楽曲派の顔つき
社会人になり、給料をカップ焼きそばのごとく音楽に注ぐことが可能となりました!
その成果をまとめてみました!いかがでしょうか!(フライング)
Key Word:イヤホン、イヤフォン、ヘッドホン、ヘッドフォン、BOSE、ボーズ、iPod、アイポッド、iTunes、Apple Music、音楽、楽曲
このご時世にiPod touchを買う
iPod touch 7 買っちった pic.twitter.com/bwk4VqlpXV
— かたぐら子 (@cat1021gla) 2019年6月6日
このご時世にiPod touchを買うメリット? んなの音楽の操作しながらTwitterやポケGoができることでしょーが!?!?
— かたぐら子 (@cat1021gla) 2019年6月6日
やっと外出先で新しい曲を聴く生活得られた。新幹線に乗ってから同期の失敗に泣かないですむんだ。
— かたぐら子 (@cat1021gla) 2019年6月6日
Android派なのでこれが最適解です。充電の負担をバラすことができますし。
iPod touch導入を機にApple Musicに加入できました。月額980円だけでいいのか!? 無限に音楽を聴いてられるZO.
「音楽は音源を買って再生する」という考えから「音楽はストリーミング再生する」という時代の流れにやっと迎合できてきた
— かたぐら子 (@cat1021gla) 2018年12月3日
▼関連記事
iPod の使い方トリビア
理論の暗記について読んで暗記がいいか書いて暗記がいいかという議論は古臭い
— こんにゃく@税理士試験 (@mobius1919) 2020年1月9日
最新最強の暗記法はボイロに読ませる、これしかない pic.twitter.com/ISzUwMCrCy
テキストを音声読み上げソフトに読ませてmp3にしてiPodに入れて四六時中聞くのは基本
— かたぐら子 (@cat1021gla) 2020年1月9日
ボイスロイドに菌やウイルスの名前を読ませてipodでリピートして感染症学の試験乗り切りました。※実話
— かたぐら子 (@cat1021gla) 2017年1月29日
そう、MP3であれば何でも再生できるからね。WAVも大丈夫だよ。
私のイヤホン遍歴
イヤホン悩みますね。今の手持ちは
— かたぐら子 (@cat1021gla) 2020年1月3日
1.Bose SoundSport
2.Bose QuietComfort 35
3.Bose SoundSport Free
と見事にBOSE一色。たまには違う味付けを聴いてみたい。
イヤホンを新調したいなと思い、今までを振り返ってみました。振り返り大好き人間なので。
1.Bose SoundSport
5年以上前から使っているので現行版とどのような違いがあるは不明ですが・・・。
ランニング用に使ってます。コードと衣服が接した時の不快なノイズがなく、絡まりにくいので快適です。防滴(防水?)性能があるので多少の雨でも安心。
環境音も取り込めるようになってるので、逆に言えば少し音漏れに気を遣います。ここはトレードオフですね。良いイヤホンです。
2.Bose QuietComfort 35

Bose QuietComfort 35 wireless headphones II ワイヤレスノイズキャンセリングヘッドホン Amazon Alexa搭載 ブラック
- 出版社/メーカー: BOSE(ボーズ)
- 発売日: 2017/11/27
- メディア: エレクトロニクス
ノイズキャンセリング機能付きヘッドホン。
新幹線や飛行機移動の際に持っていきたい、が、折り畳みしても尚かさばるので意外と出番がない。独自のイコライザがあるようでてBOSEの低音って感じの聴き疲れしなさはありますが、自分流のカスタマイズができないので窮屈かもしれません。
職場でこそ使いたいがヘッドホンという形状から使いにくいジレンマがありますね笑
私はBOSEのノイズキャンセリングヘッドホンを使ってます。ノイキャン機能に割かれている分、音質の最高値は劣ってしまうが、どこでも良い音で聴けるのは精神が整います。新幹線の轟音すら"消える"んですよ?
