ぐら子 glaucoma を語る.
ところで皆さん、街を歩いていて「なんか緑色にライトアップされてるなー」と感じたことはありませんか? 実はいま緑内障の啓発カツドウの一環でこのような運動が全国的に行われているのです!
— かたぐら子 (@cat1021gla) 2019年3月14日
ライトアップ in グリーン運動https://t.co/14CPAXfB26
3.11の時期と重なってたので話題にする機会を逸していました.
緑内障の啓発活動としてこのような運動が全国的に行われています.
Ⅱ.ライトアップ in グリーン運動
緑内障なので「グリーン」というのは一般の方にとってもとてもわかりやすいと思います。ライトアップ in グリーン運動には日本眼科医会、日本眼科学会の両団体にご理解をいただき後援をいただくことができ感謝しております。全国を北から南に光を繋ぎ、効果の高い啓発活動を行う計画です。
(。•ᴗ•) < 五稜郭タワーでは緑内障の啓発活動に賛同し、3月11日(月)12日(火)の2日間、日没から21時頃まで塔体をグリーンにライトアップしていますごー♪#グリーンライトアップ#世界緑内障週間#函館#五稜郭タワー pic.twitter.com/m12cXDukUs
— GO太くん【公式。なのにカパル好き】 (@gota_kun) March 11, 2019
#函館 #五稜郭タワー #世界緑内障週間
— コージ(おきさん) (@kohjiokidate) March 11, 2019
緑内障の啓発活動ということで、3月11日と12日は、日没から21時まで、緑色にライトアップされるそうです! pic.twitter.com/dUX9D5B3Wg
世界緑内障週間というのがあるのをTwitterで初めて知り、また昨日&今日と京都タワーがライトアップされるのを知り、仕事帰りに遠目から撮影。
— ゆきな (@PoVWfH3Tc765973) March 13, 2019
何か感動してしまった。子供の時からの長い付き合いやけど、私のアイデンティティ?になりつつある緑内障笑(^^;#世界緑内障週間 pic.twitter.com/gijPJC1DTD
今日はラストバイト終わりに緑内障啓発活動による松本城のグリーンライトアップを見てきました!
— Shiggy(シギーorしっぎー) (@kenzo2011311246) March 12, 2019
松本山雅を彷彿とさせる緑の松本城は普段とは違うカッコ良さがありました(≧▽≦) pic.twitter.com/AMyR0kAV3z
日本緑内障学会などは10日夜、世界緑内障週間(10~16日)に合わせて小倉城(北九州市小倉北区)を緑色にライトアップしました。14日まで https://t.co/xxJqodLjIk
— 西日本新聞北九州本社 (@nnp_kita9henshu) March 10, 2019
西日本のほうが盛んな印象あります.まぁ西のほうが医科大学多いですもんね.
私は一般の方ではないはずなんですが,夜道で「なんで緑色に光ってんだ?」と思った冬があったのでシェアしました.なお専門の方でもないのですが,ついでに私が持ってる緑内障の知識もシェアしてみます.
************
そもそも緑内障とはなんぞや.
定義はガイドラインに以下のように記されています.
「緑内障は,視神経と視野に特徴的変化を有し,通常,眼圧を十分に下降させることにより視神経障害を改善もしくは抑制しうる眼の機能的構造的異常を特徴とする疾患である.」
http://www.nichigan.or.jp/member/guideline/glaucoma4.jsp
緑内障は視神経の病気です.
眼圧は10-21mmHg!と暗記している医学生は多いと思いますが,もし緑内障=眼圧と捉えていたとしたら,それは本質ではないのですよね.
むしろ日本人には眼圧が正常値範囲におさまってる正常眼圧緑内障の有病率が高いと言われています.逆に眼圧が高いのに異常がない場合は高眼圧症と診断されます.
