9月27日
えー、はい、入力ミスしてますが、患者さん待ってますんで、休憩はまだ… pic.twitter.com/xGqcQFoVHw
余計なお世話じゃい!
何度か書いてるけど、NECの電子カルテのユーザーインターフェース、酷いですから。オーダーの右クリックメニューで「編集」と「削除」が隣り合ってて、数mmの違いで間違って「削除」をクリックすると、やり直しができない仕様で、苦労して組んだオーダーが永遠にこの世から消え去ってしまう。
— 森 勇一 (@ymori117) 2017年10月26日
標準的電子カルテ構想が持ち上がった時に「身長、体重」の順で入力スペースを作るか「体重、身長」で作るといった些細な問題で、二つの病院が譲らなかったなど、標準化は無理という感想しか持てなかったよ。
— ぼうずα (@springbankmalt) 2018年6月27日
電子カルテの統一、それは叶わぬ未来・・・。
(余談)パソコンに詳しいエピソード
仕事用のPCによるH・W・Vキー縛りプレイがつらくなってきたので買い替えを検討します。
— かたぐら子 (@cat1021gla) September 15, 2018
「話」という漢字は "w"a "h"anasi どちらも縛られ自分の漢字スキルでは他に熟語を思いつけず完全に詰みだった。
— かたぐら子 (@cat1021gla) September 15, 2018
こういうときは邪道だがGoogle先生にお世話になれば適当にアニメで検索してサジェストされる「○話」からコピペで引っ張りだせるのだ。
キーボードクソ機能三銃士を連れてきたよ! pic.twitter.com/uKBftp6PSE
— 斬舞滅貴は手を洗う (@kiribu50mekki) 2018年11月11日
これ本当に腹たつ。
誤変換は憑き物
カルテ誤変換 眼科部門1位
— Dr.Koala (若手眼科医・ブロガー・婚活芸人) (@Dr_Koala_JAPAN) 2020年3月7日
「焼死体手術」
例文:Dr.Koalaは今日、右眼が見にくいと訴える生来健康な45歳男性に対して、緊急の焼死体手術を執刀した。
肌科の用語で
— Ario (@ario_inane) 2019年8月15日
「かんせん」
というと感染も乾癬も汗腺もあって紛らわしい🤨
いカンセン前者二つは多用するだけに文字入力の度に変カンセンといかん🤨
何でうちのカルテは、アルコール多飲って書こうとしたら先にアルコール多淫が出でくるのか。
— ばりすた☕️脳神経内科 (@bar1star) 2019年7月24日
フナコシ社員がやらかしがちな #誤変換 選手権
— フナコシ株式会社 (@Funakoshi_CoLtd) 2019年9月18日
×圧制キット 〇アッセイキット
×人食い的 〇非特異的
×降参か 〇抗酸化
×欠陥申請 〇血管新生
×細胞の競売用 〇細胞の共培養
皆様も,もはや辞書登録しているバイオ単語はありますか?
同音異義語の間違いを割けるためにも辞書登録を活用できるといいですね。
▼参考記事
ラッパー被れなのでカルテでも韻を踏む。体感としては体幹に熱感なし、冷感も冷汗もなし。
— かたぐら子 (@cat1021gla) 2018年4月11日
とのことです。
直筆からは逃れられない
田舎の方では未だに紙カルテ運用しているところもありますし、ハンコ文化の日本では直筆サインを求められることが多々あります。
文字、綺麗に書けますか?
ユーキャンのボールペン字講座を受講していた。
— みくりっつ (@gkjKuOh) 2019年1月6日
人を看取るようになり、死亡診断書を書く際字が汚いのが気になって。
その人の人生最期の書類は綺麗な字にしたいとひらがな書き取りまで終えたとこで
ほとんどの病院が電子カルテ入力のみでいいと気づいた。
明朝体に任せてまた字はもとにもどった。
診断書にサインするとき、こんな文字が公的文書としていろんな人に見られるのか…と恥ずかしくなります。字が上手いほうがなんかこう、信頼できる感じしません?
紙カルテ
— かたぐら子 (@cat1021gla) 2017年7月7日
多用される医療用語・略語を把握する能力、漢字や英語を正確に書く能力、早く文字を書く能力、画像所見をイラストで描く能力、ミミズが這ったような字を解読する能力などが鍛えられるので超オススメ。
ハイパー医学生は今の時代だからこそ紙カルテ病院へ行こう!
既に頭のなかで整理されてれば、紙カルテの方が一視野に情報を収めることができて強いんですよ。ページをめくってすぐに閲覧できますし。大事なページには物理的に付箋を貼ればすぐにアクセスできる。
ただ、頭を整理しながら書いてくときは書いた文章を並び変えたり訂正したりできないので不便です。すでに基礎ができあがってる開業医など、紙運用は上級者向けですな~。
紙カルテだからよく見る「后」という文字、なんなのこれ!!!! 後と全く結びつかないんだけど💢💢💢💢
— かたぐら子 (@cat1021gla) 2017年7月7日
最後の「後」を「后」と略して書くことありますか? https://t.co/Gx1et5BDzt #知恵袋
ハズキルーペをかけても文字が読めない渡辺謙「開業医の手書き文字は、汚なすぎて読めなあぁぁいっっっ!!!!カルテも紹介状も、汚なすぎて読めなあぁぁぁぁいっっっ!!!!!!」
— なっさん🙋@指導医がYouTuberデビューした (@medica_gaba) 2018年11月4日
救急隊から「腫瘍です」との申し送り。なんでわかるんだ?と訝しみつつ診てみたら腫瘤ありだった。あー漢字読めなかったか〜wと苦笑してから紹介状を一瞥。俺も読めなかった。
— かたぐら子 (@cat1021gla) 2019年8月4日
まぁでも達筆(意味深)な先生の手書き文字も知識がつくとなぜか読めるようになってくるものです。
電子カルテになって、医者の記載を見た看護師さん。 pic.twitter.com/EkZHtlABzZ
— ミヤイリGUY (@Robson_1915) 2019年8月29日
これだけでいいから読んで。
この本。研修医の初期のうちに読むことを強くお勧めします。こんな記事を見てる暇があるならこっちを先に読みましょう!!
前進となるWeb連載記事もあるので、試し読み感覚でぜひぜひ。
終わりに
カルテもサマリーも紹介状も創作物。過不足なく必要な情報を見やすくパッケージしたものを作り続けていきたいですね。だから
薬袋カルテちゃん、帰ってきて。
【部屋から出ずに、スマホ一つでVRイベントを楽しむ】
— 【世界恒常性】VRチャリティ-ライブイベント (@Sekai_Koujousei) 2020年3月21日
COVID-19の拡大を受け、室内で、スマホさえあれば全員無料のVR空間で閲覧可能なライブイベント #世界恒常性 を行います
ここで集まった有料ギフトの収益はclusterの手数料等の経費を除いて全て寄付されます
どうか皆様のお力をお貸しください pic.twitter.com/bIiDaSMm9k
帰ってくる!
この記事を、薬袋カルテちゃんに捧げます・・・。
2020/04/20 約12500字
▼関連記事