— かたぐら子 (@cat1021gla) 2019年9月1日
QuietComfort 35 wireless headphones II | ボーズ / https://t.co/AGWNFvPjIw
BOSEのノイズキャンセリングヘッドホン、圧迫感がなく耳当たりが良いのもオススメ。自分でイコライザ調整できずBOSE好みの低音重視環境にされてしまうけど、おかげで耳疲れしにくい。
— かたぐら子 (@cat1021gla) 2019年9月1日
欠点は静かすぎて周りに人がいるのに気づかず歌ってしまいがちってことかナ。
お気に入りです。
3.Bose SoundSport Free
![Bose SoundSport Free wireless headphones, Midnight Blue / Citron [並行輸入品] Bose SoundSport Free wireless headphones, Midnight Blue / Citron [並行輸入品]](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/41TuPcxTe8L._SL160_.jpg)
Bose SoundSport Free wireless headphones, Midnight Blue / Citron [並行輸入品]
- 出版社/メーカー: BOSE
- 発売日: 2017/11/22
- メディア: エレクトロニクス
完全ワイヤレスイヤホン。
コードのない音楽体験に感動したがガチで走った時に音が途切れて泣いた。
左右の接続が悪く片耳しか聴こえない現象が頻発するストレスでもう全く使ってません。自宅内で歩き回りながら音楽や音声を聴きたい時には使えるとは思いますが・・・。
失敗とはいいませんが、ちょっと自分には合わなかったですね。
まとめてみると私的需要は普段使い用イヤホンですね。今使用しているスマホにイヤホンジャックがないのが無念だ。完全ワイヤレスイヤホンにもノイキャン付く時代らしいが現状はどうなっているのでしょう。まぁipod touchで音楽聴いてるから有線で音質こだわっても大丈夫かな。
— かたぐら子 (@cat1021gla) 2020年1月3日
というわけで、自分を見つめ直したところで、気持ちに素直になってみましょう。
素直な自分…
このやろホントの自分…
出てこいよ隠れてないで……
……………………
……………
………
10000万円のイヤンホホ買ったwww
そういえば、ArtioのCR-M1買いました。WARPシステムとやらで頭内定位を和らげスピーカーの音を再現したというクラウドファンディング作品です。評判通りのドンシャリで俺好みの低音。高音がたまに刺さるかな。たしかに音の空間が広い感じがする。けどそもそもスピーカーの音に馴染みがないので何とも。 pic.twitter.com/7ydzF4Ha06
— かたぐら子 (@cat1021gla) 2020年2月6日
買ったった。
V1とM1との2種類があって、安い方です。単純なクオリティの高低ではないとのことで、低音が強いと評されてるこちらを選びました。
詳しくはこちらの記事をどぞ。
CR-M1を一言でまとめるとThe・クラウドファンディングイヤホン。
独特の面白みのある意欲作であることは間違いなし。スピーカーの音を再現するということは、それ相応の加工感があるので、合わない人には合わないと思います。
あと、痒いところに手が届きませんね。耳への収まり方が少し煩雑だったり、ケーブルをまとめるバンド?みたいなものがなく、だらんとしたケーブルの置き場所の無さなどはこちらで対応が必要となります。
万人には勧めません。
まぁそもそも万人がイヤホンに金をかけるかというと、そもそも。そもそも。
今まで聴いてた曲を違う味わいを感じたい時にいいですね。
特筆すると岡崎体育の曲が相性良いと感じました。いわゆるEDM系のアニソン・ボカロはもちろん合いますね。ただ、ごにょにょな手段で入れた昔のボカロ曲は壊れたラジオの音になってしまい悲しかった。
Artio CR-M1 有識者の感想
Artio CR-M1届きました
— がはちゃん@ミトラスフィア (@gahachan_mitra) 2019年11月23日
流行りの音とは全く違いますね
音楽は打ち込み系◎ ゲームミュージック◎ イヤホン独自の機構のおかげか広がりを感じる
映画のアクションなんかは迫力ありましたし、ホラー映画は最高でした
これで近所迷惑レベルの音量でも楽しめますw#Artio#イヤホン推奨 pic.twitter.com/dXHwl9fL0p
Artio
— れいや@女装山脈 (@reiya_sim) 2019年12月15日
「CR-M1」
新技術「WARPシステム」で空間表現にこだわったイヤホン。
音場が自分を中心で広がってるみたいに聞こえる。後ろから聞こえるっていうかね?スピーカーみたい。
ゲーム向けと聞いたけど、全然普通に使いたいかんじ。デザインもかっこいい! pic.twitter.com/J3785ISJ2d
Artio CR-V1はDAPだと物足りないのかと思ったけど普通にいい音で鳴る。
— 一般人 (@okane_nai_yo_) 2019年12月27日
SR-003MK2に続いてヘッドホン勢でも違和感なく聴けるイヤホンな印象。 pic.twitter.com/xjscQeQvVw
ArtioのイヤホンCR-M1で手持ちの曲をいろいろお試ししてみた。「艦これオーケストラ」や「ゆるキャン△OST」あたりが音の広がりを楽しめる。何を聞いても面白かったけど、やっぱりオケやライブ音声との相性が良い。 pic.twitter.com/QjmWaEqC7x
— まぬる (@manuru_no_mono) 2020年1月5日
マイナージャンルは”濃い”感想が探しやすい。
ライブ音源の再現度が良いとの感想。いいこと聞いた。
悠木碧、早見沙織、相対性理論・・・。挙げられる楽曲が理解者のそれ。
その他のイヤホン事情~♪