・緑内障は我が国における中途失明原因の第一位
・40歳以上の日本人における緑内障有病率は5.0%
・にもかかわらず初期症状が乏しい
これが難しいところです.検診で眼底検査を行う自治体もあるようですが,眼底検査を行うには散瞳が必要→数時間瞳孔が開きっぱなしなので眩しい→車の運転や仕事ができないということもあり,なかなかハードルが高いように思えます.
緑内障は視神経がやられてそれに対応した視野が障害されるのですが,ふだん私達は世界を両目で見てるので一部分が欠けても気づきにくいんですよね.たとえ見えなくとも想像で補ってしまう.実際の緑内障患者さんに聞いた話だと,注意してみるとぼんやりする程度の認識だそうです.視野欠損が黒い点で見えるわけではないと.
症状を自覚したときには不可逆的に視神経がやられてしまった後でもう戻らないと.実に厄介です.検診で指摘されても自覚がないので治療継続のモチベが続かないのもこれまた厄介ポイントです.
たけちゃん先生@nitrotake から頂いたネタです!
— 油沼(薬剤師さんの備忘録 23話) (@minddive_9) March 8, 2019
緑内障が40歳以上でこんなに多いとは知らなかったです。
自覚ない状態で風邪薬とか飲んだら危ないですよね。 pic.twitter.com/nogbyGa3aL
しかし40代以上で20人に1人が緑内障患者だという事実.40歳で発症したら平均余命まであと30年近くあるのです.視力を失ったまま数十年を生きなければいけないことを想像すると,防げるのであれば防ぎたいと思えませんか?
ちなみに色覚特性も男子の5%に存在すると言われているので,緑内障の疫学頻度はそれとほぼ同じ割合ですね.色覚特性も私の関心領域なので関連性について今後調べてみたいです.
▼関連記事
段々と医療系知識のある人向けの話になっていきますが、ポイントは以下のとおり。
・眼圧には日内変動がある(冬季に高く、夏季には低くなりやすい)
・軽く圧迫するだけで眼圧が上昇することもある
・いずれにしても眼圧を下げることが緑内障の進行予防に有用らしい
緑内障の治療には一般論的な正常値はあまり関係なく,その人にとって普通の眼圧を調べて下げるようにします.オーダーメイドな治療なのですね.
たとえ眼圧が10mmHgであっても,その人にとって高い眼圧であるならば,もっと下げないといけません.
いろいろ分類はあるんですが,いずれも眼圧を下げることが視力維持に有効とされています.定義からしてそう定められています.正常値にある人でも効果があるってのがなんとも不思議ですよね.
眼圧がわーっと高くなりやすい閉塞型は房水の「流れ」や「循環」になにか問題があるのですが,これって血液や脳脊髄液の流れとイメージは共通してるといえます。
まま、正しい知識は日本眼科学会のHP解説みてください.
http://www.nichigan.or.jp/public/disease/ryokunai_ryokunai.jsp
あとはTwitterで温めてた緑内障関係のネタをずらっと引用だ!
#1.5倍速シリーズ#Qassist眼科
— Dr.盛永 (@d_morinaga) May 23, 2018
眼球の解剖についての動画 pic.twitter.com/33IBYKNRIi
#Qassist眼科
— Dr.盛永 (@d_morinaga) June 14, 2018
緑内障の点眼薬のまとめ pic.twitter.com/FEsV7fU3MA
先日、週末からの風邪で救急外来で薬を処方された方が、週明けから吐き気と目の激痛で来院。
— Aiueotips (@aiurotips) March 11, 2019
処方された風邪薬は「PL顆粒」で、患者さんは緑内障の既往あり。
これはPL顆粒の副作用(抗コリン作用)で眼圧が上がり、緑内障発作を起こされた状態です。
PL顆粒は緑内障には禁忌なのでご注意を!! https://t.co/yLpcINQYGi
【閉塞隅角緑内障と開放隅角緑内障】
— Fizz-DI@薬の比較と使い分け (@Fizz_DI) March 9, 2019
抗コリン作用をもつ薬は「隅角(排水口)」をより狭めることになるので、元々「隅角」に問題がある「閉塞隅角緑内障」には原則禁忌です。
が、「シュレム管(配水管)」がトラブルを起こしている「開放隅角緑内障」では、基本的に問題ない場合が大半ですφ(..) pic.twitter.com/ZqjOvWeQNR
数年前になりますが、広島市眼科医会と医師会が始められました。薬局としてはとても助かります。全国的に、こんな感じのものができればいいのでしょうね。 pic.twitter.com/HiMOPHBC0V
— Reiko (@0201okamenaren) March 11, 2019
眼科医には他科の医師に”わかるような”カルテ記載をして不意な眼圧上昇リスクを未然に防げるような心配りが望ましいですね.
なお,緑内障治療薬の「悪用」例もいるので注意喚起を.
どんな状態になるんだろ?って方が多分いらっしゃるので一応貼っときますね pic.twitter.com/q7EJVcCCs0
— Re:)(りーさん) (@DgrayRe) March 3, 2019
まつ毛以外の部分にも影響あるので美容目的に使うにはリスク高いと思いますよ~…
ちなみにこの副作用を知っていると、あなたも見た目から緑内障の方を予想することができるかもしれません.やけに睫毛がフサフサな高齢者や眼力ある人を見たら意識してみるとよいでしょう.
緑内障の点眼薬には「まぶたに色素沈着する」「まつ毛が濃くなる」などの副作用が出るものがあります。
— かたぐら子 (@cat1021gla) 2019年3月14日
(なんかこの人やけに目元が濃いな?)と思ったら緑内障の治療していないか確認してみるとよいでしょう! 思わぬ禁忌薬を防げるかも? #当直メモhttps://t.co/9TI3XYfKBx
治療する側としてはこれらの副作用を嫌って点眼コンプライアンスが下がる可能性も意識せねばなりません.
目は口ほどにものを言いますからね.目をみれば人間の5~6%を理解できますのでね.
PG点眼薬と同等の効果で色素沈着の副作用が無い、新しい緑内障薬が12月発売予定だそうです。
— 工藤眼科医院 工藤コンタクトレンズ (@kudo_ganka) September 28, 2018
MRさんが力説していきました。
一般名が言いにくいけど楽しみです!
オミデネパグイソプロピル pic.twitter.com/NDsg4Gue06
目薬をさす時に気をつけたいこと。
— 草野 (@kusanosaproo) March 2, 2019
これを知った時は感動したので、丁度花粉症の時期だし漫画にしてみました(´ω`)
(既に常識だったらごめんなさい)#花粉症 #目薬 #目薬のさし方 pic.twitter.com/oMVxQ44zN3
目薬も副作用あるので正しい使い方を!「適量を使う」「余分なものは拭き取る」「事前に目の周りを清潔にする」当たり前のことを当たり前に!
さて,ここまで目を通してくださった方は緑内障についてだいぶ知識がついたことでしょう.んじゃ,国試を解いてみましょう(!?)
今年の国試に出てきたつよつよ問題.2枚目の写真見ると隅角やばやばなんですよ.
隅角せませま案件について解説。
— かたぐら子 (@cat1021gla) 2019年3月14日
まず眼球の解剖と細隙顕微鏡(スリット)の原理の基礎知識が必要なんですが、角膜ってドーム状になっていて、斜めから細い光を当てることで地層のように断面や空間構造を見ることができて、隅角の評価も可能なんです。Van Herick法と言います。 pic.twitter.com/QyC6EGBhVY
隅角が狭い≒前房が浅い人を見たらピリッとする気持ちを理解いただければなと思います♨
— かたぐら子 (@cat1021gla) 2019年3月14日
最近だと前眼部OCTというものがあり、ここらへんの解剖生理の理解に役立つでしょう。この記事が単純明快!