在庫はどこに行ってもないし、ソニーストアの店員さんは「予想外の売れ行き」と言っていた。 / 他7件のコメント https://t.co/9nQDL9DV7t “ノイキャン搭載イヤホン「WF-1000XM3」レビュー:ソニーがソニーを超えた | ギズモード・ジャパン” (21 users) https://t.co/46A0eOdAe9
— あさひなはるか (@a_halka) July 21, 2019
今まで3万円のイヤホンて相当な音にこだわる人用だったのにAirPods Proの音は悪くはないけどまあ普通な訳です。それをあっさり購入させるように出来たのは、イヤホンの価値を「音質」から日常とシームレス化させる「体験」にした事でこれをゲームチェンジしてしまったから。Apple、恐ろしい子 https://t.co/UMU80ehwte
— Shogo Numakura 沼倉正吾 (@ShogoNu) 2019年12月1日
単なる音楽聴く道具というより音による環境のコントロールがしやすくなった点でめちゃ生産性上げてくれてます。3万の投資は一瞬で回収できてる pic.twitter.com/WB4ZXeHQIN
— kigoyama@BRIDGE (@kigoyama) 2019年12月1日
ワイヤレスイヤホンがアツいです。これは一般層にも広まってますね。自分はBOSEのノイキャン付完全ワイヤレスに期待中です。
これ迷ってたら期限切れちゃった。【クラウドファンディング】世界初、ハイレゾ級骨伝導CLIP型イヤホン「EarsOpen(EO)」|GREEN FUNDING https://t.co/UYIxKpOEAR pic.twitter.com/7PhzMol2LN request.url
— かたぐら子 (@cat1021gla) 2017年6月1日
骨伝導イヤホンなんてのもありましたね~。使ってる人を聞いたことない。気になる。
新しい高額家電はこういうリスクあるから躊躇しちゃうな…。
— かたぐら子 (@cat1021gla) 2019年10月5日
ボーズ、睡眠サポートイヤフォン「sleepbuds」販売を終了 故障相次ぎ解決のめど立たず (2019年10月4日) - エキサイトニュース https://t.co/z6pwm8CXDo @ExciteJapanから
睡眠サポートイヤフォンなんてのもあったな~~~。BOSEはいろいろ挑戦者だ。
これは「BOSEヤバい」みたいな話ではなく、これを見越してBOSE社はここ数年globalで販売の軸足をどんどんオンラインに移行してきていました。ある意味その集大成。流通システムごと凋落する日本の家電メーカーとの戦略の違い。
— Shinichiro Muroyama|室山 真一郎 (@ShinichiroMuro1) 2020年1月16日
元AmazonJapan家電部門責任者として感慨深い。https://t.co/3Gft3DlAiW
良くも悪くもBOSE。従うしかない俺は坊主。
「ノイズキャンセリング機能は、交通量が多い路上の騒音、そして僕の嫌いな駅や車内の頻繁なるアナウンスには効き目が薄い。」
なるほどなーって思います。自分だと新幹線移動の際には重宝しますが、それ以外はそこまでノイキャンを求める機会って意外とないかも。でも新幹線移動けっこうするしな~って優柔不断なう。
その他のツイート集~♫
イヤホンしてた後輩に「何聴いてんの?」と訊いたら「雨の岐阜県です」と言われて、そういうバンドかな?と思ったら雨が降ってる岐阜県で録った音のことで、怖かった
— お湯をすごい飲む (@road_Loharu) 2020年1月22日
一昔前まで精神科病棟では、イヤホンなどヒモ状のものはリスク管理のため持ち込めないことも多かったが、今はワイヤレスイヤホンがあるおかげで大分生活の質が上がっている(医療機関にもよる)
— ゆるぽた🍼精神科医 (@lapidpsycler) 2020年1月9日
音楽は、それを愛する人にとって重要な癒しなので技術の進歩を歓迎すべきかもしれない#NoMusicNoLife
「お見舞いに来てほしい」という依頼。家族は遠方でなかなか来れないとのこと。薬物の大量摂取による自殺未遂で搬送されたため部屋は閉鎖病棟にあり、イヤホンを含むコード類を置けないのでテレビも見れず暇らしい。行くとすぐ「サインください」と言われたが適当な紙がなく、入院のご案内に書かされた pic.twitter.com/YjwUC4siHd
— レンタルなんもしない人 (@morimotoshoji) 2019年1月11日
乳腺炎診察だと赤ちゃん連れてくる人が多くて、処置中に泣かれる時もある。そんな時の隠し球として、産科の先生から薦められた、ピアノ売ってちょうだい「タケモトピアノ」のCM音楽がスマホに入ってる。
— のーないすこうぷ (@nonaiscope) 2018年7月25日
驚くほどによく泣き止む。謎の波長でも出てるんじゃないかってくらい。
「音楽を聴きながら充電できる。」じゃあないんですよ
— だれかさんねっと (@darekasan_net) 2018年5月17日
元々普通にできただろボケ pic.twitter.com/yYTpXPjzyY
「脳みそがあってよかった電源がなくても好きな曲を鳴らせる」 という短歌を初めてみたとき、中学生の時は学校に音楽機器を持って行くの禁止で アルバムの歌詞カードを制服のポケットに入れてチラチラ見ながら1曲ずつ頭の中で再現しながら登下校してたの思い出してなんかめちゃくちゃ泣いた
— ワ (@medetais) 2018年3月21日
音楽を聴く女の子 pic.twitter.com/QBzXfqHbxy
— パナソニー (@panasonynet) 2018年10月3日
▼有用記事
なるほどね。
音楽再生機器に金をかけて損することはない。音楽再生機器ごときに金をかけようではないか。だって人生の時間には限りがあるのだから。
— かたぐら子 (@cat1021gla) 2019年9月1日
名言で〆る。楽曲派なので。
2020/02/16 約6900文字 執筆TIME:2hくらい