前眼部OCTの紹介 https://t.co/4YbJFjn7Pp
類題.人間ドックで視神経乳頭陥凹の拡大を指摘された初診患者への対応を問われています.まず眼圧測れよと言いたくなりますが,緑内障は眼圧ではなく視野障害が本質なのだよという作成者からのメッセージ...なのかもしれません.
これは逆にうっ血乳頭を見つけた時に何するかの問題.正答率あんまりよくないようです.誤答肢に「眼圧測定」とあるのが憎いですね~.
これまんまですね!? 過去問3年分しか回さないと漏れるのか.113F55解けた人はこの問題を見たことがある説.
前房がめっちゃ浅くなっててattack(急性緑内障発作のこと)を起こしてるやばやば症例.眼圧の記載がありませんがきっと50mmHgとかあるんじゃないでしょうか.毛様充血がハッキリしていて「目が緑色」に見えますね.
ちなみに緑内障の病名の由来については諸説あるみたいです.
紀元前4~5世紀頃に古代ギリシャのヒポクラテスが「目が地中海の海の色のように青くなり、やがて失明状態になる。」と記述しているところに由来しています。これは突然眼圧が上昇したため角膜が少し腫れ、透明性は低下し白濁し始めている状態で、このときに第三者が外からこの眼を見たときに、白濁した角膜を通して真黒な眼底を見ることになるため眼は青緑色に見えるのだと考えられます。わかりやすく言うと、刺青の黒い墨が皮下に埋め込まれると青く見えるのに似ています。
なぜ緑内障の「緑」が当てられたかは、これも諸説があります。
一つは緑内障は目の圧(眼圧)が上がり目が固くなる病気ですが、角膜という黒目をつくる目の前の部分は、眼圧が急激に上がると白く濁ります。これが緑に見える?説があります。私は緑に見えたことがありません。先天性の緑内障の幼児は牛眼といって黒目が大きくなりますが、やはり緑には見えないと思います(黒っぽくみえるかもしれません)。
個人的には毛様充血の補色で黒目部分が緑色に見えるのかなぁと思います.
まぁ赤と緑はリープマン効果でジャギりやすいからパワポとかで安易にそういう配色にするのやめてほしい。見てよこの画像。 pic.twitter.com/N55t4u0uoA
— かたぐら子 (@cat1021gla) September 15, 2017
「あ,緑に見える!」のワクワクがある感動的な一問でした.
開放隅角緑内障の点眼薬を答えさせる問題.喘息があるので禁忌あり.
これは視力,眼圧,眼底所見,視野検査などが揃っていて素直な問題ですね.5年前か.やっぱ年々問題が難しく捻くれてきてますね.
眼圧を測る検査を聞くだけの問題.こんなのCBTレベルだろ!?(感覚の麻痺)
さらに余談ですが。
創作界隈では緑色の目を翠眼(すいがん)と呼ぶらしいです.
あっ、これかぁ!
ローゼンメイデン 3 [2013年7月番組](初回特典:エンドカードピンナップ TALE2~5) [Blu-ray]
- 出版社/メーカー: ポニーキャニオン
- 発売日: 2013/10/16
- メディア: Blu-ray
- この商品を含むブログ (1件) を見る
この漫画のキャラクター(翠星石)は双子なので赤と緑のオッドアイをしています.
先述した補色の関係もあって緑には赤が組み合わせられることが多いですね.
こういうまとめブログがあると素材集めが捗りますねぇ! 補色を組み合わせるとメリハリが生まれ、活発さを表現できます.
逆に類似色を組み合わせるとまとまったイメージになります.
緑は不人気ではない.
ちなみにちなみに東北ずん子の目は黄色です.
かわいい.
あれ,なんの話だっけ?
あっ緑内障の啓発記事でした.
目を大事にしよう!!!!
終
制作・著作
━━━━━
ⓃⒽⓀ
お相手は 緑目画像募集中♡ かたぐら子 (@cat1021gla) でした!
なんだこれ
2019/03/14 約8000字 執筆時間/4hくらい
2020/03/13 加筆修正